JPH0124775Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0124775Y2 JPH0124775Y2 JP5835781U JP5835781U JPH0124775Y2 JP H0124775 Y2 JPH0124775 Y2 JP H0124775Y2 JP 5835781 U JP5835781 U JP 5835781U JP 5835781 U JP5835781 U JP 5835781U JP H0124775 Y2 JPH0124775 Y2 JP H0124775Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- holder
- support plate
- cassette holder
- drive mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、主として車輌用に用いられるカセツ
ト式のテープレコーダに関するものである。
ト式のテープレコーダに関するものである。
従来のこの種のテープレコーダは、基板にテー
プ駆動機構を設けるとともに、ホルダ支持板を起
伏自在に設け、このホルダ支持板に複数例えば2
枚の板ばねを介してカセツトホルダを取付け、こ
のカセツトホルダにカセツトが収納された際、ホ
ルダ支持板が伏動作しそのカセツトホルダ内のカ
セツトがテープ駆動機構に装着される構造であ
る。
プ駆動機構を設けるとともに、ホルダ支持板を起
伏自在に設け、このホルダ支持板に複数例えば2
枚の板ばねを介してカセツトホルダを取付け、こ
のカセツトホルダにカセツトが収納された際、ホ
ルダ支持板が伏動作しそのカセツトホルダ内のカ
セツトがテープ駆動機構に装着される構造であ
る。
このような構造において、カセツトをカセツト
ホルダに挿入する際、カセツトホルダに対してカ
セツトが水平に挿入されるとは限らず、例えばカ
セツトホルダに対してカセツトが斜下方向つまり
テープ駆動機構へ向つて挿入される場合がある。
すると、その下方向への力がカセツトホルダを介
して板ばねに作用する。通常、カセツトホルダと
ホルダ支持板とを連結する板ばねには弾性変形し
やすい比較的薄い板ばねが用いられているため、
カセツトホルダに斜下方への力が作用すると板ば
ねが弾性変形を起すことになる。その結果、カセ
ツトがカセツトホルダに完全に収納される前に板
ばねが弾性変形しカセツトホルダが下方へ変位す
るため、カセツトの挿入によつてその下方に位置
するテープ駆動機構特にリール軸等が損傷するこ
とになる。
ホルダに挿入する際、カセツトホルダに対してカ
セツトが水平に挿入されるとは限らず、例えばカ
セツトホルダに対してカセツトが斜下方向つまり
テープ駆動機構へ向つて挿入される場合がある。
すると、その下方向への力がカセツトホルダを介
して板ばねに作用する。通常、カセツトホルダと
ホルダ支持板とを連結する板ばねには弾性変形し
やすい比較的薄い板ばねが用いられているため、
カセツトホルダに斜下方への力が作用すると板ば
ねが弾性変形を起すことになる。その結果、カセ
ツトがカセツトホルダに完全に収納される前に板
ばねが弾性変形しカセツトホルダが下方へ変位す
るため、カセツトの挿入によつてその下方に位置
するテープ駆動機構特にリール軸等が損傷するこ
とになる。
そこで、本考案の目的は、ホルダ支持板とカセ
ツトホルダとの連結部を、カセツトホルダに斜下
方への力が作用しても変位しない構造とすること
により、上記従来の問題を解決することにある。
ツトホルダとの連結部を、カセツトホルダに斜下
方への力が作用しても変位しない構造とすること
により、上記従来の問題を解決することにある。
以下、本考案の一実施例を図面に沿つて説明す
る。第1図は全体の概略構成を示す斜視図、第2
図はその−線断面図、第3図は−線断面
図である。同図中1は基板で、その前部一側寄り
にテープ駆動機構2が設けられているとともに、
前部他側に図示しないヘツドが設けられている。
前記テープ駆動機構2は、操作レバー3,4,5
等の操作に応じて駆動モータ6からの回転が選択
的に伝達される一対のリール軸7a,7bのほか
図示しないキヤプスタン、ピンチローラ等を有す
る。
る。第1図は全体の概略構成を示す斜視図、第2
図はその−線断面図、第3図は−線断面
図である。同図中1は基板で、その前部一側寄り
にテープ駆動機構2が設けられているとともに、
前部他側に図示しないヘツドが設けられている。
前記テープ駆動機構2は、操作レバー3,4,5
等の操作に応じて駆動モータ6からの回転が選択
的に伝達される一対のリール軸7a,7bのほか
図示しないキヤプスタン、ピンチローラ等を有す
る。
また、前記基板1の一方側の側板1aの中間部
にはV字状の一辺中間に係合ピン8を有する保持
レバー9が回動自在に設けられているとともに、
両側板1a,1bの後部間にはホルダ支持板10
の後端部が軸11によつて回動自在に設けられて
いる。そして、ホルダ支持板10の水平板10a
の一側から突出したスプリング係止片11と前記
保持レバー9の他辺との間にはスプリング11が
張設されている。また、ホルダ支持板10の一方
の側板10bには、その前部下縁に前記保持レバ
ー9の係合ピン8と係合しホルダ支持板10を水
平状態に保持する第1の切欠き部13が、前縁に
前記ホルダ支持板10が伏動作した際前記保持レ
バー9の係合ピン8と係合する第2の切欠き部1
4がそれぞれ形成されている。
にはV字状の一辺中間に係合ピン8を有する保持
レバー9が回動自在に設けられているとともに、
両側板1a,1bの後部間にはホルダ支持板10
の後端部が軸11によつて回動自在に設けられて
いる。そして、ホルダ支持板10の水平板10a
の一側から突出したスプリング係止片11と前記
保持レバー9の他辺との間にはスプリング11が
張設されている。また、ホルダ支持板10の一方
の側板10bには、その前部下縁に前記保持レバ
ー9の係合ピン8と係合しホルダ支持板10を水
平状態に保持する第1の切欠き部13が、前縁に
前記ホルダ支持板10が伏動作した際前記保持レ
バー9の係合ピン8と係合する第2の切欠き部1
4がそれぞれ形成されている。
また、前記ホルダ支持板10の水平板10aに
は、その前部下面側に2枚の板ばね15a,15
bを介して前記テープ駆動機構2の上方に位置す
るカセツトホルダ16が連結されているととも
に、中間部の下面側一側寄りに一端を前記保持レ
バー9の他辺先端へ臨ませかつ他端のピン17a
を前記カセツトホルダ16の後端開口部へ臨ませ
たカセツト検知レバー17の中間部が回動自在に
設けられている。そして、カセツトホルダ16と
ホルダ支持板10との連結部には、その両者を連
結する板ばね15a,15bの内方位置に、カセ
ツトホルダ16に下方への力が作用した際その力
を直接ホルダ支持板10で受ける係合部18a,
18bが構成されている。係合部18a,18b
は、前記カセツトホルダ16の板ばね15a,1
5bの内方位置にコ字形の切欠き溝19を形成
し、その前縁から切起された切起片20を上方へ
立ち上がらせた後後方へ向つて水平に折曲げ、一
方前記ホルダ支持板10の水平板10aの前縁に
前記切起片20の下面へ進入する突起片21を形
成したものである。
は、その前部下面側に2枚の板ばね15a,15
bを介して前記テープ駆動機構2の上方に位置す
るカセツトホルダ16が連結されているととも
に、中間部の下面側一側寄りに一端を前記保持レ
バー9の他辺先端へ臨ませかつ他端のピン17a
を前記カセツトホルダ16の後端開口部へ臨ませ
たカセツト検知レバー17の中間部が回動自在に
設けられている。そして、カセツトホルダ16と
ホルダ支持板10との連結部には、その両者を連
結する板ばね15a,15bの内方位置に、カセ
ツトホルダ16に下方への力が作用した際その力
を直接ホルダ支持板10で受ける係合部18a,
18bが構成されている。係合部18a,18b
は、前記カセツトホルダ16の板ばね15a,1
5bの内方位置にコ字形の切欠き溝19を形成
し、その前縁から切起された切起片20を上方へ
立ち上がらせた後後方へ向つて水平に折曲げ、一
方前記ホルダ支持板10の水平板10aの前縁に
前記切起片20の下面へ進入する突起片21を形
成したものである。
なお、22はエジエクトレバーで、後方へ向つ
て操作されると、ホルダ支持板10の他方の側板
10cの傾斜面を押し上げ、ホルダ支持板10を
再び水平状態に復帰させる。これにより、カセツ
トをカセツトホルダ16から取出すことができ
る。
て操作されると、ホルダ支持板10の他方の側板
10cの傾斜面を押し上げ、ホルダ支持板10を
再び水平状態に復帰させる。これにより、カセツ
トをカセツトホルダ16から取出すことができ
る。
次に、作動を説明する。まず、カセツトホルダ
16にカセツトを水平状態で挿入する。このと
き、カセツトホルダ16に対してカセツトが傾斜
状態例えば斜下方へ向つて挿入されたとすると、
カセツトホルダ16には下方への力が作用するこ
とになる。ところが、カセツトホルダ16は、後
部がホルダ支持板10によつて受けられ、中間部
の切起片20がホルダ支持板10の突起片21に
よつて受けられているため、下方への力に対して
変位することがない。従つて、カセツトホルダ1
6に対してカセツトが傾斜状態で挿入されたとし
ても、その下方に位置するテープ駆動機構2を破
損することがない。
16にカセツトを水平状態で挿入する。このと
き、カセツトホルダ16に対してカセツトが傾斜
状態例えば斜下方へ向つて挿入されたとすると、
カセツトホルダ16には下方への力が作用するこ
とになる。ところが、カセツトホルダ16は、後
部がホルダ支持板10によつて受けられ、中間部
の切起片20がホルダ支持板10の突起片21に
よつて受けられているため、下方への力に対して
変位することがない。従つて、カセツトホルダ1
6に対してカセツトが傾斜状態で挿入されたとし
ても、その下方に位置するテープ駆動機構2を破
損することがない。
一方、カセツトをカセツトホルダ16内へ挿入
してゆくと、カセツトの前面がカセツト検知レバ
ー17のピン17aに当接し、そのカセツト検知
レバー17を第1図中反時計方向へ回動させる。
すると、そのカセツト検知レバー17の一端部に
よつて保持レバー9が第2図および第3図中反時
計方向へ回動し、その回動に伴つて保持レバー9
の係合ピン8がホルダ支持板10の第1の切欠き
部13を前方へ向つて移動してゆく。そして、カ
セツトホルダ16内へ挿入されたカセツトがテー
プ駆動機構2と対向する位置にきたとき、保持レ
バー9の係合ピン8がホルダ支持板10の第1の
切欠き部13より外れる。すると、ホルダ支持板
10は、スプリング12の張力により後端の軸1
1を支点として前端が下方へ回動し、第4図の状
態となる。このとき、ホルダ支持板10とカセツ
トホルダ16とを連結する2枚の板ばね15a,
15bが弾性変形することにより、カセツトホル
ダ16は基板1に対して平行状態となり、その内
部に挿入されたカセツトをテープ駆動機構2に装
着される。すると、駆動モータ6からの回転によ
つてテープ駆動機構2が動作し、再生動作が行わ
れる。なお、ホルダ支持板10が伏動作する際に
は、その突起片21がカセツトホルダ16の切欠
き溝19へ入り込み切起片20と係合することが
ないため、板ばね11a,15bの変位によつて
カセツトホルダ16は容易に基板1に対して平行
状態になる。
してゆくと、カセツトの前面がカセツト検知レバ
ー17のピン17aに当接し、そのカセツト検知
レバー17を第1図中反時計方向へ回動させる。
すると、そのカセツト検知レバー17の一端部に
よつて保持レバー9が第2図および第3図中反時
計方向へ回動し、その回動に伴つて保持レバー9
の係合ピン8がホルダ支持板10の第1の切欠き
部13を前方へ向つて移動してゆく。そして、カ
セツトホルダ16内へ挿入されたカセツトがテー
プ駆動機構2と対向する位置にきたとき、保持レ
バー9の係合ピン8がホルダ支持板10の第1の
切欠き部13より外れる。すると、ホルダ支持板
10は、スプリング12の張力により後端の軸1
1を支点として前端が下方へ回動し、第4図の状
態となる。このとき、ホルダ支持板10とカセツ
トホルダ16とを連結する2枚の板ばね15a,
15bが弾性変形することにより、カセツトホル
ダ16は基板1に対して平行状態となり、その内
部に挿入されたカセツトをテープ駆動機構2に装
着される。すると、駆動モータ6からの回転によ
つてテープ駆動機構2が動作し、再生動作が行わ
れる。なお、ホルダ支持板10が伏動作する際に
は、その突起片21がカセツトホルダ16の切欠
き溝19へ入り込み切起片20と係合することが
ないため、板ばね11a,15bの変位によつて
カセツトホルダ16は容易に基板1に対して平行
状態になる。
本考案によれば、カセツトホルダに対してカセ
ツトが斜下方へ向つて挿入されたとしても、カセ
ツトがカセツトホルダ内に完全に挿入されるまで
は変位されることがないから、カセツトの挿入に
際してその下方に位置するテープ駆動機構が破損
されることがない。
ツトが斜下方へ向つて挿入されたとしても、カセ
ツトがカセツトホルダ内に完全に挿入されるまで
は変位されることがないから、カセツトの挿入に
際してその下方に位置するテープ駆動機構が破損
されることがない。
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
全体構造を示す斜視図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は第1図の−線断面図、第
4図はカセツト装着後の断面図である。 1……基板、2……テープ駆動機構、10……
ホルダ支持板、15a,15b……板ばね、16
……カセツトホルダ、19……切欠き溝、20…
…切起片、21……突起片。
全体構造を示す斜視図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は第1図の−線断面図、第
4図はカセツト装着後の断面図である。 1……基板、2……テープ駆動機構、10……
ホルダ支持板、15a,15b……板ばね、16
……カセツトホルダ、19……切欠き溝、20…
…切起片、21……突起片。
