JPH01241540A - 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
直接ポジハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH01241540A JPH01241540A JP6905088A JP6905088A JPH01241540A JP H01241540 A JPH01241540 A JP H01241540A JP 6905088 A JP6905088 A JP 6905088A JP 6905088 A JP6905088 A JP 6905088A JP H01241540 A JPH01241540 A JP H01241540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- silver halide
- layer
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 47
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims description 228
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 51
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 51
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 11
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 58
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 claims description 11
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 48
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 48
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 48
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 48
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 48
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 description 16
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 16
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 10
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 9
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 9
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 8
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 3
- IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N tricyclohexyl phosphate Chemical compound C1CCCCC1OP(OC1CCCCC1)(=O)OC1CCCCC1 IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 2
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 2
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006222 dimethylaminomethyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 125000004971 nitroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXVWTOBHDDIASC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenylethene-1,2-diamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)=C(N)C1=CC=CC=C1 TXVWTOBHDDIASC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004156 1,4-benzoquinon-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=O)C(*)=C([H])C1=O 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004174 2-benzimidazolyl group Chemical group [H]N1C(*)=NC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004278 2-oxazolin-2-yl group Chemical group [H]C1([H])OC(*)=NC1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004179 3-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(Cl)=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004208 3-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C([H])C(*)=C1[H] 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004202 aminomethyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N benzyl alcohol Substances OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- PLVCZTJOXIYQSA-UHFFFAOYSA-N bis(3-methylhexyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC(C)CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCC(C)CCC PLVCZTJOXIYQSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 238000010504 bond cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDPAWGWELVVRCH-UHFFFAOYSA-N bromoacetic acid Chemical class OC(=O)CBr KDPAWGWELVVRCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- VJHINFRRDQUWOJ-UHFFFAOYSA-N dioctyl sebacate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCC(CC)CCCC VJHINFRRDQUWOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKBPCTLSPGDQBO-UHFFFAOYSA-L disodium;dichloride Chemical compound [Na+].[Na+].[Cl-].[Cl-] OKBPCTLSPGDQBO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- JOXWSDNHLSQKCC-UHFFFAOYSA-N ethenesulfonamide Chemical class NS(=O)(=O)C=C JOXWSDNHLSQKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N ferricyanide Chemical compound [Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- CYCBAKHQLAYYHQ-UHFFFAOYSA-N imidazo[4,5-c]pyrazole Chemical class N1=NC2=NC=NC2=C1 CYCBAKHQLAYYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Chemical class 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical class C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000006626 methoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 125000006216 methylsulfinyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)=O 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000001557 phthalyl group Chemical group C(=O)(O)C1=C(C(=O)*)C=CC=C1 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Chemical class 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical compound O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical class N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNAUDIIOSMNXBA-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[4,3-c]pyrazole Chemical class N1=NC=C2N=NC=C21 VNAUDIIOSMNXBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001308 pyruvoyl group Chemical group O=C([*])C(=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- CTVXXASFLKIDFS-UHFFFAOYSA-M sodium;3,6-dihydroxy-2-pentadecylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCC1=C(O)C=CC(O)=C1S([O-])(=O)=O CTVXXASFLKIDFS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KFZUDNZQQCWGKF-UHFFFAOYSA-M sodium;4-methylbenzenesulfinate Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S([O-])=O)C=C1 KFZUDNZQQCWGKF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WZWGGYFEOBVNLA-UHFFFAOYSA-N sodium;dihydrate Chemical compound O.O.[Na] WZWGGYFEOBVNLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004426 substituted alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000213 sulfino group Chemical group [H]OS(*)=O 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- 125000001391 thioamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000004044 trifluoroacetyl group Chemical group FC(C(=O)*)(F)F 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/485—Direct positive emulsions
- G03C1/48538—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用技術分野)
本発明は内部潜像型ポジハロゲン化銀乳剤を有する写真
感光材料に関する。特に、造核促進剤として働く化合物
を含む前記の写真感光材料に関する。
感光材料に関する。特に、造核促進剤として働く化合物
を含む前記の写真感光材料に関する。
(従来技術)
従来より、種々の現像効果を利用して直接ポジ像を得る
試みがなされてきた。これらについてはT、H,Jam
es 著 ” The Theory or
the PhotographicProcess’
(4’Lh edition)り 182〜p 19
1に記載されているが、何れも不充分な写真を与えるに
とどまった。これに対し、近年、予めカブらされていな
い内部潜像型直接ポジ乳剤を造核剤との組み合わせで用
いることにより高感度でディスクリミネーションのよい
ポジ感光材料が得られるようになってきた0例えば、米
国特許3,761゜276号などに記載されている。
試みがなされてきた。これらについてはT、H,Jam
es 著 ” The Theory or
the PhotographicProcess’
(4’Lh edition)り 182〜p 19
1に記載されているが、何れも不充分な写真を与えるに
とどまった。これに対し、近年、予めカブらされていな
い内部潜像型直接ポジ乳剤を造核剤との組み合わせで用
いることにより高感度でディスクリミネーションのよい
ポジ感光材料が得られるようになってきた0例えば、米
国特許3,761゜276号などに記載されている。
ここで用いられる造核剤としては、感光材料の保存中に
充分安定で、かつ現像時に、表面カブリ核を生成するに
足る活性を有することが必要であり、ヒドラジン系化合
物が有効であることが知られている。
充分安定で、かつ現像時に、表面カブリ核を生成するに
足る活性を有することが必要であり、ヒドラジン系化合
物が有効であることが知られている。
しかし、このヒドラジン系の造核剤は、使用法によって
はその活性が充分に発現しないという問題があった。
はその活性が充分に発現しないという問題があった。
例えば、特にポリエチレンテレフタレート支持体のよう
な酸素の透過性が低い支持体上に内部潜像型直接ポジ乳
剤を塗布してなる写真感光材料では、ヒドラジン系化合
物の造核作用が不充分なために充分な画像濃度が得られ
ないという現象が起こることが知られている。
な酸素の透過性が低い支持体上に内部潜像型直接ポジ乳
剤を塗布してなる写真感光材料では、ヒドラジン系化合
物の造核作用が不充分なために充分な画像濃度が得られ
ないという現象が起こることが知られている。
この問題を解決する技術としては、rResearch
DisclosureJ誌丸16929 (1978年
)や同誌Na16936 (1978年)に記載されて
いるようなハロゲン化銀乳剤にフェリシアン化物等の強
力な酸化剤を用いる方法や、米国特許第4,341.8
58号に記載のようなハロゲン化銀乳剤層にキノン酸化
剤を用いる方法、また特開昭60−173541号に記
載されたアゾ化合物を用いる方法が提案されている。
DisclosureJ誌丸16929 (1978年
)や同誌Na16936 (1978年)に記載されて
いるようなハロゲン化銀乳剤にフェリシアン化物等の強
力な酸化剤を用いる方法や、米国特許第4,341.8
58号に記載のようなハロゲン化銀乳剤層にキノン酸化
剤を用いる方法、また特開昭60−173541号に記
載されたアゾ化合物を用いる方法が提案されている。
しかし、第一の方法では最大濃度の不足とスティンの発
生という問題があり、また第二の方法では最低濃度部に
おけるスティンの発生が、第三の方法では感光要素の経
時安定性が悪化するという問題点がある。
生という問題があり、また第二の方法では最低濃度部に
おけるスティンの発生が、第三の方法では感光要素の経
時安定性が悪化するという問題点がある。
(発明の目的)
従って、本発明の目的は写真として望ましい濃度の最大
濃度を与え、しかも最低濃度部における、スティンの発
生がなく、しかも経時安定性に優れた新規な造核促進剤
を提供することにある。更にまた、このような造核促進
剤を含む内部潜像型ポジハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにあ(発明の構成) 本発明者らは、鋭意研究の結果、支持体上に少なくとも
ヒドラジン系造核剤内部潜像型直接ポジ乳剤および還元
されることによって一重結合の開裂が起こる酸化性の化
合物であって写真的効果のあるものは放出しない化合物
を有することを特徴とする直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料によって上記の目的が効果的に達成されることを
見出した。
濃度を与え、しかも最低濃度部における、スティンの発
生がなく、しかも経時安定性に優れた新規な造核促進剤
を提供することにある。更にまた、このような造核促進
剤を含む内部潜像型ポジハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにあ(発明の構成) 本発明者らは、鋭意研究の結果、支持体上に少なくとも
ヒドラジン系造核剤内部潜像型直接ポジ乳剤および還元
されることによって一重結合の開裂が起こる酸化性の化
合物であって写真的効果のあるものは放出しない化合物
を有することを特徴とする直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料によって上記の目的が効果的に達成されることを
見出した。
本発明で用いる上記の造核促進剤としては下記一般式(
りで表わされる化合物が好ましい。
りで表わされる化合物が好ましい。
一般式(I)で表される化合物は還元されることによっ
て一重結合が開裂する酸化性の化合物であり、ここで開
裂する一重結合は窒素−酸素結合、窒素−窒素結合また
は窒素−硫黄結合である。
て一重結合が開裂する酸化性の化合物であり、ここで開
裂する一重結合は窒素−酸素結合、窒素−窒素結合また
は窒素−硫黄結合である。
式中、R1、R1およびR3は水素原子以外の置換基で
あり、このうちの少なくとも一つは電子受容性の基を表
す。
あり、このうちの少なくとも一つは電子受容性の基を表
す。
Xは酸素原子、硫黄原子、R’ −N<を表す。
R4は水素原子以外の置換基あるいは単なる結合を表す
、XがR’−N<である場合には、R1−R4のうち少
なくとも一つが電子受容性の基を表す。
、XがR’−N<である場合には、R1−R4のうち少
なくとも一つが電子受容性の基を表す。
R1とR1、R1とRff、R3とR4、R4とR1は
それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
それぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
−S式(1)で表される化合物は、主に合成的な観点か
ら一般式(ロ)で表される物が好ましい。
ら一般式(ロ)で表される物が好ましい。
一般式(■)
式中RsはXとNに結合し、3〜8員の複素環を形成す
る基を表す。
る基を表す。
R” とR4、R’ とR’ 、R’ とR’ 4:l
aぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
aぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
以下にRI SR1、R3およびR4の基としては以下
に述べるような基を例として挙げることができる。
に述べるような基を例として挙げることができる。
ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子など)、 アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキル
基、アラルキル基0例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノ
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチル
基、アセチルアミノメチル基、エチル基、2−(4−ド
デカノイルアミノフェニル)エチル基、カルボキシエチ
ル基、アリル基、3.3.3−)リクロロプロビル基、
n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、
1so−ブチル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、5ec−ペンチル基、1−ペンチル基
、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、5ec−ヘキシ
ル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチ
ル基、5ec−オクチル基、t−オクチル基、n−デシ
ル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ベンツデシル基、n−ヘキサデシル基、
5ec−ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−オ
クタデシル基、t−オクタデシル基など)、 アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基。
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子など)、 アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキル
基、アラルキル基0例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノ
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチル
基、アセチルアミノメチル基、エチル基、2−(4−ド
デカノイルアミノフェニル)エチル基、カルボキシエチ
ル基、アリル基、3.3.3−)リクロロプロビル基、
n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、
1so−ブチル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、5ec−ペンチル基、1−ペンチル基
、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、5ec−ヘキシ
ル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチ
ル基、5ec−オクチル基、t−オクチル基、n−デシ
ル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ベンツデシル基、n−ヘキサデシル基、
5ec−ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−オ
クタデシル基、t−オクタデシル基など)、 アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基。
例えば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メチルビ
ニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−1−イ
ル基など)、 アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
ニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−1−イ
ル基など)、 アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−エトキシ
カルボニルエチニル基など)、 アリール基(置換されてもよい了り−ル基0例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3
−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、
4−ヘキサデカンスルホニルアミノフェニル基、2−メ
タンスルホニル−4−二トロフェニル基、3−ニトロフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−アセチルアミ
ノフェニ)Lt基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2゜4−ジメチルフェニル基、4−テトラデシルオキシ
フェニル基など)、 複素環基(置換されてもよい複素環基0例えば、■−イ
ミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、5−ニ
トロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5−ジシ
アノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、5−フェ
ニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチアゾリル基、
2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオキサシリル基
、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基など)
、アシル基(置換されてもよいアシル基0例えば、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−ブチ
ロイル基、2,2−ジメチルプロピオニル基、ベンゾイ
ルL3.4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミ
ノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メチルベンゾイル
基など)、ス/L/ホニル基(置換されてもよいスルホ
ニル基。例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、
n−ドデカンスルホニルi、n−ヘキサデカンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、4−トルエンスルホニル
基、4−n−Vデシルオキシベンゼンスルホニル基など
)、カルバモイル基(置換されてもよいカルバモイル基
0例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジ
メチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)
カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロへキ
シルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基
、3−ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘキサ
デシルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタン
スルホニルアミノフェニルカルバモイル基、ジ−n−オ
クタデシルカルバモイル基など)、スルファモイル基(
置換されてもよいスルファモイル基、例えば、スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファ
モイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイ
ル基、ジエチルスルファモイル基、ジ−n−ブチルスル
ファモイル基、メチル−n−オクチルスルファモイルl
、n−ヘキサデシルメチルスルファモイル、基、3−エ
トキシプロピルメチルスルファモイル基、N−フェニル
−N−メチルスルファモイル基、4−デシルオキシフェ
ニルスルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモ
イル基など)。
カルボニルエチニル基など)、 アリール基(置換されてもよい了り−ル基0例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3
−クロロフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、
4−ヘキサデカンスルホニルアミノフェニル基、2−メ
タンスルホニル−4−二トロフェニル基、3−ニトロフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−アセチルアミ
ノフェニ)Lt基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2゜4−ジメチルフェニル基、4−テトラデシルオキシ
フェニル基など)、 複素環基(置換されてもよい複素環基0例えば、■−イ
ミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、5−ニ
トロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5−ジシ
アノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、5−フェ
ニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチアゾリル基、
2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオキサシリル基
、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基など)
、アシル基(置換されてもよいアシル基0例えば、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−ブチ
ロイル基、2,2−ジメチルプロピオニル基、ベンゾイ
ルL3.4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミ
ノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メチルベンゾイル
基など)、ス/L/ホニル基(置換されてもよいスルホ
ニル基。例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、クロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、
n−ドデカンスルホニルi、n−ヘキサデカンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、4−トルエンスルホニル
基、4−n−Vデシルオキシベンゼンスルホニル基など
)、カルバモイル基(置換されてもよいカルバモイル基
0例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジ
メチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)
カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロへキ
シルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基
、3−ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘキサ
デシルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタン
スルホニルアミノフェニルカルバモイル基、ジ−n−オ
クタデシルカルバモイル基など)、スルファモイル基(
置換されてもよいスルファモイル基、例えば、スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファ
モイル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルファモイ
ル基、ジエチルスルファモイル基、ジ−n−ブチルスル
ファモイル基、メチル−n−オクチルスルファモイルl
、n−ヘキサデシルメチルスルファモイル、基、3−エ
トキシプロピルメチルスルファモイル基、N−フェニル
−N−メチルスルファモイル基、4−デシルオキシフェ
ニルスルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモ
イル基など)。
R1−R4のうちの少なくとも1つは電子受容性の基を
表わす。
表わす。
電子受容性の基は電子を受容する基であれば何でも良い
が、好ましくは以下の式(EAG)で表されるものが好
ましい。
が、好ましくは以下の式(EAG)で表されるものが好
ましい。
式(RAG)
■、、はZ+ 、Ztとともに3〜8員の環を形成する
原子団を表し、nは3〜8の整数をあられすが、 V、ニーZ3−1Va : Zs Za−1vS
: Zs Za Zs−1Vh: 23 Z
a−Zs Za−1VqニーZs Za Zs
Zh−Z、−1V@: Zs Za 25 Z
h−ZvZs−である。
原子団を表し、nは3〜8の整数をあられすが、 V、ニーZ3−1Va : Zs Za−1vS
: Zs Za Zs−1Vh: 23 Z
a−Zs Za−1VqニーZs Za Zs
Zh−Z、−1V@: Zs Za 25 Z
h−ZvZs−である。
Sub Sub
I
Zz〜Zsはそれぞれが−C−1−N−1−0−Sub
−S−1あるいは一8O1−を表し、Subは単なる結
合(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基を
表す、Subはそれぞれが同じであっても、異なってい
ても良く、またそれぞれ互いに結合して3〜8員の飽和
あるいは不飽和の炭素環あるいは複素環を形成しても良
い、一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数σ
、の総和が+0.09以上、さらに好ましくは+0.3
以上、最も好ましくは+0.45以上になるようにSu
bを選択する。
合(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基を
表す、Subはそれぞれが同じであっても、異なってい
ても良く、またそれぞれ互いに結合して3〜8員の飽和
あるいは不飽和の炭素環あるいは複素環を形成しても良
い、一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数σ
、の総和が+0.09以上、さらに好ましくは+0.3
以上、最も好ましくは+0.45以上になるようにSu
bを選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する(炭素数はそれぞれ
0〜40個が好ましい)。
0〜40個が好ましい)。
置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、5ec−ブチル基、t−オクチル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、3.3.3−トリクロロプロピル基、メトキシカル
ボニルメチル基、など)置換あるいは無置換のアルケニ
ル基(例えばビニル基、2−クロロビニル基、1−メチ
ルビニル基など)、置換あるいは無置換のアルキニル基
(例えばエチニル基、1−プロピニル基般ど)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、置換あるいは無置換のへテロ環残基(2−ピリ
ジル基、l−イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル
基など)、スルホ基、カルボキシル基、置換あるいは無
置換のアリールオキシカルボニルまたはアルコキシカル
ポニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、2−メ
トキシエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
、4−シアノフェニルカルボニル基、2−クロロフェノ
キシカルボニル基など)、置換あるいは無置換のカルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジエチルカルバモイル基、メチルヘキサデシルカ
ルバモイル基、メチルオクタデシルカルバモイル基、2
,4゜6−ドリクロロフエニルカルバモイル基、N−エ
チル−N−フェニルカルバモイル基、3−ヘキサデシル
スルファモイルフェニルカルバモイル基など)、ヒドロ
キシル基、置換あるいは無置換のアブ基(例えばフェニ
ルアゾ基、p−メトキシフェニルアゾ基、2−シアノ−
4−メタンスルホニルフェニルアゾ基など)、置換ある
いは無置換のアリールオキシまたはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基
、3−アセチルアミノフェノキシ基、3−メトキシカル
ボニルプロピルオキシ基、2−トリメチルアンモニオエ
トキシ基など)スルフィノ基、スルフェノ基、メルカプ
ト基、置換あるいは無置換のアシル基(例えばアセチル
基、トリフルオロアセチル基、n−ブチロイル基、t−
ブチロイル基、ベンゾイル基、2−カルボキシベンゾイ
ル基、3−ニトロベンゾイル基、ホルミル基など)、置
換あるいは無置換の了り−ルまたはアルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、【−オクチルチオ基
、ヘキサデシルチオ基、フェニルチオ基、2,4.5−
)リクロロフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ基、2−アセチルアミノフェニルチ
オ基など)、置換あるいは無置換のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、3−スルホフェニル基、4−
メトキシフェニル基、3−ラウロイルアミノフェノ基な
ど)、置換あるいは無置換のスルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基、クロルメチルスルホニル基、n−オク
チルスルホニル基、n−ヘキサテシルスルホニル基、5
ec−オクチルスルホニル基、p−)ルエンスルホニル
基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−ドデシルフ
ェニルスルボニル基、4−ドデシルオキシフェニルスル
ホニル基、3−ニトロフェニルスルホニル基など)置換
あるいは無置換のスルフィニル基(例えばメチルスルフ
ィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィ
ニル基、4−ニトロフェニルスルフィニル基など)、置
換あるいは無置換のアミノ基(例えば、メチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、アミノ基、メチルオクタデシルア
ミノ基、フェニルアミノ基、エチルフェニルアミノ基、
3−テトラデシルスルファモイルフェニルアミノ基、ア
セチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、N−
ヘキサデシルアセチルアミノ基、N−メチルベンゾイル
アミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカ
ルボニルメチルアミノ基、N−メトキシアセチルアミノ
基、アミジノアミノ基、フェニルアミノカルボニルアミ
ノ基、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ基、
N−エチルエトキシカルボニルアミノ基、N−メチルド
デシルスルホニルアミノ基、N−(2−シアノエチル)
−p−トルエンスルホニルアミノ基、ヘキサデシルスル
ホニルアミノ基、トリメチルアンモニオ基など)、置換
あるいは無置換のスルファモイル基(例えば、ジメチル
スルファモイル基、スルファモイル基、ヘキサデシルス
ルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイル基
、メチルヘキサデシルスルファモイル基、2−シアンエ
チルヘキサディルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基、N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−オ
クチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、
ジオクタデシルスルファモイル基、bis −(2−メ
トキシカルボニルエチル)スルファモイル基など、置換
あるいは無置換のアシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基、クロロアセトキシ基など)、
置換あるいは無置換のスルホニルオキシ基(例えばメチ
ノースルホニルオキシLp−トルエンスルホニルオキシ
基、p−クロロフェニルスルホニルオキシ基など)、が
挙げられる。
チル基、5ec−ブチル基、t−オクチル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、3.3.3−トリクロロプロピル基、メトキシカル
ボニルメチル基、など)置換あるいは無置換のアルケニ
ル基(例えばビニル基、2−クロロビニル基、1−メチ
ルビニル基など)、置換あるいは無置換のアルキニル基
(例えばエチニル基、1−プロピニル基般ど)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、置換あるいは無置換のへテロ環残基(2−ピリ
ジル基、l−イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル
基など)、スルホ基、カルボキシル基、置換あるいは無
置換のアリールオキシカルボニルまたはアルコキシカル
ポニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、2−メ
トキシエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
、4−シアノフェニルカルボニル基、2−クロロフェノ
キシカルボニル基など)、置換あるいは無置換のカルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジエチルカルバモイル基、メチルヘキサデシルカ
ルバモイル基、メチルオクタデシルカルバモイル基、2
,4゜6−ドリクロロフエニルカルバモイル基、N−エ
チル−N−フェニルカルバモイル基、3−ヘキサデシル
スルファモイルフェニルカルバモイル基など)、ヒドロ
キシル基、置換あるいは無置換のアブ基(例えばフェニ
ルアゾ基、p−メトキシフェニルアゾ基、2−シアノ−
4−メタンスルホニルフェニルアゾ基など)、置換ある
いは無置換のアリールオキシまたはアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基
、3−アセチルアミノフェノキシ基、3−メトキシカル
ボニルプロピルオキシ基、2−トリメチルアンモニオエ
トキシ基など)スルフィノ基、スルフェノ基、メルカプ
ト基、置換あるいは無置換のアシル基(例えばアセチル
基、トリフルオロアセチル基、n−ブチロイル基、t−
ブチロイル基、ベンゾイル基、2−カルボキシベンゾイ
ル基、3−ニトロベンゾイル基、ホルミル基など)、置
換あるいは無置換の了り−ルまたはアルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、【−オクチルチオ基
、ヘキサデシルチオ基、フェニルチオ基、2,4.5−
)リクロロフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ基、2−アセチルアミノフェニルチ
オ基など)、置換あるいは無置換のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、3−スルホフェニル基、4−
メトキシフェニル基、3−ラウロイルアミノフェノ基な
ど)、置換あるいは無置換のスルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基、クロルメチルスルホニル基、n−オク
チルスルホニル基、n−ヘキサテシルスルホニル基、5
ec−オクチルスルホニル基、p−)ルエンスルホニル
基、4−クロロフェニルスルホニル基、4−ドデシルフ
ェニルスルボニル基、4−ドデシルオキシフェニルスル
ホニル基、3−ニトロフェニルスルホニル基など)置換
あるいは無置換のスルフィニル基(例えばメチルスルフ
ィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィ
ニル基、4−ニトロフェニルスルフィニル基など)、置
換あるいは無置換のアミノ基(例えば、メチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、アミノ基、メチルオクタデシルア
ミノ基、フェニルアミノ基、エチルフェニルアミノ基、
3−テトラデシルスルファモイルフェニルアミノ基、ア
セチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、N−
ヘキサデシルアセチルアミノ基、N−メチルベンゾイル
アミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカ
ルボニルメチルアミノ基、N−メトキシアセチルアミノ
基、アミジノアミノ基、フェニルアミノカルボニルアミ
ノ基、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミノ基、
N−エチルエトキシカルボニルアミノ基、N−メチルド
デシルスルホニルアミノ基、N−(2−シアノエチル)
−p−トルエンスルホニルアミノ基、ヘキサデシルスル
ホニルアミノ基、トリメチルアンモニオ基など)、置換
あるいは無置換のスルファモイル基(例えば、ジメチル
スルファモイル基、スルファモイル基、ヘキサデシルス
ルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイル基
、メチルヘキサデシルスルファモイル基、2−シアンエ
チルヘキサディルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基、N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−オ
クチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、
ジオクタデシルスルファモイル基、bis −(2−メ
トキシカルボニルエチル)スルファモイル基など、置換
あるいは無置換のアシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基、クロロアセトキシ基など)、
置換あるいは無置換のスルホニルオキシ基(例えばメチ
ノースルホニルオキシLp−トルエンスルホニルオキシ
基、p−クロロフェニルスルホニルオキシ基など)、が
挙げられる。
電子受容性の基のより具体的な例をあげると、少な(と
も一つの電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば
、4−ニトロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル
−N−オクタデシルスルファモイルフェニル基、2−N
、N−ジメチルスルファモイル−4−ニトロフェニル基
、2−シアノ−4−オクタデシルスルホニルフェニル基
、2゜4−ジニトロフニル基、2,4.6−ドリシアノ
フエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタ
デシルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オク
チルチオフェニル基、2.4−ジメタンスルホニルフェ
ニルi、3.5−ジニトロフェニル基、2〜クロロ−4
−ニトロ−5−メチルフェニル基、2−ニトロ−3,5
−ジメチル−4−テトラデシルスルホニルフェニル基、
2.4−ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル
−4−ニトロフェニル基、2.4−ビス−ドデシルスル
ホニル−5−トリフルオロメチルフェニル基、2.3,
4,5.6−ペンタフルオロフェニル基、2−アセチル
−4−ニトロフェニル基、2.4−ジアセチルフェニル
基、2−ニトロ−4−トIJ フルオロメチルフェニル
基など)、置換あるいは無置換の複素環(例えば、2−
ピリジル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジ
ル基、5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジ
ル基、5−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5−
シアノ−2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−
イル基、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−
4−イル基、3.5−ジアセチル−2−ピリジル基、1
−ドデシル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル
基など)、置換あるいは無置換のキノン類(例えば、1
,4−ベンゾキノン−2−イル基、3.5.6−)サメ
チル−1,4−ベンゾキノンー2〜イル基、3−メチル
−1,4−ナフトキノン−2−イル基、3,6−シメチ
ルー5−ヘキサディルチオ−1,4−ベンゾキノン−2
−イル基、5−ペンタデシル−1゜2−ベンゾキノン−
4−イル基など)あるいは、以上あげたもののビニロー
ブの他にニトロアルキル基(例えば、2−ニトロ−2−
プロピル基ン、ニトロアルケニル基(例えば、2−ニト
ロエチニル基)、α−ジケト化合物の一価の基(例えば
、2−オキソプロパノイル基など)、ニトロアルカン、
ニトロアルケン類等が挙げられる。
も一つの電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば
、4−ニトロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル
−N−オクタデシルスルファモイルフェニル基、2−N
、N−ジメチルスルファモイル−4−ニトロフェニル基
、2−シアノ−4−オクタデシルスルホニルフェニル基
、2゜4−ジニトロフニル基、2,4.6−ドリシアノ
フエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタ
デシルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オク
チルチオフェニル基、2.4−ジメタンスルホニルフェ
ニルi、3.5−ジニトロフェニル基、2〜クロロ−4
−ニトロ−5−メチルフェニル基、2−ニトロ−3,5
−ジメチル−4−テトラデシルスルホニルフェニル基、
2.4−ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル
−4−ニトロフェニル基、2.4−ビス−ドデシルスル
ホニル−5−トリフルオロメチルフェニル基、2.3,
4,5.6−ペンタフルオロフェニル基、2−アセチル
−4−ニトロフェニル基、2.4−ジアセチルフェニル
基、2−ニトロ−4−トIJ フルオロメチルフェニル
基など)、置換あるいは無置換の複素環(例えば、2−
ピリジル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジ
ル基、5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピリジ
ル基、5−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5−
シアノ−2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−
イル基、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−
4−イル基、3.5−ジアセチル−2−ピリジル基、1
−ドデシル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル
基など)、置換あるいは無置換のキノン類(例えば、1
,4−ベンゾキノン−2−イル基、3.5.6−)サメ
チル−1,4−ベンゾキノンー2〜イル基、3−メチル
−1,4−ナフトキノン−2−イル基、3,6−シメチ
ルー5−ヘキサディルチオ−1,4−ベンゾキノン−2
−イル基、5−ペンタデシル−1゜2−ベンゾキノン−
4−イル基など)あるいは、以上あげたもののビニロー
ブの他にニトロアルキル基(例えば、2−ニトロ−2−
プロピル基ン、ニトロアルケニル基(例えば、2−ニト
ロエチニル基)、α−ジケト化合物の一価の基(例えば
、2−オキソプロパノイル基など)、ニトロアルカン、
ニトロアルケン類等が挙げられる。
R5は前述したように窒素原子、酸素原子と結合し3〜
8員の複素環を形成するのに必要な原子群を表すが、以
下にこの複素環についていくつが例をあげる。
8員の複素環を形成するのに必要な原子群を表すが、以
下にこの複素環についていくつが例をあげる。
R4は前記と同じ意味を表わし、R6−R13は水素原
子または前記のSubと同じ意味を表わす。
子または前記のSubと同じ意味を表わす。
ただし、本発明の内容は以上の複素環の例に限定される
ものではなく、複素環の置換基に関しても、任意の置換
基を選ぶことが出来る。
ものではなく、複素環の置換基に関しても、任意の置換
基を選ぶことが出来る。
以下に具体的化合物例を記載するが本発明はこれに限定
されるものではない。
されるものではない。
C0NHCHzC1liCHtOC+ zLs+31
f4
1C0NHC+J33 C0NH+CHz±JC+5Hzq ■ NO1 NO7 NO! Fff (ロ) ■ ■ SO□CH3 C0NHC+Jgs oz CONHC+allis NO□ c+tH1% C1@83? 本発明に用いられる化合物の合成に関してはXが酸素の
ものについては特開昭62−215270号に、Xが窒
素原子を含む1−N−である場合には特願昭62−34
953号に、Xが硫黄原子である場合には特開昭62−
244048号、特願昭62−34954号に記載され
ている合成法を参考にすることにより合成することが出
来る。
f4
1C0NHC+J33 C0NH+CHz±JC+5Hzq ■ NO1 NO7 NO! Fff (ロ) ■ ■ SO□CH3 C0NHC+Jgs oz CONHC+allis NO□ c+tH1% C1@83? 本発明に用いられる化合物の合成に関してはXが酸素の
ものについては特開昭62−215270号に、Xが窒
素原子を含む1−N−である場合には特願昭62−34
953号に、Xが硫黄原子である場合には特開昭62−
244048号、特願昭62−34954号に記載され
ている合成法を参考にすることにより合成することが出
来る。
前記一般式(1)の化合物の添加位置は、ハロゲン化銀
乳剤層中でもその近接層中でもよいが、乳剤層中に含有
するのが好ましい。
乳剤層中でもその近接層中でもよいが、乳剤層中に含有
するのが好ましい。
本発明の化合物の添加量は造核促進をするに必要かつ十
分な看であるが、具体的にはハロゲン化銀乳剤の銀1g
当り0.01snol〜20 +1IIOI、好ましく
は0.05ssol〜5 ms+olである。
分な看であるが、具体的にはハロゲン化銀乳剤の銀1g
当り0.01snol〜20 +1IIOI、好ましく
は0.05ssol〜5 ms+olである。
本発明の化合物は、担体である親水性コロイド中にこの
化合物の型に応じて、種々の方法で分散することが出来
る0例えばスルホ基やカルボキシ基のような解離性基を
もつ化合物は水又はアルカリ性水溶液に溶解してから親
水性コロイド溶液に加えて分散できる。一方水性媒体に
溶は難く、有機溶媒に溶は易い化合物は、下記の方法で
分散できる。
化合物の型に応じて、種々の方法で分散することが出来
る0例えばスルホ基やカルボキシ基のような解離性基を
もつ化合物は水又はアルカリ性水溶液に溶解してから親
水性コロイド溶液に加えて分散できる。一方水性媒体に
溶は難く、有機溶媒に溶は易い化合物は、下記の方法で
分散できる。
■ 化合物を実質的に水不溶の高沸点溶媒に溶解した液
を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法、この方法
に関しては例えば米国特許2,322.027号、同2
,533,514号、同2゜801.171号に記載さ
れている。又必要に応じて低沸点溶媒又は水に溶解しや
すい有機溶媒を用いても良く、これら溶媒は乾燥による
揮発、水洗等により除去される。
を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法、この方法
に関しては例えば米国特許2,322.027号、同2
,533,514号、同2゜801.171号に記載さ
れている。又必要に応じて低沸点溶媒又は水に溶解しや
すい有機溶媒を用いても良く、これら溶媒は乾燥による
揮発、水洗等により除去される。
■ 化合物を水混和性溶媒に溶解後、親水性コロイド溶
液に分散する方法、この方法は例えば特開昭53−13
8726号に記載されている。
液に分散する方法、この方法は例えば特開昭53−13
8726号に記載されている。
■ 上記■で高沸点溶媒に代えて、又は高沸点溶媒と併
用して親水性ポリマーを用いる方法。この方法に関して
は例えば米国特許1 619.195号、西独特許1,
957.467号に記載されている。
用して親水性ポリマーを用いる方法。この方法に関して
は例えば米国特許1 619.195号、西独特許1,
957.467号に記載されている。
■ 化合物を水混和性溶媒に溶解後、この溶液に水性ラ
テフクスを徐々に添加し、化合物がラテックス粒子中に
含有された分散物を得る方法、この方法に関しては、例
えば特開昭51−59943号に記載されている。
テフクスを徐々に添加し、化合物がラテックス粒子中に
含有された分散物を得る方法、この方法に関しては、例
えば特開昭51−59943号に記載されている。
この他、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特
公昭51−39835号記載の親油性ポリマーのヒドロ
シルを添加しても良い。
公昭51−39835号記載の親油性ポリマーのヒドロ
シルを添加しても良い。
本発明の化合物の分散は、界面活性剤を乳化助剤として
用いることにより著しく助けられる。有用な界面活性剤
は、例えば前述の特許明細書中及び特公昭39−492
3号、米国特許第3,676.141号に記載されてい
る。
用いることにより著しく助けられる。有用な界面活性剤
は、例えば前述の特許明細書中及び特公昭39−492
3号、米国特許第3,676.141号に記載されてい
る。
本発明の化合物又は色材を分散するのに使用する親水性
コロイドの代表的なものはゼラチンであるが、ゼラチン
は一部または全部を合成親水性コロイドで置き換えて使
用してもよい。
コロイドの代表的なものはゼラチンであるが、ゼラチン
は一部または全部を合成親水性コロイドで置き換えて使
用してもよい。
本発明の感光材料に使用される支持体としては、寸度安
定性の良いものであれば特に制限はないが、酸素の透過
性が乏しいポリエステル支持体、例えばポリエチレン系
やポリカーボネート系の支持体、特にポリエチレンテレ
フタレート支持体の使用が最も効果的である。
定性の良いものであれば特に制限はないが、酸素の透過
性が乏しいポリエステル支持体、例えばポリエチレン系
やポリカーボネート系の支持体、特にポリエチレンテレ
フタレート支持体の使用が最も効果的である。
本発明に使用しうる内層型直接ポジハロゲン化銀乳剤と
しては、特に制限がなく、従来公知のものを使用できる
0例えばハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、い
わゆる「コンバージラン型」乳剤や、金属イオンをドー
プするか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施
したハロゲン化銀の内部核(コア)と該内部核の少くと
も感光サイトを被覆しているハロゲン化銀の外部酸(シ
ェル)からなる「コア/シェル型」ハロゲン化!1 乳
剤等を用いる事ができるが、なかでもコア/シェル型乳
剤の使用が好ましい。
しては、特に制限がなく、従来公知のものを使用できる
0例えばハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、い
わゆる「コンバージラン型」乳剤や、金属イオンをドー
プするか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施
したハロゲン化銀の内部核(コア)と該内部核の少くと
も感光サイトを被覆しているハロゲン化銀の外部酸(シ
ェル)からなる「コア/シェル型」ハロゲン化!1 乳
剤等を用いる事ができるが、なかでもコア/シェル型乳
剤の使用が好ましい。
本発明に使用されるコア/シェルハロゲン化銀粒子のコ
アに金属イオンをドープするには、例えばコアのハロゲ
ン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはそ
の錯塩などの金属イオン源を共存させておく方法を採用
できる。
アに金属イオンをドープするには、例えばコアのハロゲ
ン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはそ
の錯塩などの金属イオン源を共存させておく方法を採用
できる。
金属イオンは通常ハロゲン化111モルに対し10−h
モル以上の割合で使用する。コアのハロゲン化銀は上記
金属イオンのドープに代えまたはそれと共に貴金属増感
剤、硫黄増感剤、還元増感剤の1種以上を用いて化学増
感してもよい、特に金属増感と硫黄増感を施すと感度が
上昇する。かかるコアのハロゲン化銀の処理及びコアを
構成するハロゲン化銀の粒子表面をシェルとなるハロゲ
ン化銀で被覆する方法は公知であって、例えば米国特許
第3.206,316号、同第3,317,322号、
同第3,367.778号(ただし粒子表面のカブらせ
工程は除く)、同第3.761,276号各明細書等に
記載されている方法が有利に適用できる。
モル以上の割合で使用する。コアのハロゲン化銀は上記
金属イオンのドープに代えまたはそれと共に貴金属増感
剤、硫黄増感剤、還元増感剤の1種以上を用いて化学増
感してもよい、特に金属増感と硫黄増感を施すと感度が
上昇する。かかるコアのハロゲン化銀の処理及びコアを
構成するハロゲン化銀の粒子表面をシェルとなるハロゲ
ン化銀で被覆する方法は公知であって、例えば米国特許
第3.206,316号、同第3,317,322号、
同第3,367.778号(ただし粒子表面のカブらせ
工程は除く)、同第3.761,276号各明細書等に
記載されている方法が有利に適用できる。
コアのハロゲン化銀とシェルのハロゲン化tmの使用比
率は任意であるが通常、前者1モルに対して後者を0.
5〜8モル用いるとよい。
率は任意であるが通常、前者1モルに対して後者を0.
5〜8モル用いるとよい。
コア及びシェルのハロゲン化銀は同じ組成を持つものが
好ましいが互いに異なる組成を持つものであってもよい
0本発明にあってはコアとシェルのハロゲン化銀として
は例えば臭化銀、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭沃化銀
、塩奥沃化銀等を用いうる。好ましいハロゲン化銀は少
くとも50モル%の臭化銀からなり、最も好ましいのは
コアも、シェルもともに臭化銀の場合である。
好ましいが互いに異なる組成を持つものであってもよい
0本発明にあってはコアとシェルのハロゲン化銀として
は例えば臭化銀、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭沃化銀
、塩奥沃化銀等を用いうる。好ましいハロゲン化銀は少
くとも50モル%の臭化銀からなり、最も好ましいのは
コアも、シェルもともに臭化銀の場合である。
本発明においては種々の粒子サイズをもつコア/シェル
ハロゲン化銀粒子を使用しうるが、平均粒子直径が約0
.1〜2.5ミクロン、好ましくは約0.2〜2.5ミ
クロン、と(に好ましくは約0.8〜2.0 ミクロン
のコア/シェルハロゲン化銀粒子が良好な結果を与える
。
ハロゲン化銀粒子を使用しうるが、平均粒子直径が約0
.1〜2.5ミクロン、好ましくは約0.2〜2.5ミ
クロン、と(に好ましくは約0.8〜2.0 ミクロン
のコア/シェルハロゲン化銀粒子が良好な結果を与える
。
コア/シェルハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
も、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものでも更には種々の結晶形の粒子の混
合から成っているものでもよい。
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
も、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものでも更には種々の結晶形の粒子の混
合から成っているものでもよい。
板状をもった内部潜像型コア/シェルハロゲン化銀乳剤
としては、例えば欧州特許79583号や英国特許21
11706Aや同2110831Aに記載のものが有用
である。
としては、例えば欧州特許79583号や英国特許21
11706Aや同2110831Aに記載のものが有用
である。
かかる本発明のコア/シェルハロゲン化銀粒子は周知の
ように結合剤中に分散される。
ように結合剤中に分散される。
結合剤としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体ニアルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのt1!誘導体
などを用いることができる。
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体ニアルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのt1!誘導体
などを用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほが酸処理ゼラチ
ンやBull、 Soc、 Sci、 Photo、
Japan、 N116.30頁(1966)に記載さ
れたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼ
ラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド
、t11無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。その具体例は米国特許2,614,928号、
同3.132゜945号、同3,186,846号、同
3,312.553号、英国特許861,414号、同
l。
ンやBull、 Soc、 Sci、 Photo、
Japan、 N116.30頁(1966)に記載さ
れたような酸素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼ
ラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド
、t11無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。その具体例は米国特許2,614,928号、
同3.132゜945号、同3,186,846号、同
3,312.553号、英国特許861,414号、同
l。
033.189号、同1,005,784号、特公昭4
2−26845号などに記載されている。
2−26845号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどのm11体、アクリロニトリル、スチレンなどの
如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体
をグラフトさせたものを用いることができる。ことに、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー、たとえばア
クリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の
重合体とゼラチンとのグラフトポリマーが好ましい、こ
れらの例は米国特許2,763,625号、同2,83
1.,767号、同2. 956. 884号などに記
載がある。
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどのm11体、アクリロニトリル、スチレンなどの
如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体
をグラフトさせたものを用いることができる。ことに、
ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー、たとえばア
クリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の
重合体とゼラチンとのグラフトポリマーが好ましい、こ
れらの例は米国特許2,763,625号、同2,83
1.,767号、同2. 956. 884号などに記
載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出#
(OLS)2,312.708号、米国特許3,620
,751号、同3. 879. 205号、特公昭43
−7,561号に°記載のものである。また、写真乳剤
層等には処理液の通過を良くする等の目的で、水性アル
カリ中で実質的に非膨潤性で且つゼラチンと相溶性でし
かも実質的に非フイルム形成性の不活性粒(好ましくは
ポリマーラテックス)が含有してもよい。ポリマーラテ
ックスとしては、例えばアクリル酸やメタアクリル酸系
のポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)やスチレン
系のポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)ラテック
スを使用できる。
(OLS)2,312.708号、米国特許3,620
,751号、同3. 879. 205号、特公昭43
−7,561号に°記載のものである。また、写真乳剤
層等には処理液の通過を良くする等の目的で、水性アル
カリ中で実質的に非膨潤性で且つゼラチンと相溶性でし
かも実質的に非フイルム形成性の不活性粒(好ましくは
ポリマーラテックス)が含有してもよい。ポリマーラテ
ックスとしては、例えばアクリル酸やメタアクリル酸系
のポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)やスチレン
系のポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)ラテック
スを使用できる。
本発明に用いる写真乳剤はハロゲン化銀の粒子表面を化
学増悪する必要はないが、ある程度化学増感しても構わ
ない、また写真乳剤は、メチン色素類等によって分光増
感されてよい。
学増悪する必要はないが、ある程度化学増感しても構わ
ない、また写真乳剤は、メチン色素類等によって分光増
感されてよい。
本発明に使用できるヒドラジン系造核剤としては米国特
許筒2,588,982号、同2,563.785号に
記載されたヒドラジン類;同3゜227.552号に記
載されたヒドラジド類とヒドラゾン頚;米国特許3,7
18,470号に記載されたカブらせ作用のある(nu
cleating)置換基を色素分子中に有する増感色
素;米国特許4゜030.925号、同4,031,1
27号、同4.245,037号、同4,255.51
1号、同4,266.013号、同4,276.364
号、英国特許2,012,443号などに記載されたチ
オ尿素結合型アシルヒドラジン系化合物;米国特許4,
374,923号などに記載された尿素型アシルヒドラ
ジン系化合物;および米国特許4,080,270号、
同4.278,748号、英国特許2,011,391
B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テトラ
ゾール等のへテロ環基を吸着基として結合したアシルヒ
ドラジン系化合物が代表的なものである。
許筒2,588,982号、同2,563.785号に
記載されたヒドラジン類;同3゜227.552号に記
載されたヒドラジド類とヒドラゾン頚;米国特許3,7
18,470号に記載されたカブらせ作用のある(nu
cleating)置換基を色素分子中に有する増感色
素;米国特許4゜030.925号、同4,031,1
27号、同4.245,037号、同4,255.51
1号、同4,266.013号、同4,276.364
号、英国特許2,012,443号などに記載されたチ
オ尿素結合型アシルヒドラジン系化合物;米国特許4,
374,923号などに記載された尿素型アシルヒドラ
ジン系化合物;および米国特許4,080,270号、
同4.278,748号、英国特許2,011,391
B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テトラ
ゾール等のへテロ環基を吸着基として結合したアシルヒ
ドラジン系化合物が代表的なものである。
ここで使用される造核剤の量は、本発明の写真乳剤を表
面現像液で現像したときに充分な最大4度を与えるよう
な量であることが望ましい。実際上は、用いられるハロ
ゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件に
よって異なるので、適当な含有量は、広い範囲にわたっ
て変化しうるが、写真乳剤中の21% 1モル当り約0
.1■〜5gの範囲が実際上有用で、好ましくは!!1
モル当り約0.5■〜約2gである。
面現像液で現像したときに充分な最大4度を与えるよう
な量であることが望ましい。実際上は、用いられるハロ
ゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件に
よって異なるので、適当な含有量は、広い範囲にわたっ
て変化しうるが、写真乳剤中の21% 1モル当り約0
.1■〜5gの範囲が実際上有用で、好ましくは!!1
モル当り約0.5■〜約2gである。
本発明の感光材料は黒白写真用にもカラー写真用にも使
用できる。また、この感材の具体的な用途としては、場
影用感材、プリント用感材、印刷用感材、レントゲン用
感材、マドクロ写真用感材、拡散転写用感材、熱現像型
感材、銀色素漂白法用感材、映画用感材等であり、本発
明の感材は幅広い分野で利用できる。
用できる。また、この感材の具体的な用途としては、場
影用感材、プリント用感材、印刷用感材、レントゲン用
感材、マドクロ写真用感材、拡散転写用感材、熱現像型
感材、銀色素漂白法用感材、映画用感材等であり、本発
明の感材は幅広い分野で利用できる。
本発明の感材がカラー用に使用される場合、この感材に
は種々の色材が使用される0色材として最も代表的なも
のの一つにカプラーがある。カプラーは分子中にバラス
ト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ましい
、カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよい
、カプラーはカンプリング反応の生成物が無色であるよ
うなカプラーでもよい。
は種々の色材が使用される0色材として最も代表的なも
のの一つにカプラーがある。カプラーは分子中にバラス
ト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ましい
、カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよい
、カプラーはカンプリング反応の生成物が無色であるよ
うなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうち特にベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物が有用である。
プラーを用いることができる。これらのうち特にベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物が有用である。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物が有用である。
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物が有用である。
またピラゾロトリアゾール系化合物、ピラゾロイミダゾ
ール系化合物、ピラゾロピラゾール系化合物なども有用
である。
ール系化合物、ピラゾロピラゾール系化合物なども有用
である。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。
トール系化合物などを用いることができる。
この他、カラードカプラー、DIRカプラー(特に拡散
性の大きい現像抑制物質を放出するDIRカプラー)な
ども併用することができる。
性の大きい現像抑制物質を放出するDIRカプラー)な
ども併用することができる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS)2.417,914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号に記載の
ものが使用できる。
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS)2.417,914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号に記載の
ものが使用できる。
カプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。
カプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×104
モルないし5 X 10−’モル、好ましくはI X
10−”モルないし5 X 10−’モル添加される。
モルないし5 X 10−’モル、好ましくはI X
10−”モルないし5 X 10−’モル添加される。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材としてはポジ型あるいはネガ型のいずれでも
用いられるが、ネガ型の色材を用いるのが好ましい、好
ましい色材としては、色材自身がアルカリ条件下(現像
液中)で非拡散性(非移動性)であるが、現像の結果、
拡散性色素(又はその前駆体)を放出する型の色材を使
用する方が有利である。この拡散性色素放出型色材とし
ては、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合
物等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式
)用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記
載されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材
としても有用である。
場合、色材としてはポジ型あるいはネガ型のいずれでも
用いられるが、ネガ型の色材を用いるのが好ましい、好
ましい色材としては、色材自身がアルカリ条件下(現像
液中)で非拡散性(非移動性)であるが、現像の結果、
拡散性色素(又はその前駆体)を放出する型の色材を使
用する方が有利である。この拡散性色素放出型色材とし
ては、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合
物等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式
)用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記
載されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材
としても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し
、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化
合物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像
部ス拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性とな
るポジ型化合物とに大別される。
、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化
合物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像
部ス拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性とな
るポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928.312号、同3,9
93,638号、同4.076.529号、同4,15
2,153号、同4,055,428号、同4,053
,312号、同4,198゜235号、同4,179,
291号、同4,149.892号、同3,844,7
85号、同3゜443.943号、同3,751,40
6号、同3.443,939号、同3,443,940
号、同3,628,952号、同3,980,479号
、同4,183,753号、同4. 142. 891
号、同4,278,750号、同4,139゜379号
、同4,218,368号、同3,421.964号、
同4,199,355号、同4゜199.354号、同
4,135,929号、同4.336,322号、同4
,139,389号、特開昭53−50736号、同5
1−104343号、同54−130122号、同53
−110827号、同56−12642号、同56−1
6131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54
−130927号、同56−164342号、同57−
119345等に記載されている。
93,638号、同4.076.529号、同4,15
2,153号、同4,055,428号、同4,053
,312号、同4,198゜235号、同4,179,
291号、同4,149.892号、同3,844,7
85号、同3゜443.943号、同3,751,40
6号、同3.443,939号、同3,443,940
号、同3,628,952号、同3,980,479号
、同4,183,753号、同4. 142. 891
号、同4,278,750号、同4,139゜379号
、同4,218,368号、同3,421.964号、
同4,199,355号、同4゜199.354号、同
4,135,929号、同4.336,322号、同4
,139,389号、特開昭53−50736号、同5
1−104343号、同54−130122号、同53
−110827号、同56−12642号、同56−1
6131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54
−130927号、同56−164342号、同57−
119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−1換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
ましい基としてはN−1換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
H
NH3(h−
H
C4H9(t)
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデシタン・イングリッジs (An
gev、Chem、In5t、Ed、Engl、) 、
22.191(1982)に記載されている。
ターナショナル・エデシタン・イングリッジs (An
gev、Chem、In5t、Ed、Engl、) 、
22.191(1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる、この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる、この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980゜479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421,964、
同4゜199.355などに記載されている。
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980゜479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421,964、
同4゜199.355などに記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.750、同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
゜278.750、同4,356,249、同4゜35
8.525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開技報87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.750、同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
゜278.750、同4,356,249、同4゜35
8.525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開技報87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例:
米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4.148,641号、同
4,148,643号、同4,336,322号:特開
昭51−114930号、同56−71072号: R
e5earchDisclosurel 7630 (
1978)号、同16475(1977)号に記載され
ているもの。
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4.148,641号、同
4,148,643号、同4,336,322号:特開
昭51−114930号、同56−71072号: R
e5earchDisclosurel 7630 (
1978)号、同16475(1977)号に記載され
ているもの。
マゼンタ色素の例:
米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255,509号、同
4,250.246号、同4,142,891号、同4
,207,104号、同4,287.292号:特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36,804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255,509号、同
4,250.246号、同4,142,891号、同4
,207,104号、同4,287.292号:特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36,804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例:
米国特許3,482,972号、同3,929゜760
号、同4,013,635号、同4.268.625号
、同4,171,220号、同4゜242.435号、
同4,142,891号、同4.195,994号、同
4,147,544号、同4,148,642号;英国
特許1,551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−99431号、同56−7
1061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号
、同53 、 040 + Re5earch Dis
closure17.630 (1978)号、及び同
16.475(1977)号に記載されているもの。
号、同4,013,635号、同4.268.625号
、同4,171,220号、同4゜242.435号、
同4,142,891号、同4.195,994号、同
4,147,544号、同4,148,642号;英国
特許1,551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−99431号、同56−7
1061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号
、同53 、 040 + Re5earch Dis
closure17.630 (1978)号、及び同
16.475(1977)号に記載されているもの。
これら色材の塗布量は一般に約lXl0−’〜1XIO
−”モル/ボが適当であり、好ましくは2X10−4〜
2XIO−”モル/’rdである。
−”モル/ボが適当であり、好ましくは2X10−4〜
2XIO−”モル/’rdである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳剤層の近接層中に含有してもよい。
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳剤層の近接層中に含有してもよい。
本発明において色材として例えばDRR化合物を用いる
場合、これをクロス酸化できるものであれば、どのよう
なハロゲン化銀現像薬(又は電子供与剤)でも使用する
ことができるが、なかでも3−ピラゾリドン類が好まし
い。
場合、これをクロス酸化できるものであれば、どのよう
なハロゲン化銀現像薬(又は電子供与剤)でも使用する
ことができるが、なかでも3−ピラゾリドン類が好まし
い。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニント用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい、
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい、
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイス以上、
好ましくは500〜1000ボイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
好ましくは500〜1000ボイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2,543,181号、
同2,643,886号、同2,653゜732号、同
2,723,051号、同3,056.491号、同3
,056,492号、同3゜152.515号等に記載
されているような圧力により破裂可能な容器に充填して
使用することが好ましい。
同2,643,886号、同2,653゜732号、同
2,723,051号、同3,056.491号、同3
,056,492号、同3゜152.515号等に記載
されているような圧力により破裂可能な容器に充填して
使用することが好ましい。
本発明の悪相がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真乳剤は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
真乳剤は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい、また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよい。
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい、また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよい。
実施例1
背面にカーボンブラックを含有する層を塗設したポリエ
チレンテレフタレート支持体上に順次、以下の層(11
〜aOを塗布した感光シートを調製した。
チレンテレフタレート支持体上に順次、以下の層(11
〜aOを塗布した感光シートを調製した。
+11 下記のシアンDRR化合物(0,36m−m
ol/ rd )、トリシクロヘキシルホスフェート
(0,09g / +tf)、およびゼラチン(0,4
4g / rd )を含有する層。
ol/ rd )、トリシクロヘキシルホスフェート
(0,09g / +tf)、およびゼラチン(0,4
4g / rd )を含有する層。
SO!
■
−CdL
(2)ゼラチン0.4 g / rdを含む隔離層(3
)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(根の量で0
.5g/rrr) 、ゼラチン(0,78g / rd
)、下記の造核wI(27μg/m)を含有する層。
)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(根の量で0
.5g/rrr) 、ゼラチン(0,78g / rd
)、下記の造核wI(27μg/m)を含有する層。
+412.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g / n() 、ポリ−(t−ブチル
アクリルアミド) (0,35g / rrr)およ
びゼラチン(0,4g/m)を含有する層。
ノン(0,71g / n() 、ポリ−(t−ブチル
アクリルアミド) (0,35g / rrr)およ
びゼラチン(0,4g/m)を含有する層。
(5)ゼラチン(0,2g/rrr)を含有する層。
(6)下記のマゼンタDRR化合物(0,49,g /
r+()、トリシクロヘキシルホスフェート (0,
08g/n?)、2、 5−シ(tert−ペンタデシ
ル)ヒドロキノン(0,01g / rd )およびゼ
ラチン(0,5g/rrf)を含有する層。
r+()、トリシクロヘキシルホスフェート (0,
08g/n?)、2、 5−シ(tert−ペンタデシ
ル)ヒドロキノン(0,01g / rd )およびゼ
ラチン(0,5g/rrf)を含有する層。
(7)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.34 g / r+?) 、ゼラチン(0,66
g / rd )、層(2)と同じ造核剤(12,9μ
g/n?)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸
ナトリウム(0,04g/n?)を含有する層。
で0.34 g / r+?) 、ゼラチン(0,66
g / rd )、層(2)と同じ造核剤(12,9μ
g/n?)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸
ナトリウム(0,04g/n?)を含有する層。
(812,5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,85g/nf) 、ビニルピロリドンと酢酸
ビニルの共重合体(モル比7 : 3) (0,24
g/+y?)およびゼラチン(0,4g/n?)を含有
する層。
ノン(0,85g/nf) 、ビニルピロリドンと酢酸
ビニルの共重合体(モル比7 : 3) (0,24
g/+y?)およびゼラチン(0,4g/n?)を含有
する層。
(9) ゼラチン(0,25g / n()を含有す
る層。
る層。
0I 下記のイエl:I−DRR化合物(0,48g
/ rd )、トリシクロへキシルホスフェート(0
,03g/i)、およびゼラチン(0,43g / r
d )を含有する層。
/ rd )、トリシクロへキシルホスフェート(0
,03g/i)、およびゼラチン(0,43g / r
d )を含有する層。
(il+ 青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(
銀〕量テ0.84g/n() 、ゼラチ7 (0,9g
/n?)、層(2)と同じ造核剤(29■/=>および
ペンタデンルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,
05g/m′)を含有する層。
銀〕量テ0.84g/n() 、ゼラチ7 (0,9g
/n?)、層(2)と同じ造核剤(29■/=>および
ペンタデンルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,
05g/m′)を含有する層。
叩 ゼラチン(1,0g/rrr)を含有する層。
下記組成の処理液を0.8g破裂可能な容器に充填した
。
。
処理液
また裏面にカーボンブランク層、チタン白眉を順次塗布
した白色支持体の上方に下記の層0〜O1を順次塗布し
た染料受像シートを調製した。
した白色支持体の上方に下記の層0〜O1を順次塗布し
た染料受像シートを調製した。
a違 アクリル酸とアクリン酸ブチルの80対20(
重量比)の共重合体(22glrd)および1゜4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0,44
g / rd )を含有する層。
重量比)の共重合体(22glrd)および1゜4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0,44
g / rd )を含有する層。
Oa アセチルセルロース(100gのアセチルセル
ロースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生成
する。 ) (3,8g/n?)およびスチレンと無
水マレイン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子
量約5万)(0,2g/m)および5−(β−シアノエ
チル千オ)−1−フェニルテトラゾール(0,115g
/n?)を含有する層。
ロースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生成
する。 ) (3,8g/n?)およびスチレンと無
水マレイン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子
量約5万)(0,2g/m)および5−(β−シアノエ
チル千オ)−1−フェニルテトラゾール(0,115g
/n?)を含有する層。
Q!9 塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアク
リル酸の85対12対3 (重量比)の共重合体ラテッ
クス(2,5g/n?)およびポリメチルメタアクリレ
ートラテックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/
n()を含有する層。
リル酸の85対12対3 (重量比)の共重合体ラテッ
クス(2,5g/n?)およびポリメチルメタアクリレ
ートラテックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/
n()を含有する層。
0呻 下記の媒染剤<3.0g#)とゼラチン(3,0
g/n?)を含有する媒染層。
g/n?)を含有する媒染層。
0η 下記化合物(0,05g / rd )を含有す
る剥離層。
る剥離層。
lh
C0OHC00CJ*
前記感光シートを試料へとし、N(3)に更に表1に記
載した化合物をそれぞれ65μ+mol/n?含有せし
めた試料B、C,Dを作製した。
載した化合物をそれぞれ65μ+mol/n?含有せし
めた試料B、C,Dを作製した。
また比較用として、米国特許4,341,858号に開
示された造核促進剤であるジフェニルキノンを同量含有
せしめた試料E、また、特開昭60−173541号に
開示された造核促進剤である下記化合物Xを同量添加し
た試料Fを調製した。
示された造核促進剤であるジフェニルキノンを同量含有
せしめた試料E、また、特開昭60−173541号に
開示された造核促進剤である下記化合物Xを同量添加し
た試料Fを調製した。
試料A−Fを露光後、前記染料受像シートと重ね合わせ
、その間に押圧部材により前記の処理液を60μmの厚
みに展開して転写色像を得た。
、その間に押圧部材により前記の処理液を60μmの厚
みに展開して転写色像を得た。
得られたセンシトメトリーの結果を表−1に示した。
本発明の化合物を用いない試料(A)では最大Rt1度
が低く、不充分な写真性能しか与えないが、本発明によ
る化合物8.15.32を赤感層に添加した試料B、C
,Dでは最大R1度が大巾に増加し、満足すべき写真性
を与えることがわかる。
が低く、不充分な写真性能しか与えないが、本発明によ
る化合物8.15.32を赤感層に添加した試料B、C
,Dでは最大R1度が大巾に増加し、満足すべき写真性
を与えることがわかる。
また公知の化合物を添加した試料E及びFにおいても、
最大R1度の改良はみられるものの、已においては、イ
エローのスティンが増加し、また、FにおいてはRの最
低濃度が増加する弊害がある。
最大R1度の改良はみられるものの、已においては、イ
エローのスティンが増加し、また、FにおいてはRの最
低濃度が増加する弊害がある。
これに対して本発明の化合物は、こうした白地部の白色
度の低下という弊害が無い点で優れている。
度の低下という弊害が無い点で優れている。
2 感 シートの保チ −
実施例1で作成した試料A−Fを60℃、20%RH,
及び45℃、70%RF(の条件下で経時させた後、セ
ンシトメトリーを行ない、保存性の強制試験を行なった
。その結果を表−2に示した。
及び45℃、70%RF(の条件下で経時させた後、セ
ンシトメトリーを行ない、保存性の強制試験を行なった
。その結果を表−2に示した。
公知の造核促進剤を用いた試料Fにおいては、保存試験
により写真性が悪化するのに対し、本発明の化合物8.
15.32を含む試料B、C,Dではこのような弊害が
少な(、安定した性能を与えることがわかる。
により写真性が悪化するのに対し、本発明の化合物8.
15.32を含む試料B、C,Dではこのような弊害が
少な(、安定した性能を与えることがわかる。
実施例−3
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真窓
光材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチ
タンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味
染料として含む。
0ミクロン)の表側に、次の第−層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真窓
光材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチ
タンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味
染料として含む。
(怒光層組成)
以下に成分とg/rd単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す、各
層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準して作られた。
層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準して作られた。
ただし、第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層)
黒色コロイド銀 0.10ゼラチン
1. 30第2層(中間層) ゼラチン 0.70第3層(低
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2゜ 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.3μ、 サイズ分布〔変動係数〕8%、 八面体) 0.60赤色増感
色素(ExS−1,2 3)で分光増感された塩臭化 銀(塩化銀5モル%、平均粒 子サイズ0.45μ、サイズ 分布10%、八面体> 0.10ゼラチン
1.00シアンカプラー(E
xC−1) 0.11シアンカプラー(ExC−
2) 0.10退色防止剤(Cpd−2,3゜ 4.13等量) 0.12力プラー
分散媒(Cpd−5) 0.13カプラー?容媒
(Solv−7゜ 2.3等量) 0.06第4層(高
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.60μ、 サイズ分布15%、八面体) 0.14ゼラチン
1.00シアンカプラー(Ex
C−1) 0.15シアンカプラー(ExC−2
) 0.15退色防止剤(Cpd〜2.3゜ 4.13等量) 0.15力プラー
分散媒(Cpd−5) 0.03カプラー溶媒(S
olv−7゜ 2.3等量) 0.10第5層(中
間層) ゼラチン 1.00混色防止剤
(Cpd−7) 0.08混色防止剤溶媒(
SOIV−4゜ 5等り 0.16ボリマーラテ
ツクス(Cpd−8) 0.10 第6層(低感度)!感層) 緑色増感色素(ExS−3) で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.25 μ、粒子サイズ分布8%、 八面体) 0.04緑色増怒
色素(ExS−3゜ 4)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ0. 4 5μ、粒子サイズ分布11 %、八面体) 0.06ゼラチン
0.80マゼンタカプラー(
ExM− 1、2等り 0.11退色防止剤(
Cpd−9) 0.10ステイン防止剤(C
pd−1 0,22等量) 0.014ステイ
ン防止剤(Cpd−23) 0.001ステイン防
止剤(Cpd−12) 0.01力プラー分散媒(C
pd−5) 0.05カプラー溶媒(Solv−
4゜ 6等量) 0.15第77J(
高感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−3゜ 4)で分光増感された臭化 恨(平均粒子サイズ0.8 μ、粒子サイズ分布16%、 八面体3 0.10ゼラチン
0.80マゼンタカプラー(E
xM− 1,2) 0.11退色防止
剤(Cpd−9) 0.10ステイン防止剤
(Cpd−1 0,22等量) 0.013ステイ
ン防止剤(Cpd−23) 0.001ステイン防止
剤(Cpd−12) 0.01力プラー分散媒(Cp
d−5) 0.05カプラー溶媒(Solv−4
゜ 6等量) 0.15第、8層(
中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド11 0.20ゼラチン
1.00混色防止剤(Cpd
−7) 0.06混色防止剤溶媒(Solv
− 4,5等量) 0.15ポリマー
ラテツクス (Cpd−8) 0.10第10層
(中間層) 第5層と同し 第11層(低怒度青感層) 青色増感色素(ExS−5゜ 6)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ0.4 5μ、粒子サイズ分布8%、 八面体) 0.07青色増感
色素(ExS−5゜ 6)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ0.6 0μ、粒子サイズ分布14 %、八面体) 0.10ゼラチン
0.50イエローカプラー(
ExY−1) 0.22ステイン防止剤(Cpd−
11) 0.001退色防止剤(Cpd−6)
0.10カプラー分散媒(Cpd−5)
0.05カプラー溶媒(Solv−2) 0.05
第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5゜ 6)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ1,2 μ、粒子サイズ分布21%、 八面体) 0.25ゼラチン
1,00イエローカプラー(E
xY−1) 0.41ステイン防止剤(Cpd−1
1) 0.002退色防止剤(Cpd−6)
0.10カプラー分散媒(cpa−5) 0
.05カプラー溶媒(Solv−2) 0.10第
13層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.50紫外線吸収
剤(cpct−i。
1. 30第2層(中間層) ゼラチン 0.70第3層(低
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2゜ 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.3μ、 サイズ分布〔変動係数〕8%、 八面体) 0.60赤色増感
色素(ExS−1,2 3)で分光増感された塩臭化 銀(塩化銀5モル%、平均粒 子サイズ0.45μ、サイズ 分布10%、八面体> 0.10ゼラチン
1.00シアンカプラー(E
xC−1) 0.11シアンカプラー(ExC−
2) 0.10退色防止剤(Cpd−2,3゜ 4.13等量) 0.12力プラー
分散媒(Cpd−5) 0.13カプラー?容媒
(Solv−7゜ 2.3等量) 0.06第4層(高
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.60μ、 サイズ分布15%、八面体) 0.14ゼラチン
1.00シアンカプラー(Ex
C−1) 0.15シアンカプラー(ExC−2
) 0.15退色防止剤(Cpd〜2.3゜ 4.13等量) 0.15力プラー
分散媒(Cpd−5) 0.03カプラー溶媒(S
olv−7゜ 2.3等量) 0.10第5層(中
間層) ゼラチン 1.00混色防止剤
(Cpd−7) 0.08混色防止剤溶媒(
SOIV−4゜ 5等り 0.16ボリマーラテ
ツクス(Cpd−8) 0.10 第6層(低感度)!感層) 緑色増感色素(ExS−3) で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.25 μ、粒子サイズ分布8%、 八面体) 0.04緑色増怒
色素(ExS−3゜ 4)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ0. 4 5μ、粒子サイズ分布11 %、八面体) 0.06ゼラチン
0.80マゼンタカプラー(
ExM− 1、2等り 0.11退色防止剤(
Cpd−9) 0.10ステイン防止剤(C
pd−1 0,22等量) 0.014ステイ
ン防止剤(Cpd−23) 0.001ステイン防
止剤(Cpd−12) 0.01力プラー分散媒(C
pd−5) 0.05カプラー溶媒(Solv−
4゜ 6等量) 0.15第77J(
高感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−3゜ 4)で分光増感された臭化 恨(平均粒子サイズ0.8 μ、粒子サイズ分布16%、 八面体3 0.10ゼラチン
0.80マゼンタカプラー(E
xM− 1,2) 0.11退色防止
剤(Cpd−9) 0.10ステイン防止剤
(Cpd−1 0,22等量) 0.013ステイ
ン防止剤(Cpd−23) 0.001ステイン防止
剤(Cpd−12) 0.01力プラー分散媒(Cp
d−5) 0.05カプラー溶媒(Solv−4
゜ 6等量) 0.15第、8層(
中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド11 0.20ゼラチン
1.00混色防止剤(Cpd
−7) 0.06混色防止剤溶媒(Solv
− 4,5等量) 0.15ポリマー
ラテツクス (Cpd−8) 0.10第10層
(中間層) 第5層と同し 第11層(低怒度青感層) 青色増感色素(ExS−5゜ 6)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ0.4 5μ、粒子サイズ分布8%、 八面体) 0.07青色増感
色素(ExS−5゜ 6)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ0.6 0μ、粒子サイズ分布14 %、八面体) 0.10ゼラチン
0.50イエローカプラー(
ExY−1) 0.22ステイン防止剤(Cpd−
11) 0.001退色防止剤(Cpd−6)
0.10カプラー分散媒(Cpd−5)
0.05カプラー溶媒(Solv−2) 0.05
第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5゜ 6)で分光増感された臭化 銀(平均粒子サイズ1,2 μ、粒子サイズ分布21%、 八面体) 0.25ゼラチン
1,00イエローカプラー(E
xY−1) 0.41ステイン防止剤(Cpd−1
1) 0.002退色防止剤(Cpd−6)
0.10カプラー分散媒(cpa−5) 0
.05カプラー溶媒(Solv−2) 0.10第
13層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.50紫外線吸収
剤(cpct−i。
3.13等量’) 1.00混色防止
剤(Cpd−6゜ 14等量) 0.06分散媒(C
pd−5) 0.05紫外線吸収剤溶媒(
Solv− 1、2等量> 0.15イラジエー
シヨン防止染料 (Cpd−15,16等量> 0.02イラジエ
ーシヨン防止染料 (Cpd−17,18等量)0.02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97 モル%、平均サイズ0.2 μ) O,OSポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 0.02ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒 子(平均粒子サイズ2.4 ミクロン)、酸化珪素(平 均粒子サイズ5ミクロン) 等量 0.05ゼラチン
1.50ゼラチン硬化剤(H−1
) 0.17第15層(裏層) ゼラチン 2.50第16層(
裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒 子(平均粒子サイズ2.4 ミクロン)、酸化珪素(平 均粒子サイズ5ミクロン) 等量 0.05ゼラチン
2.00ゼラチン硬化剤(H−1)
0.11乳剤EMIの作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40ミクロンの八面体臭化銀粒子を得た
。この乳剤に銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸
ナトリウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75
℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行った
。こうして得た粒子をコアとして、第一回目と同様な沈
殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7 ミ
クロンの八面体単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た
。粒子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤
、銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.
5■の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱
して化学増感処理を行い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
得た。
剤(Cpd−6゜ 14等量) 0.06分散媒(C
pd−5) 0.05紫外線吸収剤溶媒(
Solv− 1、2等量> 0.15イラジエー
シヨン防止染料 (Cpd−15,16等量> 0.02イラジエ
ーシヨン防止染料 (Cpd−17,18等量)0.02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97 モル%、平均サイズ0.2 μ) O,OSポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 0.02ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒 子(平均粒子サイズ2.4 ミクロン)、酸化珪素(平 均粒子サイズ5ミクロン) 等量 0.05ゼラチン
1.50ゼラチン硬化剤(H−1
) 0.17第15層(裏層) ゼラチン 2.50第16層(
裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒 子(平均粒子サイズ2.4 ミクロン)、酸化珪素(平 均粒子サイズ5ミクロン) 等量 0.05ゼラチン
2.00ゼラチン硬化剤(H−1)
0.11乳剤EMIの作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40ミクロンの八面体臭化銀粒子を得た
。この乳剤に銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸
ナトリウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75
℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行った
。こうして得た粒子をコアとして、第一回目と同様な沈
殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7 ミ
クロンの八面体単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た
。粒子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤
、銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.
5■の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱
して化学増感処理を行い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀塗布量に対し4.2X 10−’モル/Agモル、造
核促進剤として表−3記載のものを用いた。更に、各層
には乳化分散助剤としてアルカノールX C(Bupo
nt社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMage4a
F 120 (大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀含有層には、安定剤として(
Cpd−19,2o、21)を用いた。この試料を試料
番号Il&Ll−隘4とした。以下に実施例に用いた化
合物を示す。
銀塗布量に対し4.2X 10−’モル/Agモル、造
核促進剤として表−3記載のものを用いた。更に、各層
には乳化分散助剤としてアルカノールX C(Bupo
nt社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMage4a
F 120 (大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀含有層には、安定剤として(
Cpd−19,2o、21)を用いた。この試料を試料
番号Il&Ll−隘4とした。以下に実施例に用いた化
合物を示す。
xS−1
xS−2
xS−3
ExS−4
ExS−5
(CL)コ
0ffH
ExS−6
503−5O3H−N(CzHs)s
pd−t
pa−z
Cpd−3
Cpd−4
pct−s
CONHCJ*(t)
Cpd−6
Cpd−7
H
噸
H
Cpd−8ポリメチルアクリレート
pd−9
Cpd−10
Cpd−11
H
譬
H
Cpd−12
しsrI目(【)
cpa−13
Cpd−14
H
■
Cpd−ts
Cpd−ts
I
(cHz) 5s03K (C)Iり 、S
O,Kpd−17 Cpd−18 Cpd−19 Cpd−20 H Cpd−21 Cpd−23 H ■ xC−1 I xC−2 fl)l xM−1 ExM 2 ExY−1 Cρ 5olv−1ジ(2−エチルヘキシル)フタレート5o
lv−2)リノニルボスフエート 5olv−3ジ(3−メチルへキシル)フタレート5o
lv−4トリクレジルボスフェート5olv−5ジブチ
ルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフェート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)セバケート H−11,2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン xZK−1 H 以上のようにして作成したカラー感光材料につj−7ジ
露光(3200に、0.1秒、100 CMS)を施し
た後、処理工程Aを施した。得られたカラー画像のマゼ
ンタ濃度を測定した。
O,Kpd−17 Cpd−18 Cpd−19 Cpd−20 H Cpd−21 Cpd−23 H ■ xC−1 I xC−2 fl)l xM−1 ExM 2 ExY−1 Cρ 5olv−1ジ(2−エチルヘキシル)フタレート5o
lv−2)リノニルボスフエート 5olv−3ジ(3−メチルへキシル)フタレート5o
lv−4トリクレジルボスフェート5olv−5ジブチ
ルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフェート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)セバケート H−11,2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン xZK−1 H 以上のようにして作成したカラー感光材料につj−7ジ
露光(3200に、0.1秒、100 CMS)を施し
た後、処理工程Aを施した。得られたカラー画像のマゼ
ンタ濃度を測定した。
発色現像 90秒 38℃
漂白定着 40#33〃
水洗(1) 40’ 33〃
水洗+21 40秒 33℃
水洗+31 15#33s
乾 燥 30− 80#水洗水の補充
方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴(3)のオーバ
ーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗浴(2)のオー
バーフロー液を水洗浴+llに導く、いわゆる向流補充
方式とした。このとき感光材料による漂白定着浴から水
洗浴+11への漂白定着液の持ち込み量は35d/rd
であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水補充量
の倍率は9.1倍であった。
方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴(3)のオーバ
ーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗浴(2)のオー
バーフロー液を水洗浴+llに導く、いわゆる向流補充
方式とした。このとき感光材料による漂白定着浴から水
洗浴+11への漂白定着液の持ち込み量は35d/rd
であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水補充量
の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
肱用 母液
エチレンジアミン4酢酸キ
スメチレンホスホン酸 0.5gジエチレング
リコール 1〇−ベンジルアルコール
12.0Mi臭化カリウム
0.65g亜硫酸ナトリウム 2.4
gN、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 4.0gトリエチレ
ンジアミン(1゜ 4−ジアザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン) 4.0gN−エチ
ル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチルアニリン硫酸 塩 5.6g炭
酸カリウム 27.0g螢光増白剤(
ジアミノスチル ベン系) 1.0g水を加え
て I OO0adpH(25℃)
10.501m 母液 エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 4.Ogエチレンジア
ミン四酢酸・Fe ([[[) ・アンモニウム・2 水塩 46.Ogチオ硫酸アン
モニウム (700g/Jり 155mff
1p−トルエンスルフィン酸 ナトリウム 20.0g重亜硫酸ナト
リウム 12.0g臭化アンモニウム
50.0g硝酸アンモニウム
30.OgpH(25℃) 6.2
0水久水 水道水をH型強酸性カ千オン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20*/12と硫酸ナトリ
ウム1,5g/lを添加した。この液のp Hは6.5
〜7,5の範囲にあった。
リコール 1〇−ベンジルアルコール
12.0Mi臭化カリウム
0.65g亜硫酸ナトリウム 2.4
gN、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 4.0gトリエチレ
ンジアミン(1゜ 4−ジアザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン) 4.0gN−エチ
ル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチルアニリン硫酸 塩 5.6g炭
酸カリウム 27.0g螢光増白剤(
ジアミノスチル ベン系) 1.0g水を加え
て I OO0adpH(25℃)
10.501m 母液 エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 4.Ogエチレンジア
ミン四酢酸・Fe ([[[) ・アンモニウム・2 水塩 46.Ogチオ硫酸アン
モニウム (700g/Jり 155mff
1p−トルエンスルフィン酸 ナトリウム 20.0g重亜硫酸ナト
リウム 12.0g臭化アンモニウム
50.0g硝酸アンモニウム
30.OgpH(25℃) 6.2
0水久水 水道水をH型強酸性カ千オン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20*/12と硫酸ナトリ
ウム1,5g/lを添加した。この液のp Hは6.5
〜7,5の範囲にあった。
表−3
*l 添加量3.2X 10−’モル/Agモル本発明
の造核促進剤を用いた隘1〜7は、比較例の磁4に比べ
てDmaxが高< 、D+sinが低く好ましかった。
の造核促進剤を用いた隘1〜7は、比較例の磁4に比べ
てDmaxが高< 、D+sinが低く好ましかった。
Claims (3)
- (1)支持体上に少なくともヒドラジン系造核剤、内部
潜像型直接ポジ乳剤および還元されることによって一重
結合の開裂が起こる酸化性の化合物であって、写真的効
果のあるものは放出しない化合物を有することを特徴と
する直接ポジハロゲン化銀写真感光材料。 - (2)第一項において、還元されることによって一重結
合が開裂する酸化性の化合物が、N−X結合(窒素と酸
素、窒素と窒素、窒素と硫黄間の結合)が開裂する化合
物であって、下記一般式( I )で表されることを特徴
とする第一項の直接ポジハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1、R^2およびR^3は水素以外の置換基で
あってこのうちの少なくとも一つは電子受容性の基を表
す。 Xは酸素原子、硫黄原子あるいは次の基R^4−■−を
表す(ここでR^4は水素原子以外の基あるいは 単な
る結合を表す)。XがR^4−■−である場合にはR^
1〜R^4のうち少なくとも一つが電子受容性の基を表
す。 R^1とR^5、R^2とR^3、R^3とR^4、R
^4とR^1はそれぞれ互いに結合して環を形成しても
よい。 - (3)第二項において、一般式( I )で表される化合
物が一般式(II)で表されることを特徴とする第二項の
直接ポジハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^5はXとNに結合し3〜8員の複素環を形成す
る基を表す。 その他の意味は第二項で述べたものと同じ意味を表す。 一般式(II)においてはR^3、R^4、R^5のうち
少なくとも一つが電子受容性の基を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63069050A JP2520688B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63069050A JP2520688B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01241540A true JPH01241540A (ja) | 1989-09-26 |
JP2520688B2 JP2520688B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=13391359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63069050A Expired - Fee Related JP2520688B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520688B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215270A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62244048A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62293243A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6315248A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ−カラ−画像の形成方法 |
JPS6337347A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラ−画像形成方法 |
-
1988
- 1988-03-23 JP JP63069050A patent/JP2520688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215270A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62244048A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62293243A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6315248A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ−カラ−画像の形成方法 |
JPS6337347A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラ−画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2520688B2 (ja) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6128948A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6291947A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH01161237A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH05257225A (ja) | ブロックされた現像主薬を組み入れた写真要素 | |
JPH01241540A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0812398B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JPS589938B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料 | |
JPH0196645A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH0466336B2 (ja) | ||
JPH0782224B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JP2709410B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62148950A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0338638A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPS62168145A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6375746A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPH01106047A (ja) | カラー写真感光材料 | |
JPS62178249A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02278257A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH028843A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH01150133A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPH0264631A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH02108039A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH0261636A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH03131844A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPH0290152A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |