[go: up one dir, main page]

JPH01236915A - 固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法 - Google Patents

固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法

Info

Publication number
JPH01236915A
JPH01236915A JP63061770A JP6177088A JPH01236915A JP H01236915 A JPH01236915 A JP H01236915A JP 63061770 A JP63061770 A JP 63061770A JP 6177088 A JP6177088 A JP 6177088A JP H01236915 A JPH01236915 A JP H01236915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
performance
water content
temperature
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63061770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565207B2 (ja
Inventor
Kenji Shibata
憲司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP63061770A priority Critical patent/JPH01236915A/ja
Publication of JPH01236915A publication Critical patent/JPH01236915A/ja
Publication of JPH0565207B2 publication Critical patent/JPH0565207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体アミンによるCO2除去装置の制御方法に
関するものである。
(従来技術) 固体アミンによるCO2除去プロセスにおいて、固定ア
ミンの再生には水蒸気による直接加熱再生方式が用いら
れている。このプロセスの吸着−再生工程での固体アミ
ンの保有水分は次のように変化する。
1)吸着工程における保有水分の変化 固体アミン層を通過する供給ガスの温度、湿度及び流速
に応じた分だけ固体アミン粒子表面から保有水分が蒸発
し減少する。この現象は、固体アミン層を通過するガス
中の水分と固体アミン粒子表面の水分との間に平衡関係
が成立するまで続くので、固体アミンから失われる保有
水分の総量は、扱方時間または平衡到達時間(平衡に達
するまでに要する時間)の短かい方で定まる。
2)再生工程における保有水分の変化 固体アミンの再生には、通常100〜120℃の飽和水
蒸気が用いられる。固体アミン層に供給された水蒸気は
、固体アミン層内で凝縮し、この時に発生する潜熱によ
って吸着されたCO2は固体アミンから脱離し、固体ア
ミンは再生される。
この凝縮した水の内、一部は固体アミンに吸着されるこ
とになる。吸着される水分の総量は吸着工程での固体ア
ミンの乾燥の度合、固体アミン自体が保有可能な水ff
1(飽和吸着水量)、固体アミンの水分成層速度及び再
生時間等によって定まる。
以上のべたように固体アミンの保有水分は吸着工程で減
少し、再生工程で増加する。即ち、固体アミン側からみ
ると吸着工程で乾燥し、再生工程で湿潤することになる
。したがって、吸着工程で失われた水分が再生工程で補
給されるような条件下では、固体アミンは一定の範囲で
水分を保持すること−なり、安定したCO2吸着性能を
維持することができる。
しかしながら、上述の関係(固定アミンの乾燥−湿潤)
を維持するためには、装置の設置場所における環境条件
(温度、湿度)を一定に保つ必要があり、環境条件が変
動すると固体アミンは乾燥。
湿潤いずれかの方向に偏り、CO2吸着性能が低下する
次に固体アミンの吸着性能と保有水分の関係についての
べる。この関係をグラフに描くと第3図のようになる。
ハミルトンスタンダード社(米国)が実施したIRA−
45(米国ロームアンドハース社製、弱塩基性陰イオン
交換樹脂)でのテスト結果によれば、IRA−45のC
O2吸着性能を維持するためには、保有水分の範囲は1
8〜35%とされている。この範囲を外れると性能が低
下することになり、その原因として以下のことが挙げら
れる。
1)保有水分が下限以下の場合(IRA−45では18
%以下) 固体アミンのCO2吸着反応はイオン交換反応によるも
のであるが、交換基のアミン類が十分に水和されていな
いと、イオン交換反応が抑制され。
第4図(a)に示すように急激に吸着性能が低下する。
2)保有水分が上限以上の場合(IRA−45では35
%以上) 第4図(c)に示すように、吸着初期の吸着速度は低下
するもの\、保有水分が下限以下(第4図(a))のよ
うな急激な低下はみられない。これは固体アミン粒子表
面に水の層ができ、CO2がイオン交換サイトに到達す
るまでの抵抗となる。つまりCO2の拡散速度が低下す
ることによる現象である。
なお第4図(b)は保有水分が適切な範囲(IRA−4
5では18〜35%)にある場合の典型的な例で、破過
時間(固体アミン層出口にCO2が吸着されずに流出し
てくるまでに要する時間)が長いことがわかる。
また固体アミンの適切な保有水分範囲は固体アミンの種
類によって変わるが、−船釣には生乾きの状態がよいと
されている。IRA−45の場合で説明すると、その保
有可能な水分は40〜45%で、適切な範囲は上述の如
く18〜35%である。
以上で、吸着−再生工程での保有水分の変化及び保有水
分のCO2吸着性能への影響について説明したが、従来
技術では直接的な保有水分の制御はなされておらず、環
境条件を保有水分が変動しないよう調節している程度で
あった。
したがって、空調が整備されていないような場所におい
ては、保有水分の変動は避けられず、吸 。
着性能を維持できなかった。
(発明により解決しようとする課題) 本発明は固体アミンの吸着性能曲a(以下、破過曲線)
の形が保有水分の増減に伴い変動することに着目し、固
体アミンの保有水分を適切な範囲に保たせるための制御
方法を提供しようとするものである。
(発明による課題の解決手段) 供給ガスの供給路に温湿度調整装置と、又処理ガスの排
出路にCO2分析計と、該CO2分析計による分析結果
を格納しかつ前記温湿度調整装置に設定信号を送る制御
用コンピュータとを備え、吸着工程に入ると同時に処理
ガス中のCO2濃度を検出して制御用コンピュータに記
憶させておき、吸着工程が終了するとco4度測定デー
タから吸着性能を計算し、性能低下の有無を判別し、性
能低下傾向にある場合はあらかじめ制御用コンピュータ
の記憶装置に格納されている保有水分に応じた破過曲線
の形と比較して保有水分を推定し、更に計算された保有
水分と最適保有水分の偏差に応じた温度及び湿度を計算
し、次の吸着工程における設定値として固体アミンのC
O2の高い吸着性能を維持可能にした。
(実施例) 第1図は第1吸着反応器1と第2吸着反応器2を備えた
2塔式C○2除去装置である。供給ガスは温湿度調節装
置3で温湿度調節されて供給され、吸着反応器1又は2
でCO2を吸着されたのち、環境中へ排出される。4は
再生用蒸気発生装置、5はCO2分析計である。6は制
御用コンピュータで、温湿度調節装置3及びCO0分析
計5に結ばれている。
今、第1吸着反応器1が吸着工程にあるとすると、もう
一方の第2吸着反応器2は再生工程にあり、タイマー等
により順次切替えて使用することにより、環境中のCO
2濃度を設定した範囲内に制御することができるように
なっている。
供給ガスは制御用コンピュータ6からの温湿度設定信号
によって制御される。供給ガス温湿度調節装置3で一定
温湿度に調節され、第1吸着反応器1の上部から供給さ
れ、CO□を除去された後、下部より排出され環境中へ
戻される。この排出されたガス(以下処理ガスという)
の一部はCO2分析計5へ導かれ、CO2濃度がa+1
1定される。測定結果はコンピュータ6の記憶装置へ格
納され、次の吸着工程における温湿度調整装置に対する
温湿度設定のためのデータとなる。
以下第2図のフローチャートを参照してCO2除去装置
の作用について説明する。
第1吸着反応器lが吸着工程に入ると同時に処理ガス中
のCO2濃度を一定間隔(例えば30秒間隔)で検出し
、制御用コンピュータ6の記憶装置に格納する。この操
作は吸着工程終了まで継続する。
吸着工程が終了すると、CO2濃度測定データから吸着
性能を計算し、性能低下の有無を判別する。性能が低下
傾向にある場合は、あらかじめ制御用コンピュータの記
憶装置に格納されている第4図に示した保有水分に応じ
た破過曲線の形と比較し保有水分を推定する。更に計算
された保有水分と最適保有水分の偏差に応じた温度及び
湿度を計算し、次の吸着工程における設定値とする。運
転を停止する場合は、フロッピーディスク等の不揮発性
メモリに格納し、運転再開時の初期値とする。
第2吸着反応器2についても同様の操作をし、CO2濃
度の計測と保有水分の計算を同時に行なうことになるが
、計測を割込みで行なうか、またはマルチジョブが可能
なコンピュータを使用すれば解決可能である。こSでは
供給ガスの温度及び湿度の両者を制御するようにしたが
、通常の固体の乾燥においては、温度よりも湿度に対す
る依存性が高いので、環境温度の変動が少ない場合は湿
度調節のみで対応できる。
なお以上はCO2除去装置について例示したが、CO2
に限らず、S02等の酸性ガス、NHl等の塩基性ガス
の陰イオン交換樹脂または陽イオン交換樹脂で吸着除去
可能で、かつ水蒸気による直接加熱再生可能なガスに使
用可能である。
またイオン交換樹脂に限らず、水蒸気による直接加熱再
生が可能で、かつ保有水分によって破過曲線の形が定ま
るような吸着特性をもつ吸上剤に使用可能である。
(効果) 従来技術では、固体アミンの吸着性能の低下の原因が固
体アミンの保有水分の増加によるものか、減少によるも
のか判別できなかった。これに対し本発明は破過曲線の
形が保有水分と密接な関係があることに着目して、固体
アミンの保有水分を推定可能とし、更にコンピュータ利
用によって保有水分を制御可能にしたので、固体アミン
の高精度、CO2吸着性能の維持が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するCO2除去装置を示す。 第2図は第1図のCO2除去装置の制御フローチャート
。 第3図は固体アミンに於ける保有水分と吸着性能の関係
を示すグラフ。 第4図は典型的な破過曲線の例を示す。 図において; 1 第1吸看反応器 2 第2吸着反応器3 供給ガス
温湿度調節装置 4 再生用蒸気発生装置 5 CO2分析計 6 制御用コンピュータ 以上 出願人 住友重機械工業株式会社 復代理人 弁理士 大 橋   勇 第1図 第2図 第3図 第4図 (a)     (b)     (c)択型有りグ磯
−曲像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給ガスの供給路に温湿度調整装置と、又処理ガスの排
    出路にCO_2分析計と、該CO_2分析計による分析
    結果を格納し、かつ前記温湿度調整装置に設定信号を送
    る制御用コンピュータとを備え、吸着工程に入ると同時
    に処理ガス中のCO_2濃度をCO_2分析計で検出し
    て制御用コンピュータに記憶させておき、吸着工程が終
    了するとCO_2濃度測定データから吸着性能を計算し
    、性能低下の有無を判別し、性能低下傾向にある場合は
    、あらかじめ制御用コンピュータの記憶装置に格納され
    ている保有水分に応じた破過曲線の形と比較して保有水
    分を推定し、更に計算された保有水分と最適保有水用の
    偏差に応じた温度及び湿度を計算し、次の吸着工程にお
    ける設定値として固定アミンのCO_2の高い吸着性能
    を維持可能としたことを特徴とする固体アミンによるC
    O_2除去装置の制御方法。
JP63061770A 1988-03-17 1988-03-17 固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法 Granted JPH01236915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061770A JPH01236915A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061770A JPH01236915A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236915A true JPH01236915A (ja) 1989-09-21
JPH0565207B2 JPH0565207B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=13180674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061770A Granted JPH01236915A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236915A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876488A (en) * 1996-10-22 1999-03-02 United Technologies Corporation Regenerable solid amine sorbent
JP2013022577A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素回収方法および装置
JP2015507527A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 アールイ−エヌ、テクノロジー、アンパルトゼルスカブRe−N Technology Aps ガスの改良方法
JP2015515925A (ja) * 2012-05-04 2015-06-04 ピーター・アイゼンベルガー 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法
WO2016006620A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 日立化成株式会社 Co2除去装置
JP2019025482A (ja) * 2018-10-01 2019-02-21 日立化成株式会社 Co2除去装置
JP2019034307A (ja) * 2018-10-01 2019-03-07 日立化成株式会社 Co2除去装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876488A (en) * 1996-10-22 1999-03-02 United Technologies Corporation Regenerable solid amine sorbent
JP2013022577A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二酸化炭素回収方法および装置
JP2015507527A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 アールイ−エヌ、テクノロジー、アンパルトゼルスカブRe−N Technology Aps ガスの改良方法
JP2015515925A (ja) * 2012-05-04 2015-06-04 ピーター・アイゼンベルガー 二酸化炭素を捕獲および封鎖するためのシステムおよび方法
WO2016006620A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 日立化成株式会社 Co2除去装置
JP2016016369A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日立化成株式会社 Co2除去装置及びco2除去方法
CN106170330A (zh) * 2014-07-09 2016-11-30 日立化成株式会社 Co2除去装置
US10035099B2 (en) 2014-07-09 2018-07-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. CO2 removal device
JP2019025482A (ja) * 2018-10-01 2019-02-21 日立化成株式会社 Co2除去装置
JP2019034307A (ja) * 2018-10-01 2019-03-07 日立化成株式会社 Co2除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565207B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427098B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システム及び方法
US4127395A (en) Adsorbent fractionator with fail-safe automatic cycle control and process
US3448561A (en) Adsorbent fractionator with automatic cycle control and process
JPH01236915A (ja) 固体アミンによるco↓2除去装置の制御方法
JPS61254220A (ja) Co2除去装置
JPH05200233A (ja) 乾式除湿装置
JP2019179002A (ja) 石炭の酸化反応試験装置、及びこれを用いた石炭の酸化反応の含水率依存性の測定方法
JPS63252528A (ja) 空気の浄化方法
JP7218245B2 (ja) 除湿装置
CN115164294A (zh) 除湿机的露点控制方法、控制器、除湿机及存储介质
JP3172729B2 (ja) Co2 除去装置への蒸気供給方法
JPH0691127A (ja) 吸着分離装置
JPH0143569B2 (ja)
JP5165838B2 (ja) ガス処理システム
JPH0531325A (ja) 燃焼排ガス中の炭酸ガスの除去方法
JPH06320A (ja) 乾式除湿装置
JPH06134302A (ja) Co2 除去装置用固体アミンの再生方法
JPS6244735Y2 (ja)
JPH08327092A (ja) 空気調和方法および空気調和装置
JP2515886B2 (ja) 吸着装置におけるダクトヒ―タの制御方法および装置
JPH04161221A (ja) NOxの吸着除去方法及びその装置
JPS57135027A (en) Regeneration of dehumidifying agent
JPH01130717A (ja) 加圧空気の除湿方法
JPS61209029A (ja) 吸湿剤の再生方法
JP2004188371A (ja) 脱湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees