[go: up one dir, main page]

JPH0724616Y2 - 同軸形スタータ装置 - Google Patents

同軸形スタータ装置

Info

Publication number
JPH0724616Y2
JPH0724616Y2 JP1988075924U JP7592488U JPH0724616Y2 JP H0724616 Y2 JPH0724616 Y2 JP H0724616Y2 JP 1988075924 U JP1988075924 U JP 1988075924U JP 7592488 U JP7592488 U JP 7592488U JP H0724616 Y2 JPH0724616 Y2 JP H0724616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rotating shaft
electric motor
armature
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988075924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179176U (ja
Inventor
秀三 五十棲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1988075924U priority Critical patent/JPH0724616Y2/ja
Priority to US07/344,740 priority patent/US4985637A/en
Priority to KR2019890006424U priority patent/KR920005068Y1/ko
Publication of JPH01179176U publication Critical patent/JPH01179176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724616Y2 publication Critical patent/JPH0724616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/066Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は同軸形スタータ装置に関し、更に詳細には車輌
の機関始動用として用いられる同軸形のスタータ装置に
関する。
(従来の技術) 従来、車輌の機関始動用として用いられるスタータ装置
は第3図に示されるように構成されている。
第3図に示される従来のスタータ装置1は、直流電動機
2と、出力回転軸3上に摺動可能に嵌装されたオーバラ
ンニングクラッチ装置4と、直流電動機2の電機子回転
軸2aの回転力をオーバランニングクラッチ装置4のクラ
ッチアウタ4aに出力回転軸3を介して伝達する際この回
転力を減速する遊星歯車装置5と、オーバランニングク
ラッチ装置4を出力回転軸3上で摺動させるため直流電
動機2の側部に配置された電磁スイッチ装置6のプラン
ジャロッドに一端が係合され他端がオーバランニングク
ラッチ装置4に取付けられた環状部材7に係合したシフ
トレバー8によって主に構成されていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のスタータ装置1は、直流電動機2
への電源投入を行なう電磁スイッチ装置6が直流電動機
2の側部に配置された所謂2軸構成とされていたため車
輌設計時のエンジンレイアウトに大きな制約を与えてい
た。
このような問題を回避するため電磁スイッチ装置を直流
電動機の軸方向一端側に配置してスタータ装置を単なる
細長筒状体の如きシンプルな形状にすることが提案され
た。この提案によると、直流電動機の電機子回転軸を中
空にし、従来シフトレバーを作動させていた電磁スイッ
チ装置のロッドをこの電機子回転軸の内部通路を通して
出力回路軸まで伸長させることが基本的な構成とされ、
直流電動機の電機子回転軸と電磁スイッチ装置のロッド
が同一軸線上に配置されていることからこのようなスタ
ータ装置を同軸形スタータ装置と称している。
しかし、上述の提案のように同軸形とした場合、全体形
状がシンプルな細長筒状体にはなるが、電磁スイッチ装
置から電機子回転軸の内部通路に挿入されたロッドに傾
むきが生じ易く、ロッドの端部がボールを介して出力回
転端部に当接する際ボールを水平に押さずにこじれたよ
うになり、出力回転軸の摺動を悪くするという問題があ
った。また、電磁スイッチ装置は直流電動機の後部にあ
ってロッドはその端壁の開口を通って電機子回転軸の内
部通路に進入しているため、直流電動機から発生するブ
ラシ粉等が端壁開口を介して電磁スイッチ装置内部(接
点室)に侵入し接触不良を発生させることも考えられ
た。
本考案の目的は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、電磁スイッチ装置のロッドの傾むきを
防止すると共に電動機内の塵埃が電磁スイッチ装置内に
侵入するのを防止する同軸形スタータ装置を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本考案の同軸形スタータ装置は、管状の電機子回転軸を
有する電動機と、該電動機の軸方向一端側に設けられ駆
動力伝達装置を介して前記電機子回転軸の回転が伝達さ
れる軸方向に摺動可能な出力回転軸と、該出力回転軸の
端部に設けられたピニオンと、前記電動機の軸方向他端
側に配置された電磁スイッチ装置であって前記電動機の
端壁に形成された開口部を通って前記電機子回転軸の内
部通路に挿入され励磁により軸方向に移動して前記出力
回転軸を摺動させるロッドを備える電磁スイッチ装置
と、前記電動機の前記端壁における前記開口部の内周部
に嵌合され前記電機子回転軸および前記ロッドを共に支
持するすべり軸受とを含んで構成されている。
(作用) 本考案の同軸形スタータ装置によると、電磁スイッチ装
置に通電されて励磁されるとロッドが移動して出力回転
軸を押し出し、これと同時に電磁スイッチ装置の接点が
オンされて電動機の電源投入がなされる。これにより電
動機の電機子回転軸の回転力が動力伝達装置を介して出
力回転軸に、そしてピニオンへと伝達され機関を駆動す
る。その際、電磁スイッチ装置から電動機の端壁を通っ
て電機子回転軸の内部通路に伸長するロッドは端壁開口
部の内周部に嵌合されたすべり軸受で支持されているた
め傾むきがおこらず、出力回転軸に対して軸方向への押
し出し力を付与し、更に端壁のロッド通過用の開口部は
すべり軸受の存在によって密閉されているため塵埃等の
通過は阻止される。
(実施例) 以下、本考案の同軸形スタータ装置を添付図面に示され
た実施例について更に詳細に説明する。
第1図には、本考案の一実施例に係る同軸形スタータ装
置10が示されている。当該実施例の同軸形スタータ装置
10は、磁気回路を構成し且つ外壁をなすヨーク11aの内
周面に周方向に間隔をあけて固設された永久磁石12と、
ヨーク11aの中心部に回転可能に配置された電機子13
と、該電機子13の一端側に設けられた従来形のコンミテ
ータ14とから主に構成される直流電動機15を含む。
この直流電動機15における電機子13は、中空の電機子回
転軸16と該回転軸の外周に取付けられた電機子コア17と
から構成されている。直流電動機15の軸方向一端側即ち
前方側(第1図でみて右側)には出力回転軸18が配置さ
れ、駆動力伝達装置19によって回転が伝達される。この
駆動力伝達装置19は遊星歯車減速装置20、一方向クラッ
チ装置(オーバランニングクラッチ装置)21、および出
力回転軸18に形成され一方向クラッチ装置21のクラッチ
インナ21aと噛み合うヘリカルスプライン18aから構成さ
れている。出力回転軸18は直流電動機15の電機子回転軸
16と同一の軸線上に配置され、その一端は電機子回転軸
16の内部通路16aに挿入されその内周面との間に介在さ
れたスリーブベアリング22を介して軸方向に摺動可能に
支持されている。
電機子回転軸16の回転力の出力回転軸18への伝達は遊星
歯車減速装置20および一方向クラッチ装置21を介してな
される。すなわち、遊星歯車減速装置20は、電機子回転
軸16の一端外周部に一体に形成された太陽歯車20aと、
該太陽歯車20aを中心として電動機のヨーク11aの内周面
に形成された内歯歯車20bと、太陽歯車20aと内歯歯車20
bとに噛合し一方向クラッチ装置21のクラッチアウタ21b
に固定された中心支持軸20cによって回転可能に担持さ
れた複数の遊星歯車20dとから構成され、また、一方向
クラッチ装置21のクラッチインナ21aは出力回転軸18の
径方向外方突出部18b外周面に形成されたヘリカルスプ
ライン18aに噛合っていることから、出力回転軸18はク
ラッチインナ21aからの回転力を受けながらも軸方向へ
摺動され、出力回転軸18の前端に取付けられたピニオン
23が該出力回転軸18の摺動によってフロントブラケット
11bから飛び出し、機関のリングギヤ(図示せず)に噛
み合ってこれを回転させる。
他方、直流電動機15の後端に嵌合装着されたリヤブラケ
ット11cの後方側には出力回転軸18を摺動させ且つ車輌
のキースイッチ(図示せず)閉成によりバッテリからの
直流電動機15への給電を可能とする電磁スイッチ装置24
が配置されている。この電磁スイッチ装置24はケース25
と共に磁路を構成する前方および後方のコア26a,26bに
支持されたプラスチック製のボビンに巻装された励磁コ
イル27と、ボビンの中央開口部に摺動可能に配置された
プランジャ28と、該プランジャ28に一端が取付けられ且
つ他端がリヤブラケット11cの端壁に形成された開口部
を通って電機子回転軸16の後端から内部通路16aに進入
した非磁性体のステンレスからなる管状のロッド29と、
該ロッド29上に絶縁体30を介して保持された可動接点31
とを含んで構成されている。この管状のロッド29の内部
には押込みロッド32が摺動可能に嵌入され、該押込みロ
ッド32は管状のロッド29の前端開口部から前方へ伸長
し、その前端は出力回転軸18の端面に形成された凹部の
奥壁に鋼球33を介して当接されている。
管状のロッド29の後方端は閉塞され、該ロッド29の内部
においてその閉塞部34と押込みロッド32の端面にそれぞ
れ端部を当接させたコイルスプリング35が配置されてい
る。このコイルスプリング35は管状のロッド29の移動に
つれて押込みロッド32に押圧力を付与し、引いては出力
回転軸18に押し出し力を与えるものであり、従って、こ
のコイルスプリング35を管状のロッド29内に配置するこ
とによって全長の長いスプリング35を用いることができ
るため、適正なばね応力で適正な荷重を得ることができ
る。なお、符号36は鋼球33を所定の位置に維持させるた
めのコイルスプリングを示し、また37は管状のロッド29
を復帰させるための復帰スプリングを示している。
ところで、このロッド29が通過する直流電動機15におけ
るリヤブラケット11cの端壁に形成された開口部は直流
電動機15の内方に折り曲げられたフランジ部38によって
区画形成されている。このフランジ部38で形成された開
口部の内周には筒状のすべり軸受39が嵌着され、この軸
受39の内側に電機子回転軸16の後端における外径小径部
が嵌め込まれて支持されている。このすべり軸受39はそ
の前端部においてフランジ部38の端縁に沿って径方向外
方へ張り出した立上り部39aを備え、該立上り部39aの端
面は電機子回転軸16の外径小径部の段部に当接してスラ
スト方向の力を受圧すると共にコンミテータ14の端面に
も当接している。他方、すべり軸受39はその後端部にお
いて径方向内方へ張り出したフランジ部39bを備え、該
フランジ部39bはロッド29を支持する軸受部としての作
用をする。すなわち、ロッド29はすべり軸受39の後端部
におけるフランジ部39bで構成される軸受部で摺動可能
に支持され且つここを通って電機子回転軸16の内部通路
16aに伸長している。これにより、ロッド29はすべり軸
受39によって長さ方向ほぼ中間部が支持されるため傾む
きを生ずることなく、出力回転軸18の良好な摺動を保障
できる。
また、ロッド29を支持するすべり軸受39の軸受部により
当該ロッド29の通過するリヤブラケット端壁の開口部に
は隙間ができないため、直流電動機15内で発生するブラ
シ粉などの電磁スイッチ装置24内部への侵入がなく、従
って接点の接触不良などの不具合の発生も防ぐことがで
きる。
第2図は本考案の他の実施例を示し、この実施例ではす
べり軸受39の後端部におけるフランジ部39bの軸方向前
方端面に電機子回転軸16の後端面を当接させてそのスラ
スト力を受けている。これにより、すべり軸受39は第1
図に示された実施例におけるすべり軸受39の前方端フラ
ンジ部39aを廃止でき、すべり軸受39の形状をより単純
化できる。
なお、第1図および第2図に示された各実施例はいずれ
も界磁が永久磁石であったが、本考案はこれに限定され
るものではなく、鉄心にコイルを巻装したものでもよ
い。また、遊星歯車減速装置のないスタータ装置にも本
考案が適用できることは言うまでもない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の同軸形スタータ装置によ
れば、電磁スイッチ装置から電動機の端壁を通って電機
子回転軸の内部通路に伸長するロッドを端壁開口部の内
周部に嵌合したすべり軸受で支持することによりロッド
の傾むきがおこらず、その結果出力回転軸の良好な摺動
を保障できる。また、端壁のロッド通過用の開口部には
すべり軸受の存在によってロッド周囲に隙間がないため
電動機内部のブラシ粉などが電磁スイッチ装置内に侵入
することがなく、これにより接点の接触不良の発生を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る同軸形スタータ装置を
示す断面図、第2図は本考案の他の実施例に係る同軸形
スタータ装置を断片的に示す断面図、第3図は従来のス
タータ装置を示す断面図である。 10……同軸形スタータ装置、15……直流電動機、16……
電機子回転軸、16a……内部通路、18……出力回転軸、1
9……駆動力伝達装置、23……ピニオン、24……電磁ス
イッチ装置、29……ロッド、39……すべり軸受。 なお、各図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管状の電機子回転軸を有する電動機と、該
    電動機の軸方向一端側に設けられ駆動力伝達装置を介し
    て前記電機子回転軸の回転が伝達される軸方向に摺動可
    能な出力回転軸と、該出力回転軸の端部に設けられたピ
    ニオンと、前記電動機の軸方向他端側に配置された電磁
    スイッチ装置であって前記電動機の端壁に形成された開
    口部を通って前記電機子回転軸の内部通路に挿入され励
    磁により軸方向に移動して前記出力回転軸を摺動させる
    ロッドを備える電磁スイッチ装置と、前記電動機の前記
    端壁における前記開口部の内周部に嵌合され前記電機子
    回転軸および前記ロッドを共に支持するすべり軸受とを
    含む同軸形スタータ装置。
JP1988075924U 1988-06-08 1988-06-08 同軸形スタータ装置 Expired - Lifetime JPH0724616Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988075924U JPH0724616Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 同軸形スタータ装置
US07/344,740 US4985637A (en) 1988-06-08 1989-04-28 Support bearing for coaxial starter
KR2019890006424U KR920005068Y1 (ko) 1988-06-08 1989-05-17 동축형 스타터장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988075924U JPH0724616Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 同軸形スタータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179176U JPH01179176U (ja) 1989-12-22
JPH0724616Y2 true JPH0724616Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=13590333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988075924U Expired - Lifetime JPH0724616Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 同軸形スタータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4985637A (ja)
JP (1) JPH0724616Y2 (ja)
KR (1) KR920005068Y1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081875A (en) * 1989-09-29 1992-01-21 Mitsubishi Denki K.K. Starter motor
EP1087132B8 (en) * 1995-05-29 2003-08-13 Mitsuba Corporation Co., Ltd. Coaxial engine starter system
WO1999001922A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Tri-Tech, Inc. Combinations of solenoids and motors
US6109122A (en) * 1998-11-10 2000-08-29 Delco Remy International, Inc. Starter motor assembly
US6633099B2 (en) 2001-12-05 2003-10-14 Delco Remy America, Inc. Engagement and disengagement mechanism for a coaxial starter motor assembly
US6630760B2 (en) 2001-12-05 2003-10-07 Delco Remy America, Inc. Coaxial starter motor assembly having a return spring spaced from the pinion shaft
WO2008103683A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Conntechnical Industries Strut-based overrunning drives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311876A (fr) * 1961-09-29 1962-12-14 Espanola Magnetos Fab Moteur de démarreur pour moteur à combustion ou analogue
US3791685A (en) * 1972-08-24 1974-02-12 Eaton Stamping Co Starter pinion with molded base and drive
US4326429A (en) * 1978-08-11 1982-04-27 Facet Enterprises, Inc. Engine starter drive assembly with shielding means
JPS6069574U (ja) * 1983-10-18 1985-05-17 三菱電機株式会社 スタ−タダイナモ
JPS60144749U (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 株式会社荏原製作所 水中モ−タ
SU1343506A1 (ru) * 1985-01-04 1987-10-07 Производственное Объединение "Уралэлектротяжмаш" Им.В.И.Ленина Подп тник скольжени
JPH0528382Y2 (ja) * 1986-11-06 1993-07-21
JPH0633743B2 (ja) * 1986-11-04 1994-05-02 三菱電機株式会社 同軸形スタ−タ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000875U (ko) 1990-01-18
KR920005068Y1 (ko) 1992-07-27
JPH01179176U (ja) 1989-12-22
US4985637A (en) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907464A (en) Coaxial starter
US4852417A (en) Starter for engine
US4671125A (en) Engine starter with a planetary reduction gear
US4838100A (en) Starter for engine
EP0132648A1 (en) Speed reducing-type starter, in particular for an internal-combustion engine
JPH0633743B2 (ja) 同軸形スタ−タ装置
US5023466A (en) Coaxial starter
JPH01187364A (ja) スタータ装置
JPS6390665A (ja) エンジン用スタ−タ
JPH0724616Y2 (ja) 同軸形スタータ装置
US4978874A (en) Coaxial type engine starter with hollow armature shaft
EP0300058B1 (en) Coaxial engine starter
JPH01238445A (ja) 同軸形スタータ
JPH05332229A (ja) 同軸形始動電動機
JP3274316B2 (ja) エンジン始動装置
US4923229A (en) Coaxial type starter device
JP2000297729A (ja) 始動電動機
JPH0528382Y2 (ja)
JPH03156170A (ja) 同軸形スタータ
JPS6390666A (ja) エンジン用スタ−タ
JPH0528380Y2 (ja)
JPH063189Y2 (ja) 同軸形スタータ
JPH01208564A (ja) 同軸形スタータ
JPH0643825B2 (ja) 同軸形スタータ装置
JPS63120858A (ja) 同軸形スタ−タ装置