Claims (1)
- 基板にテープ駆動機構を設けるとともに、ホル
ダ支持板の基部を起伏自在に設け、このホルダ支
持板の先部に1または複数枚の板ばねを介して前
記テープ駆動機構の上方に位置するカセツトホル
ダを連結し、このカセツトホルダにカセツトが挿
入された際、前記ホルダ支持板が伏動作すること
により板ばねの弾性変形を介して前記カセツトホ
ルダに挿入されたカセツトが前記テープ駆動機構
に装着されるテープレコーダにおいて、前記ホル
ダ支持板の先端に突起片を形成し、一方前記カセ
ツトホルダの前記突起片と対応する位置に切欠き
溝を形成するとともに、その突起片の上側に係合
する切起片を形成したことを特徴とするテープレ
コーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5835781U JPH0124775Y2 (ja) | 1981-04-22 | 1981-04-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5835781U JPH0124775Y2 (ja) | 1981-04-22 | 1981-04-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57173163U JPS57173163U (ja) | 1982-11-01 |
JPH0124775Y2 true JPH0124775Y2 (ja) | 1989-07-26 |
Family
ID=29854773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5835781U Expired JPH0124775Y2 (ja) | 1981-04-22 | 1981-04-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0124775Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-04-22 JP JP5835781U patent/JPH0124775Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57173163U (ja) | 1982-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4017900A (en) | Tape recorder cassette ejecting device | |
JPH0124775Y2 (ja) | ||
US5060096A (en) | Magnetic disc clamping/seating unit | |
US4107753A (en) | Cassette holder capable of rotation through a larger angle of inclination | |
JPH05983Y2 (ja) | ||
JP2524872B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US3955216A (en) | Retention device for endless cartridge tape recorder | |
JPS6141173Y2 (ja) | ||
JPH10255357A (ja) | カセット装着装置 | |
JPS6364821B2 (ja) | ||
JPH0778941B2 (ja) | カセット装着装置 | |
US4368494A (en) | Player for magnetic tape cartridge recordings | |
JPH035008Y2 (ja) | ||
JPH048506Y2 (ja) | ||
JPS6128284Y2 (ja) | ||
JP2601209Y2 (ja) | テープレコーダ等の可動シャーシの浮き防止機構 | |
JPS633015Y2 (ja) | ||
JPH0633531Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS5919951Y2 (ja) | レバ−装置 | |
JPS61246957A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH0531702Y2 (ja) | ||
JPH0441485Y2 (ja) | ||
JP2759694B2 (ja) | カセット式テーププレーヤ | |
KR900002067Y1 (ko) | 테이프 레코더의 카셋트 이젝트 장치 | |
JPS6325545Y2 (ja) |