JPH0778941B2 - カセット装着装置 - Google Patents
カセット装着装置Info
- Publication number
- JPH0778941B2 JPH0778941B2 JP63152387A JP15238788A JPH0778941B2 JP H0778941 B2 JPH0778941 B2 JP H0778941B2 JP 63152387 A JP63152387 A JP 63152387A JP 15238788 A JP15238788 A JP 15238788A JP H0778941 B2 JPH0778941 B2 JP H0778941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- holder
- base
- support shaft
- auxiliary holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオテープレコーダに用いられるカセット
装着装置に関するものである。
装着装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のカセット装着装置について、第8図ないし第13図
により説明する。
により説明する。
第8図は、カセット挿入時の状態を示す従来のカセット
装着装置の側面図で、カセット装着装置は、図中に一点
鎖線で描いたカセット1が装着される位置と高さを決め
る位置決めピン2aおよび高さのみを規制する高さ決めピ
ン2bが配設され、さらに図の左端に支持軸2cが植設され
たブラケット2dが形成されたカセット台2と、記録再生
ヘッド(図示せず)が配設され、上記のカセット台2を
矢印Aで示した水平方向に摺動自在に支持し、且つカセ
ット挿入時には、上記の支持軸2cと同一中心線上に位置
する支持軸3aを有する支持台3が固定された基台4と、
上記のカセット台2の支持軸2cに回動自在に支持された
枠形のカセットホルダ5と、上記の支持台3の支持軸3a
に回動自在に支持され、上記のカセットホルダ5を抱え
て、共に回動する補助ホルダ6とから構成される。な
お、枠形のカセットホルダ5は、挿入されたカセット1
を定位置に収容するためのストッパ5aが底板の先端を折
り曲げて形成されている。また、上記の補助ホルダ6の
天井板に固定された板ばね6aによって、常に矢印Eに示
す時計方向に付勢されており、補助ホルダ6の側板に植
設されたストッパピン6bに係合するように形成された鉤
部5bによって、両者の関係位置が規制される。また、カ
セットホルダ5の天井板の内側には、挿入されたカセッ
トを底板に押し付ける押圧パッド5cが固定されている。
装着装置の側面図で、カセット装着装置は、図中に一点
鎖線で描いたカセット1が装着される位置と高さを決め
る位置決めピン2aおよび高さのみを規制する高さ決めピ
ン2bが配設され、さらに図の左端に支持軸2cが植設され
たブラケット2dが形成されたカセット台2と、記録再生
ヘッド(図示せず)が配設され、上記のカセット台2を
矢印Aで示した水平方向に摺動自在に支持し、且つカセ
ット挿入時には、上記の支持軸2cと同一中心線上に位置
する支持軸3aを有する支持台3が固定された基台4と、
上記のカセット台2の支持軸2cに回動自在に支持された
枠形のカセットホルダ5と、上記の支持台3の支持軸3a
に回動自在に支持され、上記のカセットホルダ5を抱え
て、共に回動する補助ホルダ6とから構成される。な
お、枠形のカセットホルダ5は、挿入されたカセット1
を定位置に収容するためのストッパ5aが底板の先端を折
り曲げて形成されている。また、上記の補助ホルダ6の
天井板に固定された板ばね6aによって、常に矢印Eに示
す時計方向に付勢されており、補助ホルダ6の側板に植
設されたストッパピン6bに係合するように形成された鉤
部5bによって、両者の関係位置が規制される。また、カ
セットホルダ5の天井板の内側には、挿入されたカセッ
トを底板に押し付ける押圧パッド5cが固定されている。
補助ホルダ6のベルクランク状の腕部6cの先端に設けら
れたフック孔6dと、上記の基台4の側面に植設されたフ
ックピン4aの間に伸張された引張りコイルばね7によっ
て、上記の補助ホルダ6は、常に矢印Dの反時計方向に
付勢されており、上記の支持台3の側面に植設されたス
