[go: up one dir, main page]

JPH0353466A - 連結部材の被覆材 - Google Patents

連結部材の被覆材

Info

Publication number
JPH0353466A
JPH0353466A JP1187070A JP18707089A JPH0353466A JP H0353466 A JPH0353466 A JP H0353466A JP 1187070 A JP1187070 A JP 1187070A JP 18707089 A JP18707089 A JP 18707089A JP H0353466 A JPH0353466 A JP H0353466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
silicone gel
coating
covering
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1187070A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuzo Usami
宇佐見 育三
Yoshinori Sato
嘉紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP1187070A priority Critical patent/JPH0353466A/ja
Priority to US07/534,727 priority patent/US5099088A/en
Priority to EP19900307262 priority patent/EP0409444A3/en
Publication of JPH0353466A publication Critical patent/JPH0353466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/003Filling materials, e.g. solid or fluid insulation

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Wi線,リード線等の導線の連結部,自動車
のワイヤーハーネスの結線部、導線と電気設備機器の制
御盤との結線部、プラント類のケーブルの結線部、光フ
ァイバーケーブルの結線部、配管類等の連結部材の連結
部を被覆する被覆材に関する。
〔従来の技術〕
例えば、自動車用のワイヤーハーネスには,メインハー
ネス、サイドハーネス,エンジンサブハーネス、リアハ
ーネス,ドアハーネス、インスッルメントハーネス等が
あり,これらのワイヤーハーネスは数多くの導線を連結
することにより構成されている。
この導線の連結は,例えば連結する各導線の絶縁被覆を
取り除いて裸腺状態にした後.その裸線部分を,相互に
接触させて、金属性の接合端子を用いて接合し、あるい
は熱間状態にして直接融接するなどして連結する。
このような連結部材であるハーネスの連結部(結線部)
は、水の侵入や塩害によって金属腐食が発生して電気的
接続不良や断線などの悪影響が生じるのを防止するため
に、被覆材で被覆保護している。
従来の被覆材及びその被覆材を用いて連結部材の連結部
を被覆する方法としては、例えば、次に挙げるようなも
のがある。
■ 被覆材として絶縁ビニールテープを用いて,この絶
縁ビニールテープを連結部に巻きつける。
■ 被覆材として熱可塑性樹脂を用いて、a;押出し戊
形方法により成形すると同時に連結部に固めて連結部を
封じる. b;シ一ト状に成形して連結部に熱圧着する。
C;熱溶融可能な樹脂を連結部を挿入した容器内に注入
することによって密封する。
■ 被覆材として熱収縮性チューブを用いて、連結部を
熱収縮性チューブ内に通した後,このチューブの外側か
ら一定の温度をかけてチューブを収縮させる. 〔発明が解決しようとするR題〕 しかしながら,上述した■〜■の被覆材によって連結部
材の連結部を被覆する場合には次のような欠点がある。
■ 連結部材の連結部にテープを巻く場合には、先ずか
なりのテンションを付加した状態で巻付けなければテー
プのラップ間に隙間が生してシール性が悪くなるし,ま
たこのような作業を手作業でする場合には、手間がかか
つて生産性が悪く、しかもかかる巻付け作業には熟練を
要する。
■a;押出し成形機等が必要になって設備が大型化し、
また熱可塑性樹脂は常温状態になって初めて固体状の取
扱いができるため、常温状態になるまで次の工程に移行
できない。
b;追従性が悪く連結部に密着しないためにシールが不
完全になって水等が侵入する。
C;連結部を容器内に挿入した状態で熱溶融可能な樹脂
を注入固化するために容器内で連結部が脱線したり断線
する。
■ チューブ内に連結部材を通さなければならないため
に手間がかかつて作業性が悪く、また隙間が生じ易く,
更に連結部材の両端部が他の部材に連結されてしまった
後はチューブに通せなくなるので被覆ができなくなる。
また、上記の各被覆材はいずれも完全に防水することが
できないので、接合部に水の侵入や塩害による接続不良
や断線などが生じるのを防止するために,例えば車室内
にまでハーネスを引き回して連結部を車室内に入れるよ
うにしている.しかしこのようにするのではハーネスの
配線に手間がかかり、またハーネスが長くなって重量化
し、しかもハーネスのためのスペースを広く確保する必
要が生じ、コストも高くなる。
本発明は上気の点に鑑みてなされたものであり,短時間
でしかも殆ど工具類を必要としないで連結部材の連結部
を封止することができるようにして作業性の向上及び被
覆作業の容易化を図ることを目的とする. 〔課題を解決するための手段〕 上記問題点を解決するため本発明は、支持体の内部に三
次元架橋構造を有するシリコーンゲル状硬化物を充填し
て被覆材を形成した。
〔作 用〕
被覆材は支持体の内部にシール剤として、三次元架橋構
造を有するシリコーンゲル状硬化物が充填されているの
で、支持体内にシール剤を充填するとき及び加熱硬化時
にシール剤が変形,流動することがなく、更に、シール
剤自体の凝縮力が高いため、連結部材の連結部をこの被
覆材内部のシール剤中に介在させてシール剤を硬化させ
ることにより連結部材の連結部が被覆され、シール剤と
連結部表面とのなじみ性、埋没性に優れ、被覆作業が簡
単になり、確実に連結部がシールされる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第l実施例を示す連結部材の被覆材の
斜視図である。
この被覆材1は、支持体2の内部にシール剤3を充填し
てなる。支持体2は、第2図乃至第4図にも示すように
,例えばポリプロピレン等のプラスチックシ一トを真空
成形してなるプラスチック成形物からなり,二つの殻体
5,5を開閉可能に一体形成したシェル(貝殻)構造と
なし、各殻体5にはシール剤3を充填するための凹部6
(第1図,第3図及び第4図では便宜上外側に符号を付
している)を形成し,更に各殻体5には一部に切込みを
入れて連結部材を挟んだときに折曲がる折曲り部7を形
或している。
シール剤3は、シリコーンゲル状組成物であり,例えば
、特開昭59−176347号公報、同63−2807
66号公報及び同48−17847号公報等に記載され
たものが挙げられ、具体的商品としては、例えば、KE
