JPS633015Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS633015Y2 JPS633015Y2 JP16230380U JP16230380U JPS633015Y2 JP S633015 Y2 JPS633015 Y2 JP S633015Y2 JP 16230380 U JP16230380 U JP 16230380U JP 16230380 U JP16230380 U JP 16230380U JP S633015 Y2 JPS633015 Y2 JP S633015Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette holder
- mounting plate
- cassette
- guide
- tape recorder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
従来、カセツト式テープレコーダにあつて録
音、再生等の操作釦の設けられた操作部2は第1
図或いは第2図で示すように、カセツトホルダ1
の下部或いは側部に配されているから、このテー
プレコーダを小型に形成するには、占有面積の大
きな操作部2の配置を考慮する必要がある。
音、再生等の操作釦の設けられた操作部2は第1
図或いは第2図で示すように、カセツトホルダ1
の下部或いは側部に配されているから、このテー
プレコーダを小型に形成するには、占有面積の大
きな操作部2の配置を考慮する必要がある。
第1図の場合には操作部2がカセツトホルダ1
の下側に設けられているから横幅を抑えられる代
わりにあまり薄型にはできない。第2図の場合に
も第1図のものより僅かしか薄くできない。そこ
で、この考案はカセツトホルダ1の回動支点側に
このカセツトホルダ1に重ねて配置すると共に、
カセツトホルダ1の回動に関連して移動できるよ
うにこの操作部2を取付けることにより、カセツ
トのエジエツト操作及び操作部2の操作に支障を
来たすことなく、カセツト式テープレコーダを薄
型化できるようにしたものである。
の下側に設けられているから横幅を抑えられる代
わりにあまり薄型にはできない。第2図の場合に
も第1図のものより僅かしか薄くできない。そこ
で、この考案はカセツトホルダ1の回動支点側に
このカセツトホルダ1に重ねて配置すると共に、
カセツトホルダ1の回動に関連して移動できるよ
うにこの操作部2を取付けることにより、カセツ
トのエジエツト操作及び操作部2の操作に支障を
来たすことなく、カセツト式テープレコーダを薄
型化できるようにしたものである。
第3図はこの考案を適用したカセツト式テープ
レコーダの正面図であつて、複数の操作釦3はい
ずれもカセツトホルダ1の回動支点側でカセツト
ホルダ1の前面に重ねて取付けられる。従つて、
操作部2の下面側には直ぐにテープレコーダの底
面パネル(図示せず)が位置するようになる。
レコーダの正面図であつて、複数の操作釦3はい
ずれもカセツトホルダ1の回動支点側でカセツト
ホルダ1の前面に重ねて取付けられる。従つて、
操作部2の下面側には直ぐにテープレコーダの底
面パネル(図示せず)が位置するようになる。
第4図はこの考案の要部の構成を説明するため
の斜視図であつて、カセツトホルダ1は閉じた状
態にある。シヤーシ31には所定の間隔を隔てて
1対の基板4,5が対向して植立され、これ等1
対の基板4,5に差し亘つて板状の取付板6が回
動自在に取付けられる。そして、この取付板6は
その両端が折曲げられて全体がコ字状に形成さ
れ、この一方の基板4と対向するL字形状の腕7
はこの基板4に設けた支軸8により回動自在に軸
支される。又、他方のL字形状の腕9も同様な支
軸10によつて軸支されている(第6図参照)。
そして、これ等の腕7,9は夫々の端部に設けら
れた軸32,33によつてカセツトホルダ1を回
動自在に軸支している。一方、基板4,5にはシ
ヤーシ31の面と直交する方向に案内溝12,1
3が形成され、又この案内溝12,13に対向す
るカセツトホルダ1の折曲部にはこの案内溝1
2,13に挿入され、案内子14,15が植立さ
れてカセツトホルダ1が案内されるように成つて
いる。尚、34,35は案内子14,15に取付
けられた鍔である。
の斜視図であつて、カセツトホルダ1は閉じた状
態にある。シヤーシ31には所定の間隔を隔てて
1対の基板4,5が対向して植立され、これ等1
対の基板4,5に差し亘つて板状の取付板6が回
動自在に取付けられる。そして、この取付板6は
その両端が折曲げられて全体がコ字状に形成さ
れ、この一方の基板4と対向するL字形状の腕7
はこの基板4に設けた支軸8により回動自在に軸
支される。又、他方のL字形状の腕9も同様な支
軸10によつて軸支されている(第6図参照)。
そして、これ等の腕7,9は夫々の端部に設けら
れた軸32,33によつてカセツトホルダ1を回
動自在に軸支している。一方、基板4,5にはシ
ヤーシ31の面と直交する方向に案内溝12,1
3が形成され、又この案内溝12,13に対向す
るカセツトホルダ1の折曲部にはこの案内溝1
2,13に挿入され、案内子14,15が植立さ
れてカセツトホルダ1が案内されるように成つて
いる。尚、34,35は案内子14,15に取付
けられた鍔である。
一方、取付板6の腕7にはL字状の突片16が
形成され、第4図に示すように基板4に設けられ
た切欠17を通して基板4の外側に突片16の先
端が臨むように成され、この先端部と基板4との
間に縮設されたバネ18によつて取付板6、従つ
てカセツトホルダ1は常時一方向に偏倚される。
尚、この突片16及びバネ18には図示のように
一方の腕7にのみ設けられるが、他方の腕9の方
に同様な構成を施しても良い。
形成され、第4図に示すように基板4に設けられ
た切欠17を通して基板4の外側に突片16の先
端が臨むように成され、この先端部と基板4との
間に縮設されたバネ18によつて取付板6、従つ
てカセツトホルダ1は常時一方向に偏倚される。
尚、この突片16及びバネ18には図示のように
一方の腕7にのみ設けられるが、他方の腕9の方
に同様な構成を施しても良い。
一方、カセツトホルダ1の基板5側にはエジエ
クト操作釦19に関連したカセツトホルダ1の開
放機構が設けられている。20はエジエクト操作
釦19が先端に取付けられた杆であり、基板5に
対向して穿設された1対の孔21,22に摺動自
在とされて係合され、基板5と杆20の上側突起
23との間に縮設されたバネ24により常時は孔
21側に偏倚されている。又、杆20の下側突起
36にその棒状部37が係合してL字状の杆25
が設けられており、杆20が孔22側へ移動する
と、L字状の杆25は軸26を中心として時計方
向へ回動されるように成されている。又、L字状
の杆25はカセツトホルダ1と対向する面にてカ
セツトホルダ1に対接するピン27が植立された
移動部材28と、ここに植立されたピン(図示せ
ず)にて係合するように成されている。又、移動
部材28は基板5に植立された鍔38を有するピ
ン39とその中央に穿設されたL字状の溝40に
て係合される。一方、図示を省略するも移動部材
28と基板5の間にはバネが縮設されており、移
動部材28は常時はその弾性によつて下方に偏倚
されている。そして、上述したL字状の杆25が
軸26を中心として時計方向に回動するとこの移
動部材28はL字状の溝40に沿い乍ら、カセツ
トホルダ1の上方に向い、しかもカセツトホルダ
1の前面にやや傾いて移動する。移動部材28が
上方に移動することにより、カセツトホルダ1の
側部に植立され基板5の案内溝13と係合してい
るピン(図示を省略する)は移動部材28による
係止状態が解除される。そして、移動部材28に
植立されたピン27がカセツトホルダ1の後部端
面に対接し乍ら、カセツトホルダ1を前方へ押圧
すると、カセツトホルダ1は取付板6が取付けら
れた軸(図示を省略する)を中心として時計方向
に回動する。そして、カセツトホルダ1は図示す
るようにカセツト(図示せず)をカセツト挿入口
41より挿入し易い状態とされ、これによりエジ
エクト動作は完了する。
クト操作釦19に関連したカセツトホルダ1の開
放機構が設けられている。20はエジエクト操作
釦19が先端に取付けられた杆であり、基板5に
対向して穿設された1対の孔21,22に摺動自
在とされて係合され、基板5と杆20の上側突起
23との間に縮設されたバネ24により常時は孔
21側に偏倚されている。又、杆20の下側突起
36にその棒状部37が係合してL字状の杆25
が設けられており、杆20が孔22側へ移動する
と、L字状の杆25は軸26を中心として時計方
向へ回動されるように成されている。又、L字状
の杆25はカセツトホルダ1と対向する面にてカ
セツトホルダ1に対接するピン27が植立された
移動部材28と、ここに植立されたピン(図示せ
ず)にて係合するように成されている。又、移動
部材28は基板5に植立された鍔38を有するピ
ン39とその中央に穿設されたL字状の溝40に
て係合される。一方、図示を省略するも移動部材
28と基板5の間にはバネが縮設されており、移
動部材28は常時はその弾性によつて下方に偏倚
されている。そして、上述したL字状の杆25が
軸26を中心として時計方向に回動するとこの移
動部材28はL字状の溝40に沿い乍ら、カセツ
トホルダ1の上方に向い、しかもカセツトホルダ
1の前面にやや傾いて移動する。移動部材28が
上方に移動することにより、カセツトホルダ1の
側部に植立され基板5の案内溝13と係合してい
るピン(図示を省略する)は移動部材28による
係止状態が解除される。そして、移動部材28に
植立されたピン27がカセツトホルダ1の後部端
面に対接し乍ら、カセツトホルダ1を前方へ押圧
すると、カセツトホルダ1は取付板6が取付けら
れた軸(図示を省略する)を中心として時計方向
に回動する。そして、カセツトホルダ1は図示す
るようにカセツト(図示せず)をカセツト挿入口
41より挿入し易い状態とされ、これによりエジ
エクト動作は完了する。
ところで、コ字状の取付板6には再生、録音、
停止操作釦等の各種の操作釦3がその長手方向に
延長して一列に配列して設けられている。尚、こ
の考案に係るテープレコーダはその操作系が純電
子的に構成され、従つて、操作釦に軽くタツチす
るのみで対応する操作モードが容易に選択できる
ように成されている。従つて、取付板6に配列さ
れる複数の操作釦3はスイツチ機構を含むのみで
あるから、図のような取付板6の上に録音等の操
作釦を配設することができるものである。
停止操作釦等の各種の操作釦3がその長手方向に
延長して一列に配列して設けられている。尚、こ
の考案に係るテープレコーダはその操作系が純電
子的に構成され、従つて、操作釦に軽くタツチす
るのみで対応する操作モードが容易に選択できる
ように成されている。従つて、取付板6に配列さ
れる複数の操作釦3はスイツチ機構を含むのみで
あるから、図のような取付板6の上に録音等の操
作釦を配設することができるものである。
又、カセツトホルダ1を閉じた状態では第5図
に示すように取付板6が若干上向きに開いた状態
(第8図参照)ではカセツトホルダ1を略並行す
るように軸32,33の取付位置が選定されてい
る。
に示すように取付板6が若干上向きに開いた状態
(第8図参照)ではカセツトホルダ1を略並行す
るように軸32,33の取付位置が選定されてい
る。
尚、このようにカセツトホルダ1を閉じた時に
取付板6、従つて複数操作釦3が上に向くように
したのは、テープレコーダの使用中の操作性を考
慮したためである。即ち、テープレコーダからカ
セツトを取外した際には録音、再生操作釦等3は
使用されないがカセツトを装着した際には種々操
作する必要があり、その際操作釦3がカセツトホ
ルダ1と並行して取付けられていたのでは上述の
モードの選択が不自由であり、操作性が著しく阻
害されてしまうからである。又、図示のように操
作釦3が上向きであれば、操作性は著しく改善さ
れる。尚、この取付板6の上向き角度はあまり大
きくとる必要はない。それは、上述のように操作
釦3はいわゆるタツチ式であつて、純電子的に操
作モードを種々選択できるからである。
取付板6、従つて複数操作釦3が上に向くように
したのは、テープレコーダの使用中の操作性を考
慮したためである。即ち、テープレコーダからカ
セツトを取外した際には録音、再生操作釦等3は
使用されないがカセツトを装着した際には種々操
作する必要があり、その際操作釦3がカセツトホ
ルダ1と並行して取付けられていたのでは上述の
モードの選択が不自由であり、操作性が著しく阻
害されてしまうからである。又、図示のように操
作釦3が上向きであれば、操作性は著しく改善さ
れる。尚、この取付板6の上向き角度はあまり大
きくとる必要はない。それは、上述のように操作
釦3はいわゆるタツチ式であつて、純電子的に操
作モードを種々選択できるからである。
次に、本考案に依るカセツト式テープレコーダ
のカセツトホルダ1の閉塞動作についてその取付
板6の回動動作と共に説明する。
のカセツトホルダ1の閉塞動作についてその取付
板6の回動動作と共に説明する。
先ず、カセツトホルダ1のカセツト挿入口41
にカセツト(図示せず)を挿入し、カセツトホル
ダ1の前面又はコ字状の取付板6の前面を手で触
れる等して押圧する。すると、カセツトホルダ1
及びコ字状の取付板6は軸8等を中心として反時
計方向に回動し、案内子14が溝12,13に沿
つて軸8の略上方の位置に移動する迄、コ字状の
取付板6はカセツトホルダ1と並行したまま一体
となつて移動する(第7図及び第8図参照)。
にカセツト(図示せず)を挿入し、カセツトホル
ダ1の前面又はコ字状の取付板6の前面を手で触
れる等して押圧する。すると、カセツトホルダ1
及びコ字状の取付板6は軸8等を中心として反時
計方向に回動し、案内子14が溝12,13に沿
つて軸8の略上方の位置に移動する迄、コ字状の
取付板6はカセツトホルダ1と並行したまま一体
となつて移動する(第7図及び第8図参照)。
そして、係合ピン14等が軸8等の略上方位置
を過ぎて、更に筐体(シヤーシ)31側へ移動す
ると、カセツトホルダ1と一体となつて移動して
いたコ字状の取付板6は軸32,33を中心に、
図示における時計方向へ回動して、カセツトホル
ダ1は閉塞状態とされる(第6図参照)。
を過ぎて、更に筐体(シヤーシ)31側へ移動す
ると、カセツトホルダ1と一体となつて移動して
いたコ字状の取付板6は軸32,33を中心に、
図示における時計方向へ回動して、カセツトホル
ダ1は閉塞状態とされる(第6図参照)。
尚、操作釦3を操作するときには支軸8等の方
向又は支軸8等の下方へ向けて力が働くので操作
釦3を押圧してもカセツトホルダ1が不要に動く
虞れはない。
向又は支軸8等の下方へ向けて力が働くので操作
釦3を押圧してもカセツトホルダ1が不要に動く
虞れはない。
そして、このように、第6図の状態から第8図
の状態までは、カセツトホルダ1と取付板6とは
支軸8を中心として回動し、その後第3図の状態
に至る迄は取付板6のみ軸32,33を中心とし
て回動するから第5図の状態、第7図の状態及び
第8図の状態で取付板6がカセツトホルダ1と並
行になつていても、更にカセツトホルダ1を回動
すると、支軸32を中心として取付板6が更に反
時計方向に回動するから、最終的には取付板6は
カセツトホルダ1に対し所定の角度を以つて停止
して操作釦3が押し易くなる。
の状態までは、カセツトホルダ1と取付板6とは
支軸8を中心として回動し、その後第3図の状態
に至る迄は取付板6のみ軸32,33を中心とし
て回動するから第5図の状態、第7図の状態及び
第8図の状態で取付板6がカセツトホルダ1と並
行になつていても、更にカセツトホルダ1を回動
すると、支軸32を中心として取付板6が更に反
時計方向に回動するから、最終的には取付板6は
カセツトホルダ1に対し所定の角度を以つて停止
して操作釦3が押し易くなる。
斯くして、本考案によるカセツト式テープレコ
ーダに依れば、操作部3をカセツトホルダのスペ
ース内に配置することができるから、第1図や第
2図の場合よりも薄く形成でき、一層の小型化を
達成できる。そして、この実施例では、カセツト
の収納時、操作釦が若干上向くようにしてあるの
で、操作釦の操作性を大幅に改善することができ
る。
ーダに依れば、操作部3をカセツトホルダのスペ
ース内に配置することができるから、第1図や第
2図の場合よりも薄く形成でき、一層の小型化を
達成できる。そして、この実施例では、カセツト
の収納時、操作釦が若干上向くようにしてあるの
で、操作釦の操作性を大幅に改善することができ
る。
又、操作釦3を押圧してもカセツトホルダ1は
移動しないようにしてあるから、誤つて開放して
しまうような虞れはない。
移動しないようにしてあるから、誤つて開放して
しまうような虞れはない。
第1図及び第2図は従来のカセツト式テープレ
コーダの前面パネルの正面図、第3図は本考案に
依るカセツト式テープレコーダの一実施例のカセ
ツトホルダの収納状態を示す正面図、第4図及び
第5図はその斜視図、第6図及び第7図はその開
放状態を示す斜視図、第8図乃至第10図はその
側面図である。 1はカセツトホルダ、2は操作部、3は複数の
操作釦、4及び5は基板、6は取付板、12及び
13は案内溝、14及び15は案内子である。
コーダの前面パネルの正面図、第3図は本考案に
依るカセツト式テープレコーダの一実施例のカセ
ツトホルダの収納状態を示す正面図、第4図及び
第5図はその斜視図、第6図及び第7図はその開
放状態を示す斜視図、第8図乃至第10図はその
側面図である。 1はカセツトホルダ、2は操作部、3は複数の
操作釦、4及び5は基板、6は取付板、12及び
13は案内溝、14及び15は案内子である。
Claims (1)
- 基板に軸支された取付板と、該取付板に軸支さ
れたカセツトホルダと、該カセツトホルダに取付
けられた案内子と、上記基板に穿設され上記案内
子を案内する案内溝と、所定角度上向きに且つ軸
方向に上記取付板に設けられた複数の操作釦から
成る操作部とより成るカセツト式テープレコー
ダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16230380U JPS633015Y2 (ja) | 1980-11-13 | 1980-11-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16230380U JPS633015Y2 (ja) | 1980-11-13 | 1980-11-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5787302U JPS5787302U (ja) | 1982-05-29 |
JPS633015Y2 true JPS633015Y2 (ja) | 1988-01-25 |
Family
ID=29521182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16230380U Expired JPS633015Y2 (ja) | 1980-11-13 | 1980-11-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS633015Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-11-13 JP JP16230380U patent/JPS633015Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5787302U (ja) | 1982-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4017900A (en) | Tape recorder cassette ejecting device | |
US5432660A (en) | Two-part slidable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism | |
US4069506A (en) | Cassette insertion/ejection apparatus | |
JPS633015Y2 (ja) | ||
US4704651A (en) | Cassette tape deck operating mechanism | |
US4161007A (en) | Magnetic tape cassette apparatus | |
JPS5927017B2 (ja) | カセツト装脱装置 | |
JPS5939823B2 (ja) | テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置 | |
US4953045A (en) | Cassette tape player with door operating mechanism | |
JP2663758B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH0329838Y2 (ja) | ||
JPH0237132Y2 (ja) | ||
JPH0341304Y2 (ja) | ||
JPH0447554A (ja) | 記録装置搭載ユニット | |
US4404607A (en) | Magnetic reproducing apparatus | |
JP2549703Y2 (ja) | 蓋体装置 | |
JPS5853713Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2734143B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JPS5825446Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの押釦装置 | |
JPH0124776Y2 (ja) | ||
JPH0554479A (ja) | テーププレーヤ | |
JPS6128265Y2 (ja) | ||
JPH06325221A (ja) | 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置 | |
JPH021871Y2 (ja) | ||
JPH0237134Y2 (ja) |