トッパピン3bによって、カセット挿入待機位置に維持さ
れる。
れたフック孔6dと、上記の基台4の側面に植設されたフ
ックピン4aの間に伸張された引張りコイルばね7によっ
て、上記の補助ホルダ6は、常に矢印Dの反時計方向に
付勢されており、上記の支持台3の側面に植設されたス
トッパピン3bによって、カセット挿入待機位置に維持さ
れる。
このように構成されたカセット装着装置の動作について
説明する。第8図において、まず、カセット1を矢印B
の方向に、カセットホルダ5の中に挿入し、ストッパ5a
に突き当るまで押し込む。次に、補助ホルダ6を矢印C
の方向に押し下げると、補助ホルダ6は板ばね6aを介し
てカセットホルダ5を矢印Cの方向に押し下げ、補助ホ
ルダ6は支持台3の支持軸3a、カセットホルダ5はカセ
ット台2の支持軸2cをそれぞれ中心にして、矢印Eの方
向に回動し、カセット1がカセット台2の位置決めピン
2aおよび高さ決めピン2bに係合して、カセット台2の所
定の位置に装着され、さらに、補助ホルダ6は、施錠装
置(図示せず)により基台4に固定されて第9図に示す
状態となる。なお、補助ホルダ6がその板ばね6aおよび
カセットホルダ5の押圧パッド5cを介してカセット1を
カセット台2に装着すると、カセットホルダ5の鉤部5b
は、補助ホルダ6のストッパピン6bより浮き上った状態
となる。また、カセット1の前端に設けられたテープガ
ードパネル1aは、カセット台2に取り付けられているオ
ープナ(図示せず)によって開けられる。
説明する。第8図において、まず、カセット1を矢印B
の方向に、カセットホルダ5の中に挿入し、ストッパ5a
に突き当るまで押し込む。次に、補助ホルダ6を矢印C
の方向に押し下げると、補助ホルダ6は板ばね6aを介し
てカセットホルダ5を矢印Cの方向に押し下げ、補助ホ
ルダ6は支持台3の支持軸3a、カセットホルダ5はカセ
ット台2の支持軸2cをそれぞれ中心にして、矢印Eの方
向に回動し、カセット1がカセット台2の位置決めピン
2aおよび高さ決めピン2bに係合して、カセット台2の所
定の位置に装着され、さらに、補助ホルダ6は、施錠装
置(図示せず)により基台4に固定されて第9図に示す
状態となる。なお、補助ホルダ6がその板ばね6aおよび
カセットホルダ5の押圧パッド5cを介してカセット1を
カセット台2に装着すると、カセットホルダ5の鉤部5b
は、補助ホルダ6のストッパピン6bより浮き上った状態
となる。また、カセット1の前端に設けられたテープガ
ードパネル1aは、カセット台2に取り付けられているオ
ープナ(図示せず)によって開けられる。
次に、カセット台2の駆動装置(図示せず)によって、
引張りコイルばね7の付勢力に抗して矢印Aの方向に摺
動し、第10図に示す記録再生状態となる。
引張りコイルばね7の付勢力に抗して矢印Aの方向に摺
動し、第10図に示す記録再生状態となる。
なお、カセット台2を矢印Aの方向に摺動し、記録再生
位置に移動する目的は、ビデオテープレコーダ本体の小
形化に貢献するものである。
位置に移動する目的は、ビデオテープレコーダ本体の小
形化に貢献するものである。
カセット1の取出しは、上記の動作の逆の動作となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の構成では、カセットホルダ5が、
支持軸2cを中心とする回動運動によって、カセット台2
の定位置に取り付けられるため、カセット1の磁気テー
プや内壁の運動軌跡が、基台4に配設される案内ポスト
や案内ローラのような機能部品に干渉し易く、余裕が少
ないという問題があった。
支持軸2cを中心とする回動運動によって、カセット台2
の定位置に取り付けられるため、カセット1の磁気テー
プや内壁の運動軌跡が、基台4に配設される案内ポスト
や案内ローラのような機能部品に干渉し易く、余裕が少
ないという問題があった。
これについて、第11図により説明する。同図は、カセッ
ト1が記録再生位置に装着された状態を示す要部拡大断
面図で、上述のように、カセットホルダ5(図示せず)
に収容されたカセット1は、カセット台2のブラケット
2dの支持軸2cを中心として回動し装着された後、第8図
に矢印Aで示したように水平方向左向きに移動し、第11
図の状態となっている。
ト1が記録再生位置に装着された状態を示す要部拡大断
面図で、上述のように、カセットホルダ5(図示せず)
に収容されたカセット1は、カセット台2のブラケット
2dの支持軸2cを中心として回動し装着された後、第8図
に矢印Aで示したように水平方向左向きに移動し、第11
図の状態となっている。
基台4に配設された案内ポスト8および案内ローラ9
は、それぞれカセット1の前面に伸張されている磁気テ
ープ10の内外両側になるように配設されている。なお、
磁気テープ10が露呈する後方には、カセット1の内壁が
形成されている。
は、それぞれカセット1の前面に伸張されている磁気テ
ープ10の内外両側になるように配設されている。なお、
磁気テープ10が露呈する後方には、カセット1の内壁が
形成されている。
仮に、上記の状態で、カセットホルダ5を支持軸2cを中
心にして矢印Rに示すように反時計方向に回動させる
と、寸法線Δx1で示した案内ポスト8とカセット1の内
壁1aとの隙間は、内1aの最近点が、一点鎖線の円mで示
した軌跡をたどるため、寸法線Δx2に減少する。また、
寸法線Δx3で示した案内ローラ9と磁気テープ10との隙
間は、磁気テープ10の最近点が一点鎖線の円nで示した
軌跡をたどるためマイナスとなり、互いに干渉する。こ
のように隙間が減少するので、磁気テープ10が、案内ポ
スト8および案内ローラ9の何れにも干渉せずに、円運
動により装着される支持軸2cの位置の許容差は極めて小
さくなる。
心にして矢印Rに示すように反時計方向に回動させる
と、寸法線Δx1で示した案内ポスト8とカセット1の内
壁1aとの隙間は、内1aの最近点が、一点鎖線の円mで示
した軌跡をたどるため、寸法線Δx2に減少する。また、
寸法線Δx3で示した案内ローラ9と磁気テープ10との隙
間は、磁気テープ10の最近点が一点鎖線の円nで示した
軌跡をたどるためマイナスとなり、互いに干渉する。こ
のように隙間が減少するので、磁気テープ10が、案内ポ
スト8および案内ローラ9の何れにも干渉せずに、円運
動により装着される支持軸2cの位置の許容差は極めて小
さくなる。
このように支持軸2cの位置の許容差が小さいため、カセ
ットホルダ5のストッパ5aに当るまで、カセット1を正
しく挿入する必要があり、操作の要求が厳しくなるとい
う問題があった。また、カセット1が十分に挿入されな
い場合、磁気テープ10を損傷し易いという問題があっ
た。第12図は、カセット1の挿入が不十分な場合を示す
側面図で、カセットホルダ5(図示せず)に途中まで挿
入されたカセット1は、カセット台2の支持軸2cを中心
にして矢印Eで示した時計方向に押し込まれた際に、図
中に一点鎖線で示したように、ビデオテープレコーダ本
体の前方パネル11に当って止まるが、磁気テープ10は基
台4(図示せず)に配設された案内ポスト8の先端に接
触し図示するように折り曲がり、損傷する。
ットホルダ5のストッパ5aに当るまで、カセット1を正
しく挿入する必要があり、操作の要求が厳しくなるとい
う問題があった。また、カセット1が十分に挿入されな
い場合、磁気テープ10を損傷し易いという問題があっ
た。第12図は、カセット1の挿入が不十分な場合を示す
側面図で、カセットホルダ5(図示せず)に途中まで挿
入されたカセット1は、カセット台2の支持軸2cを中心
にして矢印Eで示した時計方向に押し込まれた際に、図
中に一点鎖線で示したように、ビデオテープレコーダ本
体の前方パネル11に当って止まるが、磁気テープ10は基
台4(図示せず)に配設された案内ポスト8の先端に接
触し図示するように折り曲がり、損傷する。
本発明は上記の問題を解決するもので、カセットが水平
姿勢を保ちながら、ほぼ垂直方向の移動により装着され
るカセット装着装置を提供するものである。
姿勢を保ちながら、ほぼ垂直方向の移動により装着され
るカセット装着装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため、本発明は、カセットの前方
に設けた支持軸に回動自在に軸支された回動アームの先
端部にカセットホルダ用の支持軸を、またその内側近傍
に補助ホルダと連動させるためのカムフォロアをそれぞ
れ配置し、上記の支持軸には、軸支されたカセットホル
ダの中央部には、同様に補助ホルダと連動させるための
カムフォロアを設け、さらに、基台の後方に設けた支持
軸に回動自在に軸支した補助ホルダには、上記の2個の
カムフォロアが嵌合し、上記の回動アームおよびカセッ
トホルダを連動して動かし、カセットホルダの姿勢を水
