JPH01167460A - 始動電動機 - Google Patents
始動電動機Info
- Publication number
- JPH01167460A JPH01167460A JP62326015A JP32601587A JPH01167460A JP H01167460 A JPH01167460 A JP H01167460A JP 62326015 A JP62326015 A JP 62326015A JP 32601587 A JP32601587 A JP 32601587A JP H01167460 A JPH01167460 A JP H01167460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- output sleeve
- rotating shaft
- clutch
- helical spline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/066—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/023—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
- Y10T74/132—Separate power mesher
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
- Y10T74/134—Clutch connection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
- Y10T74/137—Reduction gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、遊星歯車減速装置を内蔵した始動電動機に
関し、特に高さを縮少し、出力軸を省いた改良にかかわ
る。
関し、特に高さを縮少し、出力軸を省いた改良にかかわ
る。
第7図は従来の始動電動機を示す縦断面図である。図に
おいて、lは直流電動機の電機子で、電機子鉄心2に電
機子コイル3が装着され整流子4に接続されている。5
は電機子の回転軸で、電機子鉄心2.整流子4を固着し
ている。6は永久磁石からなる界磁極で、継鉄7に取付
けられている。
おいて、lは直流電動機の電機子で、電機子鉄心2に電
機子コイル3が装着され整流子4に接続されている。5
は電機子の回転軸で、電機子鉄心2.整流子4を固着し
ている。6は永久磁石からなる界磁極で、継鉄7に取付
けられている。
継鉄フには後ブラケット8及び前ブラケット9が取付け
られている。1oはブラシを保持したブラシ保持器で、
後ブラケット8にポルト11により取付けられている。
られている。1oはブラシを保持したブラシ保持器で、
後ブラケット8にポルト11により取付けられている。
12は後ブラケットりにはめられ回転軸5の後端を支持
する軸受である。
する軸受である。
13は遊星歯車減速装置で、次のように構成されている
。14は回転軸5の前部側外周に形成され太陽歯車をな
す平歯車、15は前ブラケット10に固定された固定枠
で、大径部内周に内歯歯車16が形成されている017
は平歯車14と内歯歯車16とにかみ合い、自転しなが
ら公転する遊星歯車で、出力軸20の後端部に形成され
た7ランジ部21に固着された支持ピン1日に、軸受1
9を介し回転自在に支持されている。
。14は回転軸5の前部側外周に形成され太陽歯車をな
す平歯車、15は前ブラケット10に固定された固定枠
で、大径部内周に内歯歯車16が形成されている017
は平歯車14と内歯歯車16とにかみ合い、自転しなが
ら公転する遊星歯車で、出力軸20の後端部に形成され
た7ランジ部21に固着された支持ピン1日に、軸受1
9を介し回転自在に支持されている。
出力軸20は外周にヘリカルスプライン22が形成され
ており、前端が軸受23を介し前ブラケットりに支持さ
れ、後端の穴部内周が軸受24を介し回転軸5を支持し
ている。回転軸5の軸端のセンタ穴と出力軸20の後端
穴部奥との間に鋼球25が介在され、双方間のスラスト
荷重を授受する。
ており、前端が軸受23を介し前ブラケットりに支持さ
れ、後端の穴部内周が軸受24を介し回転軸5を支持し
ている。回転軸5の軸端のセンタ穴と出力軸20の後端
穴部奥との間に鋼球25が介在され、双方間のスラスト
荷重を授受する。
26は固定枠15にはめられ、出力軸20の後部を支持
する軸受、27は出力軸20に止め環2日を介し回転自
在にはめられ、軸方向には固定されたストッパである。
する軸受、27は出力軸20に止め環2日を介し回転自
在にはめられ、軸方向には固定されたストッパである。
29は出力軸2oの回転を伝達するオーバランニングク
ラッチで、次のように構成されている。30はクラッチ
ブックで、内周部にヘリカルスプライン31が形成され
ヘリカルスプライン221C軸方向の移動可能にかみ合
っている。32はクラッチアクタ30にローラ34を介
し一方向回転が伝えられるクラッチインナで、外端部に
ピニオン33が形成されている。35はクラッチアウタ
30に取付けられた係止環、36はクラッチインナ32
を出力軸20に対し相対的回転可能に1かつ、軸方向の
移動可能に支持する軸受である。
ラッチで、次のように構成されている。30はクラッチ
ブックで、内周部にヘリカルスプライン31が形成され
ヘリカルスプライン221C軸方向の移動可能にかみ合
っている。32はクラッチアクタ30にローラ34を介
し一方向回転が伝えられるクラッチインナで、外端部に
ピニオン33が形成されている。35はクラッチアウタ
30に取付けられた係止環、36はクラッチインナ32
を出力軸20に対し相対的回転可能に1かつ、軸方向の
移動可能に支持する軸受である。
3フは電磁スイッチで、次のように構成されている。3
日は前ブラケットりに取付けられ、継鉄をなすケース、
39は合成樹脂からなるボビン40に巻回された励磁コ
イルで、ケース38に収容されている。41はケース3
8端に固定された固定鉄心、42は可動鉄心をなすプラ
ンジャで、通常は復帰ばね43により前進復帰位置にさ
れている。
日は前ブラケットりに取付けられ、継鉄をなすケース、
39は合成樹脂からなるボビン40に巻回された励磁コ
イルで、ケース38に収容されている。41はケース3
8端に固定された固定鉄心、42は可動鉄心をなすプラ
ンジャで、通常は復帰ばね43により前進復帰位置にさ
れている。
44はプランジャ42に保持され共に前進後退される可
動ロッドで、45はケース3日外端に取付けられた絶縁
キャップ、46は固定鉄心41に前後の可動に支持され
、常時は圧縮ばね47によV@進位置にされた支持ロッ
ド、48は支持ロッド46に絶縁体49を介し保持され
、圧縮はね50により押圧された可動接点、51は絶縁
キャップ45にナット52により固定され、可動接点4
8に対応する固定接点である。
動ロッドで、45はケース3日外端に取付けられた絶縁
キャップ、46は固定鉄心41に前後の可動に支持され
、常時は圧縮ばね47によV@進位置にされた支持ロッ
ド、48は支持ロッド46に絶縁体49を介し保持され
、圧縮はね50により押圧された可動接点、51は絶縁
キャップ45にナット52により固定され、可動接点4
8に対応する固定接点である。
5Sは固定接点51とブラシ保持器10とを接続する接
続線、54は中間を支点として前ブラケットりに支持さ
れ、上端部が可動ロッド44に連結されていて回動され
るシフトレバ−で、二またにされた下端部でオーバラン
ニングクラッチ29の係合環35に係合していて、回動
によV前進、後退させる。
続線、54は中間を支点として前ブラケットりに支持さ
れ、上端部が可動ロッド44に連結されていて回動され
るシフトレバ−で、二またにされた下端部でオーバラン
ニングクラッチ29の係合環35に係合していて、回動
によV前進、後退させる。
次に動作を説明する。車のキースイッチ(図示しない)
を閉路すると、励磁コイル3りに通電され、プランジャ
42が固定鉄心41に磁気吸引される。これにより、可
動接点48が固定接点51に接触し、電機子コイル3に
通電式れ、電機子1が回転し、その回転軸5の回転が遊
星歯車減速装置i13を介し減速され、オーバランニン
グクラッチ2りに伝達される。
を閉路すると、励磁コイル3りに通電され、プランジャ
42が固定鉄心41に磁気吸引される。これにより、可
動接点48が固定接点51に接触し、電機子コイル3に
通電式れ、電機子1が回転し、その回転軸5の回転が遊
星歯車減速装置i13を介し減速され、オーバランニン
グクラッチ2りに伝達される。
グクラツチ29t−前進させ、ピニオン33が機関のフ
ライホイールのりングギャ(図示は略す)にかみ合い、
始動回転させる。
ライホイールのりングギャ(図示は略す)にかみ合い、
始動回転させる。
上記のような従来の始動電動機では、電磁スイッチ37
が継鉄マの上部に配置されており、高き1法が大きくな
り、機関への取付はスペースを大きく要するという問題
点があった。また、回転軸5に連らなる出力軸2oとを
要し、構造が複雑となり、双方を正確に同心に組立てる
ために、各構成部品の高精度な加工を必要としていた。
が継鉄マの上部に配置されており、高き1法が大きくな
り、機関への取付はスペースを大きく要するという問題
点があった。また、回転軸5に連らなる出力軸2oとを
要し、構造が複雑となり、双方を正確に同心に組立てる
ために、各構成部品の高精度な加工を必要としていた。
さらに、オーバランニングクラッチ29を前進、後退さ
せるのに、シフトレバ−54を介在させておシ、それだ
け部品数が多くなり、また、そのスペースを要していた
。
せるのに、シフトレバ−54を介在させておシ、それだ
け部品数が多くなり、また、そのスペースを要していた
。
なおまた、ピニオン33は外方に前ブラケット9端が突
出してお夛、リングギヤとの結合に据付上の制約を受け
ていた。
出してお夛、リングギヤとの結合に据付上の制約を受け
ていた。
そのうえ、出力軸20の外周にインナスリーブ32が配
置されており、そのピニオン33の外径を小さくしたり
歯数を変更するのに大きい制約があるなどの問題点があ
った。
置されており、そのピニオン33の外径を小さくしたり
歯数を変更するのに大きい制約があるなどの問題点があ
った。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、高さが低くされ取付はスペースが縮少され、
出力軸及びシフトレバ−を省き、構成部品を減少し組立
てを容易にし、ピニオンの外径の縮少を可能にし、歯数
の変更の制約を緩和した始動電動機を得ることを目的と
している。
たもので、高さが低くされ取付はスペースが縮少され、
出力軸及びシフトレバ−を省き、構成部品を減少し組立
てを容易にし、ピニオンの外径の縮少を可能にし、歯数
の変更の制約を緩和した始動電動機を得ることを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる始動電動機は、電磁スイッチを直流電
動機の後部に配設し、′電動機の回転軸を中空軸にして
前方に延長し、この回転軸の中間部に遊星歯車減速装置
を介在させ、減速回転を前部配置のオーバランニングク
ラッチに伝え、とのオーバランニングクラッチのインナ
スリーブの内周にヘリカルスプラインを形成し、削端部
にピニオンを形成した出力スリーブを回転軸の前喘部に
軸受を介し支持し、この出力スリーグの外周後方寄りに
形成したヘリカルスプラインを上記インナスリーブのヘ
リカルスプラインにかみ合わせ、出力スリーブを常時は
後退させてあり、’taスイッチのプランジャに固定し
た可動ロードを延長して回転軸の中空孔に通し、先端を
出力スリーグの前端壁内面に対応させたものである。
動機の後部に配設し、′電動機の回転軸を中空軸にして
前方に延長し、この回転軸の中間部に遊星歯車減速装置
を介在させ、減速回転を前部配置のオーバランニングク
ラッチに伝え、とのオーバランニングクラッチのインナ
スリーブの内周にヘリカルスプラインを形成し、削端部
にピニオンを形成した出力スリーブを回転軸の前喘部に
軸受を介し支持し、この出力スリーグの外周後方寄りに
形成したヘリカルスプラインを上記インナスリーブのヘ
リカルスプラインにかみ合わせ、出力スリーブを常時は
後退させてあり、’taスイッチのプランジャに固定し
た可動ロードを延長して回転軸の中空孔に通し、先端を
出力スリーグの前端壁内面に対応させたものである。
この発明においては、電磁スイッチの励磁コイルに通電
すると、可動接点が固定接点に接触し電動機が通電され
電機子が回転し、回転軸の回転が遊星歯車減速装置を介
し減速され、出力スリーブを回転させる。同時に電磁ス
イッチのプランジャが前進し、その可動ロッドが前進δ
れ、出力スリーブの前端壁内面に当接し前進させる。こ
れにょクビニオンが機関の7ライホイールのリングギヤ
にかみ合い始動回転させる。
すると、可動接点が固定接点に接触し電動機が通電され
電機子が回転し、回転軸の回転が遊星歯車減速装置を介
し減速され、出力スリーブを回転させる。同時に電磁ス
イッチのプランジャが前進し、その可動ロッドが前進δ
れ、出力スリーブの前端壁内面に当接し前進させる。こ
れにょクビニオンが機関の7ライホイールのリングギヤ
にかみ合い始動回転させる。
第1図はこの発明による始動電動機の一失施例を示す縦
断面図である。61は直流電動機の電機子で、W:機子
鉄心2に電機子コイル3が装ノd式れ整流子62の整流
子片63に接続さ几ている。64は1JL@子の回転軸
で、中空軸にされていて厄嶺子鉄心2.堅流子62を固
着している。65は永久磁石からなる界a 極e ′f
t取付けたa鉄で、後12ケツト66.及び固定枠67
を介し目σブラケット6日が取付けられている。回転軸
64は後端部が軸受69を介し後プラタン)66に支持
され、中間部が軸受70を介し固定枠・67に支持され
ている。71は合成樹脂材など絶縁成形体からなり、俊
ブラケット66に取付けられたブラシ床持枠で、グラシ
フ2を一方向に支持し、ブラシばねγ3により押圧して
いる。
断面図である。61は直流電動機の電機子で、W:機子
鉄心2に電機子コイル3が装ノd式れ整流子62の整流
子片63に接続さ几ている。64は1JL@子の回転軸
で、中空軸にされていて厄嶺子鉄心2.堅流子62を固
着している。65は永久磁石からなる界a 極e ′f
t取付けたa鉄で、後12ケツト66.及び固定枠67
を介し目σブラケット6日が取付けられている。回転軸
64は後端部が軸受69を介し後プラタン)66に支持
され、中間部が軸受70を介し固定枠・67に支持され
ている。71は合成樹脂材など絶縁成形体からなり、俊
ブラケット66に取付けられたブラシ床持枠で、グラシ
フ2を一方向に支持し、ブラシばねγ3により押圧して
いる。
74は遊M面車減速装置で、次のように構成されている
。ツ5は回砥軸64の外周KJし成式れ太陽両皿をなす
平薗車、76は固定枠6フの大径部内周に形成された内
薗−車でるる0被数の遊星−車ユ7FiI1118受ユ
9を介し支持ピン18に回伝目仕に支nざn1乎[j[
75及び内TM菌車)6にかみ合い自転しながら公転す
る。支持ビン18は恢述のクラッチアウタ78に固Mさ
れており、公転による回転を伝える。
。ツ5は回砥軸64の外周KJし成式れ太陽両皿をなす
平薗車、76は固定枠6フの大径部内周に形成された内
薗−車でるる0被数の遊星−車ユ7FiI1118受ユ
9を介し支持ピン18に回伝目仕に支nざn1乎[j[
75及び内TM菌車)6にかみ合い自転しながら公転す
る。支持ビン18は恢述のクラッチアウタ78に固Mさ
れており、公転による回転を伝える。
7フは遊星爾単減速諌−マ4からの誠通回伝r伝えるオ
ーバランニングクラッチで、クラッチアクタγ8によ#
)複数のローラ34を介し、クラッチインナフりに一方
向回転を伝える。クラッチインナ79は内周の前部にヘ
リカルスプライン8oが形成されており、軸受81を介
し前ブラケット6日に支持されている。
ーバランニングクラッチで、クラッチアクタγ8によ#
)複数のローラ34を介し、クラッチインナフりに一方
向回転を伝える。クラッチインナ79は内周の前部にヘ
リカルスプライン8oが形成されており、軸受81を介
し前ブラケット6日に支持されている。
82は回転軸6番の剪喘部に軸受36を介し、相対的回
転可能に、がっ、軸方向の移動可能に支持された出力ス
リーブで、前端部外周にピニオン83が形成されており
、中間部後方寄り外周にはヘリカルスプライン84が形
成されていて、クラッチインナ79のヘリカルスプライ
ン8oにかみ合い、出力回転される。
転可能に、がっ、軸方向の移動可能に支持された出力ス
リーブで、前端部外周にピニオン83が形成されており
、中間部後方寄り外周にはヘリカルスプライン84が形
成されていて、クラッチインナ79のヘリカルスプライ
ン8oにかみ合い、出力回転される。
85は出力スリーブ82の後端外周に係合リング86を
介し結合されたストッパで、インナスリーブ79との間
に装着式れた復帰ばね8フにより、出力スリーブ82を
常時は後退復帰させている。
介し結合されたストッパで、インナスリーブ79との間
に装着式れた復帰ばね8フにより、出力スリーブ82を
常時は後退復帰させている。
つき゛に、9oは電磁スイッチで、次のように構成きれ
ている091は後ブラケット66に収付けられ、g鉄を
なすスイッチケース、92/fi合成樹脂材からなるボ
ビン93に巻回式れた励磁コイルで、ケース91に収容
されている。94はケース91の後端に固定された磁路
鉄心、95はケース91の前端に固定てれた固定鉄心、
96は鉄心94内に軸方向の可動に配置式れ可動鉄心を
なすプランジャで、軸方向に対向する固定鉄心95との
間に復帰はね97が装着されていて、常時は後退復帰し
ている。98は後端部がプランジャ96に固着された1
liJ動ロッドで、回転軸64の中空部を通され軸受9
9を介しブラシ保持′R171に支持されており、先端
が出力スリーブ82の@端壁内面に対向している。10
0は可動接点で、可動ロッド98にはめられた止め輪1
01に受けられた絶縁座金102と絶縁座金103とに
挾付は支持され、抑圧はね104により押圧されている
。105 、ユ06はブラシ保持14!47mに埋込み
保持された一対の固定接点で、一方の固定接点ユ05は
ねじ部が外方に出され主回路端子105aをなし、ナツ
ト107がはめられている0他方の固定縁点106はブ
ラシ72に接続(図示は略す)石れている。108はス
イッチケース91の外端に収付けられた喘カバーである
。
ている091は後ブラケット66に収付けられ、g鉄を
なすスイッチケース、92/fi合成樹脂材からなるボ
ビン93に巻回式れた励磁コイルで、ケース91に収容
されている。94はケース91の後端に固定された磁路
鉄心、95はケース91の前端に固定てれた固定鉄心、
96は鉄心94内に軸方向の可動に配置式れ可動鉄心を
なすプランジャで、軸方向に対向する固定鉄心95との
間に復帰はね97が装着されていて、常時は後退復帰し
ている。98は後端部がプランジャ96に固着された1
liJ動ロッドで、回転軸64の中空部を通され軸受9
9を介しブラシ保持′R171に支持されており、先端
が出力スリーブ82の@端壁内面に対向している。10
0は可動接点で、可動ロッド98にはめられた止め輪1
01に受けられた絶縁座金102と絶縁座金103とに
挾付は支持され、抑圧はね104により押圧されている
。105 、ユ06はブラシ保持14!47mに埋込み
保持された一対の固定接点で、一方の固定接点ユ05は
ねじ部が外方に出され主回路端子105aをなし、ナツ
ト107がはめられている0他方の固定縁点106はブ
ラシ72に接続(図示は略す)石れている。108はス
イッチケース91の外端に収付けられた喘カバーである
。
上記一実施例の始動電動機の#1作は、次のようになる
。車のキースイッチを閉路すると励磁コイル92に通電
され、プランジャ96が固定鉄心95に磁気吸引でれる
。これにより、町!11J接点100が固定接点105
.106に接触し、電機子コイル3に通電され電機子6
1が(ロ)転し、その回転軸64の回転が遊星歯車減速
装Wt74′ft:介し減速され、オーバランニングク
ラッチ77に伝達されて出力スリーブ82を回転する。
。車のキースイッチを閉路すると励磁コイル92に通電
され、プランジャ96が固定鉄心95に磁気吸引でれる
。これにより、町!11J接点100が固定接点105
.106に接触し、電機子コイル3に通電され電機子6
1が(ロ)転し、その回転軸64の回転が遊星歯車減速
装Wt74′ft:介し減速され、オーバランニングク
ラッチ77に伝達されて出力スリーブ82を回転する。
一方、プランジャ96の吸引前進により可動ロッド98
が前進され、その先端が出力スリーブ820削端壁内面
に当接し前進させ、ビニオン83が機関のフライホイー
ルのリングギヤ(図示は略す)にかみ合い始動回転させ
る。
が前進され、その先端が出力スリーブ820削端壁内面
に当接し前進させ、ビニオン83が機関のフライホイー
ルのリングギヤ(図示は略す)にかみ合い始動回転させ
る。
第2図はこの発明の第2の実施例を示す自+1牛部断面
図である。可動ロッド98の削端部が軸受110を介し
回転軸64の前f!Ms中空孔に支持されている0 第3図はこの究明の第3の実施例を示す罰十部断面図で
ある。可動ロッド98のθσ喘には円錐状受人98aが
設けられ、出力スリーブ82の前端壁内面との間に鋼球
111を介在させ、双方間の相対的回転による摩擦抵抗
を低減している0第4図はこの発明の第4の実施例を示
す前半部断面図である。可動ロッド98は前端部の段部
が出力スリーブ82の前端壁内面に当てられ、突出形成
されたねじ棒部112が前端壁を貫通し、ナツト113
により締付は結合している。これにより、出力スリーブ
82は可動ロッド98により前進及び後退復帰が一体的
にされる。114はクラッチアウタ78を回転軸64に
支持する軸受で、これにより、遊星歯車17の中心位置
の精度が向上する。オーバランニングクラッチフ7のク
ラッチインナ79の内周のへりカルスブライ/115の
谷部115aは、第5図(a)に示すように、1条おき
に前端受部115bを残している。これに対応する出力
スリーブ82のヘリカルスプライン116の長さは、第
4図のように後退復帰位置ではそ□の前端部が、クラッ
チインナ79のヘリカルスプラインの谷部115aの佼
端部に少しかみ合うように形成されている0出力スリー
プ82のヘリカルスプライン116は、第5tid(b
iに示すように、歯部116aの条数をクラツチインナ
フ9のヘリカルスプライン115の条数の1/2に形成
している。
図である。可動ロッド98の削端部が軸受110を介し
回転軸64の前f!Ms中空孔に支持されている0 第3図はこの究明の第3の実施例を示す罰十部断面図で
ある。可動ロッド98のθσ喘には円錐状受人98aが
設けられ、出力スリーブ82の前端壁内面との間に鋼球
111を介在させ、双方間の相対的回転による摩擦抵抗
を低減している0第4図はこの発明の第4の実施例を示
す前半部断面図である。可動ロッド98は前端部の段部
が出力スリーブ82の前端壁内面に当てられ、突出形成
されたねじ棒部112が前端壁を貫通し、ナツト113
により締付は結合している。これにより、出力スリーブ
82は可動ロッド98により前進及び後退復帰が一体的
にされる。114はクラッチアウタ78を回転軸64に
支持する軸受で、これにより、遊星歯車17の中心位置
の精度が向上する。オーバランニングクラッチフ7のク
ラッチインナ79の内周のへりカルスブライ/115の
谷部115aは、第5図(a)に示すように、1条おき
に前端受部115bを残している。これに対応する出力
スリーブ82のヘリカルスプライン116の長さは、第
4図のように後退復帰位置ではそ□の前端部が、クラッ
チインナ79のヘリカルスプラインの谷部115aの佼
端部に少しかみ合うように形成されている0出力スリー
プ82のヘリカルスプライン116は、第5tid(b
iに示すように、歯部116aの条数をクラツチインナ
フ9のヘリカルスプライン115の条数の1/2に形成
している。
この出力スリーグ82をクラッチインナ7りに組込むに
は、第6図(a)に説明図で示すように、歯部116a
をクラッチインナ79の全長が通された谷部115aに
はめて挿入する。歯部116aが谷部115aを通り抜
けると、出力スリーグ82を谷部115aの1条ピッチ
分回わし、その歯部116aを前端受部115bが残セ
れた谷部115aにはめて少し引戻し、累6区(b)の
ようになる。この組合わせ状態で、第4図のように組込
む。こうして、出力スリーブ82は後退復帰すると軸受
1ユ4に当接し位置規制され、前進するとヘリカルスプ
ライン116の歯部1工6a前端が、クラツチインナ7
9のヘリカルスプライン〕ユ5の谷部115aの前端受
部115bに受止められ位fit規制される。
は、第6図(a)に説明図で示すように、歯部116a
をクラッチインナ79の全長が通された谷部115aに
はめて挿入する。歯部116aが谷部115aを通り抜
けると、出力スリーグ82を谷部115aの1条ピッチ
分回わし、その歯部116aを前端受部115bが残セ
れた谷部115aにはめて少し引戻し、累6区(b)の
ようになる。この組合わせ状態で、第4図のように組込
む。こうして、出力スリーブ82は後退復帰すると軸受
1ユ4に当接し位置規制され、前進するとヘリカルスプ
ライン116の歯部1工6a前端が、クラツチインナ7
9のヘリカルスプライン〕ユ5の谷部115aの前端受
部115bに受止められ位fit規制される。
これによれば、第1図のようなストッパ85.保合リン
グ86.復帰ばね87は省かれる。
グ86.復帰ばね87は省かれる。
以上のように、この発明によれば、電動機の回転軸を中
空軸として前端部を延長し、回転軸の回転を中間部に歯
車結合された遊星歯車減速装置を介しオーバランニング
クラッチに伝え、前端部にピニオンが形成され後方寄り
外周にヘリカルスプラインが形成され、回転−〇前端部
に支持された出力スリーグを、クラッチインナの内周の
ヘリカルスプラインに結合し、出力スリーグを一方向回
転するようにし、電磁スイッチを電動機部の後部に配設
し、そのプランジャに結合された可動ロッドを回転軸の
中空部に通し、電磁スイッチが閉成されると、回転軸の
回転により出力スリーグに減速回転を伝え、かつ、可動
ロッドが前進し出力スリーブを前進移動させるようにし
たので、次のような効果がある0高さが縮少され据付は
スペースが小さくてよくなる。また、従来のような出力
軸を便せず、その軸心合わせが不安となV組立てが容易
となり、さらに、構成部品数が減少する0なおまた、ピ
ニオンから先に突出部がないので、機関への取付けの際
、フライホイールに当らないようにするcji3厘が不
要となり、据付けの制約が緩和される。そのうえ、ピニ
オンが前端に突出する位置にあり、その外径を縮少した
り虐政を変更する制約が緩和され、設計上の自由度が拡
大ちれる。
空軸として前端部を延長し、回転軸の回転を中間部に歯
車結合された遊星歯車減速装置を介しオーバランニング
クラッチに伝え、前端部にピニオンが形成され後方寄り
外周にヘリカルスプラインが形成され、回転−〇前端部
に支持された出力スリーグを、クラッチインナの内周の
ヘリカルスプラインに結合し、出力スリーグを一方向回
転するようにし、電磁スイッチを電動機部の後部に配設
し、そのプランジャに結合された可動ロッドを回転軸の
中空部に通し、電磁スイッチが閉成されると、回転軸の
回転により出力スリーグに減速回転を伝え、かつ、可動
ロッドが前進し出力スリーブを前進移動させるようにし
たので、次のような効果がある0高さが縮少され据付は
スペースが小さくてよくなる。また、従来のような出力
軸を便せず、その軸心合わせが不安となV組立てが容易
となり、さらに、構成部品数が減少する0なおまた、ピ
ニオンから先に突出部がないので、機関への取付けの際
、フライホイールに当らないようにするcji3厘が不
要となり、据付けの制約が緩和される。そのうえ、ピニ
オンが前端に突出する位置にあり、その外径を縮少した
り虐政を変更する制約が緩和され、設計上の自由度が拡
大ちれる。
第1図はこの発明による始動電動機の一英施例を示す縦
断面図、第2図はこの発明の第2の実施例を示す前半部
の縦断面図、第3図はこの発明の第3の実施例を示す前
半部の縦断面図、第4図はこの発明の第4の実施例を示
す前半部の縦断面図、第5図(a)及び(b)は第4図
のインナスリーブの縦断面図及び出力スリーグの正面図
、第6図(a)及び(b)はインナスリーブに出力スリ
ーブを岨込む手順を示す説明図、第7図は従来の始!@
11動磯の縦断面図である。 36・・・軸受、61・・・直愼子、64・・・回転軸
、74・・・遊星歯車減速装置、75・・・平歯車、7
7・・・オーバランニングクラッチ、79・・・クラッ
チインナ、80・・・ヘリカルスプライン、82・・・
出力スリーブ、83・・・ビニオン、84・・・ヘリカ
ルスプライン、85・・・ストッパ、86・・・係合リ
ング、8フ・・・復帰ばね、90・・・電磁スイッチ、
92・・・励磁コイル、95・・・固定鉄心、96・・
・プランジャ、98・・・可動ロッド、105;固定接
点、100・・・可動接点、110・・・軸受、111
・・・鋼球、114・・・軸受、115・・・ヘリカル
スプライン、115a・・・谷部、115b・・・前端
受部、116・・・ヘリカルスプライン、116a・・
・歯部。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
断面図、第2図はこの発明の第2の実施例を示す前半部
の縦断面図、第3図はこの発明の第3の実施例を示す前
半部の縦断面図、第4図はこの発明の第4の実施例を示
す前半部の縦断面図、第5図(a)及び(b)は第4図
のインナスリーブの縦断面図及び出力スリーグの正面図
、第6図(a)及び(b)はインナスリーブに出力スリ
ーブを岨込む手順を示す説明図、第7図は従来の始!@
11動磯の縦断面図である。 36・・・軸受、61・・・直愼子、64・・・回転軸
、74・・・遊星歯車減速装置、75・・・平歯車、7
7・・・オーバランニングクラッチ、79・・・クラッ
チインナ、80・・・ヘリカルスプライン、82・・・
出力スリーブ、83・・・ビニオン、84・・・ヘリカ
ルスプライン、85・・・ストッパ、86・・・係合リ
ング、8フ・・・復帰ばね、90・・・電磁スイッチ、
92・・・励磁コイル、95・・・固定鉄心、96・・
・プランジャ、98・・・可動ロッド、105;固定接
点、100・・・可動接点、110・・・軸受、111
・・・鋼球、114・・・軸受、115・・・ヘリカル
スプライン、115a・・・谷部、115b・・・前端
受部、116・・・ヘリカルスプライン、116a・・
・歯部。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (6)
- (1)電動機の回転軸が中空にされ前端側に延長された
直流電動機、上記回転軸の中間部外周に形成された平歯
車を太陽歯車として結合された遊星歯車減速装置、上記
回転軸の前端側に配置され上記遊星歯車減速装置により
減速回転が伝えられ、インナスリーブを一方向回転させ
るようにしてあり、このインナスリーブの内周にはヘリ
カルスプラインが形成されたオーバランニングクラッチ
、外周の後方寄りに形成されたヘリカルスプラインが上
記インナスリーブのヘリカルスプラインにかみ合わされ
、前端部にピニオンが形成されており、上記回転軸の前
端部にはめられ軸受を介し相対的回転及び軸方向の移動
可能に支持された出力スリーブ、上記電動機の後端部に
配設されており、励磁コイルと、この励磁コイルに通電
されると固定鉄心に磁気吸引され前進するプランジャと
、このプランジャに結合され上記回転軸の中空孔に通さ
れ前端が上記出力スリーブの前端壁内面に対向しており
、プランジャの前進により前進され出力スリーブを前進
移動させる可動ロッドと、この可動ロッドの後端側に取
付けられ、可動ロッドの前進により固定接点に接触し上
記電機子に通電させる可動接点とを有する電磁スイッチ
を備えた始動電動機。 - (2)出力スリーブの外周後端部にストッパを結合して
おり、上記出力スリーブが前進すると、上記ストッパに
よりインナスリーブの内周小径部内端面に当接し前進位
置を規制し、上記ストッパと上記インナスリーブとの間
に軸方向に装着された復帰ばねにより、上記出力スリー
ブを後退復帰させるようにした特許請求の範囲第1項記
載の始動電動機。 - (3)可動ロッドの前端部を軸受を介し回転軸の中空孔
前端部に支持した特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の始動電動機。 - (4)可動ロッドの前端と出力スリーブ前端壁内面との
間に鋼球を介在した特許請求の範囲第1項ないし第3項
のいづれかに記載の始動電動機。 - (5)クラッチインナに設けたヘリカルスプラインの谷
部は1条おきに前端受部を残しており、出力スリーブの
ヘリカルスプライン条数は上記クラッチインナのスプラ
イン条数の半分にしてあり、出力スリーブのスプライン
の歯部を上記クラツチインナの前端受部が残された谷部
にはめ合わせており、出力スリーブの前進をそのスプラ
インの歯部前端が上記クラツチインナのスプラインの谷
部の上記前端受部に受止められることにより位置規制す
るようにしており、可動ロッドの前端を出力スリーブの
前端壁に結合したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項又は第3項記載の始動電動機。 - (6)アウタスリーブを軸受を介し回転軸に支持してお
り、出力スリーブが後退するとその後端面が上記軸受端
面に当接し復帰位置を規制するようにした特許請求の範
囲第1項又は第5項記載の始動電動機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62326015A JPH01167460A (ja) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | 始動電動機 |
DE3843048A DE3843048C2 (de) | 1987-12-23 | 1988-12-21 | Anlasser mit einem Gleichstrommotor |
FR8816927A FR2625266B1 (fr) | 1987-12-23 | 1988-12-21 | Demarreur coaxial |
KR1019880017221A KR930000474B1 (ko) | 1987-12-23 | 1988-12-22 | 시동 전동기 |
US07/288,930 US4862027A (en) | 1987-12-23 | 1988-12-23 | Coaxial starter motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62326015A JPH01167460A (ja) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | 始動電動機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167460A true JPH01167460A (ja) | 1989-07-03 |
Family
ID=18183141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62326015A Pending JPH01167460A (ja) | 1987-12-23 | 1987-12-23 | 始動電動機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4862027A (ja) |
JP (1) | JPH01167460A (ja) |
KR (1) | KR930000474B1 (ja) |
DE (1) | DE3843048C2 (ja) |
FR (1) | FR2625266B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017216889A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の始動装置 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988002946A1 (en) * | 1986-10-17 | 1988-04-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Engine starter |
US5019739A (en) * | 1986-10-17 | 1991-05-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dc motor for automotive engine starter |
JPH01187364A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | スタータ装置 |
JPH0755033B2 (ja) * | 1988-04-21 | 1995-06-07 | 三菱電機株式会社 | ブラシ支持兼端子集合体 |
US5002521A (en) * | 1988-12-07 | 1991-03-26 | Sundstrand Corporation | Dual load path motor means for aircraft actuation systems and the like |
KR920006243B1 (ko) * | 1989-02-17 | 1992-08-01 | 미쓰비시전기주식회사 | 스타터 장치 |
JPH02233870A (ja) * | 1989-03-06 | 1990-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | スタータ装置 |
JPH06105069B2 (ja) * | 1989-08-19 | 1994-12-21 | 三菱電機株式会社 | ピニオン移送および荷重受け装置 |
GB2270954B (en) * | 1989-09-29 | 1994-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Starter motor |
US5081875A (en) * | 1989-09-29 | 1992-01-21 | Mitsubishi Denki K.K. | Starter motor |
JP3083310B2 (ja) * | 1990-01-26 | 2000-09-04 | 三菱電機株式会社 | 始動機能付エンジン動力伝達装置 |
US5505169A (en) * | 1993-07-19 | 1996-04-09 | Delco Remy America, Inc. | Electric engine starter |
DE4343239A1 (de) * | 1993-12-17 | 1995-06-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Brennkraftmaschine mit einer Ausgleichswelle |
EP0660465B1 (en) * | 1993-12-22 | 2000-01-26 | Denso Corporation | Commutator type rotary electric machine |
US5945755A (en) * | 1994-09-20 | 1999-08-31 | Denso Corporation | Starter with housing for cantilever-mounting on engine |
JP2979973B2 (ja) * | 1994-09-20 | 1999-11-22 | 株式会社デンソー | 減速機構付スタータ |
US5698914A (en) * | 1994-09-20 | 1997-12-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Starter with a discharge hole on a yoke |
EP1087132B8 (en) * | 1995-05-29 | 2003-08-13 | Mitsuba Corporation Co., Ltd. | Coaxial engine starter system |
JP3555245B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2004-08-18 | 株式会社デンソー | スタータ |
JPH09209891A (ja) * | 1996-02-08 | 1997-08-12 | Denso Corp | スタータ |
JPH10318105A (ja) * | 1997-05-14 | 1998-12-02 | Mitsuba Corp | エンジン始動装置 |
US6109122A (en) * | 1998-11-10 | 2000-08-29 | Delco Remy International, Inc. | Starter motor assembly |
FR2787833B1 (fr) * | 1998-12-23 | 2001-03-02 | Valeo Equip Electr Moteur | Demarreur de vehicule automobile a reducteur a engrenages comportant des moyens formant amortisseur de torsion |
JP3499155B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2004-02-23 | 三菱電機株式会社 | スタータ |
JP2000337234A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | スタータ |
US6630760B2 (en) | 2001-12-05 | 2003-10-07 | Delco Remy America, Inc. | Coaxial starter motor assembly having a return spring spaced from the pinion shaft |
US6633099B2 (en) | 2001-12-05 | 2003-10-14 | Delco Remy America, Inc. | Engagement and disengagement mechanism for a coaxial starter motor assembly |
JP3566265B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
FR2865243B1 (fr) * | 2004-01-16 | 2009-06-26 | Denso Corp | Demarreur avec limitation des vibrations et de l'inclinaison de l'arbre de sortie |
CN1315245C (zh) * | 2005-03-31 | 2007-05-09 | 宁波骏腾国际工贸有限公司 | 轮毂电机 |
CN101365895A (zh) * | 2005-11-25 | 2009-02-11 | 欧陆汽车有限责任公司 | 用在机动车中的驱动器 |
US8967010B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-03-03 | Covidien Lp | System and method for providing a selectable multiple output motor |
JP2013083176A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Denso Corp | スタータ |
DE102022113287A1 (de) | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrischer Achsantriebsstrang |
DE102022113286A1 (de) | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrischer Achsantriebsstrang |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD19564A (ja) * | ||||
DE751459C (de) * | 1941-04-10 | 1954-07-19 | Scintilla Ag | Anlasseinrichtung fuer Brennkraftmaschinen |
US2333765A (en) * | 1941-04-10 | 1943-11-09 | Scintilla Ltd | Starting device for internal combustion engines |
US2578094A (en) * | 1950-03-10 | 1951-12-11 | Jack & Heintz Prec Ind Inc | Engine starter jaw meshing mechanism |
FR1311876A (fr) * | 1961-09-29 | 1962-12-14 | Espanola Magnetos Fab | Moteur de démarreur pour moteur à combustion ou analogue |
US3572133A (en) * | 1969-04-04 | 1971-03-23 | Bendix Corp | Starter drive with positive advance and inertia release |
DE2448069A1 (de) * | 1974-10-09 | 1976-04-22 | Bosch Gmbh Robert | Andrehvorrichtung fuer brennkraftmaschinen |
DE2755704A1 (de) * | 1977-12-14 | 1979-06-28 | Graf Wilhelm | Schraubschubtriebanlasser |
JPS60237163A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-26 | Nippon Denso Co Ltd | スタ−タモ−タの制御方法およびその装置 |
JPH0231582Y2 (ja) * | 1984-09-25 | 1990-08-27 | ||
US4680979A (en) * | 1984-12-20 | 1987-07-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Planetary gear starter |
JPS61165656A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 固定化酵素薄膜の形成法 |
US4695735A (en) * | 1986-05-30 | 1987-09-22 | Facet Enterprises, Inc. | Engine starter drive with integral starter relay |
JPH0633743B2 (ja) * | 1986-11-04 | 1994-05-02 | 三菱電機株式会社 | 同軸形スタ−タ装置 |
JPS63134171U (ja) * | 1987-02-25 | 1988-09-02 | ||
FR2614364B1 (fr) * | 1987-04-22 | 1992-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | Demarreur coaxial |
JPH06185574A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-05 | Tonen Corp | 振動減衰装置 |
-
1987
- 1987-12-23 JP JP62326015A patent/JPH01167460A/ja active Pending
-
1988
- 1988-12-21 DE DE3843048A patent/DE3843048C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-21 FR FR8816927A patent/FR2625266B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-22 KR KR1019880017221A patent/KR930000474B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-12-23 US US07/288,930 patent/US4862027A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017216889A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の始動装置 |
JPWO2017216889A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2018-09-06 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の始動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2625266B1 (fr) | 1993-11-12 |
KR930000474B1 (ko) | 1993-01-21 |
US4862027A (en) | 1989-08-29 |
FR2625266A1 (fr) | 1989-06-30 |
DE3843048C2 (de) | 1997-03-06 |
DE3843048A1 (de) | 1989-07-06 |
KR890010413A (ko) | 1989-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01167460A (ja) | 始動電動機 | |
JPH0236944Y2 (ja) | ||
KR920000337B1 (ko) | 동축형 스타터 장치 | |
JPS5923065A (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
KR920008693Y1 (ko) | 동축형 스타터 | |
JPS63134171U (ja) | ||
US5081874A (en) | Engine starter | |
US4881416A (en) | Engine starter | |
EP0277566B1 (en) | Engine starter | |
KR950009045B1 (ko) | 중간 기어형 스타터 | |
EP0115852B1 (en) | Starting device | |
JP2793741B2 (ja) | 同軸形始動電動機 | |
EP0218880A1 (en) | Switch device for starter of internal combustion engine | |
KR940009055B1 (ko) | 동축형 스타터 | |
JPH0355004Y2 (ja) | ||
JPH0528380Y2 (ja) | ||
JPH03100076U (ja) | ||
KR950007660Y1 (ko) | 스타터 장치 | |
JPS6390666A (ja) | エンジン用スタ−タ | |
JPS6136778Y2 (ja) | ||
JPH02230956A (ja) | 始動電動機 | |
JPS57168057A (en) | Starter | |
DE1601444C3 (de) | Elektrischer Andrehmotor für Brennkraftmaschinen | |
JPS62150073A (ja) | スタ−タ用スイツチ装置 | |
JPS6339420Y2 (ja) |