[go: up one dir, main page]

JPS5934354B2 - 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ - Google Patents

固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ

Info

Publication number
JPS5934354B2
JPS5934354B2 JP10905580A JP10905580A JPS5934354B2 JP S5934354 B2 JPS5934354 B2 JP S5934354B2 JP 10905580 A JP10905580 A JP 10905580A JP 10905580 A JP10905580 A JP 10905580A JP S5934354 B2 JPS5934354 B2 JP S5934354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetate kinase
immobilized
immobilization
thermostable
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10905580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733597A (en
Inventor
和友 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN
Original Assignee
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN filed Critical RIKEN
Priority to JP10905580A priority Critical patent/JPS5934354B2/ja
Publication of JPS5733597A publication Critical patent/JPS5733597A/ja
Publication of JPS5934354B2 publication Critical patent/JPS5934354B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な固定化耐熱性酢酸キナーゼおよびその製
造方法1こ係る。
アデノシントリリン酸(ATP)またはその誘導体もし
くはアデノシンジリン酸(ADP)またはその誘導体(
以下これらを総称する場合、アデニンコファクター類と
いう)は酵素反応の補助基質として非常に重要である。
例えば、酵素へキソキナーゼ゛を使用してD−グリコー
スをグリコース6リン酸rこ転化する際には、補助反応
としてPTPl)S必須であり、その他多くの酵素反応
tこおいてアデニンコファクター類/)5必須であるこ
とbS良く知られている。
一方、これらアデニンコファクター類をエネルギー源と
して工業的に利用するため1こは、これらコファクター
類を、その活性を損うことなし]こ、相互変換すること
l)5重要な課題であり、かつアデニンコファクターを
相互変換する方法が長期間安定1こ機能することも工業
的lこ重要である。
このよう1こ、酵素反応1こおけるエネルギー源として
重要なアデニンコファクター類の相互変換反応を触媒す
る酵素はホスホトランスフェラーゼとして知られ、中で
も酢酸キナーゼが特に有効であることが知られている。
酢酸キナーゼは多数の微生物fこより生産されている。
例えば、エシェリヒア・コリ(Escher−i ch
1aco l i) 、ベイロネラ・アルカレツセン
ス(Vei 1lonella alcalescen
s)などが代表的な微生物の例であり、またバチルス°
ステアロサーモフィルス(Bacillus 5te−
ar□ thermophilus)(J−Bioch
em、 。
84.193(1978)、特開昭52−25088号
公報参照〕、クロストリジウム・サーモアセチカム(C
lostridium therm−oacIeti
cum)(Archiv 、Mi crobiol 、
100.121(1974))などにより耐熱性酢酸キ
ナーゼtJS生産されることが知られている。
これら酢酸キナーゼは以下のような反応を触媒する3A
DP+アセチルリン酸二ATP十酢酸 −万、工業的合成反応に酵素を利用した場合、その特異
性に基き種々の利点のあることが知られている。
例えば、立体異性をも含めて副反応がなく、従って不要
な環境破壊性物質を幅生ずることがなく、高収率を達成
することl)′5でき、かつ反応条件も温和(常温、常
圧)であり、省エネルギーの課題を満足する。
しかし’ebbsら、酵素反応は上記の如き利点を有す
る一方で、酵素が水溶性であるために、反応終了後膣酵
素を回保し再利用すること、および連続酵素反応を行う
ことが困難であるなどの欠点を有する。
更に、酵素は極めて高価であるから、これを工業的に利
用するため1こは上記の欠点を克服することが重要な課
題である。
このような酵素の有する欠点を改良、克服するrコめ1
こ、当業界では既lこ数多くの研究がなされ、いくつか
の方法が提案されている。
その中で最も有力なものは酵素を水不溶性担体上に固定
する方法であり、これ1こついては、例えばオスカー等
(Osker et al、)の[固定化酵素(1
mmbilized Enzyme)JCRC刊(1
973)および千畑一部編「固定化酵素、」講談社(1
975)r、(どに詳しい記載b5ある。
また、酢酸キナーゼについても工業的利用のためiこは
該酵素を固定化すべきであることl)S提案されている
(酵素と工業」、35巻、1号、3〜10頁昭和52年
)。
しかしながら、酵素は熱、酸、アルカリ等の固定化にお
ける諸条件1こ対して極めて不安定であり、かつ酵素の
性質は専ら酵素分子の微妙な高次構造に由来しており、
故に該高次構造が固定化により必然的に影響を受ける。
このことは酵素の工業的利用を妨げる別の因子となって
いたのである。
即ち、固定化により酵素の触媒機能61増大した例6i
知られている一方で、逆の例も多数知られている。
また、酵素の固定化によりその固有の性質がまったく失
われた例、その特異性が変化した例なども報告されてい
る(「酵素と工業−1,35巻、7頁、昭和52年)。
加うる1こ、酵素はこれを生産する生物種によってそれ
ぞれ分子構造を幾にし、かつこの微妙な構造はその置か
れた環境条件によって容易に変化する。
酢酸キナーゼ1こついても同様であり、例えばEsch
erich ia col ib5生産するものは分
子量約50..000の1本のポリペプチド鎖からなり
、Bacillus stearothermoph
ilusの生産するものは分子量約160,000で4
本のポリペプチド鎖からなり(J、Bioi 、Che
m、、8土、193(1978))、Veillone
lla al−calescensの生産するものは
分子量約40.000の2本のポリペプチド鎖からなる
( J−Biol 、Chem、 251 、3117
(1976))ことが知られている。
また、例えばEschrichia coli の
先度する酵素分子中1こはSH基t)S存在すると考え
られるt’s、 B。
stearothermophilusの生産するもの
tこはSH基b5存在しない(J、Biol、chem
、、84.193(1978)、lなど、分子構造はそ
の起源によって異る。
結局、現時点に8いては、固定化方法と固定化酵素との
間fこはいかなる規則性も見出されておらず、固定化処
理前の酵素の性質、例えば耐熱性、から固定化処理後の
固定化酵素の触媒機能、特異′性、活性の長期安定性な
どの諸性質を予測することが不可能(例えば、前出「固
定化酵素」107頁参照)であるため1こ、固定化する
こと(こよって安定な固定化酵素が得られるか否かを、
各酵素について試行錯誤【こより検討しなければならな
かった。
事実、酢酸キナーゼの固定化の研究はほとんどなされて
おらず、数少ない例としてN−ヒドロキシスクシンイミ
ド基を含有するポリアクリルアミドゲル 1酢酸キナーゼを固定化する方法(Methodsin
Enzymology,44、8 8 7 ( 19
76)、1が知られているが、この方法では固定化の際
「こ高価な失活防止剤(ジチオスレイトール)を共存さ
せ、かつアクリルアミドが固相化する極短時間の間に該
酢酸キナーゼを非酸化性雰囲気中に添加するという、微
妙で熟練を要する操作を必要としていた。
更1こ、固定化されなかった酢酸キナーゼを回収し再利
用することも、失活が太きいためFこ実賃上不可能であ
り、経済性の点からも不利であった。
また、上記の如き経済性、操作上の不利を押して固定化
を実施する場合には、0℃近辺の低温条件下で行わねば
ならないため1こ経済的1こ一層不利であった。
一層、本発明者は既1こBQStearotherm−
ophilusの生産する耐熱性酢酸キナーゼ1こつい
て、上記諸欠点を克報しfコ該キナーゼの固定化方法を
確立し、ている(特開昭56−154992参照)。
本発明者等は、種々の固定化法を検討した結果、特に酢
酸キナーゼの場合1こは、一定の耐熱性の要件を満足す
る酢酸キナーゼを使用することでより、固定化後も長期
1こ亘り活性を維持しかつ安定な固定化酵素を得ること
が可能であることを見出し本発明を完成するに到った。
そこで 本発明の目的は耐用寿命の長い、経済性、活性
の憂れた新規な固定化酢酸キナーゼを提供することであ
る。
本発明の他の目的は前記諸欠点を改良かつ克服し、汎用
性、経済性、作業性の優れた酢酸キナーゼの固定化方法
を提供することである。
本発明の更に別の目的ならびに特徴は以下の記載から明
らかとなろう。
即ち、本発明はクロストリジウム・サーモアセチカム(
Clostridium thermoacet −
i c um )またはシュードモナス・サーモアミノ
リティカスV−2(Pseudomonas the
rm−oaminolyticusV 2)の1菌株
の生産する耐熱性酢酸キナーゼと水不溶性固定化用担体
とからなる、固定化耐熱性酢酸キナーゼに関する。
本発明において使用する耐熱性酢酸キナーゼは至適生育
温度が約50〜85℃、好ましくは60〜85℃なる範
囲内である微生物f3s生産する酢酸キナーゼである。
本発明でいう「耐熱性」とは、精製した酢酸キナーゼを
pH6,5〜8.0の50 mM緩衝液中で50°Cf
こて15分間処理した後、測定した活性〔測定法の詳細
はJ 、Bi ol 、Chem、 、249 、25
67(1974)を参照〕が処理前の活性の少なくとも
約90%、好ましくは95%以上、最適には100%を
保持していることを意味するものとする。
かかる耐熱性の要件を満足する酢酸キナーゼとしては、
例えばB、s tearothermophilu −
s、Clostridium thermoacet
ycum。
pseudomonas thermoaminol
ytic−usV2r、(どにより生産されるものを挙
げることができ、グリコース、サッカロースまたはリン
ゴ酸などの炭素源および/またはペプトン、肉エキス、
アミノ酸などの窒素源、必要fこより無機塩類および/
またはビタミンなどを含む通常使用される培地(例えば
、特開昭52−25088号公報参照)で該微生物を培
養し、常法に従って精製すること1こより容易に得るこ
とができる。
また、本発明で使用する水不溶性担体としては、本質的
lこ水に不溶な化学物をいい、例えばセルロース、デキ
ストラン、アガ七−ス、デンプンなどの多糖類の誘導体
;ポリ酢酸セルロース、ポリビニルアルコールの誘導体
;ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
ビニルクロリド、ポリ(メチルメタクリル酸)エステル
、ポリブデン、ポリペンテン、ポリビニルデ゛ンクロリ
ド、ポリ(メク)アクリロニトリル、ポリメタクリル酸
、ポリアクリル酸、ポリアミノスチレン、ポリブタジェ
ン、ポリイソプレン、ポリマレイン酸モノメチル、架橋
性ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルアミン、ポリ(ジアルキルアミノエチルメタクリル酸
エステル)、ポリ(ジアルキルアミノメチルスチレン)
、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ(ビニルピロリドン)
、ポリアクリル酸無水物、ポリメタクリル酸無水物、ポ
リマレイン酸無水物、ポリ(トリフルオロエチレン)ポ
リ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(ジビニルベンゼ
ン)、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(N−ビニル
アミン)、ポリ(テトラメチレンクリコールシヒニルエ
ーテル)、ポリビニルスルホン、ポリビニルスルホキシ
ド、ポリアクロレイン、ポリメチルビニルケトンなどの
不飽和炭素を含む単量体からなる重合体;ポリフェニレ
ンオキシド、ポリメチレンオキシP1 ポリエチレンオ
キシド、ポリテトラメチレンオキシドなどのポリエーテ
ル類;ポリアラニン、ポリフェニルアラニンなどのポリ
ペプチド類;ナイロン−3、ナイロン−4、ナイロン−
6、ナイロン−7、ナイロン−11、ナイロン−12、
ナイロン−6,6、ナイロン−6、to、ポリ(m−フ
ェニレンイソフタルアミド、ポリ(p−フェニレン−テ
トラフタルアミド)などのポリアミド;テレフタル酸、
イソフタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、ト
リメリット酸などのポリカルボン酸と、エチレングリコ
ール、フロピレンゲリコール、フチレンクリコール、ペ
ンタエリスリトール、ビスフェノールA/、、Cどのポ
リオールとのポリエステル類;グリコール酸、乳酸、ヒ
ドロキシピバリン酸などから得られるポリエステル:ジ
メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン
、メチルビニルポリシロキサン、シアノアルキルメチル
シロキサン、フルオロアルキルメチルポリシロキザンな
どの7リコンゴム;トルエンジイソシアネート、キシレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、エ
チレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、トルエントリイソシアネートなどのポリイソシ
アネートと、ポリエチレンクリコール、ポリプロピレン
グリコール、両末端にOH基を有するポリエステルなど
のポリオールとのポリウレタン類;フェノール、ホルム
アルデヒド樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、尿
素°ホルムアルデヒト樹脂、メラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂などのホルムアルデヒド樹脂;ポリイミド、ポリ
ベンズイミダゾール、ポリチアゾールなどの4員環を含
むポリマー;ポリカーボネート、ポリスルフオンなどの
その他の合成ポリマー類;ガラス、アスベスト、クレー
、マイカ、ヒドロキシルアパタイト、活性炭、シリカゲ
ル、アルミナなどの無機物ならびlこその誘導体;およ
びポリフォスフアゼンなどの合成無機ポリマー等を挙げ
ることができる。
本発明の固定化用担体は種々の形状、例えば粒状、繊維
、中空体状、フィルム、シートであり得る。
従って、本発明の固定化耐熱性酢酸キナーゼは撹拌槽、
充填槽、流動槽、管状並びfこ膜状反応器などとして、
アデニンコファクター類の相互変換に利用することがで
きる。
一方、本発明1こおいては、耐熱性酢酸キナーゼは以下
のような方法fこ従って固定化することができる。
即ち、クロストリジウム・サーモアセチカムまたはシュ
ードモナス・サーモアミノリティカスV−2の1菌株の
生産する耐熱性耐酢キナーゼと、予め活性化した水不溶
性固定化用担体とを反応させることを特徴とする。
耐熱性酢酸キナーゼの固定化方法。
一般に、酵素を固定化する方法として、共有結合法、イ
オン結合法、物理的吸着法および包括法等が知られてい
る(前出の「固定化酵素」参照)。
また、■−アルキルー2−ハロピリジニウム塩を使用す
る新規な共有結合法を採用することもできる。
まず、共有結合法としては、例えばカルボキシル基を有
する水不溶性担体を1−アルキル−2−ハロピリジニウ
ム塩によって処理し、該担体を対アミノ基、水酸基、カ
ルボキシル基反応性とし、これと酢酸キナーゼとを結合
させる方法、芳香族アミン基を有する水不溶性担体をジ
アゾニウム塩とし、これと酢酸キナーゼとをジアゾカッ
プリングする方法、カルボキシル基を含む担体に適当な
処理を施してアジド、クロリド、カルボジイミド、イン
シアネート等の誘導体に転化し、これと酢酸キナーゼと
をペプチド結合させる方法、ハロゲンなどの活性脱離基
を有する担体に結合する方法、担体の水酸基をハロゲン
化シアンで処理した後結合する方法、少なくとも2官能
性の試薬、例えばグルタルアルデヒド、l−アルキル−
2−ハロピリジニウム塩、エピクロルヒドリンなど、に
より担体と酢酸キナーゼとを結合する方法などが挙げら
れる。
更に、イオン結合法としては、例えばカルボキシメチル
セルローズ、ジエチルアミノエチルセファデックス〔フ
ァルマシア(Pharma−cia)社の商品〕、ダウ
エックス−50〔ダウケミカル(1)aw chem、
)社の商品〕などのイオン交換体にイオン結合させる方
法を挙げることができる。
また、物理的吸着法としては、例えば活性炭、アルミナ
、シリカゲルなどの吸着剤に吸着させる方法があり、包
括法としては、例えば架橋ポリアクリルアミドゲル、ポ
リビニルアルコ−ゲルなどの高分子ゲル格子中に、もし
くは例えばナイロン、ポリスチレン、コロジオンなどの
皮膜中1こ包括する方法が挙げられる。
これらの方法tこおいては、酢酸キナーゼ水浴液と担体
またはその先駆体とを必要ならば重合開始剤の存在下に
混合もしくは重合処理する公知の方法に従って実施でき
、ただし温度は常温を使用することが可能である。
常温条件下で固定化処理することができることは本発明
の特筆すべき利点である。
上記の如く、本発明の固定化耐熱性酢酸キナーゼは種々
の方法で製造し得るが、担体と酢酸キナーゼとの結合力
、活性、耐用寿命などの点で共有結合法が特に優れてい
る。
就中、酢酸キナーゼを失活させる危険性の少ない温和な
反応条件を選ぶことができ、かつ高い残存活性率を達成
することのできる点で、少なくとも2官能性の試薬、特
にl−アルキル−2−ハロピリジニウム塩、を使用する
共有結合法、とりわけ予めカルボキシル基を有する担体
を脱酸剤の存在下に1−アルキル−2−ハロピリジニウ
ム塩と反応させて得られる担体と耐熱性酢酸キナーゼと
を共有結合させる方法が好ましい。
■−アルキルー2−ハロピリジニウム塩を使用する共有
結合法は以下のようにして実施することができる。
即ち、カルボキシル基を有する水不溶性担体とカルボキ
シル基に対するモル比約1〜約tooo、好ましくは2
〜200、最適には2〜20の脱酸剤とを、無水有機溶
剤中で混合する。
次いで該混合物に1−アルキル−2−ハロピリジニウム
塩を、カルボキシル基lこ対するモル比的1.2〜約1
200、好ましくは2,4〜480、最適には2.4〜
24の量で添加し反応させる。
反応温度は常温〜溶媒の沸点なる範囲であり、反応時間
は約10分以上、好ましくは1時間以上である。
該脱水剤を溶解し得る無水溶媒で洗浄する。
これによって酵素結合能を有する水不溶性担体を得るこ
とができる。
かくして得た担体を0〜50℃、好ましくは0〜30℃
、最適には0〜20℃なる範囲の温度にて、酢酸キナー
ゼ水溶液と、pH6〜IO1好ましくは7〜9、最適に
は7〜8なる条件下で反応させて目的とする固定化耐熱
性酢酸キナーゼを得る。
反応時間は少なくとも2分、好ましくは5分〜10時間
、最適(こはIO分〜2時間である。
前記固定化法は、また以下のよう1こ実施することもで
きる。
即ち、カルボキシル基を有する担体と、カルボキシル基
tこ対するモル比的1.2〜240、好ましくは2.4
〜120、最適には2.4〜48の1−アルキル−2−
ハロピリジニウム塩と、カルボキシル基に対するモル比
的2.4〜480、好ましくは4.8〜240、最適に
は4.8〜98の脱酸剤および酢酸キナーゼを水−有機
溶媒混合液に直接添加して固定することもできる。
この場合、該混合溶媒はpH約6〜9、好ましくは6〜
8、最適には6.5〜7.5であり、水:有機溶媒の混
合比はl:0.6〜6、好ましくはl:0.8〜1.2
である。
−万、反応温度ならびに反応時間は、夫々0〜50°C
1好ましくは0〜30℃、最適1こは0〜20℃および
少なくとも2分、好ましくは2分〜5時間、最適には5
分〜2時間である。
前記固定化法において使用するl−アルキル−2−ハロ
ピリジニウム塩において、アルキル基としては、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ドデ
シルなどの直鎖アルキル基:i−プロピル、t−ブチル
、ネオペンチルなどの分岐鎖アルキル基;シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどの環状アルキル基;置換基とし
てフェニル、ナフチルなどの芳香族基および/またはシ
クロペンチル、シクロヘキシルなどの環状アルキル基お
よび/またはビニル、ブテニル、インブテニル基などの
不飽和アルキル基を有する上記アルキル基などを挙げる
ことができ、また2一位のハロゲンとしてはフッ素、臭
素、塩素、ヨウ素などを挙げることができる。
該ピリジニウム塩を形成する対イオンとしては、例工ば
ハロゲン:トシレート、ブロシレートなどの有機陰イオ
ン:フルオロスルフェート、テトラフルオロボレートな
どの配位型陰イオンなどが挙げられる。
また、前記方法fこおいて使用する脱酸剤としては、活
性水素を有さない。
例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、メチルジ
エチルアミン、ピリジン、ルチジンなどの塩基:l、8
−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、■
5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネンなどの
超塩基、などを挙げることができる。
更に、有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサンなどの炭化水素:メチルアルコール
、エチルアルコール、アミルアルコール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコールクリセロール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールな
どのアルコール類ニジエチルエーテル、シアミルエーテ
ル、ベンジルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル類:アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類:エチルアセテート、プロピルプロピ
オネート、ブチルホルメート、ブチルアセテートなどの
エステル類、クロロホルム、メチレンクロリド、四塩化
炭素、トリエチレンプロミドのようなハロゲン化炭化水
素:ニトロベンゼン、ニトロメタンなどのニトロ化合物
ニアセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類ニ
ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドンなどのアミド類を使用することができる
かくして、本発明によれば(1)個々の酢酸キナーゼに
ついて試行錯誤的に固定化方法を検討する必要がない、
(2)固定化する際に微妙かつ熟練を要する操作を必要
としない、(3)固定化の際に担体に固定されなかった
未固定酵素を回収し再利用することが可能である等の浸
れた利益を得ることができる。
本発明により得られた固定化耐熱性酢酸キナーゼは、長
期間安定に活性を維持するので、前記の如き反応器等の
形状でアデニンコファクター類を極めて効果的に相互変
換するプロモスを提供することが可能となる。
その結果、生体内における同様な生合成反応を生体外に
おいて工業的1こ実施する、いわゆるバイオリアクター
システムの稼業を可能とする。
例えば、有用な抗生物質であるグラミシジンSを、酵素
を利用して工業的Iこ合成しようとする試み〔Enz−
Eng・、2153(1974)〕において、エネルギ
ー源として消費されるATPを効率良く再生産するプロ
セスを提供することができ、それによってかかる試みを
工業的に有効なプロセスとすることを可能とする。
これはほんの一例にすぎず、本発明の安定な固定化耐熱
性酢酸キナーゼは、アデニンコファクター類の相互変換
を必須の要件とする、他の工業的反応系においても広く
利用することが可能となる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
尚、酵素活性の測定は公知の逆反応系しT=Bio1.
chem−,249,2567(1974))に従って
、公知の方法 (Methods in Enzymology、4
4゜335(1976))で実施した。
参考例1・比較例I CNBr活性化セファロース4B〔ファルマシア(Ph
armacic)社製〕5Sを、ガラスフィルター上に
て1mM塩酸1000mlで3回、洗浄、膨潤を繰返し
た後、pH8,3の50mMホウ酸緩衝液loom中に
懸濁し、公知の方法(特開昭52−25088号公報)
に従って培養、回収および精製したs B−stear
thermophilusの生産した酢酸キナーゼを上
記緩衝溶液に溶解した溶液・ 1d(5000単位に相
当)を前記懸濁液に添加し、40℃にてゆっくり振盪し
つつ、30分間反応させた。
この反応混合物をガラスフィルターで濾過し、次いで得
られた固定化酢酸キナーゼを0、5 M KCA を
含む、pH8,0の50mMトリス−塩酸緩衝溶液各2
00罰で3回洗浄した。
各段階で炉液を集め、これら炉液ならびに得られた固定
化酢酸キナーゼの活性をそれぞれ測定した。
更tこ、Escherichia coliの生産す
る酢酸キナーゼ(ベーリンガー・マンハイム ’ (Boelinger@Mannheim)社製
〕を使用して同様の操作を繰返した。
結果は以下の通りであった。
実施例 l Clostridium thermoaceticu
msの生産する酢酸キナーゼを公知の方法 (Archives of Microbiolog
y。
100.121(1974)、lにより調製し、その5
00単位をガラスフィルター上lこて1mM塩酸300
rrLlで3回、洗浄・膨潤を繰返した後、2gの活性
化cH−セファロース4B(ファルマシア社製)を50
TfLlの50mMホウ酸緩衝液中に分散させた懸濁液
に添加した。
これを30°Cにてゆっくり振盪しながら1時間反応さ
せた。
以下、参考例1と同様に処理して固定化耐熱性酢酸キナ
ーゼを得た。
固定化酢酸キナーゼと炉液の活性を測定し、更に該固定
定化酢酸キナーゼをpH7,3の50mM’Jン酸緩衝
液中に懸濁させ、30°Cにて放置して活性の経時変化
を追跡した。
結果は以下の通りである。
上記結果から明らかな如く、本発明の酢酸キナーゼの固
定化法は固定化収率が高く、またP液から回収される未
固定酵素は再利用するのに十分高活性であることがわか
る。
更1こ本発明の方法tこより得られた固定化耐熱性キナ
ーゼの安定性が極めて浸れていることがわかる。
ちなみにEsche−richia coliの生産
する酢酸キナーゼの場合、固定化後1ケ月以内1こその
活性の殆ど全てが失われてしまうことが4つかつている
参考例 I Pseudomonas thermoaminol
yti −cusV−2の生産する酢酸キナーゼを常法
に従って培養、回収、および精製した。
次いで、CHセファロース(ファルマシア社製)10g
を5007rLlの1mM塩酸で、更に10100Oの
蒸留水で3回、洗浄・膨潤した。
該酢酸キナーゼ30.000単位と該CHセファロース
logとを、50mMホウ酸緩衝液250m1とアセト
ニトリル250TLlとの混合溶液中に懸濁し、次いで
これlこトリーt−ブチルアミン2.4 m Mおよび
l−エチル−2−クロロピリジニウムプロミド1.2m
Mを添加して、20℃(こて振盪しつつ30分間反応さ
せた。
この混合物をガラスフィルターで濾過し、次いで得られ
た固定化酢酸キナーゼを、pH8,0の500mMエタ
ノールアミノ−塩酸緩衝液10100Oで洗浄した後、
更にp)(s、oの0.5MK(J’を含有する50m
Mトリス−塩酸緩衝液各500m1で5回洗浄した。
最後にpH7,3の50mM’Jン酸緩衝液各500m
1で3回洗浄した。
各段階の炉液を集め、炉液ならびに固定化酢酸キナーゼ
の活性を測定した。
また、かくして得た固定化酢酸キナーゼを、pH7,0
の50mMα−グリセロリン酸緩衝液中に分散させ、室
温1こて放置し、6ケ月後の活性を測定した。
以下に本参考例の結果を示す(数値は単位)この結果は
、Pseudomonas thermoa −mi
nolyticusV−2の生産する酢酸キナーゼから
得られた固定化酢酸キナーゼも極めて高い安定性を有し
ていることを示している。
また、回収された未固定化酢酸キナーゼは再利用可能で
あり、更に本発明の方法が高い固定化収率を有すること
もわかる。
実施例 2 内径0.2 mmのナイロンチューブ内部1こ、7%テ
トラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム塩のジクロ
ロメタン溶液を、300Cにて3時間、流速0.15m
1/分で循環された。
次いで、該ナイロンチューブにジクロロメタンを流速0
.2rul/分で15分間流すことにより洗浄した。
更に、25%へキサメチレンジアミン水溶液を流速0.
15m1/分で1時間30°Cにて循環させた後、25
rn Mホウ酸価培液(pH8,0)で洗浄した。
次いで、同緩衝液に5%(W/V)のスベリジン酸ジメ
チルを溶解した溶液を0.15m1/分なる流速で20
分間、30℃【こて循環させた後、メタノールを5分間
流して洗浄した。
かくして得たナイロンチューブに、500単位のClo
sridium thermoace −ticum
起源の耐熱性酢酸キナーゼを含むホウ酸緩衝液(pH8
,0)を流速0. l 5 rul/分で5時間、30
℃にて循環させた。
次いで、ホウ酸緩衝液(pH8,0)にて十分洗浄して
、固定化耐熱性酢酸キナーゼを得た。
このものの活性は300単位であった。
参考例 3 0、12 i 7mlのアクリルアミドと6mt;)7
mlのN。
N′−メチレンビスアクリルアミドとを含む20mMリ
ン酸液(pH7,5) 5mlにPseudomon−
as thermoaminolytcusV−2起
源の耐熱性酢酸ナーゼ20単位を加えた。
0℃にて撹拌混合し、501′v/mlの過硫酸カリウ
ム水溶液0.51rLlを添加し、20Wの蛍光灯の照
射の下で2時間反応させた。
生成したゲル状物を破砕した後、20mMのリン酸緩衝
液(pH7,5) L Omlで3回洗浄した。
かくして得られた固定化耐熱性酢酸キナーゼの活性は1
5.2単位であり、洗液中に回収された耐熱性酢酸キナ
・−ゼは4.3単位であった。
また、該固定化耐熱性酢酸キナーゼを20mM’Jン酸
緩衝液(pH7,5)中に懸濁させ、30℃にて6ケ月
放置した後、活性を測定したところ15単位であり、極
めて安定化性に憂れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クロストリジウム・サーモアセチカム(Clost
    ridium thermoaceticum)の1
    菌株の生産する耐熱性酢酸キナーゼと水@性固定化用担
    体とからなる、固定化耐熱性酢酸キナーゼ。 2 該耐熱性酢酸サナーゼが、50℃の緩衝溶液中で1
    5分間処理した後tこおいても、処理前の活性の90%
    以上を保持している酢酸サナーゼである、特許請求の範
    囲第1項記載の固定化耐熱性酢酸キナーゼ。 3 クロストリジウム・サーモアセチカムの1菌株の生
    産する耐熱性酢酸キナーゼと、予め活性化した水不溶性
    固定化用担体とを反応させることを特徴とする、耐熱性
    酢酸キナーゼの固定化方法。 4 該耐熱性酢酸キナーゼl)5.50℃の緩衝溶液中
    で15分間処理した後tこおいても、処理前の活性の9
    0%以上を保持している酢酸キナーゼである、特許請求
    の範囲第3項記載の固定化方法。 5 少なくとも2官能性を有する試薬を用いて、水不溶
    性担体と反応させる。 特許請求の範囲第3項記載の固定化方法。 6 前記の少なくとも2官能性を有する該試薬bS11
    −アルキルー2−ハロピリジウム塩である、特許請求の
    範囲第5項記載の固定化方法。 7 カルボキシル基を予め有する水不溶性固定化担体を
    、脱酸剤の存在下に、■−アルキルー2−ハロピリジウ
    ム塩と反応させて得られる生成物と、耐熱性酢酸キナー
    ゼとを反応させる、特許請求の範囲第3項記載の固定化
    方法。
JP10905580A 1980-08-08 1980-08-08 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ Expired JPS5934354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10905580A JPS5934354B2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10905580A JPS5934354B2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733597A JPS5733597A (en) 1982-02-23
JPS5934354B2 true JPS5934354B2 (ja) 1984-08-22

Family

ID=14500452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10905580A Expired JPS5934354B2 (ja) 1980-08-08 1980-08-08 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934354B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205247A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Nippon Denso Co Ltd 雨滴検出装置
JPS6157845U (ja) * 1984-09-21 1986-04-18
JPS62249043A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Chino Corp 水滴センサ
JPS6474440A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nippon Soken Raindrop detecting device
JPH0318938Y2 (ja) * 1983-11-30 1991-04-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449629Y2 (ja) * 1987-09-24 1992-11-24

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318938Y2 (ja) * 1983-11-30 1991-04-22
JPS60205247A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Nippon Denso Co Ltd 雨滴検出装置
JPS6157845U (ja) * 1984-09-21 1986-04-18
JPS62249043A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Chino Corp 水滴センサ
JPS6474440A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nippon Soken Raindrop detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733597A (en) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102746A (en) Immobilized proteins
JPS5934354B2 (ja) 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ
Jack et al. The enzymatic conversion of L‐histidine to urocanic acid by whole cells of Micrococcus luteus immobilized on carbodiimide activated carboxymethylcellulose
US3444042A (en) Purified replicases and their uses
WO2020085217A1 (ja) 酵素固定化用担体および固定化酵素
JPH03130086A (ja) セロビオースの製造方法
JPS61111685A (ja) 安定化された酵素及びその製造方法
KR100338566B1 (ko) 기질상에고정된페니실린g아미다아제,글루타릴-7-aca아실라아제또는d-아미노산옥시다아제
US4584272A (en) Adenylate kinase and process for the production thereof
CN114426958B (zh) 糖基转移酶-双金属有机框架复合催化材料及其制备方法和在二糖和多糖合成中的应用
PT98863B (pt) Processo para a transformacao continua de derivados de cefalosporinas em derivados do acido glutaril-7-aminocefalosporanico
PT85718B (pt) Processo para a producao de d(-) (fenil facultativamente substituido) glicinas
JPH025391B2 (ja)
Bernstein et al. An investigation of heparinase immobilization
Lee et al. Evaluation of immobilization methods for cyclodextrin glucanotransferase and characterization of its enzymatic properties
JPS5933355B2 (ja) 固定化耐熱性酢酸キナ−ゼ
RU2500814C2 (ru) Способ получения иммобилизованного биокатализатора для синтеза водных растворов амидов
Laidler et al. [6] Alcohol dehydrogenase coimmobilized with its coenzyme
JPH0525479B2 (ja)
Kovalenko et al. Glucose isomerase activity in suspensions of Arthrobacter nicotianae cells and adsorption immobilization of the microorganisms on inorganic carriers
Kumar et al. Immobilization of enzymes and biotechnological perspective
GB1597436A (en) Enzyme-immobilization carriers and preparation thereof
JPS5810077B2 (ja) 固定化酵素の製造方法
Sanjust et al. Properties of Thermus aquaticus β‐NADH oxidase immobilised on various supports
SU755296A1 (ru) Способ получения активированных носителей для иммобилизации биологически активных веществ 1