平に保たせるような2本の案内溝を設けるものである。
に設けた支持軸に回動自在に軸支された回動アームの先
端部にカセットホルダ用の支持軸を、またその内側近傍
に補助ホルダと連動させるためのカムフォロアをそれぞ
れ配置し、上記の支持軸には、軸支されたカセットホル
ダの中央部には、同様に補助ホルダと連動させるための
カムフォロアを設け、さらに、基台の後方に設けた支持
軸に回動自在に軸支した補助ホルダには、上記の2個の
カムフォロアが嵌合し、上記の回動アームおよびカセッ
トホルダを連動して動かし、カセットホルダの姿勢を水
平に保たせるような2本の案内溝を設けるものである。
(作 用) 上記の構成により、カセットホルダ後方の支持軸が補助
ホルダの回動とともに下降し、同時にカセットホルダの
前方が案内溝に嵌合したカムフォロアの働きによって上
記の支持軸とほぼ同一速度で下降するので、第11図に矢
印Qで、また第13図に矢印Fでそれぞれ示した垂直方向
に水平姿勢を保ちながら移動する。
ホルダの回動とともに下降し、同時にカセットホルダの
前方が案内溝に嵌合したカムフォロアの働きによって上
記の支持軸とほぼ同一速度で下降するので、第11図に矢
印Qで、また第13図に矢印Fでそれぞれ示した垂直方向
に水平姿勢を保ちながら移動する。
従って、第11図に示す隙間Δx1およびΔx3は、そのまま
有効に利用することが可能となる。また、カセットホル
ダヘの挿入が不十分な場合には、第13図に示すようにカ
セット1が前方パネル11の先端に当るだけで、磁気テー
プ10が案内ポスト8に当ることはない。
有効に利用することが可能となる。また、カセットホル
ダヘの挿入が不十分な場合には、第13図に示すようにカ
セット1が前方パネル11の先端に当るだけで、磁気テー
プ10が案内ポスト8に当ることはない。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図ないし第7図により説明す
る。
る。
第1図および第2図は、共に本発明によるカセット装着
装置の側面図である。なお、第8図に示した従来例と同
じ構成部品には同一符号を付し、同一箇所についてはそ
の説明を省略する。
装置の側面図である。なお、第8図に示した従来例と同
じ構成部品には同一符号を付し、同一箇所についてはそ
の説明を省略する。
カセット台2は、前方に支持軸2eが植設されたブラケッ
ト2fが、後方にカセット1のテープガードパネル1bを開
けるオープナ2gがそれぞれ形成されている。上記の支持
軸2eに回動自在に支持された回動アーム12の先端部に支
持軸12aおよびその後方近傍にカムフォロアであるカム
ローラ13が取り付けられている。上記の支持軸12aに
は、枠形のカセットホルダ5が、その後端部で回動自在
に支持され、さらに、その中央側面に取り付けられたカ
ムフォロアであるカムローラ14が、支持台3の支持軸3a
に回動自在に支持された補助ホルダ6の案内溝6eに嵌合
し、ほぼ水平に支持されている。なお、補助ホルダ6に
は、上記の案内溝6eの下側後方に、上記の回動アーム12
のカムローラ13が嵌合する案内溝6fが形成されており、
補助ホルダ6の矢印Eで示した時計方向の回動運動を回
動アーム12に伝え、連動して矢印Gで示した反時計方向
に回動するようにしている。
ト2fが、後方にカセット1のテープガードパネル1bを開
けるオープナ2gがそれぞれ形成されている。上記の支持
軸2eに回動自在に支持された回動アーム12の先端部に支
持軸12aおよびその後方近傍にカムフォロアであるカム
ローラ13が取り付けられている。上記の支持軸12aに
は、枠形のカセットホルダ5が、その後端部で回動自在
に支持され、さらに、その中央側面に取り付けられたカ
ムフォロアであるカムローラ14が、支持台3の支持軸3a
に回動自在に支持された補助ホルダ6の案内溝6eに嵌合
し、ほぼ水平に支持されている。なお、補助ホルダ6に
は、上記の案内溝6eの下側後方に、上記の回動アーム12
のカムローラ13が嵌合する案内溝6fが形成されており、
補助ホルダ6の矢印Eで示した時計方向の回動運動を回
動アーム12に伝え、連動して矢印Gで示した反時計方向
に回動するようにしている。
また、補助ホルダ6は、引張りコイルばね7によって矢
印Cに示す反時計方向に付勢され、支持台3の側面に形
成されたストッパ3cによって、カセット挿入待機位置に
保持される。また、補助ホルダ6の前方先端近くに設け
られた支持軸6gに回動自在にロックレバー15が取り付け
られている。このロックレバー15は、その末端のフック
孔15aと、補助ホルダ6の側面の張出し突起6hに形成さ
れたフック孔(図示せず)との間に伸張された引張りコ
イルばね16で反時計方向に回動するように付勢され、補
助ホルダ6の側面に植設されたストッパピン6iに規制さ
れて、ほぼ直角方向に位置されている。なお、ロックレ
バー15の先端部には、先端に向って傾斜した案内面15b
を設けた係合鉤形部15cが形成されている。
印Cに示す反時計方向に付勢され、支持台3の側面に形
成されたストッパ3cによって、カセット挿入待機位置に
保持される。また、補助ホルダ6の前方先端近くに設け
られた支持軸6gに回動自在にロックレバー15が取り付け
られている。このロックレバー15は、その末端のフック
孔15aと、補助ホルダ6の側面の張出し突起6hに形成さ
れたフック孔(図示せず)との間に伸張された引張りコ
イルばね16で反時計方向に回動するように付勢され、補
助ホルダ6の側面に植設されたストッパピン6iに規制さ
れて、ほぼ直角方向に位置されている。なお、ロックレ
バー15の先端部には、先端に向って傾斜した案内面15b
を設けた係合鉤形部15cが形成されている。
基台4の前方に、上記のロックレバー15が係合するロッ
クピン4bが植設された支柱4cが配置されている。
クピン4bが植設された支柱4cが配置されている。
第2図において、カセットホルダ5の天井板の上面に形
成されたブラケットの支持軸5dには、J形の圧着板17が
回動自在に装着されており、付勢装置(図示せず)によ
って常に反時計方向に付勢され、補助ホルダ6の天井面
6jに当接している。
成されたブラケットの支持軸5dには、J形の圧着板17が
回動自在に装着されており、付勢装置(図示せず)によ
って常に反時計方向に付勢され、補助ホルダ6の天井面
6jに当接している。
このように構成されたカセット装着装置の動作について
説明する。
説明する。
第1図において、まず、カセット1を矢印Bの方向から
カセットホルダ5の中にストッパ5aで止まるまで挿入す
る。挿入されたカセット1は、押圧パッド5cの働きによ
って、カセットホルダ5の底面に密着し、第2図の状態
となる。
カセットホルダ5の中にストッパ5aで止まるまで挿入す
る。挿入されたカセット1は、押圧パッド5cの働きによ
って、カセットホルダ5の底面に密着し、第2図の状態
となる。
次に、補助ホルダ6を矢印Dに示すように押し下げる
と、補助ホルダ6は、支持軸3aを中心に矢印Eに示す時
計方向に回動し、案内溝6fに嵌合するカムローラ13を介
して回動アーム12を矢印Gに示す反時計方向に回動す
る。
と、補助ホルダ6は、支持軸3aを中心に矢印Eに示す時
計方向に回動し、案内溝6fに嵌合するカムローラ13を介
して回動アーム12を矢印Gに示す反時計方向に回動す
る。
カセットホルダ5を支える支持軸12aも、矢印Gに示す
反時計方向に移動するが、カセットホルダ5に植設され
たカムローラ14も、矢印Eに示す時計方向に回動する補
助ホルダ6の下方に凸の円弧状の案内溝6eの中を移動す
ることによって、第1図に矢印Hで示すほぼ垂直方向
に、水平姿勢を保ちながら移動する。なお、ほぼ垂直方
向と述べたが、厳密には、第2図に実線の円弧pで示す
支持軸12aの軌跡のように、支持軸2eまでの半径を示す
寸法線rを有する円弧に沿って移動する。円弧pは、第
11図に示す円弧mに較べて十分大きいので、磁気テープ
10(図示せず)と、案内ポスト8および案内ローラ9と
が干渉することがない。
反時計方向に移動するが、カセットホルダ5に植設され
たカムローラ14も、矢印Eに示す時計方向に回動する補
助ホルダ6の下方に凸の円弧状の案内溝6eの中を移動す
ることによって、第1図に矢印Hで示すほぼ垂直方向
に、水平姿勢を保ちながら移動する。なお、ほぼ垂直方
向と述べたが、厳密には、第2図に実線の円弧pで示す
支持軸12aの軌跡のように、支持軸2eまでの半径を示す
寸法線rを有する円弧に沿って移動する。円弧pは、第
11図に示す円弧mに較べて十分大きいので、磁気テープ
10(図示せず)と、案内ポスト8および案内ローラ9と
が干渉することがない。
さらに補助ホルダ6を押し下げると、第3図および第4
図に示すように、カセットホルダ5は水平姿勢を保ちな
がら、円弧pに沿ってほぼ垂直に移動し、第5図に示す
ように、カセットホルダ5に収容したカセット1をカセ
ット台2の位置決めピン2aおよび高さ決めピン2bの上に
位置せしめる。この時、2個のカムローラ13および14
は、共に案内溝6fおよび6eのカム部を離脱し、幅の広い
平行部に移動する。この状態で、カセットホルダ5に装
着された圧着板17の働きによって、カセット1を位置決
めピン2aの段部および高さ決めピン2bの端面に密着させ
る。
図に示すように、カセットホルダ5は水平姿勢を保ちな
がら、円弧pに沿ってほぼ垂直に移動し、第5図に示す
ように、カセットホルダ5に収容したカセット1をカセ
ット台2の位置決めピン2aおよび高さ決めピン2bの上に
位置せしめる。この時、2個のカムローラ13および14
は、共に案内溝6fおよび6eのカム部を離脱し、幅の広い
平行部に移動する。この状態で、カセットホルダ5に装
着された圧着板17の働きによって、カセット1を位置決
めピン2aの段部および高さ決めピン2bの端面に密着させ
る。
なお、第5図に示すように、補助ホルダ6の回動に従っ
て、ロックレバー15も円弧を描きながら下降し、まず案
内面15bがロックピン4bに乗り上げ、引張りコイルばね1
6の付勢力に抗してロックレバー15を時計方向に回動さ
せ、係合鉤形部15cとロックピン4bが係合して固定す
る。
て、ロックレバー15も円弧を描きながら下降し、まず案
内面15bがロックピン4bに乗り上げ、引張りコイルばね1
6の付勢力に抗してロックレバー15を時計方向に回動さ
せ、係合鉤形部15cとロックピン4bが係合して固定す
る。
なお、カセット1のテープガードパネル1bは、カセット
台2に形成されたオープナ2gにより開けられた状態とな
る。
台2に形成されたオープナ2gにより開けられた状態とな
る。
次に、カセット台2は、第5図に矢印Aで示す水平方向
に、駆動装置(図示せず)によって摺動し、第6図に示
す記録再生位置に移動する。カセットホルダ5に装着さ
れた圧着板17は、補助ホルダ6の天井面6j上を滑って移
動し、カセット1をカセット台2に固定し続ける。
に、駆動装置(図示せず)によって摺動し、第6図に示
す記録再生位置に移動する。カセットホルダ5に装着さ
れた圧着板17は、補助ホルダ6の天井面6j上を滑って移
動し、カセット1をカセット台2に固定し続ける。
第7図はこの状態を主要構成部品のみで描いた側面図で
ある。
ある。
次に、カセット1を取り出す動作について説明する。ま
ず、駆動装置(図示せず)を逆方向に作動させ、カセッ
ト台2を前方、すなわち図上では左方向に移動させ、第
6図の状態とする。次に、ロックレバー15を、引張りコ
イルばね16(第1図にあり)の付勢力に抗して時計方向
に回動し、ロックピン4bと係合鉤形部15cの係合を解放
する。
ず、駆動装置(図示せず)を逆方向に作動させ、カセッ
ト台2を前方、すなわち図上では左方向に移動させ、第
6図の状態とする。次に、ロックレバー15を、引張りコ
イルばね16(第1図にあり)の付勢力に抗して時計方向
に回動し、ロックピン4bと係合鉤形部15cの係合を解放
する。
引張りコイルばね7により第1図に矢印Cで示す反時計
方向に付勢されている補助ホルダ6は、反時計方向に回
動を始め、上述の装着時と逆の方向をたどって、第2図
に示す状態となる。
方向に付勢されている補助ホルダ6は、反時計方向に回
動を始め、上述の装着時と逆の方向をたどって、第2図
に示す状態となる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、カセットを収容
したカセットホルダは、カセット台に対して、水平の姿
勢を保ちながらほぼ垂直に降下して装着されるので、基
台に配置された機能部品との干渉を避ける隙間余裕が充
分にとれる。また、カセットの挿入が不十分のまま、装
着動作を進めても磁気テープを損傷することがない。従
って、取扱いの容易な信頼性の高いカセット装着装置が
得られる。
したカセットホルダは、カセット台に対して、水平の姿
勢を保ちながらほぼ垂直に降下して装着されるので、基
台に配置された機能部品との干渉を避ける隙間余裕が充
分にとれる。また、カセットの挿入が不十分のまま、装
着動作を進めても磁気テープを損傷することがない。従
って、取扱いの容易な信頼性の高いカセット装着装置が
得られる。
第1図および第2図は共に本発明によるカセット装着装
置の側面図、第3図ないし第7図はその動作を説明する
ための側面図、第8図は従来のカセット装着装置の側面
図、第9図および第10図はその動作を説明するための側
面図、第11図ないし第13図はその問題点を説明するため
の要部拡大側面断面図および要部側面図である。 1……カセット、1a……内壁、1b……テープガードパネ
ル、2……カセット台、2a……位置決めピン、2b……高
さ決めピン、2c,2e,3a,6g,12a……支持軸、2d,2f……ブ
ラケット、2g……オープナ、3……支持台、3b,6b,6i…
…ストッパピン、3c,5a……ストッパ、4……基台、4a
……フックピン、4b……ロックピン、4c……支柱、5…
…カセットホルダ、5b……鉤部、5c……押圧パッド、6
……補助ホルダ、6a……板ばね、6c……腕部、6d,15a…
…フック孔、6e,6f……案内溝、6h……張出し突起、6j
……天井面、7,16……引張りコイルばね、8……案内ポ
スト、9……案内ローラ、10……磁気テープ、11……前
方パネル、12……回動アーム、13,14……カムローラ、1
5……ロックレバー、15b……案内面、15c……係合鉤形
部、17……圧着板。
置の側面図、第3図ないし第7図はその動作を説明する
ための側面図、第8図は従来のカセット装着装置の側面
図、第9図および第10図はその動作を説明するための側
面図、第11図ないし第13図はその問題点を説明するため
の要部拡大側面断面図および要部側面図である。 1……カセット、1a……内壁、1b……テープガードパネ
ル、2……カセット台、2a……位置決めピン、2b……高
さ決めピン、2c,2e,3a,6g,12a……支持軸、2d,2f……ブ
ラケット、2g……オープナ、3……支持台、3b,6b,6i…
…ストッパピン、3c,5a……ストッパ、4……基台、4a
……フックピン、4b……ロックピン、4c……支柱、5…
…カセットホルダ、5b……鉤部、5c……押圧パッド、6
……補助ホルダ、6a……板ばね、6c……腕部、6d,15a…
…フック孔、6e,6f……案内溝、6h……張出し突起、6j
……天井面、7,16……引張りコイルばね、8……案内ポ
スト、9……案内ローラ、10……磁気テープ、11……前
方パネル、12……回動アーム、13,14……カムローラ、1
5……ロックレバー、15b……案内面、15c……係合鉤形
部、17……圧着板。
Claims (1)
- 【請求項1】カセットに収納されている記録媒体に情報
を記録又は再生する機能構成部品を配設した基台と、基
台に摺動自在に装着され、カセットの装着位置から記録
再生位置に摺動可能なカセット台と、上記の基台の後方
に設けた支持軸を中心に回動する補助ホルダと、この補
助ホルダに連動し、収容したカセットを上記のカセット
台に装着するカセットホルダとからなるカセット装着装
置において、上記のカセット台の前方に設けた支持軸に
回動自在に取り付けられ、先端部から順に上記のカセッ
トホルダの支持軸および上記の補助ホルダの回動に連動
するためのカムフォロアを設けた回動アームと、カセッ
トを収容し、上記の回動アームの支持軸に回動自在に支
持され、その中央部側面に上記の補助ホルダの回動に連
動するためのカムフォロアを設けたカセットホルダと、
上記の2個のカムフォロアが嵌合する2本の案内溝を設
けた補助ホルダとから構成し、上記のカセットホルダが
補助ホルダの回動に連動して水平姿勢を保ちながらほぼ
垂直に降下しカセット台に装着されることを特徴とする
カセット装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63152387A JPH0778941B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | カセット装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63152387A JPH0778941B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | カセット装着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01320665A JPH01320665A (ja) | 1989-12-26 |
JPH0778941B2 true JPH0778941B2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=15539405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63152387A Expired - Fee Related JPH0778941B2 (ja) | 1988-06-22 | 1988-06-22 | カセット装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0778941B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2709138B2 (ja) * | 1989-05-02 | 1998-02-04 | キヤノン株式会社 | 記録再生装置 |
JP2803385B2 (ja) * | 1991-04-16 | 1998-09-24 | 松下電器産業株式会社 | カセット装着装置 |
US5408370A (en) * | 1991-04-16 | 1995-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compact cassette loading device with movable tape guide member |
KR100188916B1 (ko) * | 1992-04-14 | 1999-06-01 | 윤종용 | 자기기록 재생장치 |
KR950009696B1 (ko) * | 1992-06-20 | 1995-08-26 | 주식회사금성사 | 자기기록재생기의 회동식 카세트 하우징장치 |
-
1988
- 1988-06-22 JP JP63152387A patent/JPH0778941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01320665A (ja) | 1989-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532369B2 (ja) | テ−プ駆動装置 | |
JPH0778941B2 (ja) | カセット装着装置 | |
JPH01159861A (ja) | デイスクカートリツジのローデイング装置 | |
JPS61204856A (ja) | デイスク用記録再生装置 | |
JPS6316810B2 (ja) | ||
JPS6235171Y2 (ja) | ||
JP2709138B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0222828Y2 (ja) | ||
JPH0142848Y2 (ja) | ||
JPH0633531Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0258755A (ja) | カセット装着装置 | |
JPS6128284Y2 (ja) | ||
JPH064445Y2 (ja) | デイスク用カセツト支持装置 | |
JPH0773559A (ja) | カートリッジのシャッタ開閉機構 | |
JPH0356902Y2 (ja) | ||
JPS5819732Y2 (ja) | 磁気記録再生機のカセット収納装置 | |
JPH0519874Y2 (ja) | ||
JPH01319160A (ja) | カセット装着装置 | |
JPH0731396Y2 (ja) | カセツトの二重挿入防止装置 | |
JP2689759B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3438483B2 (ja) | 記録媒体カートリッジの装着機構 | |
JP3733856B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP3733855B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP3095672U (ja) | ビデオカセットレコーダのレビューアーム保持構造 | |
JPS626456A (ja) | カセツト装着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |