[go: up one dir, main page]

JPH0119315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119315Y2
JPH0119315Y2 JP1984143241U JP14324184U JPH0119315Y2 JP H0119315 Y2 JPH0119315 Y2 JP H0119315Y2 JP 1984143241 U JP1984143241 U JP 1984143241U JP 14324184 U JP14324184 U JP 14324184U JP H0119315 Y2 JPH0119315 Y2 JP H0119315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
state
overcurrent
link
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984143241U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984143241U priority Critical patent/JPH0119315Y2/ja
Priority to ZA854910A priority patent/ZA854910B/xx
Priority to AU44415/85A priority patent/AU573352B2/en
Priority to US06/751,252 priority patent/US4595895A/en
Priority to DE19853524827 priority patent/DE3524827A1/de
Priority to GB08517768A priority patent/GB2164799B/en
Publication of JPS6156753U publication Critical patent/JPS6156753U/ja
Priority to US07/207,133 priority patent/USRE33400E/en
Priority to HK206/89A priority patent/HK20689A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119315Y2 publication Critical patent/JPH0119315Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/526Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever the lever forming a toggle linkage with a second lever, the free end of which is directly and releasably engageable with a contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H2071/0292Housing or frames containing grooves or slots for guiding movable parts

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は回路しや断器に係り、特にその開閉
機構の改良に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の回路しや断器は第1図〜第3図
に示すように構成されている。第1図はその
OFF状態を、第3図はそのトリツプした瞬間の
状態と、それぞれ示す側断面図である。図におい
て、1は絶縁材からなるベース、2はこのベース
1の一部で構成された軸101を中心に回動可能
に支承されたハンドル、3は上記軸101に装着
つれたひねりばねで、その一端を上記ベース1に
その他端を上記ハンドル2に掛け、上記ハンドル
2を反時計方向に付勢するものである。4はU字
状に形成され、一方の脚は上記ハンドル2の内部
端201に穿設された孔(図示せず)内に回動可
能に挿入されたUピン即ち、リンク、5は上記ベ
ース1に支承された軸6により回動可能に枢支さ
れた可動子で、一方の回動端部に対をなす第1と
第2のラツチ面5a,5bを有している。7は上
記軸6により上記可動子5に回動可能に枢支され
係止部7aを有した係止レバーで、、上記軸6上
に巻装されたひねりばね8によつて、上記可動子
5の付勢方向と反対方向に常時付勢されている。
9は上記Uピン4の他方の脚に回動可能に遊嵌さ
れたローラで、常時は上記両ラツチ面5a,5b
と上記係止部7aにて挾持されている。11は上
記可動子5に取付けられた軸、12は上記可動子
5の一端部に固着された可動接点、13は上記ベ
ース1に取付けられた軸、14はこの軸13と上
記軸11に張架された引張りばね、15は上記ベ
ース1に固定された固定子、16は上記可動接点
12に対向するように上記固定子15に固着され
た固定接点、17はその一端が上記固定子15に
電気的に接続されたコイル、19はこのコイル1
7に電気的に接続された端子で、線押え20とね
じ21により外部導体(図示せず)を接続するも
のである。22は上記ベース1に取付けられ、磁
路を形成するヨーク、23は上記コイル17の励
磁時に押しばね24のばね力に抗して図中の左方
向に吸引されるプランジヤ、25は上記コイル1
7が巻回されたボビンで、その中空部に上記プラ
ンジヤ23が遊嵌されている。26は上記プラン
ジヤ23が吸引されたときに左方向に駆動される
ロツド、29はその一端が上記可動子5に電気的
に接続された可撓銅撚線、30はこの可撓銅撚線
29の他端が電気的に接続されたバイメタル、3
1はこのバイメタル30の一端部が固着された端
子で、線押え32とねじ33により外部導体(図
示せず)を接続するものである。34は上記端子
31に螺着された調整ねじ、35は上記バイメタ
ルに装着された絶縁チユーブ、36はその一端が
端子31に固着され、その他端は上記ベース1の
溝部に嵌合されたアークランナ、38は上記アー
クランナ36の両側面にアークの走行方向に並行
して配置された無機質材製の側板、42は上記可
動接点12と上記固定接点16間に生じるアーク
を消弧する消弧室で、複数板のグリツド43が所
定間隔になるよう一対の側板44に支持されてい
る。
次に、従来の回路しや断器の動作を説明する。
即ち、第1図に示す回路しや断器のOFF状態と、
第2図に示す回路しや断器のON状態の何れの場
合もローラ9は可動子5の両ラツチ面5a,5b
と係止レバー7の係止部7aにて挾持されてUピ
ン4が係止されている。第1図に示す回路しや断
器のOFF状態からハンドル2を右回転(ON操
作)すると、ハンドル2の内部端201とUピン
4とで形成するトグルリンク機構がデツドポイン
トをこえて伸長し、可動子5は軸6を中心に反時
計方向に回動し、可動接点12が固定接点16に
接触し、第2図に示すON状態となる。次に、ハ
ンドル2を左回転(OFF操作)すると、ハンド
ル2の内部端201とUピン4とで形成するトグ
ルリンク機構がデツドポイントをこえて屈曲し、
可動子5は軸6を中心に時計方向に回動し、可動
接点12が固定接点16から開離され、第1図に
示すOFF状態となる。
次に、過負荷電流等の比較的小さな過電流が流
れた場合には、バイメタル30が自己のジユール
発熱によつて湾曲し、バイメタル30の先端が係
止レバー7を押圧し、係止レバー7が軸6を中心
に時計方向に回動し、ローラ9の挾持を解く。従
つて、Uピン4の係止が解かれ引きばね14の付
勢力により可動子5が軸6を中心に時計方向に回
動し、可動接点12が固定接点16から開離さ
れ、第3図に示すようなトリツプ瞬間状態とな
る。その後、ひねりばね3の付勢力によりハンド
ル2が反時計方向に回動し、ローラ9が両ラツチ
面5a,5bと係止部7aとの間に位置して、ロ
ーラ9が両ラツチ面5a,5bと係止部7aにて
挾持されてUピン4が係止され、第1図に示す
OFF状態と同様になる。つまり、自動的にリセ
ツトされるものである。なお、上述のトリツプは
時延特性をもつて行われる。一方、短絡電流等の
大きな過電流が流れた場合には、コイル17が励
磁され、プランジヤ23が押しばね24の付勢力
に抗して吸引されて、ロツド26が押し出され、
係止レバー7が軸6を中心に時計方向に回動し、
ローラ9の挾持が解かれてUピン4の係止を解
く。その後は、過負荷電流による場合と同様の動
作をしてトリツプするものである。なお、このト
リツプは瞬時特性をもつて行われる。ところが、
このような開閉機構をもつた回路しや断器は、ト
リツプした後、自動的にリセツトする際、ローラ
9をリセツト位置にガイドするガイド部材がない
ため、ローラ9が係止レバー7の係止部7aの角
部に乗り上げるなどしてローラ9が両ラツチ面5
a,5bと係止部7aとの間に位置せず、ローラ
9が挾持されないため、自動リセツトされないと
いう欠点があつた。
〔考案の概要〕
この考案は、上記のような従来のものの欠点を
除去するためになされたもので、過電流引きはず
しが行なわれた後、ローラをリセツト位置にガイ
ドするガイド部を筐体に設けることにより、自動
リセツトがスムーズに確実に行うことができる回
路しや断器を提供することを目的としている。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を図に従つて説明す
る。第4図〜第7図はいずれもこの考案の一実施
例を示すもので、第4図はそのOFF状態を、第
5図はそのON状態を、第6図はそのトリツプし
た瞬間状態を、第7図はそのトリツプ瞬間状態か
らOFF状態(自動リセツト状態)への移動過程
の要部をそれぞれ示す側断面図である。図におい
て、1aは上記ベース1に設けられたガイド部
で、過電流によつて回路しや断器がトリツプした
場合に、上記ローラ9の動きをガイドするもので
ある。
次に、この考案の動作を説明する。即ち、ハン
ドル2をON操作、OFF操作する場合は、従来の
ものと同様の動作をし、ON操作をすると第5図
の状態に、OFF操作をすると第4図の状態とな
る。次に、定格電流を超えた過電流が回路しや断
器に流れると、ロツド26あるいはバイメタル3
0のどちらかが作動し、係止レバー7が軸6を中
心に時計方向に回動し、ローラ9の挾持が解かれ
てUピン4の係止を解く。従つて、引張りばね1
4の付勢力により可動子5が軸6を中心に時計方
向に回動し、可動接点12が固定接点16から開
離されるが、このとき、ローラ9は第1、第2の
ラツチ面5a,5bとガイド部1aとの間を回動
しながら第6図に示すトリツプ瞬間状態となる。
その後、ひねりばね3の付勢力によりハンドル2
が反時計方向に回動し、第7図に示すようにロー
ラ9が両ラツチ面5a,5bと係止部7aとの間
に位置するよう、ローラ9がガイド部1aによつ
てガイドされ、第4図に示すように、ローラ9が
両ラツチ面5a,5bと係止部7aにて挾持され
て自動リセツトされるものである。引き続き、ハ
ンドル2をON操作すると、第5図に示すように
ON状態となるものである。このように、本考案
のものは、過電流によつて回路しや断器がトリツ
プした後、第7図に示すようにローラ9がガイド
部1aによつて自動リセツトされる位置にガイド
されるため、スムーズに安定して自動リセツトさ
れるものである。
なお、上記実施例では、ガイド部1aが筐体1
と一体に形成されたものを示したが、ガイド部1
aを筐体1に取付けてもよく、上記実施例と同様
の効果を奏するものである。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、過電流引き
はずしが行なわれた後、ローラをリセツト位置に
ガイドするガイド部を筐体に設けたことにより、
自動リセツトがスムーズに確実に行うことができ
る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はいずれも従来の回路しや断器
を示すもので、第1図はそのOFF状態を示す側
面図、第2図はそのON状態を示す側断面図、第
3図はそのトリツプした瞬間の状態を示す側断面
図、第4図〜第7図はいずれもこの考案の一実施
例を示すもので、第4図はそのOFF状態を示す
側断面図、第5図はそのON状態を示す側断面
図、第6図はそのトリツプした瞬間状態を示す側
断面図、第7図はそのトリツプ瞬間状態から
OFF状態(自動リセツト状態)への移動過程の
要部を示す側断面図である。 図中、1は筐体、2は操作ハンドル、4はリン
ク、5は可動子、5a,5bはラツチ面、7は係
止レバー、7aは係止部、9はローラ、12は可
動接点、16は固定接点、17はコイル、23は
プランジヤ、26はロツド、30はバイメタルで
ある。なお、図中、同一符号は同一、又は相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 筐体外部からON,OFF操作可能で、常時
    OFF位置方向に付勢された操作ハンドル、こ
    の操作ハンドルに一端が回動自在に連結され、
    上記操作ハンドルと共にトグルリンク機構を形
    成するリンク、このリンクの他端に回動自在に
    設けられたローラ、回動自在に枢支され一方の
    回動端部に上記ローラに対向して配置されたラ
    ツチ面を有し、且つ他方の回動端部に固定接点
    に対向して配置された可動接点を有しこの可動
    接点が上記固定接点から開離する方向に常時付
    勢された可動子、及びこの可動子に回動自在に
    枢支され、且つ回動端に上記ラツチ面と対向し
    て配置され常時は上記ラツチ面と協働して上記
    ローラを挾持する係止部を有した係止レバー、
    所定値以上の過電流が流れたとき、上記挾持を
    解くよう上記係止レバーを作動して上記両接点
    を開離させる過電流引きはずし装置、及び上記
    筐体に設けられ、上記過電流引きはずし装置に
    よつて上記過電流引きはずしが行なわれた後、
    上記ローラが上記ラツチ面と上記係止部との間
    に位置して挾持されるようガイドするガイド部
    を備えた回路しや断器。 (2) ガイド部が筐体と一体に形成されたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    回路しや断器。
JP1984143241U 1984-09-19 1984-09-19 Expired JPH0119315Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984143241U JPH0119315Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19
ZA854910A ZA854910B (en) 1984-09-19 1985-06-28 Circuit breaker
AU44415/85A AU573352B2 (en) 1984-09-19 1985-06-28 Circuit breaker
US06/751,252 US4595895A (en) 1984-09-19 1985-07-02 Circuit breaker
DE19853524827 DE3524827A1 (de) 1984-09-19 1985-07-11 Elektrischer strompfadunterbrecher
GB08517768A GB2164799B (en) 1984-09-19 1985-07-15 Resettable circuit breaker
US07/207,133 USRE33400E (en) 1984-09-19 1988-06-14 Circuit breaker
HK206/89A HK20689A (en) 1984-09-19 1989-03-09 Circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984143241U JPH0119315Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156753U JPS6156753U (ja) 1986-04-16
JPH0119315Y2 true JPH0119315Y2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=15334177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984143241U Expired JPH0119315Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4595895A (ja)
JP (1) JPH0119315Y2 (ja)
AU (1) AU573352B2 (ja)
DE (1) DE3524827A1 (ja)
GB (1) GB2164799B (ja)
HK (1) HK20689A (ja)
ZA (1) ZA854910B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0119315Y2 (ja) * 1984-09-19 1989-06-05
US4743878A (en) * 1985-05-01 1988-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit interrupter
FR2581791B1 (fr) * 1985-05-13 1988-11-04 Merlin Gerin Mecanisme de fermeture manuelle brusque d'un appareil de coupure de courant
FR2582146A1 (fr) * 1985-05-14 1986-11-21 Osmond Max Dispositif d'alimentation electrique a disjoncteur et prise electrique incorporant ce dispositif
DE3619239A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Kloeckner Moeller Elektrizit Schnellausloeser fuer leitungsschutzschalter
NL8900007A (nl) * 1989-01-03 1990-08-01 Holec Syst & Componenten Stuurinrichting voor een elektrische schakelaar, alsmede een met deze stuurinrichting uitgeruste elektrische schakelaar.
US5192941A (en) * 1991-05-29 1993-03-09 Westinghouse Electric Corp. Overcurrent trip switch
DE4336480C2 (de) * 1993-10-26 1995-11-02 Felten & Guilleaume Energie Schaltmechanik für elektrische Schutzschaltgeräte
DE19750875C1 (de) * 1997-11-18 1999-03-18 Hans Arnhold Überstromauslöser für Schutzschalter
DE19847155A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Kopp Heinrich Ag Überstromauslöser
ES2147158B1 (es) * 1998-12-30 2001-03-01 Power Controls Iberica Sl Perfeccionamientos en los disyuntores automaticos de escape a tierra.
FR2789457B1 (fr) * 1999-02-09 2001-03-30 Dosatron Internat Sa Biellette pour dispositif a genouillere , et dispositif a genouillere comportant une telle biellette
ES2285827T3 (es) * 1999-10-26 2007-11-16 Bticino S.P.A. Mecanismo de funcionamiento de un contacto movil para un disyuntor electrico automatico.
JP2001256875A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd 回路しゃ断器
DE502004007985D1 (de) * 2004-07-05 2008-10-16 Abb Schweiz Ag Bewegliche Kontakteinheit für eine Kontaktanordnung eines Schutzschalters
DE102004055565A1 (de) * 2004-11-18 2006-05-24 Abb Patent Gmbh Installationsschaltgerät
DE102004055564B4 (de) * 2004-11-18 2022-05-05 Abb Ag Elektrisches Installationsschaltgerät
DE102007012431B4 (de) * 2007-03-15 2009-01-29 Moeller Gmbh Schaltgerät
CN101763990B (zh) * 2010-01-12 2012-02-08 温州波普电气有限公司 小型断路器
US10535484B2 (en) * 2017-11-29 2020-01-14 Schneider Electric USA, Inc. Noncontact solenoid for miniature circuit breakers with a movable frame and magnetic coupling

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE627209C (de) * 1934-08-23 1936-03-12 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Handbetaetigter Selbstschalter
DE1067913B (de) * 1955-07-20 1959-10-29 Sachsenwerk Licht & Kraft Ag Antriebsvorrichtung fuer Leistungsschalter
US3475711A (en) * 1967-05-17 1969-10-28 Gen Electric Electric circuit breaker operating mechanism and assembly thereof
DE1904731C3 (de) * 1969-01-31 1975-11-20 Joseph Dipl.-Ing. 8500 Nuernberg Westermeyer Elektrischer Kleinselbstschalter
US3970976A (en) * 1975-04-04 1976-07-20 Heinemann Electric Company Circuit breaker with center trip position
DE3002795C2 (de) * 1980-01-26 1982-08-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verklinkung des Schaltmechanismus eines Leitungsschutzschalters
DE3031482A1 (de) * 1980-08-21 1982-04-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltmechanismus fuer leitungsschutzschalter
US4609799A (en) * 1984-01-13 1986-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit interrupter
JPH0119315Y2 (ja) * 1984-09-19 1989-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
DE3524827C2 (ja) 1991-06-06
AU4441585A (en) 1986-03-27
GB2164799B (en) 1988-04-20
JPS6156753U (ja) 1986-04-16
US4595895A (en) 1986-06-17
GB8517768D0 (en) 1985-08-21
HK20689A (en) 1989-03-17
ZA854910B (en) 1986-02-26
GB2164799A (en) 1986-03-26
AU573352B2 (en) 1988-06-02
DE3524827A1 (de) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119315Y2 (ja)
US4516098A (en) Overcurrent protection switch
US4112270A (en) Means connecting circuit breaker and auxiliary feature modules
US3774129A (en) No-fuse circuit breaker
US4458225A (en) Circuit breaker with independent magnetic and thermal responsive contact separation means
US4220935A (en) Current limiting circuit breaker with high speed magnetic trip device
US3178535A (en) Automatic circuit breaker with improved bimetallic and electromagnetic trip device
US4743878A (en) Circuit interrupter
US3777293A (en) No-fuse circuit breaker
US3806847A (en) Circuit interrupter trip device
US3467920A (en) Molded case circuit breaker with sensitive thermal and magnetic trip mechanism
US4056797A (en) Cradle for contact operating means
US3103565A (en) walker etal
JPH0641328Y2 (ja) 回路遮断器
US4521756A (en) Circuit breaker having increased contact opening velocity at trip operation
JPH0641325Y2 (ja) 回路遮断器
JPH0641326Y2 (ja) 回路遮断器
US6483408B1 (en) Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method
US4097830A (en) Latch for contact operating mechanism
US2608629A (en) Circuit breaker
JPH0329873Y2 (ja)
CA1110299A (en) Thermal magnetic circuit breaker
JPH0735280Y2 (ja) 回路しや断器
JPS6136050Y2 (ja)
JPH0155742B2 (ja)