JPH01222783A - 固定化生体触媒の製造方法 - Google Patents
固定化生体触媒の製造方法Info
- Publication number
- JPH01222783A JPH01222783A JP4912588A JP4912588A JPH01222783A JP H01222783 A JPH01222783 A JP H01222783A JP 4912588 A JP4912588 A JP 4912588A JP 4912588 A JP4912588 A JP 4912588A JP H01222783 A JPH01222783 A JP H01222783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biocatalyst
- group
- immobilized
- activity
- fibrous protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title claims description 50
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title claims description 50
- 239000011942 biocatalyst Substances 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 108091005899 fibrous proteins Proteins 0.000 claims description 24
- 102000034240 fibrous proteins Human genes 0.000 claims description 24
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 claims description 15
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 claims description 15
- 108010022355 Fibroins Proteins 0.000 claims description 15
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims description 9
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 8
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 claims description 4
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 7
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 6
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 6
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 6
- 125000001493 tyrosinyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000009088 enzymatic function Effects 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 silk sericin) Proteins 0.000 description 2
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 4-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J ATP(4-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108700016171 Aspartate ammonia-lyases Proteins 0.000 description 1
- 241000255789 Bombyx mori Species 0.000 description 1
- RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N CoASH Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 1
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 241001024304 Mino Species 0.000 description 1
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229960001456 adenosine triphosphate Drugs 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 108010051210 beta-Fructofuranosidase Proteins 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- HITBOAGYESUOFH-UHFFFAOYSA-N boric acid hydrochloride Chemical compound Cl.OB(O)O HITBOAGYESUOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N coenzime A Natural products OC1C(OP(O)(O)=O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005516 coenzyme A Substances 0.000 description 1
- 229940093530 coenzyme a Drugs 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- KDTSHFARGAKYJN-UHFFFAOYSA-N dephosphocoenzyme A Natural products OC1C(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 KDTSHFARGAKYJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000001573 invertase Substances 0.000 description 1
- 235000011073 invertase Nutrition 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229950006238 nadide Drugs 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940034586 silk sericin Drugs 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGUDRSADMCSYHV-UHFFFAOYSA-N trisodium borate hydrochloride Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].Cl.[O-]B([O-])[O-] PGUDRSADMCSYHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、繊維状蛋白質担体に酵素、補酵素、微生物な
どの生体触媒を化学的に結合した固定化生体触媒の製造
方法に関する。
どの生体触媒を化学的に結合した固定化生体触媒の製造
方法に関する。
[従来の技術及び問題点]
近年、生体触媒、特に酵素を担体に固定化し、バイオセ
ンサーやバイオリアクターなどとして、医療分野や環境
工業分野あるいは食品工業分野に利用するために、種々
の開発が行われている。
ンサーやバイオリアクターなどとして、医療分野や環境
工業分野あるいは食品工業分野に利用するために、種々
の開発が行われている。
これら開発の中では、繊維状担体に酵素を固定化するこ
とも試みられており、繊維に酵素の機能を付加する考え
に基づいたもの、例えば縫合糸や人工血管の材料に適し
た生体との適合性のある繊維や、酵素の機能を繊維の形
状で発現する考えに基づいたもの、例えば布状や紙状へ
の加工のしやすい固定化酵素の開発が行われている。
とも試みられており、繊維に酵素の機能を付加する考え
に基づいたもの、例えば縫合糸や人工血管の材料に適し
た生体との適合性のある繊維や、酵素の機能を繊維の形
状で発現する考えに基づいたもの、例えば布状や紙状へ
の加工のしやすい固定化酵素の開発が行われている。
従来、この繊維状担体に酵素を固定化したものとしては
、シェービング屑、牛皮粉砕物、絹ブイプロインからな
る群から選択される繊維性蛋白質。
、シェービング屑、牛皮粉砕物、絹ブイプロインからな
る群から選択される繊維性蛋白質。
担体に酵素を固定化したもの(特公昭60−990号)
が知られており、ここでは繊維性蛋白質担体中のカルボ
キシル基を用いてアジド誘導体を生成し、酵素と反応さ
せる、いわゆるアジド法により固定化酵素が製造されて
いる。
が知られており、ここでは繊維性蛋白質担体中のカルボ
キシル基を用いてアジド誘導体を生成し、酵素と反応さ
せる、いわゆるアジド法により固定化酵素が製造されて
いる。
このアジド法は種々の生体触媒や微生物菌体を蛋白質担
体に固定化できる優れた方法であるが、このアジド誘導
体の生成及び、アジド誘導体と生体触媒の反応において
、反応できる温度範囲か狭い上に、通常水冷下で反応を
行うため、温度管理が難しかった。また、繊維性蛋白質
担体、とくに絹フィブロインでは反応サイトとなる官能
基の数が少ないという問題もあった。
体に固定化できる優れた方法であるが、このアジド誘導
体の生成及び、アジド誘導体と生体触媒の反応において
、反応できる温度範囲か狭い上に、通常水冷下で反応を
行うため、温度管理が難しかった。また、繊維性蛋白質
担体、とくに絹フィブロインでは反応サイトとなる官能
基の数が少ないという問題もあった。
これらの問題を解決するべく、本発明者が研究を重ねた
結果、繊維状蛋白質担体にジアゾ基を導入し、これと生
体触媒とを反応させる方法において、生゛体触媒をある
特定の条件下で反応させた場合、固定化された酵素の安
定性が非常によく、かつ室温付近の広い温度で反応が進
むという知見を得て本発明を完成するに至った。
結果、繊維状蛋白質担体にジアゾ基を導入し、これと生
体触媒とを反応させる方法において、生゛体触媒をある
特定の条件下で反応させた場合、固定化された酵素の安
定性が非常によく、かつ室温付近の広い温度で反応が進
むという知見を得て本発明を完成するに至った。
[発明の構成]
本発明は、芳香族系アミノ基を有する繊維状蛋白質担体
を無機酸と亜硝酸ナトリウムによりジアゾニウム化合物
とした活性化繊維状蛋白質担体を、フェノール基、アミ
ノ基、イミダゾール基の群から選択される官能基を有す
る生体触媒1〜3mg/lを含む緩衝液に浸漬し、約1
〜4時間室温で反応させることを特徴とする固定化生体
触媒の製造方法に関する。
を無機酸と亜硝酸ナトリウムによりジアゾニウム化合物
とした活性化繊維状蛋白質担体を、フェノール基、アミ
ノ基、イミダゾール基の群から選択される官能基を有す
る生体触媒1〜3mg/lを含む緩衝液に浸漬し、約1
〜4時間室温で反応させることを特徴とする固定化生体
触媒の製造方法に関する。
本発明に使用される繊維状蛋白質担体には絹繊維(絹フ
ィブロイン、絹セリシン)、コラーゲン、ケラチンなど
があるが、これら繊維状蛋白質担体はその構造内に芳香
族系アミノ基を有するか、あるいはその構造内に芳香族
系アミノ基が誘導されたものでなければならない、この
芳香族系アミノ基の誘導は、例えば繊維状蛋白質担体内
のチロシン残基中にあるフェノール基のオルト位の水素
原子をニトロ基に置換し、更にこのニトロ基をアミノ基
に還元することにより行われる。ここで、フェノール基
のオルト位の水素原子をニトロ基に置、換するには、例
えば繊維状蛋白質担体に−a硫酸−湛硝酸の混酸を作用
させることにより行われ、ニトロ基のアミノ基への還元
は、例えば亜ニチオン酸ナトリウム、水素化リチウムア
ルミニウムなどの還元剤を用いることにより行われる。
ィブロイン、絹セリシン)、コラーゲン、ケラチンなど
があるが、これら繊維状蛋白質担体はその構造内に芳香
族系アミノ基を有するか、あるいはその構造内に芳香族
系アミノ基が誘導されたものでなければならない、この
芳香族系アミノ基の誘導は、例えば繊維状蛋白質担体内
のチロシン残基中にあるフェノール基のオルト位の水素
原子をニトロ基に置換し、更にこのニトロ基をアミノ基
に還元することにより行われる。ここで、フェノール基
のオルト位の水素原子をニトロ基に置、換するには、例
えば繊維状蛋白質担体に−a硫酸−湛硝酸の混酸を作用
させることにより行われ、ニトロ基のアミノ基への還元
は、例えば亜ニチオン酸ナトリウム、水素化リチウムア
ルミニウムなどの還元剤を用いることにより行われる。
とくに絹ブイプロインはその構造内にフェノール基を有
するチロシン残基を多く有するため、この方法は有効で
ある。
するチロシン残基を多く有するため、この方法は有効で
ある。
この芳香族系アミノ基を有する繊維状蛋白質担体は無機
酸、例えば希塩酸と亜硝酸ナトリウムと反応させられ、
ジアゾニウム化合物、すなわち活性化繊維状蛋白質担体
となる。
酸、例えば希塩酸と亜硝酸ナトリウムと反応させられ、
ジアゾニウム化合物、すなわち活性化繊維状蛋白質担体
となる。
このようにして得られた活性化繊維状蛋白質担体は、フ
ェノール基、アミノ基、イミダゾール基の群から選択さ
れる官能基を有する生体触媒1〜3mg/+wlを含む
緩衝液に浸漬し、約1〜4時間室温で反応させられる。
ェノール基、アミノ基、イミダゾール基の群から選択さ
れる官能基を有する生体触媒1〜3mg/+wlを含む
緩衝液に浸漬し、約1〜4時間室温で反応させられる。
ジアゾニウム化合物がカップリング反応によりジアゾ結
合を形成するためには、力・ンブリング成分にフェノー
ル基、アミノ基、イミダゾール基のうち何れか一つの官
能基があることが必要であるから、生体触媒にはフェノ
ール基、アミノ基、イミダゾール基の群から選択される
官能基を有するものが用いられる。この生体触媒として
は、アスパルターゼ、アミラーゼ、インベルターゼなど
の酵素、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、アデ
ノシントリホスフェート、補酵素−Aなどの補酵素が好
適に用いられるが、とくに固定化における安定性に優れ
たアルカリ性フォスファターゼが望ましい。
合を形成するためには、力・ンブリング成分にフェノー
ル基、アミノ基、イミダゾール基のうち何れか一つの官
能基があることが必要であるから、生体触媒にはフェノ
ール基、アミノ基、イミダゾール基の群から選択される
官能基を有するものが用いられる。この生体触媒として
は、アスパルターゼ、アミラーゼ、インベルターゼなど
の酵素、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、アデ
ノシントリホスフェート、補酵素−Aなどの補酵素が好
適に用いられるが、とくに固定化における安定性に優れ
たアルカリ性フォスファターゼが望ましい。
また、ここで、緩衝液が使用されるのは、生体触媒の活
性化繊維状蛋白質担体への固・電化に際し、この固定化
のための両者の合成反応及び生体触媒の安定性がpHの
影響を受けやすく、適正なpH範囲以外では生体触媒の
活性が著しく低下するからである。例えば、生体触媒と
してアルカリ性フォスファターゼが用いられる場合、緩
衝液としては、pH7,5〜8.0に調製された0、0
5Mの硼酸ナトリウム−塩酸バッファー、0.05Mの
硼酸−塩酸バッファーなどを使用するのが望ましい。
性化繊維状蛋白質担体への固・電化に際し、この固定化
のための両者の合成反応及び生体触媒の安定性がpHの
影響を受けやすく、適正なpH範囲以外では生体触媒の
活性が著しく低下するからである。例えば、生体触媒と
してアルカリ性フォスファターゼが用いられる場合、緩
衝液としては、pH7,5〜8.0に調製された0、0
5Mの硼酸ナトリウム−塩酸バッファー、0.05Mの
硼酸−塩酸バッファーなどを使用するのが望ましい。
この緩衝液には生体触媒が予め溶解されるが、その生体
触媒濃度は1〜b る。これは、1m3/m1未満では生体触媒の固定化量
が少なくなるため、当然活性は低くなり、3n+g/l
を超えると生体触媒が過剰量となって、互いに反応を阻
害するため、やはり活性は低下するからである。
触媒濃度は1〜b る。これは、1m3/m1未満では生体触媒の固定化量
が少なくなるため、当然活性は低くなり、3n+g/l
を超えると生体触媒が過剰量となって、互いに反応を阻
害するため、やはり活性は低下するからである。
なお、上記緩衝溶液における活性化繊維状蛋白質担体と
生体触媒との反応時間は1〜4時間とする必要がある。
生体触媒との反応時間は1〜4時間とする必要がある。
ここで、反応時間が4時間以下とされるのは、本発明の
活性化繊維状蛋白質担体のジアゾ基が非常に活性の高(
°1官能基、言い換えれば不安定な官能基であり、素早
く反応させる必要があり、また、生体触媒も余り長い時
間反応溶液中に存在することは好ましくないからである
。−方、反応時間が1時間以上とされるのは、これ未満
では固定化が十分に進まないからである。
活性化繊維状蛋白質担体のジアゾ基が非常に活性の高(
°1官能基、言い換えれば不安定な官能基であり、素早
く反応させる必要があり、また、生体触媒も余り長い時
間反応溶液中に存在することは好ましくないからである
。−方、反応時間が1時間以上とされるのは、これ未満
では固定化が十分に進まないからである。
この様にして得られた固定化生体触媒は活性が十分維持
されており、生体触媒の安定性に優れる利点を有する。
されており、生体触媒の安定性に優れる利点を有する。
特に高温域における熱安定性には優れており、固定化さ
れていない生体触媒や、他の製法により固定化された生
体触媒が失活してしまう65℃という高温であってもあ
る程度の活性を維持することができる。
れていない生体触媒や、他の製法により固定化された生
体触媒が失活してしまう65℃という高温であってもあ
る程度の活性を維持することができる。
また、上記の反応において、生体触媒の安定性は反応温
度が室温の比較的広い温和な条件範囲で保証され、アジ
ド法の場合のように水冷下で行う等の温度管理の難しさ
はない、なお、ここで室温とは1〜35℃(JISに−
0050による)の範囲の温度をいう。
度が室温の比較的広い温和な条件範囲で保証され、アジ
ド法の場合のように水冷下で行う等の温度管理の難しさ
はない、なお、ここで室温とは1〜35℃(JISに−
0050による)の範囲の温度をいう。
(実施例1)
家蚕面を0.5%のクエン酸水溶液で、浴比50f&に
て100℃、3時間の精練を施した後、蒸留水でよく洗
浄、乾燥して絹フィブロインを得た。
て100℃、3時間の精練を施した後、蒸留水でよく洗
浄、乾燥して絹フィブロインを得た。
この絹フィブロインを濃硫酸−濃硝酸−蒸留水(1:
1 :2〜3)の混合液に数秒間浸漬して、絹ブイプロ
インのチロシン残基側鎖にニトロ基を導入した。
1 :2〜3)の混合液に数秒間浸漬して、絹ブイプロ
インのチロシン残基側鎖にニトロ基を導入した。
このニトロ化した絹フィブロインを、蒸留水でその洗液
が中性を示すようになるまでよく洗浄した後、絹フィブ
ロインのチロシン残基に対して20倍モルの亜ニチオン
酸ナトリウムとpH8〜10のバッファー中で常温で約
1時間反応させ、ニトロ基を還元してアミノ基にした。
が中性を示すようになるまでよく洗浄した後、絹フィブ
ロインのチロシン残基に対して20倍モルの亜ニチオン
酸ナトリウムとpH8〜10のバッファー中で常温で約
1時間反応させ、ニトロ基を還元してアミノ基にした。
次いて、このアミノ化絹フィブロインを蒸留水でよく洗
浄、乾燥させた後、水冷下で1M塩酸中に浸漬し、これ
に攪拌しながら0.5M亜硝酸ナトリウム溶液を徐々に
滴下し、1時間反応させてジアゾ化合物を得た。
浄、乾燥させた後、水冷下で1M塩酸中に浸漬し、これ
に攪拌しながら0.5M亜硝酸ナトリウム溶液を徐々に
滴下し、1時間反応させてジアゾ化合物を得た。
このジアゾ化合物、すなわち活性化した絹フィブロイン
を、蒸留水及びpH7,5(7) 0.05M ?jI
m ナトリウムバッファーで洗浄した後、アルカリ性フ
ォスファターゼ2mg/lを含むpH7,5の0.05
M硼酸ナトリウムバッファーに、浴比1tag7ccで
浸漬して、温度30℃で1時間反応させ、アルカリ性フ
ォスファターゼを絹フィブロインに固定した。
を、蒸留水及びpH7,5(7) 0.05M ?jI
m ナトリウムバッファーで洗浄した後、アルカリ性フ
ォスファターゼ2mg/lを含むpH7,5の0.05
M硼酸ナトリウムバッファーに、浴比1tag7ccで
浸漬して、温度30℃で1時間反応させ、アルカリ性フ
ォスファターゼを絹フィブロインに固定した。
この固定化アルカリ性フォスファターゼを、1M塩化カ
リウム水溶液中に4℃で3時間浸漬して塩類処理を行い
、更に、0.5Mグリシン溶液と4℃で1時間反応させ
1.フリーのジアゾ基をブロックした。
リウム水溶液中に4℃で3時間浸漬して塩類処理を行い
、更に、0.5Mグリシン溶液と4℃で1時間反応させ
1.フリーのジアゾ基をブロックした。
得られた固定化アルカリ性フォスファターゼの活性を、
基質としてp−ニトロフェニルフォスフェートを用いて
酵素反応を行い、p−ニトロフェノールの生成量を分光
光度計を使用して400nmの吸収強度でモニターする
ことにより調べたところ、広範囲な使用温度及びp H
にわたって、固定化されていないアルカリ性フォスファ
ターゼとほぼ変わらない活性を示し、その安定性が非常
に優れていた。とくに、使用温度65℃においては、固
定化されていないアルカリ性フォスファターゼは失活し
てしまうのに、固定化アルカリ性フォスファターゼは約
20〜25%(25℃での活性を100とした場合の相
対活性)の活性を残しており、高温域における安定性に
優れていた。
基質としてp−ニトロフェニルフォスフェートを用いて
酵素反応を行い、p−ニトロフェノールの生成量を分光
光度計を使用して400nmの吸収強度でモニターする
ことにより調べたところ、広範囲な使用温度及びp H
にわたって、固定化されていないアルカリ性フォスファ
ターゼとほぼ変わらない活性を示し、その安定性が非常
に優れていた。とくに、使用温度65℃においては、固
定化されていないアルカリ性フォスファターゼは失活し
てしまうのに、固定化アルカリ性フォスファターゼは約
20〜25%(25℃での活性を100とした場合の相
対活性)の活性を残しており、高温域における安定性に
優れていた。
なお、上記固定化反応において反応温度を4〜30℃の
範囲で変化させたところ、いずれの温度においても活性
は80%以上に維持されており、安定性に問題はなく、
とくに30℃に近ずくほどこの活性は高かった。
範囲で変化させたところ、いずれの温度においても活性
は80%以上に維持されており、安定性に問題はなく、
とくに30℃に近ずくほどこの活性は高かった。
(実施例2〜3.比較例1〜2)
実施例1で用いた緩衝液に代えて、第1表に示す緩衝液
を各々用いた事以外は、実施例1と全く同様にして固定
化アルカリ性フォスファターゼを製造した。
を各々用いた事以外は、実施例1と全く同様にして固定
化アルカリ性フォスファターゼを製造した。
得られた固定化アルカリ性フォスファターゼの活性を実
施例1と同様にして調べ、実施例1の活性を100とし
て、その相対活性を第1表に示した。
施例1と同様にして調べ、実施例1の活性を100とし
て、その相対活性を第1表に示した。
第1表から明らかな様に、緩衝液のpHが7.5〜8.
0の間では相対活性は88%以上に維持されており、安
定しているが、これらの範囲からはずれると活性が25
%以下と著しく低下し、不安定になることがわかる。
0の間では相対活性は88%以上に維持されており、安
定しているが、これらの範囲からはずれると活性が25
%以下と著しく低下し、不安定になることがわかる。
[以下余白]
第1表
本Trisはtris(hydroxy n+ethy
l)amino n+ethane(2−7ミノ2−ヒ
トー〇Nシメチト1.3)00ハ0ンシーオーn) の
略(実施例4〜5.比較例3) 実施例1でのアルカリ性フォスファターゼとジアゾ化絹
フィブロインとの反応時間を、第2表に示す各々の反応
時間に代えて反応させた事以外は、実施例1と全く同様
にして固定化生体触媒を製造した。
l)amino n+ethane(2−7ミノ2−ヒ
トー〇Nシメチト1.3)00ハ0ンシーオーn) の
略(実施例4〜5.比較例3) 実施例1でのアルカリ性フォスファターゼとジアゾ化絹
フィブロインとの反応時間を、第2表に示す各々の反応
時間に代えて反応させた事以外は、実施例1と全く同様
にして固定化生体触媒を製造した。
得られた固定化アルカリ性フォスファターゼの活性を実
施例1と同様にして調べ、実施例1の活性を100とし
て、その相対活性を第2表に示した。
施例1と同様にして調べ、実施例1の活性を100とし
て、その相対活性を第2表に示した。
第2表から明らかな様に、反応時間が1〜4時間の間で
は活性は82.5%以上に維持されており、安定してい
るが、(L5時間では活性が40%以下と著しく低く、
不安定になることがわかる。
は活性は82.5%以上に維持されており、安定してい
るが、(L5時間では活性が40%以下と著しく低く、
不安定になることがわかる。
[以下余白]
第2表
(実施例6〜7)
実施例1でのアルカリ性フォスファターゼの緩衝溶液中
での濃度を、第3表に示す各々の濃度に代えた事以外は
、実施例1と全く同様にして固定化生体触媒を製造した
。
での濃度を、第3表に示す各々の濃度に代えた事以外は
、実施例1と全く同様にして固定化生体触媒を製造した
。
得られた固定化アルカリ性フォスファターゼの活性を実
施例1と同様にして調べ、実施例1の活性を100とし
て、その相対活性を第3表に示した。
施例1と同様にして調べ、実施例1の活性を100とし
て、その相対活性を第3表に示した。
第3表から明らかな様に、生体触媒濃度が1〜3mg/
+alの間では活性は50.8%以上に維持されており
、使用可能な範囲と考えられる。
+alの間では活性は50.8%以上に維持されており
、使用可能な範囲と考えられる。
第3表
[発明の効果]
以上、説明したように、本発明の固定化生体触媒の製造
方法は、生体触媒を繊維状蛋白質担体に固定化するため
の新規な方法であり、反応温度が室温付近の、比較的広
い温和な条件W!囲で固定化が行え、しかも生体触媒の
活性が十分維持された、安定した状態で生体触媒を固定
化することができる。また、この方法によれば、高温域
における熱安定性に優れた固定化生体触媒を得ることが
できる。
方法は、生体触媒を繊維状蛋白質担体に固定化するため
の新規な方法であり、反応温度が室温付近の、比較的広
い温和な条件W!囲で固定化が行え、しかも生体触媒の
活性が十分維持された、安定した状態で生体触媒を固定
化することができる。また、この方法によれば、高温域
における熱安定性に優れた固定化生体触媒を得ることが
できる。
とくに、繊維状蛋白質担体に絹フィブロインを用いる場
合、絹フィブロインにはチロシンが5〜6%と比較的多
く存在するので、ジアゾ基を導入するためのチロシン残
基側鎖のフェノール基が豊富にあり、特別な表面処理等
をしなくても、そのまま担体として使用することができ
、しかも、チロシン残基側鎖のみをジアゾ基が修飾する
ため、他のアミノ酸側鎖や末端゛に固定化されないから
、反応条件をコントロールすることによって、使用目的
に応じた活性が得られる。
合、絹フィブロインにはチロシンが5〜6%と比較的多
く存在するので、ジアゾ基を導入するためのチロシン残
基側鎖のフェノール基が豊富にあり、特別な表面処理等
をしなくても、そのまま担体として使用することができ
、しかも、チロシン残基側鎖のみをジアゾ基が修飾する
ため、他のアミノ酸側鎖や末端゛に固定化されないから
、反応条件をコントロールすることによって、使用目的
に応じた活性が得られる。
また、化学修飾によって導入したジアゾ基は生体触媒の
固定化反応と同時に分子内架橋を起こすため、生体触媒
固定化後の担体の強度が向上する。
固定化反応と同時に分子内架橋を起こすため、生体触媒
固定化後の担体の強度が向上する。
更には、M!繊維状蛋白質担体とくに絹フィブロインの
生体適合性などの利点は、そのまま維持されており、こ
れらの性質も有効に利用できる。
生体適合性などの利点は、そのまま維持されており、こ
れらの性質も有効に利用できる。
従って、本発明は、バイオセンサー、バイオリアクター
、生体適合材料などに適した固定化生体触媒を生産性良
く製造できる極めて有用な方法である。
、生体適合材料などに適した固定化生体触媒を生産性良
く製造できる極めて有用な方法である。
Claims (3)
- (1)芳香族系アミノ基を有する繊維状蛋白質担体を無
機酸と亜硝酸ナトリウムによりジアゾニウム化合物とし
た活性化繊維状蛋白質担体を、フェノール基、アミノ基
、イミダゾール基の群から選択される官能基を有する生
体触媒1〜3mg/mlを含む緩衝液に浸漬し、約1〜
4時間室温で反応させることを特徴とする固定化生体触
媒の製造方法。 - (2)繊維状蛋白質担体が絹フィブロインである請求項
1記載の固定化生体触媒の製造方法。 - (3)生体触媒がアルカリ性フォスファターゼである請
求項1または2記載の固定化生体触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4912588A JPH01222783A (ja) | 1988-03-01 | 1988-03-01 | 固定化生体触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4912588A JPH01222783A (ja) | 1988-03-01 | 1988-03-01 | 固定化生体触媒の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01222783A true JPH01222783A (ja) | 1989-09-06 |
Family
ID=12822344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4912588A Pending JPH01222783A (ja) | 1988-03-01 | 1988-03-01 | 固定化生体触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01222783A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120252120A1 (en) * | 2008-03-13 | 2012-10-04 | Trustees Of Tufts College | Diazonium salt modification of silk polymer |
-
1988
- 1988-03-01 JP JP4912588A patent/JPH01222783A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120252120A1 (en) * | 2008-03-13 | 2012-10-04 | Trustees Of Tufts College | Diazonium salt modification of silk polymer |
US8906444B2 (en) * | 2008-03-13 | 2014-12-09 | Trustees Of Tufts College | Diazonium salt modification of silk polymer |
US20150291848A1 (en) * | 2008-03-13 | 2015-10-15 | Trustees Of Tufts College | Diazonium salt modification of silk polymer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0158909B1 (en) | Immobilized enzymes, processes for preparing same and use thereof | |
US4767706A (en) | Fixation of enzymes with bis-dithioesters | |
US3619371A (en) | Production of a polymeric matrix having a biologically active substance bound thereto | |
US3802997A (en) | Method of stabilizing enzymes | |
US3556945A (en) | Enzyme stabilization | |
DK0464095T3 (da) | Hidtil ukendt hypertermostabil alfa-amylase | |
US3843446A (en) | Preparation of enzymatically active membranes | |
AU2891489A (en) | Enzymatic process for the preparation of optically active cyanohydrins | |
Ayhan et al. | Highly biocompatible enzyme aggregates crosslinked by L-lysine | |
IE47918B1 (en) | Enzyme-carrier complexes and method for their preparation | |
Suzuki et al. | Glyceraldehyde 3-Phosphate Dehydrogenase of Bacillus stearothermophilus Kinetics and Physicochemical Studies | |
GB1585313A (en) | Enzyme immobilisates | |
JPH01222783A (ja) | 固定化生体触媒の製造方法 | |
US3919048A (en) | Insoluble carrier-bound enzymes | |
Altikatoglu et al. | Additive effect of dextrans on the stability of horseradish peroxidase | |
US4092219A (en) | Preparation of enzyme-membrane complexes | |
Anita et al. | Immobilization of urease on vermiculite | |
Minamoto et al. | Polymethylglutamate as a new matrix for covalently immobilized enzymes: preparation and properties of urease and uricase | |
JPS5934354B2 (ja) | 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ | |
Kennedy et al. | The use of a poly (allyl carbonate) for the preparation of active, water-insoluble derivatives of enzymes | |
Fernández-Lafuente et al. | Stabilization of soluble proteins by intramolecular crosslinking with polyfunctional macromolecules. Poly-(glutaraldehyde-like) structure | |
SU1472505A1 (ru) | Способ иммобилизации ферментов | |
Sato et al. | Depolymerization of chondroitin C sulfate by immobilized Proteus vulgaris cells | |
Wang et al. | Immobilization of chymotrypsin with interpolymer complexes of P (TM‐co‐AAm)/PAA | |
Laidler et al. | [6] Alcohol dehydrogenase coimmobilized with its coenzyme |