JPH01232133A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents
エンジンの燃料制御装置Info
- Publication number
- JPH01232133A JPH01232133A JP5729288A JP5729288A JPH01232133A JP H01232133 A JPH01232133 A JP H01232133A JP 5729288 A JP5729288 A JP 5729288A JP 5729288 A JP5729288 A JP 5729288A JP H01232133 A JPH01232133 A JP H01232133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel
- increase
- value
- water temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はアイドル復帰性を改善するためのエンジンの燃
料制御装置に関する。
料制御装置に関する。
(従来技術)
従来から、例えば特公昭59−138744号公報に記
載されているように、加速時等エンジンの過渡状態にお
いて供給燃料を増量補正するようにしたものはいろいろ
と知られている。
載されているように、加速時等エンジンの過渡状態にお
いて供給燃料を増量補正するようにしたものはいろいろ
と知られている。
ところで、アクセルを踏んでエンジン回転を上昇させた
状態で急にアクセルを戻した場合、エンジン回転が下が
っていってアイドリングに復帰するときに、その回転下
降のイナーシャによってエンジン回転数がオーバーシュ
ートし一時的に極端に低い回転数となるという現象があ
り、最悪の場合にはエンストを起こしてしまう恐れもあ
る。そこで、このようなアイドル復帰時においても燃料
を増量補正して回転の落ち込みを防ぐことが必要となる
。ところが、エンジン回転を上昇させた後の減速状態で
は、スロットル弁下流はハイブーストであって、燃料付
着が殆ど無い状態となっているため、そういった状態で
アイドル復帰時に燃料増量を行っても、とくに冷間時に
おいては、壁面付着が多くなって燃焼室に供給される燃
料が十分でなくなる。そのため、とくに、冷間時におい
てアイドル復帰後にアクセルを少し踏んだいわゆるレー
シング時に、空燃比が極端にオーバリーンとなり回転が
落ち込んでしまうという問題が生ずる。
状態で急にアクセルを戻した場合、エンジン回転が下が
っていってアイドリングに復帰するときに、その回転下
降のイナーシャによってエンジン回転数がオーバーシュ
ートし一時的に極端に低い回転数となるという現象があ
り、最悪の場合にはエンストを起こしてしまう恐れもあ
る。そこで、このようなアイドル復帰時においても燃料
を増量補正して回転の落ち込みを防ぐことが必要となる
。ところが、エンジン回転を上昇させた後の減速状態で
は、スロットル弁下流はハイブーストであって、燃料付
着が殆ど無い状態となっているため、そういった状態で
アイドル復帰時に燃料増量を行っても、とくに冷間時に
おいては、壁面付着が多くなって燃焼室に供給される燃
料が十分でなくなる。そのため、とくに、冷間時におい
てアイドル復帰後にアクセルを少し踏んだいわゆるレー
シング時に、空燃比が極端にオーバリーンとなり回転が
落ち込んでしまうという問題が生ずる。
(発明の目的)
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、ア
イドル復帰時のエンジン回転の落ち込みを防止するとと
もに、とくに、アイドル復帰後のレーシング時における
オーバリーンを防止することを目的とする。
イドル復帰時のエンジン回転の落ち込みを防止するとと
もに、とくに、アイドル復帰後のレーシング時における
オーバリーンを防止することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は、アイドル復帰時においても燃料増量補正が必
要であるという認識と、温間時と冷間時とでアイドル増
量補正の要求量に差異があるという知見に基づくもので
あって、その全体構成は第1図のとおりである。すなわ
ち、本発明に係るエンジンの燃料制御装置は、エンジン
回転が上昇した後アイドリングに復帰した状態を検出す
るアイドル復帰検出手段と、エンジン水温を検出する水
温検出手段と、アイドル復帰時にエンジン水温に応じて
、水温が低いほど大きな値に燃料増量初期値を設定する
燃料増量初期値設定手段と、設定された初期値に基づい
てエンジンへの供給燃料を増量する燃料増量手段と、該
燃料増量手段による燃料増量の値を徐々に減少さ仕る増
量値減少手段とを備えたことを特徴としている。
要であるという認識と、温間時と冷間時とでアイドル増
量補正の要求量に差異があるという知見に基づくもので
あって、その全体構成は第1図のとおりである。すなわ
ち、本発明に係るエンジンの燃料制御装置は、エンジン
回転が上昇した後アイドリングに復帰した状態を検出す
るアイドル復帰検出手段と、エンジン水温を検出する水
温検出手段と、アイドル復帰時にエンジン水温に応じて
、水温が低いほど大きな値に燃料増量初期値を設定する
燃料増量初期値設定手段と、設定された初期値に基づい
てエンジンへの供給燃料を増量する燃料増量手段と、該
燃料増量手段による燃料増量の値を徐々に減少さ仕る増
量値減少手段とを備えたことを特徴としている。
(作用)
エンジン回転が上昇した後アイドルリングに復帰した状
態がアイドル復帰検出手段によって検出されると、水温
検出手段の検出値に基づいて、エンジン水温が低いほど
大きな値になるよう燃料増量初期値が設定される。゛そ
して、燃料増量手段が作動してエンジンに供給される燃
料の増量補正が開始され、その後増量値減少手段が作動
して徐々に増量値が減少する。これによって、アイドル
復帰時に一時的に出力がアップし、エンジン回転の落ち
込みか抑えられる。また、アイドル復帰後のレーシング
時に発生しゃすいオーバリーンもこの増量燃料によって
緩和される。
態がアイドル復帰検出手段によって検出されると、水温
検出手段の検出値に基づいて、エンジン水温が低いほど
大きな値になるよう燃料増量初期値が設定される。゛そ
して、燃料増量手段が作動してエンジンに供給される燃
料の増量補正が開始され、その後増量値減少手段が作動
して徐々に増量値が減少する。これによって、アイドル
復帰時に一時的に出力がアップし、エンジン回転の落ち
込みか抑えられる。また、アイドル復帰後のレーシング
時に発生しゃすいオーバリーンもこの増量燃料によって
緩和される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例の全体図である。
この実施例において、エンジン!はシリンダブロック2
と、該シリンダブロック2内を摺動するピストン3と、
シリンダブロック2の上端を覆うシリンダヘッド4を有
し、これらシリンダブロック2.ピストン3およびシリ
ンダヘッド4によって燃焼室5が区画形成されている。
と、該シリンダブロック2内を摺動するピストン3と、
シリンダブロック2の上端を覆うシリンダヘッド4を有
し、これらシリンダブロック2.ピストン3およびシリ
ンダヘッド4によって燃焼室5が区画形成されている。
シリンダヘッド4の上部には、燃焼室5に開口する吸気
ポート6および排気ポート7が設けられ、これら吸気ボ
ート6および排気ポート7の燃焼室側開口部には吸気弁
8および排気弁9がそれぞれ配設されている。また、燃
焼室5中央には点火プラグ10が臨設されている。シリ
ンダヘッド4にはまた、吸気管11および排気管12が
接続されている。そして吸気管Ii内の吸気通路I3に
はスロットル弁14が設けられ、スロットル弁14の下
流にはサージタンク15が、また、上流にはホットワイ
ヤ式のエアフローセンサ16が設けられている。また、
吸気通路13には、吸気ポート6に臨む位置に燃料噴射
用のインジェクタ17が配設されている。
ポート6および排気ポート7が設けられ、これら吸気ボ
ート6および排気ポート7の燃焼室側開口部には吸気弁
8および排気弁9がそれぞれ配設されている。また、燃
焼室5中央には点火プラグ10が臨設されている。シリ
ンダヘッド4にはまた、吸気管11および排気管12が
接続されている。そして吸気管Ii内の吸気通路I3に
はスロットル弁14が設けられ、スロットル弁14の下
流にはサージタンク15が、また、上流にはホットワイ
ヤ式のエアフローセンサ16が設けられている。また、
吸気通路13には、吸気ポート6に臨む位置に燃料噴射
用のインジェクタ17が配設されている。
インジェクタ17はコントロールユニット18からの噴
射信号によって開閉駆動される。コントロールユニット
18には、ディストリビュータI9に付設された回転数
センサ20からのエンジン回転数信号、エアフローセン
サ16からの吸入空気量信号、シリンダブロック2のウ
ォータジャケット2Iに装着された水温センサ22から
の水温信号、エンジンとミッションとの連結状態を検出
するギヤスイッチ23からのギヤ信号、スロットル弁に
付設されたアイドルスイッチ24からのアイドル信号等
が入力される。コントロールユニット18は、エンジン
回転数と吸入空気量に基づいて燃料の基本噴射を演算し
、それに、水温等に応じた各種の補正を加えて燃料噴射
債を決定する。
射信号によって開閉駆動される。コントロールユニット
18には、ディストリビュータI9に付設された回転数
センサ20からのエンジン回転数信号、エアフローセン
サ16からの吸入空気量信号、シリンダブロック2のウ
ォータジャケット2Iに装着された水温センサ22から
の水温信号、エンジンとミッションとの連結状態を検出
するギヤスイッチ23からのギヤ信号、スロットル弁に
付設されたアイドルスイッチ24からのアイドル信号等
が入力される。コントロールユニット18は、エンジン
回転数と吸入空気量に基づいて燃料の基本噴射を演算し
、それに、水温等に応じた各種の補正を加えて燃料噴射
債を決定する。
また、ギヤがオフで、アイドルスイッチがオンになり、
しかもエンジン回転数が一定値以下に落ちたときには、
アイドル増量補正ということで、その時のエンジン水温
に応じた増量補正が加えられる。この時の燃料噴射量τ
は次式で求められる。
しかもエンジン回転数が一定値以下に落ちたときには、
アイドル増量補正ということで、その時のエンジン水温
に応じた増量補正が加えられる。この時の燃料噴射量τ
は次式で求められる。
τ=TpXCX (+ +CroL)
ここで、Tpはエンジン回転数と吸入空気量に基づいた
基本燃料噴射1.Cは水温等の各種補正係数、C+oL
はアイドル補正係数である。
基本燃料噴射1.Cは水温等の各種補正係数、C+oL
はアイドル補正係数である。
CIDLは、ギヤオフで且つアイドルスイッチオンの状
態において、第3図にに示すように、エンジン回転数N
が一定値N。以下に落ちたときに初期値設定がなされる
。そして、その後はΔCずつ小さくされる。また、CT
DLの初期値は、第4図に示すように、水温が低いとき
は大きく、水温が低いときは小さく設定される。
態において、第3図にに示すように、エンジン回転数N
が一定値N。以下に落ちたときに初期値設定がなされる
。そして、その後はΔCずつ小さくされる。また、CT
DLの初期値は、第4図に示すように、水温が低いとき
は大きく、水温が低いときは小さく設定される。
つぎに、この実施例の制御を第5図のフローチャートに
よって説明する。
よって説明する。
このルーチンでは、スタートして、まず、イグニッショ
ンオンとする。
ンオンとする。
つぎに、水温信号を入力し、ギヤ信号を入力し、ついで
、アイドル信号を人力する。
、アイドル信号を人力する。
つぎに、エンストゾーンであるかどうかを判定し、エン
ストゾーンでなければ、つぎに、始動ゾーンであるかど
うかを判定する。そして、エンストゾーンあるいは始動
ゾーンであれば元に戻る。
ストゾーンでなければ、つぎに、始動ゾーンであるかど
うかを判定する。そして、エンストゾーンあるいは始動
ゾーンであれば元に戻る。
エンストゾーンでもなく始動ゾーンでもないということ
であれば、ドライビングゾーンということで、つぎに、
アイドル復帰を検出するために、まず、ギヤがオフであ
るかどうかを判定し、ギヤがオフであれば、つぎに、ア
イドルスイッチかオンであるかどうかを判定し、アイド
ルスイッチがオンであれば、つぎに、エンジン回転数N
が一定値N。以下かどうかを判定する。
であれば、ドライビングゾーンということで、つぎに、
アイドル復帰を検出するために、まず、ギヤがオフであ
るかどうかを判定し、ギヤがオフであれば、つぎに、ア
イドルスイッチかオンであるかどうかを判定し、アイド
ルスイッチがオンであれば、つぎに、エンジン回転数N
が一定値N。以下かどうかを判定する。
そして、ギヤオフで、アイドルスイッチオンで、しかも
エンジン回転数Nが一定値N。以下ということであれば
、つぎに、アイドル増量補正のフラグが立っていないか
どうかを見る。
エンジン回転数Nが一定値N。以下ということであれば
、つぎに、アイドル増量補正のフラグが立っていないか
どうかを見る。
フラグが立っていないということであれば、今回アイド
ル復帰したということで、水温に応じたアイドル補正係
数CIOLを設定する。そして、フラグを立て、燃料噴
射量τを演算する。
ル復帰したということで、水温に応じたアイドル補正係
数CIOLを設定する。そして、フラグを立て、燃料噴
射量τを演算する。
また、ギヤオンで、アイドルスイッチオンで、N≦No
であって、しかもフラグが立っているときは、アイドル
増量補正中ということで、つぎに、C5otがゼロにな
ったかどうかを判定し、ゼロになっていなければ、CI
DLをΔCずつ小さくする。
であって、しかもフラグが立っているときは、アイドル
増量補正中ということで、つぎに、C5otがゼロにな
ったかどうかを判定し、ゼロになっていなければ、CI
DLをΔCずつ小さくする。
また、ギヤがオフでないか、アイドルスイッチがオンで
ないか、あるいは、エンジン回転数N≦N oてないと
きは、CIDLをゼロとし、フラグを倒す。
ないか、あるいは、エンジン回転数N≦N oてないと
きは、CIDLをゼロとし、フラグを倒す。
(発明の効果)
本発明は以上のように構成されているので、アイドル復
帰時に水温に応じて燃料を増量補正することにより、ア
イドル復帰時の回転低下のイナーシャによるエンジン回
転の落ち込みを防止し、また、アイドル復帰後のレーシ
ング時におけるオーバリーンを防止することができる。
帰時に水温に応じて燃料を増量補正することにより、ア
イドル復帰時の回転低下のイナーシャによるエンジン回
転の落ち込みを防止し、また、アイドル復帰後のレーシ
ング時におけるオーバリーンを防止することができる。
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明の一実施
例の全体図、第3図および第4図は同実施例の特性図、
第5図は同実施例の制御を実行するフローチャートであ
る。 l:エンジン、5二燃焼室、13:吸気通路、+7コイ
ンジエクタ、I8;コントロールユニット、22・水温
センサ、23:ギヤスイッチ、24:アイドルスイッチ
。 代理人 弁理士゛ 進 藤 純 − 第1図 第4図
例の全体図、第3図および第4図は同実施例の特性図、
第5図は同実施例の制御を実行するフローチャートであ
る。 l:エンジン、5二燃焼室、13:吸気通路、+7コイ
ンジエクタ、I8;コントロールユニット、22・水温
センサ、23:ギヤスイッチ、24:アイドルスイッチ
。 代理人 弁理士゛ 進 藤 純 − 第1図 第4図
Claims (1)
- (1) エンジン回転が上昇した後アイドリングに復帰
した状態を検出するアイドル復帰検出手段と、エンジン
水温を検出する水温検出手段と、アイドル復帰時にエン
ジン水温に応じて、水温が低いほど大きな値に燃料増量
初期値を設定する燃料増量初期値設定手段と、設定され
た初期値に基づいてエンジンへの供給燃料を増量する燃
料増量手段と、該燃料増量手段による燃料増量の値を徐
々に減少させる増量値減少手段とを備えたことを特徴と
するエンジンの燃料制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5729288A JPH01232133A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | エンジンの燃料制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5729288A JPH01232133A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | エンジンの燃料制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01232133A true JPH01232133A (ja) | 1989-09-18 |
Family
ID=13051478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5729288A Pending JPH01232133A (ja) | 1988-03-10 | 1988-03-10 | エンジンの燃料制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01232133A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4219358A1 (de) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Leerlauf-drehzahlsteuersystem fuer eine 2-takt-brennkraftmaschine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155330A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
JPS6320019B2 (ja) * | 1982-03-03 | 1988-04-26 | Hitachi Ltd |
-
1988
- 1988-03-10 JP JP5729288A patent/JPH01232133A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320019B2 (ja) * | 1982-03-03 | 1988-04-26 | Hitachi Ltd | |
JPS6155330A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4219358A1 (de) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Leerlauf-drehzahlsteuersystem fuer eine 2-takt-brennkraftmaschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4924832A (en) | System and method for controlling ignition timing for internal combustion engine | |
US4638781A (en) | Fuel cut-off device for internal combustion engine | |
JPS5926782B2 (ja) | 内燃機関の回転速度制御方法 | |
US4949691A (en) | System and method for controlling ignition timing for internal combustion engine | |
JPH02196166A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPH01232133A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS593135A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JP2001032737A (ja) | 内燃機関のスロットル制御装置 | |
US6997160B2 (en) | Control device for an internal combustion engine | |
JP3276976B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御方法 | |
JPH0680306B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0626432A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3089907B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH02153240A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0530984B2 (ja) | ||
JP4357388B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP2615569B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS63306285A (ja) | アイドル点火時期制御装置 | |
JPH0510492B2 (ja) | ||
JPH0224927Y2 (ja) | ||
JPH0755302Y2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP3057373B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP3239373B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
JP2543708Y2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS59141730A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 |