[go: up one dir, main page]

JPH01205122A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH01205122A
JPH01205122A JP63028824A JP2882488A JPH01205122A JP H01205122 A JPH01205122 A JP H01205122A JP 63028824 A JP63028824 A JP 63028824A JP 2882488 A JP2882488 A JP 2882488A JP H01205122 A JPH01205122 A JP H01205122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
refractive index
liquid crystal
film
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63028824A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemitsu Torigoe
恒光 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63028824A priority Critical patent/JPH01205122A/ja
Priority to KR1019880013856A priority patent/KR890013507A/ko
Priority to US07/270,702 priority patent/US4904059A/en
Priority to DE3904029A priority patent/DE3904029A1/de
Publication of JPH01205122A publication Critical patent/JPH01205122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明電極を形成した2枚のガラス基板の間に
液晶が封入されている液晶表示素子(以下、LCDと称
す)に関する。
〔従来の技術〕
TN型のLCD等を製造する際には、液晶分子を所定の
方向に配向させるため、透明電極を形成したガラス基板
の表面にラビング法によって配向処理を施す。このラビ
ング配向処理は、透明電極を被覆する配向膜の表面を絹
布等を用いて特定の方向にラビングするという手法であ
り、これにより、液晶分子の長軸方向はラビング方向と
平行な方向に配向される。
第3図はこの種のLCDの従来構造を示す要部断面図で
ある。同図において、1は上ガラス基板、2は下ガラス
基板であり、これら両基板1.2の対向面(内面)には
それぞれ、Sin、からなるアンダーコート3.4を介
して、ITO膜からなり表示パターンに対応する透明電
極5,6が形成されている。7.8は誘電体薄膜からな
る配向膜で、配向膜7は上ガラス基板1の透明電極5を
被覆し、配向膜8は下ガラス基板2の透明電極6を被覆
している。9は上下の両基板1,2間に封入された液晶
で、この液晶9を封入する前に上記配向膜7゜8の表面
をそれぞれ特定方向にラビングしておくことによって、
液晶分子配列が制御されている。
なお、上記アンダーコート3,4は、ガラスのNa成分
が液晶9中に溶出するのを防止するための膜である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このようなラビング配向処理を行うと配向膜
7.8の表面に静電気が発生するので、第3図に示すよ
うに配向膜7.8がそれぞれ透明電極5.6の表面に直
接形成しであると、このラビング時の静電気が透明電極
5.6中に放電されてしまう虞れがあった。つまり、多
量の静電気が透明電極中に放電されると、その発熱によ
って配向膜が部分的に破壊されるので、配向不良を引き
起こしてしまう。
また、上下のガラス基板1,2と透明電極5゜6とでは
屈折率が異なるので、第3図に示すような構造のLCD
は、電圧が印加されていないときに外部から透明電極5
.6の輪郭が見えてしまい、視認性を損なうことになる
また、上記したように透明電極5.6を覆って配向膜7
,8が直接形成しであると、製造工程時にLCDセル中
に混入した導電性の微粉末が、比較的軟らかい配向膜7
,8を突き破って上下の透明電極5.6をショートして
しまう、いわゆる上下電極間のタッチが起こる危険性が
あった。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、静電気の放電に起因する配向不良が防止でき、か
つ電圧無印加時にLCDの外部から透明電極を見えに<
クシ、しかも上下電極間のタッチが防止できる、LCD
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、一方のガラス基
板の透明電極と配向膜との間に、透明電極に比して屈折
率が大きい単結晶体からなる第1の絶縁膜を介設すると
ともに、他方のガラス基板の透明電極と配向膜との間に
、透明電極に比して屈折率が小さい単結晶体からなる第
2の絶縁膜を介設し、かつ、これら第1および第2の絶
縁膜の屈折率の平均値が透明電極の屈折率と略同等とな
るように材料を選択した。
〔作用〕
すなわち、本発明は、第1および第2の絶縁膜を併用す
ることによって透明電極とほぼ同等の屈折率が実現され
ているので、これらの絶縁膜に覆われた透明電極は電圧
無印加時には外部から見えにくくなり、また、これらの
絶縁膜はいずれも単結晶体からなるので硬度に優れ、そ
のため上下電極間のタッチが防止でき、また、これらの
絶縁膜の介在によって配向膜の表面の静電気は透明電極
中に放電されなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るLCDの要部断面図で
あって、先に説明した第3図と対応する部分には同一符
号が付しである。
第1図に示すLCDを製造する際には、まず、上ガラス
基#i、1および下ガラス基板2の片面にそれぞれ、S
ingからなるアンダーコート3.4を介して、ITO
膜からなり表示パターンに対応する透明電極5,6を形
成し、さらに、ZrO2からなり透明電極5を被覆する
第1の絶縁膜11と、5in2からなり透明電極6を被
覆する第2の絶縁膜12を、それぞれオフセット印刷に
より形成する。次に、第1および第2の絶縁膜11.1
2の表面にそれぞれ、誘電体薄膜からなる配向膜7゜8
を形成し、これらの配向膜7.8の表面を特定方向にラ
ビング処理した後、上下のガラス基板1゜2の透明電極
形成面を対向させて一体化し、カッティングしてLCD
セルを多数個取りした後、両基板1.2間に液晶9を封
入する。
こうして製造されたLCDの第1および第2のkfi縁
膜11 、 121;!イfhモ、)FJII(100
〜200人と極めて薄り、絶縁抵抗は100MΩ/口以
上である。また、ZrO□からなる第1の絶縁膜11の
屈折率は1.96、SrO,からなる第2の絶縁膜12
の屈折率は1.65であって、両者の屈折率の平均値は
ITOの屈折率とほぼ同等(約1.80)なので、これ
ら第1および第2の絶縁膜11゜12を通過した光とI
TO膜を通過した光とに見かけ上の差異はない。したが
って、第1図に示す如く、第1および第2の絶縁膜11
.12がそれぞれ透明電極5.6を被覆しているLCD
にあっては、これらの透明電極5,6の輪郭が電圧無印
加時に外部から見えてしまう虞れがほとんどなく、LC
Dの視認性が著しく高まっている。
第2図はかかる実施例効果を定量的に確認するため、可
視光線の各波長について、ZrO2およびSiO□を積
層した膜の反射率(実線)と、ITO膜の反射率(破線
)とを測定した結果であり、両者に反射率差がほとんど
ないことがわかる。
また、上記実施例にあっては、透明電極5.6と配向膜
7,8との間にそれぞれ第1の絶縁膜11゜第2の絶縁
膜12が介設しであるので、ラビング工程時に配向膜7
,8の表面に発生する静電気を透明電極5.6中に放電
させることなく空気中に放電させることができ、そのた
め放電の発熱で配向膜5,6が部分的に破壊される虞れ
がなくなり、配向不良が防止できる。
しかも、第1および第2の絶縁膜11.12はいずれも
単結晶体からなる緻密な膜であって、硬度に優れている
ので、膜厚が100〜200人程度あれば、導電性微粉
末の混入に起因する上下電極間のタッチが確実に防止で
きる。そして、このように第1および第2の絶縁膜11
.12を極めて薄く形成しておけば、液晶9への印加電
圧ドロップも無視できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るLCDは、第1およ
び第2の絶縁膜の屈折率の平均値が透明電極の屈折率と
略同等になっているので、これらの絶縁膜に覆われた透
明電極の輪郭は電圧無印加時には外部からほとんど見え
ず、よってLCDの視認性が向上しており、また、これ
らの絶縁膜はいずれも単結晶体からなるので硬度に優れ
、そのため印加電圧ドロップを無視しうる薄さに形成し
ても異物の混入に起因する上下電極間のタッチが確実に
防止でき、しかも、これらの絶縁膜の介在によって配向
膜の表面の静電気が透明電極中に放電されな(なるので
、ラビング工程時の静電気放電に起因する配向不良が防
止できる等、顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図はLCDの要部断面図、第2図は絶縁
膜と透明電極の反射率を比較した特性図、第3図は従来
例に係るLCDの要部断面図である。 1.2・・・・・・ガラス基板、5,6・・・・・・透
明電極、7.8・・・・・・配向膜、9・・・・・・液
晶、11・・・・・・第1の絶縁膜、12・・・・・・
第2の絶縁膜。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一対のガラス基板の対向面にそれぞれ透明電極をパタ
    ーン形成し、これらの透明電極をそれぞれ配向膜で被覆
    するとともに、相対向する上記一対のガラス基板の間に
    液晶を封入してなる液晶表示素子において、一方のガラ
    ス基板の透明電極と配向膜との間に、透明電極に比して
    屈折率が大きい単結晶体からなる第1の絶縁膜を介設す
    るとともに、他方のガラス基板の透明電極と配向膜との
    間に、透明電極に比して屈折率が小さい単結晶体からな
    る第2の絶縁膜を介設し、かつ、これら第1および第2
    の絶縁膜の屈折率の平均値が透明電極の屈折率と略同等
    になつていることを特徴とする液晶表示素子。
JP63028824A 1988-02-12 1988-02-12 液晶表示素子 Pending JPH01205122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028824A JPH01205122A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 液晶表示素子
KR1019880013856A KR890013507A (ko) 1988-02-12 1988-10-24 액정 표시소자
US07/270,702 US4904059A (en) 1988-02-12 1988-11-14 Liquid crystal display element having a nonconducting layer of particular index of refraction
DE3904029A DE3904029A1 (de) 1988-02-12 1989-02-10 Fluessigkristallanzeigeelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028824A JPH01205122A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205122A true JPH01205122A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12259144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028824A Pending JPH01205122A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4904059A (ja)
JP (1) JPH01205122A (ja)
KR (1) KR890013507A (ja)
DE (1) DE3904029A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175958A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
WO2014119372A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
US9788420B2 (en) 2013-01-29 2017-10-10 Toray Industries, Inc. Substrate and touch panel member using same
US11795064B2 (en) 2015-11-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052337B2 (ja) * 1990-06-01 2000-06-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2784700B2 (ja) * 1990-08-13 1998-08-06 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
DE4340593C2 (de) * 1992-11-30 1998-09-03 Sharp Kk Bistabiles Flüssigkristalldisplay
EP0768558B1 (en) * 1995-10-12 2002-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for production thereof
US6204902B1 (en) * 1998-01-14 2001-03-20 Samsung Display Devices Co., Ltd. Flexible plate liquid crystal display device
GB9811477D0 (en) * 1998-05-29 1998-07-29 Sharp Kk Liquid crystal device
WO2008026705A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Film multicouche
US20100066700A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Ocular Lcd Inc. Capacitive Touch Screen
JP6700587B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-27 凸版印刷株式会社 高透過ito膜付きガラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736047A (en) * 1971-08-13 1973-05-29 Optical Coating Laboratory Inc Liquid crystal display device with internal anti-reflection casting
US3966305A (en) * 1974-10-10 1976-06-29 American Micro-Systems, Inc. Liquid crystal cell with improved alignment
DE2827258A1 (de) * 1978-06-21 1980-01-03 Siemens Ag Elektrooptische anzeigevorrichtung, insbesondere fluessigkristallanzeige
CH636453A5 (en) * 1978-11-17 1983-05-31 Bbc Brown Boveri & Cie Liquid-crystal cell having electrode-covering coatings, and method for producing it
CH629002A5 (en) * 1979-05-04 1982-03-31 Ebauches Electroniques Sa Passive electrooptic display cell and method for manufacture thereof
DE2949837A1 (de) * 1979-12-12 1981-06-19 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Fluessigkristallzelle
US4505547A (en) * 1980-09-09 1985-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with reflection preventive function
JPS587611A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Hitachi Ltd 液晶素子用電極基板
DE3137229C2 (de) * 1981-09-18 1985-02-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Entspiegelte Flüssigkristallanzeige
DE3137518C2 (de) * 1981-09-21 1985-11-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Reflexionsarme Flüssigkristallanzeige
US4556288A (en) * 1981-10-27 1985-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with anti-reflection function in dielectric layer
US4560240A (en) * 1981-10-30 1985-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device with anti-reflection function in electrode
US4715686A (en) * 1984-11-16 1987-12-29 Seiko Epson Corporation Light-passive display device and method of manufacturing same
US4737018A (en) * 1985-01-30 1988-04-12 Seiko Epson Corporation Display device having anti-reflective electrodes and/or insulating film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175958A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
KR20150018498A (ko) 2012-05-21 2015-02-23 도레이 카부시키가이샤 기판 및 그것을 이용한 터치 패널 부재
WO2014119372A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
KR20150110474A (ko) 2013-01-29 2015-10-02 도레이 카부시키가이샤 기판 및 그것을 이용한 터치 패널 부재
US9788420B2 (en) 2013-01-29 2017-10-10 Toray Industries, Inc. Substrate and touch panel member using same
US11795064B2 (en) 2015-11-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3904029A1 (de) 1989-08-24
US4904059A (en) 1990-02-27
KR890013507A (ko) 1989-09-23
DE3904029C2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01205122A (ja) 液晶表示素子
US4726659A (en) Display device having different alignment layers
US3938242A (en) Fabrication of liquid crystal devices
US4340277A (en) Liquid crystal display and method of making
JPS54143246A (en) Liquid crystal display device
JPH02211422A (ja) 液晶シャッター
JPH0222622A (ja) 液晶表示素子
JPH01196021A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH05241166A (ja) 液晶表示装置
JPH01150115A (ja) 液晶表示素子
JP2724838B2 (ja) 液晶表示素子
KR950001898Y1 (ko) 강유전성 액정 디스플레이
JPH03167522A (ja) 透明パネルヒーターを有する液晶素子
JPS5936245B2 (ja) ネマテイツク液晶表示セル
JPH0437715A (ja) 液晶表示装置
JPS61239214A (ja) 液晶表示素子
JPH08160408A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR0140118Y1 (ko) 액정표시장치의 구조
JPH01150116A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62239124A (ja) 液晶表示素子
JPS63243916A (ja) 液晶表示セル
JPS60128418A (ja) 液晶表示素子
JPS6232460B2 (ja)
JPH05265009A (ja) 液晶表示素子
JPS6132751A (ja) 積層導電フイルム