[go: up one dir, main page]

JPH01187364A - スタータ装置 - Google Patents

スタータ装置

Info

Publication number
JPH01187364A
JPH01187364A JP63009040A JP904088A JPH01187364A JP H01187364 A JPH01187364 A JP H01187364A JP 63009040 A JP63009040 A JP 63009040A JP 904088 A JP904088 A JP 904088A JP H01187364 A JPH01187364 A JP H01187364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
motor
front bracket
attached
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009040A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Isozumi
秀三 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63009040A priority Critical patent/JPH01187364A/ja
Priority to KR1019880016922A priority patent/KR890012079A/ko
Priority to US07/298,435 priority patent/US4962340A/en
Publication of JPH01187364A publication Critical patent/JPH01187364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/066Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスタータ装置に関し、更に詳細には車輌の機関
始動用として用いられるスタータ装置に関する。
(従来の技術) 従来、車輌の機関始動用として用いられるスタータ装置
は第4図に示されるように構成されていた。
第4図に示される従来のスタータ装置1は、直流電動機
2と、出力回転軸3上を摺動可能に嵌装されたオーバラ
ンニングクラッチ装置4と、直流電動機2の電機子回転
軸2aの回転力を減速してオーバランニングクラッチ装
置4のクラッチアウタ4aに出力回転軸3を介して伝達
する遊星歯車減速装置5と、オーバランニングクラッチ
装置4を出力回転輪3上で摺動させるため直流電動機2
の側部に配置された電磁スイッチ装置6のプランジャロ
ッドに一端が係合され他端がオーバランニングクラッチ
装置4に取付けられた環状部材7に係合したシフトレバ
−8とによって構成されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のスタータ装aftは、オーバラン
ニングクラッチ装置4を出力回転軸3上で摺動させるた
めのシフトレバ−8を必要とし、更にこのシフトレバ−
8を作動させ且つ直流電動機2への電源投入を行なう電
磁スイッチ装置6が直流電動機2の側部に配置された所
謂2軸構成とされていたためエンジンへの取付は用ブラ
ケット9は電磁スインチ装置6より前方においてフロン
トブラケット10に設けるしかなく、その結果、ピニオ
ン11と取付は用ブラケット9の取付は面9aとの距離
を長くとることができないという問題があった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、機関の取付は面からリングギヤまでの
距離が長い機関に対しても取付けられるようにピニオン
と取付はブラケットとの距離を長くとることのできるス
タータ装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前端部にピニオンを取付け、軸方向に摺動可
能な出力回転軸および駆動力伝達装置を内部に収容した
椀状のフロントブラケットと、該フロントブラケットの
後方開口部に嵌合される筒状のヨークを備える電動機と
、該電動機の後部に取付けられ、前記出力回転軸を押し
出す作動ロッドが前記電動機の内部を通って軸方向に伸
長し前記出力回転軸に当接した電磁スイッチ装置とから
なるスタータ装置において、前記フロントブラケットの
外周部にエンジンへの取付は用ブラケットを設けたこと
を特徴とする。
(作 用) 本発明のスタータ装置では、出力回転軸を駆動する電動
機の後部に電磁スイッチ装置を配置し、該電磁スイッチ
装置からの作動ロッドを電動機内部を通して出力回転軸
の端部に当接させて出力回転軸を押し出し可能とし、こ
れにより筒状のヨークを椀状のフロントブラケットの後
方開口部に嵌合して組付けるようにすると、フロントブ
ラケットとヨークとの嵌合長さが自由に選択できるため
、フロントブラケットの外周部に形成される取付は用ブ
ラケットを軸方向任意の位置に設けられる。
(実施例) 以下、本発明のスタータ装置を添付図面に示された実施
例について更に詳細に説明する。
第1図には本発明の第1の実施例に係るスタータ装置2
0が示されている。当該実施例のスタータ装ff20は
管状の電機子回転軸21aを有し且つ筒状のヨーク21
bを備える直流電動機21を備えている。管状の電機子
回転軸21aの外周には電機子コア21Cおよびその後
方側(第1図でみて左側)にはコンミテータ21dがそ
れぞれ圧入等により固着されている。
直流電動機21におけるヨーク21bの軸方向前端部は
、内部に駆動力伝達装置22および出力回転軸23を収
容した椀状のフロントブラケット24の後方開口部に嵌
合されている。この駆動力伝達装置22は遊星歯車減速
装置25、一方向クラッチ装置26、該一方向クラッチ
装置26のクラッチインナ26b内周面に形成されたヘ
リカルスプライン26c、およびこれに噛み合うように
出力回転輪23に形成されたヘリカルスプライン23a
から構成されている。出力回転輪23は直流電動機21
の電機子回転軸21aと同一の軸線上に配置され、その
一端は電機子回転輪21aの内部通路zteに挿入され
その内周面との間に介在されたスリーブベアリング27
を介して軸方向に摺動可能に支持されている。
電機子回転軸21aの回転力の出力回転軸23への伝達
は遊星歯車減速装置25および一方向クラッチ装置(オ
ーバランニングクラッチ装置)26を介してなされる。
すなわち、遊星歯車減速装置25は、電機子回転軸21
aの一端外周部に一体に形成された太陽歯車25aと、
該太陽歯車25aを中心として電動機の機枠であるフロ
ントブラケット24の内周部に設けられた内歯歯車25
bと、太陽歯車25aと内歯歯車25bとに噛合し一方
向クラッチ装置26のクラッチアウタ26aに固定され
た中心支持軸25cによって回転可能に担持された複数
の遊星歯車25dとから構成され、また一方向クラッチ
装置26のクラッチインナ26bは出力回転軸23の径
方向外方突出部外周面に形成されたヘリカルスプライン
23aに噛合い、これにより出力回転軸23はクラッチ
インチ26bからの回転力を受けながらも軸方向へ摺動
され、出力回転軸23の前端に取付けられたピニオン2
8が該出力回転軸23の摺動によってフロントブラケッ
ト24から飛び出し機関のリングギヤ(図示せず)に噛
み合ってこれを回転させる。
直流電動機21の後方端にはリヤブラケット29が取付
けられ、更にその後方側には出力回転軸23を摺動させ
且つ車輌のキースイッチ(図示せず)閉成によりバフテ
リからの直流電動機21への給電を可能とするように接
点をオンするスイッチング機能を有する電磁スイッチ装
置30が配置されている。この電磁スイッチ装W30は
ケース31と共に磁路を構成する前方および後方のコア
32a。
32bに支持されたプラスチック類のボビンに巻装され
た励磁コイル33と、ボビンの中央開口部に摺動可能に
配置されたプランジャ34と、該プランジャ34に一端
が取付けられ且つ他端が電機子回転軸21aの後端から
内部通路21eに進入した管状のロッド35と、該ロッ
ド35上に絶縁体36を介して保持された可動接点37
とを含んで構成されている。この管状のロッド35の内
部には押込みロッド38が摺動可能に嵌入され、該押込
みロッド38は管状のロッド35の前端開口部から前方
へ伸長し、その前端は出力回転軸23の端面に形成され
た凹部の奥壁に鋼球を介して当接されている。なお、管
状のロッド35および押込みロッド38にはそれぞれス
プリング39.40により所定方向へ押圧力が付与され
ている。
ところで、椀状のフロントブラケット24の後方開口部
における外周部には組付は用フランジ部41とエンジン
への取付けのための取付は用ブラケット42が形成され
ている。組付は用フランジ部には後面側にねし孔が形成
されており、電iftスイッチ装置30のケース31に
設けられたフランジ部43の孔から通しボルト44を通
し前述した組付は用フランジ部41のねし孔に螺着して
締付けることによって直流電動機21のヨーク21bお
よびリヤブラケット29がフロントブラケット26とケ
ース31とに挾まれて組付けられる。
このようにして組立てられたスタータ装置20は、取付
はブラケット42の前端面をエンジンの取付は面に密着
してボルト等で固定される。上述のような構成にすると
、取付はブラケット42の取付は面42aとピニオン2
8の後方静止位置との距jj111は自由にとることが
できる。
すなわち、例えば、あるエンジンにおいて、リングギヤ
の位置とエンジン側の取付は面との距離が長い場合など
、第2図に示されるようにフロントブラケット24のヨ
ーク21bへの嵌合長さを長くするようにすれば、ピニ
オン28に対して後方に取付はブラケット42を位置さ
せることができるため、そのようなエンジンに充分対応
することができる。
更に、第3図に示されるようにフロントブラケット24
が直流電動機21のヨーク21bの大部分を内包するよ
うに嵌合すれば、取付はブラケット42はリヤブラケッ
ト29の位置まで後退させることもできる。なお、フロ
ントブラケット24とヨーク21bとの嵌合においては
、直流電動機を6極以上の界磁構成とした場合ヨーク2
1bの厚さが薄くできるので、スタータ装置の胴部分が
大きくなることもなく、またエンジンへの取付けも空間
的に余裕が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のスタータ装置によれば、
出力回転軸、電機子回転軸を同軸上に配置して電磁スイ
ッチ装置を電動機の後部に置き、その作動ロッドを電動
機内を通過させて出力回転軸に当接させることによりこ
れを摺動させるようにしたため、筒状のヨークに椀状の
フロントブラケットを嵌合することができることから、
嵌合深さを自由に選ぶことにより取付は用ブラケットを
ピニオンに対して後方に配置することができる。
その結果、リングギヤとエンジン側取付は面との距離が
長いエンジンに対しても十分に対応させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスタータ装置を示す
断面図、第2図および第3図は本発明の他の実施例にお
けるスタータ装置を部分的に破断して示す正面図、第4
図は従来のスタータ装置を示す断面図である。 20・・・スタータ装置、21・・・直流電動機、21
a・・・電機子回転軸、21b・・・ヨーク、22・・
・駆動力伝達手段、23・・・出力回転軸、24・・・
フロントブラケット、28・・・ピニオン、30・・・
電磁スイッチg 1.38・・・押し出しロッド、42
・・・取付は用ブラケット、42a・・・取付は面。 なお、各図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示
す。 代理人    大  岩  増  雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  前端部にピニオンを取付け、軸方向に摺動可能な出力
    回転軸および駆動力伝達装置を内部に収容した椀状のフ
    ロントブラケットと、該フロントブラケットの後方開口
    部に嵌合される筒状のヨークを備える電動機と、該電動
    機の後部に取付けられ、前記出力回転軸を押し出す作動
    ロッドが前記電動機の内部を通って軸方向に伸長し前記
    出力回転軸に当接した電磁スイッチ装置とからなるスタ
    ータ装置において、前記フロントブラケットの外周部に
    エンジンへの取付け用ブラケットを設けたことを特徴と
    するスタータ装置。
JP63009040A 1988-01-18 1988-01-18 スタータ装置 Pending JPH01187364A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009040A JPH01187364A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 スタータ装置
KR1019880016922A KR890012079A (ko) 1988-01-18 1988-12-19 스타터장치
US07/298,435 US4962340A (en) 1988-01-18 1989-01-18 Engine starter with variable length front bracket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009040A JPH01187364A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 スタータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187364A true JPH01187364A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11709532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009040A Pending JPH01187364A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 スタータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4962340A (ja)
JP (1) JPH01187364A (ja)
KR (1) KR890012079A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006243B1 (ko) * 1989-02-17 1992-08-01 미쓰비시전기주식회사 스타터 장치
KR930000928B1 (ko) * 1989-05-31 1993-02-11 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 동축형 스타터
US5081875A (en) * 1989-09-29 1992-01-21 Mitsubishi Denki K.K. Starter motor
EP1087132B8 (en) * 1995-05-29 2003-08-13 Mitsuba Corporation Co., Ltd. Coaxial engine starter system
JP3072714B2 (ja) * 1995-09-04 2000-08-07 株式会社デンソー 減速機構付スタータ
US6026695A (en) * 1998-06-16 2000-02-22 Ingersoll-Rand Company Engine starter housing and an annular housing extension therefor
US6109122A (en) * 1998-11-10 2000-08-29 Delco Remy International, Inc. Starter motor assembly
US6633099B2 (en) 2001-12-05 2003-10-14 Delco Remy America, Inc. Engagement and disengagement mechanism for a coaxial starter motor assembly
US6630760B2 (en) 2001-12-05 2003-10-07 Delco Remy America, Inc. Coaxial starter motor assembly having a return spring spaced from the pinion shaft
JP2004124871A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Denso Corp 内燃機関用スタータ
ES2325965T3 (es) * 2005-02-15 2009-09-25 Reckitt Benckiser (Uk) Limited Junta de estanqueidad para un recipiente presurizado.
GB0503098D0 (en) * 2005-02-15 2005-03-23 Reckitt Benckiser Uk Ltd Spray device
GB0503095D0 (en) * 2005-02-15 2005-03-23 Reckitt Benckiser Uk Ltd Holder
GB0521061D0 (en) * 2005-10-18 2005-11-23 Reckitt Benckiser Uk Ltd Spraying device
GB0623052D0 (en) * 2006-11-18 2006-12-27 Reckitt Benckiser Uk Ltd An assembly
US20100077769A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 John Andrew Layer Starter drive assembly and method of starting a gas turbine engine
US8014934B2 (en) * 2008-09-29 2011-09-06 General Electric Company Starter drive assembly and method of starting an engine
US10605218B2 (en) 2013-03-13 2020-03-31 Borgwarner Inc. Starter
US20140260792A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Remy Technologies, Llc Starter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311876A (fr) * 1961-09-29 1962-12-14 Espanola Magnetos Fab Moteur de démarreur pour moteur à combustion ou analogue
US4347442A (en) * 1980-07-14 1982-08-31 Eaton Stamping Company Double insulated starter motor
US4661715A (en) * 1985-03-14 1987-04-28 Facet Enterprises, Inc. Electric roller clutch starter drive
US4695735A (en) * 1986-05-30 1987-09-22 Facet Enterprises, Inc. Engine starter drive with integral starter relay
JPH0633743B2 (ja) * 1986-11-04 1994-05-02 三菱電機株式会社 同軸形スタ−タ装置
JPH01167460A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機

Also Published As

Publication number Publication date
US4962340A (en) 1990-10-09
KR890012079A (ko) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01187364A (ja) スタータ装置
EP0177259B1 (en) Engine starter with a planetary reduction gear
US4852417A (en) Starter for engine
US4587861A (en) Internal speed-reduction type starter
US4907464A (en) Coaxial starter
US4520285A (en) Starting motor assembly having an integral epicyclic gear
US4488073A (en) Starter with magnet type D.C. motor
US5494010A (en) Magnet switch and a starter using same
US4978874A (en) Coaxial type engine starter with hollow armature shaft
JPH0649908Y2 (ja) スタータ装置
US5111705A (en) Starter motor
US4868442A (en) Disk commutator starter with one-piece cup-shaped case
JPH0724616Y2 (ja) 同軸形スタータ装置
US4954733A (en) Coaxial starter
JPH0656143B2 (ja) 同軸形スタータ装置
US5019739A (en) Dc motor for automotive engine starter
JP2000297729A (ja) 始動電動機
EP0499955B1 (en) Starter device
JP3317061B2 (ja) スタータ
JPH01208564A (ja) 同軸形スタータ
JPH063189Y2 (ja) 同軸形スタータ
JPH0223264A (ja) スタータ装置
JPS63195381A (ja) エンジン用スタ−タ
JPS6390666A (ja) エンジン用スタ−タ
JPH03156170A (ja) 同軸形スタータ