−105L  A/B (信越シリコーン(株)製、商
品名),KE−1052A/B(信越シリコーン(株)
製、商品名),SE−1885(トーレシリコーン(株
)製、商品名).TSE−3062(東芝シリコーン(
株)製、商品名)、等を用いることができる。
このシール剤3として用いるシリコーンゲル状組或物は
、支持体内2に充填された後硬化し、支持体2内から流
失しない程度にゲル状粘着性を維持しうるものである。
次に、この被覆材1を用いて連結部材の連結部を被覆す
る方法について説明する。尚、連結部材の連結部として
、例えば第5図に示すように、連結する3本の導線W1
〜W3の各絶縁被覆を取り除いて裸線状態にした後、導
線W1の裸線部分と導線W2,W3の裸線部分とを相互
に接触させて,金属性の接合端子を用いて接合した接合
導線8のY字形の接合部を例にして説明する。
先ず、支持体2内にシール剤3としてのシリコーンゲル
硬化物を形成して第1図に示すような被覆材1を形成す
る。
そして、接合導線8の接合部を被覆する任意の時に,第
6図に示すように、被覆材1の殻体5,5を開いた状態
で接合導線9のY字形の接合部を支持体2の一方の殻体
5内のシリコーンゲル硬化物3中に埋めた後、第7図に
示すように、被覆材1の殻体5,5を閉じることによっ
て,接合導線9の接合部は被覆材1内部に充填したゼリ
ー状のシリコーンゲル硬化物3中に介在する。なお、こ
の場合、第8図に示すように、支持体2を閉じた後、殻
5,5をステープル等の止め具8.8によって一体的固
定する。
シール剤3はプリン状の粘着性の強いゲル状であるため
に,止め具8,8によって固定した場合、互いにシール
剤3,3同士が密着して密封効果が得られる。
第10図は被覆材1の支持体の他の例を示す斜視図であ
る。この支持体10は、上述した支持体2と同じ構造に
加えて,殻体5,5の表面の対応する部位に凸部5a,
5aと凹部5b,5bを各々形威し、殻体5,5を閉じ
たときに凸部5a+5aが凹部5b,5bに嵌入して閉
状態にロックされるようにしている。
このように,シェル構造をなす支持体の殻体にロック機
構を設けて,支持体を閉じたときに殻体が閉状態にロッ
クされるようにすることにより,支持体の殻体を閉じる
仮どめが容易にできる。
第11図は本発明の第2実施例を示す連結部材の被覆材
の斜視図である。
この被覆材11は、支持体12の内部にシール剤13を
充填してなる。支持体12は、例えば第12図にも示す
ように,両端部が開口した円筒状筒体14の側部に連結
部材を嵌め入れあるいはシール剤13を充填するための
スリット部15を形成している。
なお,この支持体12は,円筒状筒体14の側部を軸方
向に一条に切ることにより、筒体14の拡開力でスリッ
ト部15が形成されるものでもよい。また、スリット部
15の形状は,支持体12内に連結部材を導入でき、支
持体12内にシール剤13を保持し得る形状であればよ
く、特に限定されない。
次に、この被蹟材11を用いて連結部材の連結部を被覆
する方法について説明すると,先ず支持体12内にシー
ル剤としてのシリコーンゲル硬化物13を充填して第1
1図に示すような被覆材11を形戒する。
そして,接合導Aft9の接合部を被覆する任意の時期
に、第13図に示すように,被覆材11の支持体12の
スリット部15から例えば前述した第5図に示すような
接合導線9のY字形の接合部を被覆材11内部に充填し
たシリコーンゲル硬化物13中に埋め込み、接合導線9
の接合部を被覆する。
この方法は、比較的線径の小さなものの被覆に適してい
る。
第14図はこの被覆材11の支持体の他の例を示す正面
図である。
この支持体17は、円筒状筒体18の軸方向に一条の切
込みを入れ、第15図に示すように,この円筒状筒体1
8の外周に切込み端部を係持して拡開させることにより
スリット部15を形成させるリング1Bを嵌装したもの
である。
この支持体17は,リング19を外すことによって第1
6図に示すように筒体1日が復元力によって自閉してス
リット部15を閉じる。したがって、支持体17内のシ
ール剤中に連結部材の連結部を埋めた後リング1Sを外
すことによってスリット部15が閉じてシール剤が内部
に保持されるので,作業性がより向上する。なお、リン
グ1Sは工具側に付設することもできる。
第17図は本発明の第3実施例を示す被覆材の断面図で
ある。
この被覆材21は,支持体22の内部にシール剤23を
充填してなる。支持体22は、ナイロン製のUカップ状
の閉端接続子(以下単に「接続子」という)であり,J
IS−C−2807 (絶縁被覆付閉端接続子)に規定
される接続子を用いている。この接続子は、第18図に
示す各部の寸法が次のとおり規定される. 記号・・・CE 呼び・・・1 寸法φD,:  5.3φD2:  6
.O T:0.8 L:22.0 42,:  6.0 n2:  8.0 圧着工具ダイス記号:1 呼び・・・2 寸法φD,:  6.0呼び・・・5 呼び・・・8 ?D2:   7.5 ’r:o.s L:23.O fi,:   6.5 ρ2:   9.0 圧着工具ダイス記号:2 寸法φo,:  7.6 φ[)2:  9.O T:  0.8 L:30.0 ρt:  7.0 4■:10.0 圧着工具ダイス記号=5 寸法φ[),: 10.0 φD2: 10.5 T:  0.8 L:30.O n,:  8.0 (J2: 11.0 圧着工具ダイス記号:8 次に、この被覆材21を用いて連結部材の連結部を被覆
する方法について説明する。尚、連結部材の連結部とし
て、例えば第19図に示すように、連結する2本の導線
W4,.W5の各絶縁被覆を取り除いて裸線状態にした
後、導線W4の裸線部分と導線W5の裸線部分とを相互
に接触させ,撚りあわせて接合した接合導線24のV字
形の接合部を例にして説明する。
先ず支持体22内にシール剤としてのシリコーンゲル硬
化物23を充填して第17図に示すような被覆材21を
形成する。
そして、接合導線24の接合部を被覆する任意の時期に
、第20図に示すように,接合導124のU字形の接合
部を被覆材21の支持体である接続子22内のシリコー
ンゲル硬化物23中に埋め込み、接合導線24の接合部
が接続子21内に入っていること及び二本の導線W4,
W5の各絶縁被覆部がシリコーンゲル硬化物23で被躍
されていることを確認した後、接続子21の形状に合っ
た上記表示記号の圧着工具で外から接続子21を圧着接
続する。
このように、本発明による連結部材の被覆材は、支持体
の内部に粘着性を持ったシール剤として粘着性シリコー
ンゲル状組成物を充填したので,連結部材の連結部をこ
のシール剤中に介在させてセット固定することによって
、連結部の被覆交業が簡単になり、スピードアップが図
れる。つまり、リート線等の接合部等の被覆作業におい
ては,線材の用途等によってはその要求機能は多少異な
るが,特に近時の要求であるロボットでの作業性及びス
ピート化に応えるものである。
本発明の被覆材で被覆できる連結部材の連結部としては
,例えば、電線、リード線等の導線の接合部自動車のワ
イヤーハーネスの接合部、電気設備機器の制御盤と導線
との連結部,プラント類等のケーブルの連結部、光ファ
イバーケーブルの連結部及び配管類等の連結部等を挙げ
ることができる。
なお、本発明で用いる被覆材を構成する支持体は上記実
施例のものに限定されるものでなく,シール剤を内部に
保持し、内部に押通する連結部材が脱落しにくく、狭い
スペースや孔部に通りやすい構造であることが好ましい
. 次に、本発明の具体的実施例について説明する。
実施例12 支持体内部にシリコーンゲルを充填して第1図に示すよ
うな連結部の被覆材を形成した。支持体及びシリコーン
ゲル硬化物並びに被覆材の製法は次のとおりである。
〔支持体〕
実施例1及び同2ともに,厚さ0.8n+n+のポリプ
ロピレンシ一ト(大日本インキ化学工業■製)を用いて
真空成形法にて第1図に示すようなシェル型形状の支持
体2を形成した。
〔シリコーンゲル硬化物並びに被覆材の形成〕実施例l
では下記(1)の商品及び配合割合にて、実施例2では
下記(2)の商品及び配合割合にて,A剤及びB剤を規
定重量部計量し,均質に攪拌混合説泡した配合樹脂約1
.5gを支持体2の各殻体5,5の凹部6に充填し、8
0℃±1℃中に40分入れて加熱硬化させてシリコーン
ゲル硬化物3となし,被覆材1を形威した.なお、シリ
コーンゲル硬化物3は、25℃±1℃中に24時間放置
しても得られた。
(1)信越化学工業■製 KE−1051  A剤・・・100重量部B剤・・・
100重量部 (2)同社製 KE−1052  A剤・・・100重量部B剤・・・
100重量部 〔連結部材の埋設〕 次に、上記実施例1,2で得た被覆材1に連結部材を下
記とおり埋設した。
連結部材として、導線(TR−64XIO型,品川電線
(株)製,商品名)を接合した接合導線を用いた。2本
の上記導線の先端部のポリ塩化ビニル被覆層を約10+
m切除し、裸線部分同士を半田付け又は電気熱溶着によ
り接合して、第5図に示すような接合部がY字形を成す
接合導,li1Bを得た. 接合導msのY字形の接合部を被覆材1の支持体2の一
方の殻体5に充填したシリコーンゲル硬化物3中に埋め
た後、支持体2の蓋部となる他方の殻体5を閉じて接合
導線SのY字形の接合部をシリコーンゲル硬化物3内に
介在させ、接合導線Sの容積に相当する分量のシリコー
ンゲル硬化物3が押し退けられて第9図の矢示に示す方
向に移動し,接合導線9間の隙間部に入り込むようにし
た。
このとき,シリコーンゲル硬化物3は表面粘着力がある
ため、支持体2の二つのルSL−toにて二箇所を閉じ
て固定した殻体5,5を第8図に示すように剛製ステー
プルSL−10にて二箇所を閉じて固定することにより
,密着性を保持した。
実施例1において得た接合導線の接合部を被覆材1で封
止した接合線材を下記の評価試験に供した。その結果を
第1表に示した。
速星生旦歿登; 接合導,m9の接合部に被覆するために要した時間を測
定した。
シール性試験; 接合導線9を被覆材1に埋設する際に、接合導線3の接
合部に包装用の球状シリカゲル乾繰剤としてヒシパール
A型(旭硝子■製商品名)  (2aa径)を5粒固定
し、支持体2の蓋部となる殻体5を閉じ接合導IIAS
の接合部に上記実施例1.2のとおりに被覆処理を施し
て、シール性試験試料を作製した。
続いて,この試料を常温水に24時間浸漬した後、シリ
カゲルの変色の有無を確認した。この場合,シリカゲル
が変色しなかったものをシール性が十分にあるとし、シ
リカゲルが変色したものをシール性がないものとした。
第1表 支持体内部にシリコーンゲルを充填して第11 図に示すような連結部の被覆材11を形成した。
支持体及びシリコーンゲル硬化物並びに被覆材の製法は
次のとおりである。
〔支持体及びシリコーンゲル硬化物並びに被覆材の形成〕
実施例3及び同4ともに、ポリプロピレン製チューブ(
山一化工(株)1B)の一端開口部をシールした円筒状
筒体14内に、実施例3では下記(3)の商品及び配合
割合にて、実施例4では下記(4)の商品及び配合割合
にて,A剤及びB剤を規定重量部計量し、均質に攪拌混
合脱泡した配合樹脂約1.5gを流し込み、80℃±1
”C中に40分入れて加熱硬化させてシリコーンゲル硬
化物13となし、このシリコールゲル硬化物13の介在
した円筒状筒体14を4alの長さに切断して、更に切
断後の筒体の側部を輔方向に一条に切ってスリット15
を形戊した支持体12となして、被覆材11を形戊した
(3)信越化学工業■製 KE−1051  A剤・・・100重量部B剤・・・
100重量部 (4)トーレシリコン■製 SE−1885  A剤・・・100重量部B剤・・・
100重量部 〔連結部材の埋設〕 次に,上記実施例3,4で得た被覆材11に連結部材を
下記とおり埋設した. 実施例1と同様な接合導線9のY字形の接合部を被覆材
11の支持体12内に充填したシリコーンゲル硬化物1
3中にスリット部15から押し込み,接合導線9の接合
部を被覆した。
そして、実施例3,4において得た接合導線9の接合部
を被覆材11で被覆してなる接合線材について上記実施
例1と同一の評価試験に供し,その結果を第2表に示し
た。
第2表 スA』1L一生 支持体内部にシリコーンゲルを充填して第17図に示す
ような連結部の被覆材21を形威した。
支持体及びシリコーンゲル硬化物並びに被覆材の製法は
次のとおりである。
〔支持体〕
実施例5及び同6ともに、JIS−C−2807に規定
される前述した呼び5の支持体(接続子)22を用いた
. 〔シリコーンゲル硬化物並びに被覆材の形或〕実施例5
では下記(5)の商品及び配合割合にて、実施例6では
下記(6)の商品及び配合割合にて、A剤及びB剤を規
定重量部計量し、均質に攪拌混合脱泡した配合樹脂約1
.5gを支持体22内に充填し、80℃±1℃中に40
分入れて加熱硬化させてシリコーンゲル硬化物23とな
し,被覆材21を形成した。
(5)信越化学工業■製 KE−1051  A剤・・・100重量部B剤・・・
100重量部 (6)東芝シリコーン曲製 KSE−3062  A剤・・・100重量部B剤・・
・100重量部 〔連結部材の埋設〕 次に、上記実施例5.6で得た被覆材21に連結部材を
下記とおり埋設した。
連結部材として、導線(TR−64XIO型,品川電線
(株)製,商品名)を接合した接合導線を用いた。2本
の上記導線の先端部のポリ塩化ビニル被覆層を約101
IIl切除し、裸線部分同士を半田付け又は電気熱溶着
により接合して、第19図に示すような接合部がV字状
の接合導線24を得た。
そして、接合導線24のV字状の接合部を第20図に示
すように、被覆材21の支持体である接続子22内のシ
リコーンゲル硬化物23中に押し込み,接合導[24の
接合部が接続子21内に入っていること及び二本の導線
の各絶縁被覆部がシリコーンゲル硬化物23で被覆され
ていることを確認した後,接続子21の形状に合った圧
着工具で外から接続子21を圧着接続した。
そして、実施例5,6において得た接合導線24の接合
部を被覆材21で被覆してなる接合線材について上記実
施例1と同一の評価試験(ただし、シリカゲル乾燥剤の
数は2〜3粒とした)に供し,その結果を第3表に示し
た. 第3表 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明による被覆材を電線等の連
結部材の連結部の被覆に使用することにより,秒単位の
速さでしかも殆ど工具類を必要としないで封止すること
ができて作業性が向上し,アフタ一部門でも被覆作業が
行なえる。
また,シリコーンゲル硬化物の特徴である広い温度範囲
(一55℃〜+180℃〉での安定性、硬化表面粘着力
の強さ(35kg/cd対アクリル)による密着シール
性及び電気特性の安定性等によって、連結部の良好な耐
候量性及び絶縁性を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第l実施例を示す連結部材の被覆材の
斜視図、第2図乃至第4図は同じくそれぞれその支持体
の斜視図、平面図及び正面図、第5図は同じく連結部材
の連結部の一例を示す平面図,第6図乃至第S図は同じ
くその被覆材による連結部材の被覆方法の説明に供する
斜視図、第10図は同じくその支持体の他の例を示す斜
視図、第11図は本発明の第2実施例を示す連結部材の
被覆材の斜視図、第12図は同じくその支持体を示す斜
視図、第13図は同じくそのその被覆材による連結部材
の被覆方法の説明に供する斜視図,第14図乃至第16
図は同じくその支持体の他の例を示す正面図及びその異
なる状態を示す側断面図,第17図は本発明の第3実施
例を示す連結部材の被題材の斜視図、第18図は同じく
その支持体を示す説明図、第IS図同じく連結部材の連
結部の一例を示す平面図,第20図は同じくその被覆材
による連結部材の被覆方法の説明に供する斜視図である
。 1,11.21・・・被覆材 2.10,12,17.22・・・支持体3,13.2
3・・・シール剤 9,24・・・接合導線(連結部材)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連結部材の連結部を被覆する被覆材において、支持
    体の内部にシール剤を充填してなることを特徴とする連
    結部材の被覆材において、前記シール剤は粘着性シリコ
    ーンゲル状硬化物である連結部材の被覆材。 2 支持体がシェル構造をなす請求項1に記載の連結部
    材の被覆材。 3 支持体がスリットを形成した筒体である請求項1及
    び請求項2のいずれかに記載の連結部材の被覆材。 4 支持体がU字型ナイロン製の絶縁被覆付閉端接続子
    である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の連結部
    材の被覆材。
JP1187070A 1989-07-19 1989-07-19 連結部材の被覆材 Pending JPH0353466A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187070A JPH0353466A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 連結部材の被覆材
US07/534,727 US5099088A (en) 1989-07-19 1990-06-07 Means for splicing wires
EP19900307262 EP0409444A3 (en) 1989-07-19 1990-07-03 Means for splicing wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187070A JPH0353466A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 連結部材の被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353466A true JPH0353466A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16199611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187070A Pending JPH0353466A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 連結部材の被覆材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5099088A (ja)
EP (1) EP0409444A3 (ja)
JP (1) JPH0353466A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281372A (en) * 1991-03-26 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing resin moldings having a concave-convex pattern on the surface
JP3004630U (ja) * 1994-05-25 1994-11-22 旭電機株式会社 絶縁ケーブル分岐接続の絶縁処理構造
JP2003532357A (ja) * 2000-04-24 2003-10-28 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 膨張可能なボティー部を有するラップアラウンド型ケーブル・スリーブ、およびその製造方法
JP2008311183A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp ワイヤーハーネス
JP2009217982A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujikura Ltd 分岐接続部の絶縁カバー

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111001A (en) * 1990-04-13 1992-05-05 Raychem Corporation Splice case
US5783776A (en) * 1991-10-29 1998-07-21 O-Z Gedney Company Llc Electrical cable penetration seal with compliant module
US5416271A (en) * 1991-10-29 1995-05-16 General Signal Corporation Electrical cable penetration seal with compliant module
US5318069A (en) * 1992-01-17 1994-06-07 Stant Manufacturing Inc. Tank venting and vapor recovery system
US5399810A (en) * 1992-11-03 1995-03-21 Three Bond Co., Ltd. Means for coating connecting portions of electrical wires
US5387763A (en) * 1993-05-13 1995-02-07 Communications Technology Corporation Enclosure for straight cable splice
US5679927A (en) * 1993-05-13 1997-10-21 Communications Technology Corporation Buried service wire closure
JP2894581B2 (ja) * 1993-05-24 1999-05-24 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの防水構造
IL111241A (en) * 1993-10-18 1998-02-22 Raychem Corp Closure for high voltage cable connections
US5397859A (en) * 1993-12-10 1995-03-14 The Whitaker Corporation Enclosure with sealant for spliced coaxial cables
KR19980703658A (ko) * 1995-04-12 1998-12-05 드로즈프랑소와 콤팩트 트랜스폰더 및 그 제조방법
GB9515502D0 (en) 1995-07-28 1995-09-27 Raychem Ltd Sealing enclosure device
US5763835A (en) * 1995-11-01 1998-06-09 Raychem Corporation Gel-filled closure
US5844171A (en) * 1997-04-22 1998-12-01 Mev Corporation Environmentally enclosed cable splice
US6294737B1 (en) 1999-06-23 2001-09-25 P. L. Chestney Reusable closure for wire splices
US6478606B1 (en) * 2000-01-11 2002-11-12 Mcnerney Gerald Twist-on connector with a heat-shrinkable skirt
US6730847B1 (en) 2000-03-31 2004-05-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kit and method for using the same
US6706968B2 (en) 2000-04-24 2004-03-16 Tyco Electronics Corporation Environmentally sealed wrap-around sleeves having a longitudinal sealant chamber
US6627818B2 (en) 2000-10-02 2003-09-30 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kit and method for using the same
US6908682B2 (en) * 2002-09-12 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Photocured silicone sealant having improved adhesion to plastic
US6854996B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and methods for using the same
WO2004075359A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Homac Mfg. Company Connector and insulating boot for different sized conductors and associated methods
US7120347B2 (en) 2004-01-27 2006-10-10 Corning Cable Systems Llc Multi-port optical connection terminal
US7214735B2 (en) * 2004-02-02 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Microsphere-filled sealant materials
US7141738B2 (en) * 2004-02-02 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Re-enterable splice enclosure
US7013074B2 (en) * 2004-02-06 2006-03-14 Corning Cable Systems Llc Optical connection closure having at least one connector port
US7094972B2 (en) * 2004-07-13 2006-08-22 Thomas & Betts International, Inc. Insulating cover for electrical connectors
US7680388B2 (en) 2004-11-03 2010-03-16 Adc Telecommunications, Inc. Methods for configuring and testing fiber drop terminals
US7489849B2 (en) * 2004-11-03 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Fiber drop terminal
US20060153516A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Napiorkowski John J Network interface device having integral slack storage compartment
WO2006113726A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Adc Telecommunications, Inc. Loop back plug and method
US7273984B2 (en) * 2005-07-11 2007-09-25 Twins Investments Company Outdoor cord connection cover apparatus
US7109423B1 (en) 2005-07-26 2006-09-19 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kits, insert assemblies and methods for using the same
US7378593B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kits, insert assemblies and methods for using the same
US7418177B2 (en) 2005-11-10 2008-08-26 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout system, packaging arrangement, and method of installation
US7201596B1 (en) 2006-01-06 2007-04-10 Tyco Electronics Corporation Electrical connector systems, plug systems and methods for using the same
US7422378B2 (en) 2006-03-09 2008-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with excess fiber length
US7590321B2 (en) * 2006-03-09 2009-09-15 Adc Telecommunications, Inc. Mid-span breakout with helical fiber routing
US7424189B2 (en) * 2006-03-09 2008-09-09 Adc Telecommunications, Inc. Mid-span breakout with potted closure
US7251411B1 (en) 2006-03-09 2007-07-31 Adc Telecommunication, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with “Y” block
US7317863B2 (en) * 2006-03-09 2008-01-08 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with retention block
US7599598B2 (en) 2006-08-09 2009-10-06 Adc Telecommunications, Inc. Cable payout systems and methods
US7840109B2 (en) * 2006-08-14 2010-11-23 Adc Telecommunications, Inc. Factory spliced cable assembly
WO2008021253A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Adc Telecommunications, Inc. Factory spliced cable assembly
US7289714B1 (en) 2006-09-26 2007-10-30 Adc Telecommunication, Inc. Tubing wrap procedure
US7480436B2 (en) * 2006-10-10 2009-01-20 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for securing a tether to a distribution cable
US7403685B2 (en) * 2006-10-13 2008-07-22 Adc Telecommunications, Inc. Overmold zip strip
US7489843B2 (en) * 2007-02-06 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Polyurethane to polyethylene adhesion process
US7558458B2 (en) * 2007-03-08 2009-07-07 Adc Telecommunications, Inc. Universal bracket for mounting a drop terminal
US7736187B2 (en) * 2007-03-20 2010-06-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assemblies and joint assemblies and methods for using the same
US7453042B2 (en) * 2007-04-09 2008-11-18 Andrew Llc Cable and apparatus interconnection close quarters environmental seal
US7609925B2 (en) * 2007-04-12 2009-10-27 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable breakout configuration with tensile reinforcement
US7532799B2 (en) * 2007-04-12 2009-05-12 Adc Telecommunications Fiber optic telecommunications cable assembly
US7736165B2 (en) * 2007-07-16 2010-06-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assemblies and methods for forming and using the same
US7769261B2 (en) * 2007-09-05 2010-08-03 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic distribution cable
US7740409B2 (en) * 2007-09-19 2010-06-22 Corning Cable Systems Llc Multi-port optical connection terminal
KR101702919B1 (ko) * 2008-11-18 2017-02-06 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 실란트-충진 엔클로저들 및 접속부를 환경적으로 보호하기 위한 방법들
WO2010059619A2 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Tyco Electronics Corporation Sealant-filled enclosures and methods for environmentally protecting a connection
CN102576994B (zh) * 2008-11-18 2015-04-01 泰科电子有限公司 用于环境保护连接件的密封剂填充的封壳和方法
US8604342B2 (en) * 2009-07-14 2013-12-10 Shoals Technologies Group, Llc Low leakage electrical joints and wire harnesses, and method of making the same
US8415564B2 (en) * 2009-11-04 2013-04-09 Tyco Electronics Corporation Wrap-around cable sleeve assemblies and methods for making and using the same
WO2011143401A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Adc Telecommunications, Inc. Splice enclosure arrangement for fiber optic cables
US8431824B1 (en) * 2010-09-01 2013-04-30 The Patent Store Llc Direct bury splice kits
EP2633354A1 (en) 2010-10-28 2013-09-04 Corning Cable Systems LLC Impact resistant fiber optic enclosures and related methods
US8885998B2 (en) 2010-12-09 2014-11-11 Adc Telecommunications, Inc. Splice enclosure arrangement for fiber optic cables
US8408929B2 (en) * 2011-03-28 2013-04-02 Shoals Technologies Group, Llc Guard for connection point of adjoined wire connectors
US20120261156A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 3M Innovative Properties Company Protection device for a cable connection
US9069151B2 (en) 2011-10-26 2015-06-30 Corning Cable Systems Llc Composite cable breakout assembly
US9059580B2 (en) 2011-11-10 2015-06-16 Thomas & Betts International, Llc Curing system for sealing an electrical fitting
US8962998B2 (en) 2012-02-08 2015-02-24 Shoals Technologies Group, Llc Solar panel junction box capable of integrating with a variety of accessory modules, and method of use
US8873926B2 (en) 2012-04-26 2014-10-28 Corning Cable Systems Llc Fiber optic enclosures employing clamping assemblies for strain relief of cables, and related assemblies and methods
DE102013013366A1 (de) * 2013-08-13 2014-08-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und Vorrichtung zur isolierenden Versiegelung von Leitungen
DE102013217177B4 (de) * 2013-08-28 2016-08-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrischen Isolation eines Splices
US10316152B2 (en) 2014-01-10 2019-06-11 CommScope Connectivity Belgium BVBA Thermoplastic gel compositions and their methods of making
JP6439742B2 (ja) * 2016-04-27 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP6439743B2 (ja) * 2016-04-27 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
US10299392B2 (en) * 2017-10-12 2019-05-21 Goodrich Corporation Integrally bonded and installed protective enclosure
JP6498742B1 (ja) * 2017-11-24 2019-04-10 京セラ株式会社 保護部品及び保護方法
US10840615B2 (en) 2018-06-28 2020-11-17 Te Connectivity Corporation Connection enclosure assemblies, connector systems and methods for forming an enclosed connection between conductors
JP6791923B2 (ja) 2018-09-20 2020-11-25 ファナック株式会社 加工システムおよび加工方法
JP7390132B2 (ja) * 2019-08-21 2023-12-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
DE102020200548A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zu der Herstellung eines Kabelbaums sowie Vorrichtung zum Aufbringen einer Umhüllung auf einen verzweigten Leitungsstrang
US11431114B2 (en) 2020-02-14 2022-08-30 Te Connectivity Solutions Gmbh Enclosed connection systems for forming an enclosed connection between conductors, and methods including same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247210A (ja) * 1985-02-06 1986-11-04 レイケム・コ−ポレイシヨン スプライスケーブルクロージャー
JPH01154472A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Three Bond Co Ltd 接合線材の接続装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020260A (en) * 1960-08-18 1962-02-06 Dow Corning Organosiloxane potting compound
FR2088865A5 (ja) * 1970-04-28 1972-01-07 Minnesota Mining Mfg France
DE2129342C3 (de) * 1971-06-12 1975-02-13 John Thomas Los Angeles Thompson Kapseleinrichtung zur Aufnahme von SpleiBverbindungen elektrischer Leiter
US3879575A (en) * 1974-02-21 1975-04-22 Bell Telephone Labor Inc Encapsulating compound and closure
FR2322312A1 (fr) * 1975-08-27 1977-03-25 Raychem Corp Procede de preparation d'un ensemble a joint hermetique
DE3035183A1 (de) * 1980-09-18 1982-04-22 Köttgen GmbH & Co KG, 5060 Bergisch Gladbach Mit vergussmasse auffuellbarer muffenkoerper fuer stromkabel
DE3211067A1 (de) * 1982-03-25 1983-09-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaeumbarer schmelzkleber
US4550220A (en) * 1983-11-04 1985-10-29 National Industries, Inc. Splice insulator assembly
US4721832A (en) * 1985-05-02 1988-01-26 Raychem Corporation Electrical connection sealing device
US4647717A (en) * 1985-05-02 1987-03-03 Raychem Corp. Gel filled container
GB8515009D0 (en) * 1985-06-13 1985-07-17 Raychem Sa Nv Protection of terminal blocks
US4751350A (en) * 1986-11-06 1988-06-14 Raychem Corporation Sealing device and retention member therefor
US4888070A (en) * 1987-12-01 1989-12-19 Raychem Corporation Environmental sealing of a substrate
US4849580A (en) * 1988-02-11 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Environmental protection closure for wire splices; and method
US4859809A (en) * 1988-04-27 1989-08-22 Raychem Corporation Splice case
US4943685A (en) * 1989-03-17 1990-07-24 Commu-Tec, Inc. Cable splicing and termination system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247210A (ja) * 1985-02-06 1986-11-04 レイケム・コ−ポレイシヨン スプライスケーブルクロージャー
JPH01154472A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Three Bond Co Ltd 接合線材の接続装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281372A (en) * 1991-03-26 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing resin moldings having a concave-convex pattern on the surface
JP3004630U (ja) * 1994-05-25 1994-11-22 旭電機株式会社 絶縁ケーブル分岐接続の絶縁処理構造
JP2003532357A (ja) * 2000-04-24 2003-10-28 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 膨張可能なボティー部を有するラップアラウンド型ケーブル・スリーブ、およびその製造方法
JP2008311183A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp ワイヤーハーネス
JP2009217982A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujikura Ltd 分岐接続部の絶縁カバー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0409444A3 (en) 1992-01-29
EP0409444A2 (en) 1991-01-23
US5099088A (en) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353466A (ja) 連結部材の被覆材
US6359226B1 (en) Device and method for protecting and sealing exposed wires
US8011976B2 (en) Waterproof connector and method for producing the same
US7850806B2 (en) Waterproof method and construction for a wire end joint portion
CA2499184C (en) Splice connection assembly using heat shrinkable tubing, metal sheathed heater using same, and method of making
EP1765036A2 (en) Electrical connection in glazing operations
CN106450807A (zh) 电线接头连接端子及电线接头连接方法
WO2017022489A1 (ja) コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス
JP2012200110A (ja) スプライス部の止水構造の製造方法、スプライス部の止水構造、および、ワイヤハーネス
JP2016126981A (ja) 防水ワイヤーハーネス
JP5132004B2 (ja) ワイヤシール用製品及びワイヤシール方法
CN112041147A (zh) 用于密封电连接的设备和方法
JPH0447433B2 (ja)
JP3421353B2 (ja) 複合碍子の製造方法及びそれに用いるパッキング部材
JP2000341841A (ja) 電線端末接続部の止水方法および止水構造
JP3331560B2 (ja) 電線接続部の密封方法および密封構造
JPH0447432B2 (ja)
JP2893403B2 (ja) 接合線材の製造方法
JPH053054A (ja) 被覆具
JP2574115Y2 (ja) 連結部材の連結部被覆用容器
JP2556027Y2 (ja) 被覆用容器
JP3946464B2 (ja) ワイヤハーネスおよびその製造方法
JPS6139196Y2 (ja)
WO1998021802A1 (en) Helical spiral closure with bondline sealing
JP2802619B2 (ja) 導電体連結部の被覆材及びその被覆方法