JPH01183907A - フィルタ回路 - Google Patents
フィルタ回路Info
- Publication number
- JPH01183907A JPH01183907A JP894088A JP894088A JPH01183907A JP H01183907 A JPH01183907 A JP H01183907A JP 894088 A JP894088 A JP 894088A JP 894088 A JP894088 A JP 894088A JP H01183907 A JPH01183907 A JP H01183907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- circuit
- phase
- oscillator
- output signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
Landscapes
- Networks Using Active Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、フィルタの遮断周波数の無調整化に関し、特
に集積回路に内蔵した複数のフィルタの遮断周波数を自
動的に調整制御することにより無調整化を行ったフィル
タ回路に関する。
に集積回路に内蔵した複数のフィルタの遮断周波数を自
動的に調整制御することにより無調整化を行ったフィル
タ回路に関する。
第2図を用いて従来使用されているフィルタ回路につい
て説明する。
て説明する。
従来の2つのフィルタを内蔵するフィルタ回路60は各
入力端6,8から入力された信号をそれぞれのフィルタ
4,5を介して各出力端7,9に出力する。各フィルタ
4,50制御入力端に電圧制御回路10の出力を接続し
、電圧制御回路100制御入力端より可変抵抗11を介
して基準電位に接続して構成している。
入力端6,8から入力された信号をそれぞれのフィルタ
4,5を介して各出力端7,9に出力する。各フィルタ
4,50制御入力端に電圧制御回路10の出力を接続し
、電圧制御回路100制御入力端より可変抵抗11を介
して基準電位に接続して構成している。
この構成のフィルタ4,5は電圧(又は電流)を可変し
て遮断周波数を変える。電圧(又は電流)制御型フィル
タで、可変抵抗11を可変させることで電圧制御回路1
0の出力の電圧を変化させることにより、電圧制御回路
10の出力に接続されているフィルタ4,5の制御入力
端の電圧を変え、各フィルタ4,5の遮断周波数の調整
を行う。
て遮断周波数を変える。電圧(又は電流)制御型フィル
タで、可変抵抗11を可変させることで電圧制御回路1
0の出力の電圧を変化させることにより、電圧制御回路
10の出力に接続されているフィルタ4,5の制御入力
端の電圧を変え、各フィルタ4,5の遮断周波数の調整
を行う。
第3図は、従来使用しているフィルタ回路6゜の具体例
である。第2図の2つのフィルタを内蔵するフィルタ回
路60で、入力端6からNPN)ランジスタ120ベー
スに接続し、コレクタをPNP)ランジスタ14のベー
スとコレクタとPNPトランジスタ15のベースに接続
し、PNP)ランジスタ15のコレクタをNPN)ラン
ジスタ13のコレクタとNPN)ランジスタ16のベー
スとコンデンサ57の一端に接続し、NPN)ランジス
タ16のエミッタはNPN)ランジスタ13のベースと
抵抗25の一端と出力端7に接続し、NPNトランジス
タ12.13のエミッタとNPNトランジスタ17のコ
レクタを接続しNPN)ランジスタ17のエミッタから
抵抗24を介して低電位端に接続し、PNP)ランジス
タ14.15のエミッタとNPN)ランジスタ16のコ
レクタを高電位端に接続し、コンデンサ57の他端と抵
抗25の他端と低電位端に接続して成るフィルタ4とフ
ィルタ4と同一構成のフィルタ5と高電位端より抵抗2
8と可変抵抗11を介して低電位端に接続して成る室圧
制御回路10と抵抗28と可変抵抗11の接続点よりN
PN)ランジスタ17゜23のベースに接続して構成し
ている。
である。第2図の2つのフィルタを内蔵するフィルタ回
路60で、入力端6からNPN)ランジスタ120ベー
スに接続し、コレクタをPNP)ランジスタ14のベー
スとコレクタとPNPトランジスタ15のベースに接続
し、PNP)ランジスタ15のコレクタをNPN)ラン
ジスタ13のコレクタとNPN)ランジスタ16のベー
スとコンデンサ57の一端に接続し、NPN)ランジス
タ16のエミッタはNPN)ランジスタ13のベースと
抵抗25の一端と出力端7に接続し、NPNトランジス
タ12.13のエミッタとNPNトランジスタ17のコ
レクタを接続しNPN)ランジスタ17のエミッタから
抵抗24を介して低電位端に接続し、PNP)ランジス
タ14.15のエミッタとNPN)ランジスタ16のコ
レクタを高電位端に接続し、コンデンサ57の他端と抵
抗25の他端と低電位端に接続して成るフィルタ4とフ
ィルタ4と同一構成のフィルタ5と高電位端より抵抗2
8と可変抵抗11を介して低電位端に接続して成る室圧
制御回路10と抵抗28と可変抵抗11の接続点よりN
PN)ランジスタ17゜23のベースに接続して構成し
ている。
次にフィルタ4の遮断周波数の調整について説明する。
フィルタ4の遮断周波数fLは
2kT r・
コンデンサ57:Cst、抵抗24.28 ;R24,
1R21、可変抵抗11:Ru、高電位端と低電位端間
の電位;VCClNPN)ランジスタQl?のペースエ
ミッタ間電圧; VBE (Ql?) 、相互コンダク
タンス;g□、電子の電荷: g=6.o 2X 10
−”(c)、ポルツマン定数: k= 1.38 X
10−23[W−S/” k〕、絶対温度;T で表わせ可変抵抗11を変えることでgmが変化し、そ
の結果フィルタ4の遮断周波数fLが変化する。
1R21、可変抵抗11:Ru、高電位端と低電位端間
の電位;VCClNPN)ランジスタQl?のペースエ
ミッタ間電圧; VBE (Ql?) 、相互コンダク
タンス;g□、電子の電荷: g=6.o 2X 10
−”(c)、ポルツマン定数: k= 1.38 X
10−23[W−S/” k〕、絶対温度;T で表わせ可変抵抗11を変えることでgmが変化し、そ
の結果フィルタ4の遮断周波数fLが変化する。
又、フィルタ4とフィルタ5はコンデンサ57゜58や
抵抗24.26を変えることで遮断周波数の異なるフィ
ルタが得られる。
抵抗24.26を変えることで遮断周波数の異なるフィ
ルタが得られる。
上述した従来のフィルタ回路は、複数のフィルタの内ど
れか一つのフィルタの遮断周波数に着目し、その希望周
波数に成る様に可変抵抗11を調整する必要があり、自
動調整が行われていないという欠点があった。
れか一つのフィルタの遮断周波数に着目し、その希望周
波数に成る様に可変抵抗11を調整する必要があり、自
動調整が行われていないという欠点があった。
本発明のフィルタ回路は、電圧(又は電流)を可変して
、フィルタの遮断周波数を変える複数の電FE(又は電
流)制御型フィルタ(以下、フィルタと略す)を有し、
発振器の出力を、電圧(又は電流)を可変して入力信号
の位相を変える移相回路の信号入力端と位相比較回路3
の第一の入力に接続し、移相回路の信号出力端を上記位
相比較回路3の第二の入力に接続し、位相比較回路の出
力を前記複数のフィルタの制御入力端に接続しているこ
とを有している。
、フィルタの遮断周波数を変える複数の電FE(又は電
流)制御型フィルタ(以下、フィルタと略す)を有し、
発振器の出力を、電圧(又は電流)を可変して入力信号
の位相を変える移相回路の信号入力端と位相比較回路3
の第一の入力に接続し、移相回路の信号出力端を上記位
相比較回路3の第二の入力に接続し、位相比較回路の出
力を前記複数のフィルタの制御入力端に接続しているこ
とを有している。
次に本発明について第1図を用いて説明する。
本発明のフィルタ回路は、発振器1の出力をフィルタ5
9を介して増幅器56の反転入力に接続し、抵抗44.
45の一端を増幅器56の非反転入力に接続し、フィル
タ590入力と抵抗44の他端を接続して入力とし、抵
抗45の他端と増幅器56の出入を接続して出力とする
移相回路2において、該移相回路20入力と位相比較回
路3の第一の入力に接続し、移相回路2の出力を位相比
較回路3の第二の入力に接続し、位相比較回路3の出力
を移相回路20制御入力端とフィルタ4.5の制御入力
端に接続する構成で、発振器lの出力信号を移相回路2
にて90°進み(又は遅れ)位相にずらし、位相比較回
路3にて発振器lの出力信号と移相回路2の出力信号(
発振器1の出力信号の90”進み(又は遅れ)位相の出
力信号)とを位相比較を行い、常に移相回路2の出力信
号が発振器の出力信号の90°進み(又は遅れ)位相と
成る様にフィルタ59の遮断周波数を制御を行う。同様
に移相回路2の出力信号がフィルタ4,5の遮断周波数
を制御する。
9を介して増幅器56の反転入力に接続し、抵抗44.
45の一端を増幅器56の非反転入力に接続し、フィル
タ590入力と抵抗44の他端を接続して入力とし、抵
抗45の他端と増幅器56の出入を接続して出力とする
移相回路2において、該移相回路20入力と位相比較回
路3の第一の入力に接続し、移相回路2の出力を位相比
較回路3の第二の入力に接続し、位相比較回路3の出力
を移相回路20制御入力端とフィルタ4.5の制御入力
端に接続する構成で、発振器lの出力信号を移相回路2
にて90°進み(又は遅れ)位相にずらし、位相比較回
路3にて発振器lの出力信号と移相回路2の出力信号(
発振器1の出力信号の90”進み(又は遅れ)位相の出
力信号)とを位相比較を行い、常に移相回路2の出力信
号が発振器の出力信号の90°進み(又は遅れ)位相と
成る様にフィルタ59の遮断周波数を制御を行う。同様
に移相回路2の出力信号がフィルタ4,5の遮断周波数
を制御する。
次に第4図の具体的実施例を用いて、フィルタ4.5の
遮断周波数の制御について説明する。
遮断周波数の制御について説明する。
発振器1の出力を移相回路2のNPN)ランジスタ31
のベースと抵抗44を介して増幅器56の非反転入力と
位相比較回路3のNPN)ランジスタ40のベースに接
続し、NPNトランジスタのコレクタはPNP )ラン
ジスタ29のベース・コレクタとPNP )ランジスタ
30のベースに接続し、PNP)ランジスタ30のコレ
クタをNPNトランジスタ32のコレクタとNPN)ラ
ンジスタ33のベースとコンデンサ52の一端に接続し
、NPN)ランジスタ33のエミッタをNPNトランジ
スタ32のベースと増幅器560反転入力と抵抗43の
一端に接続し増幅器56の出力から抵抗45を介して増
幅器56の非反転入力に接続し、NPN)ランジスタ3
1.32のエミッタとNPN)ランジスタ34のコレク
タを接続し、NPN)ランジスタ34のエミッタを抵抗
42を介して低電位端に接続し、NPN)ランジスタ4
0のコレクタにNPN)ランジスタ35.36のエミッ
タを接続し、NPN)ランジスタ35.37のコレクタ
と抵抗46の一端を接続し、NPN)ランジスタ36.
38のコレクタと抵抗47の一端とPNP )ランジス
タ39のベースとコンデンサ53の一端を接続し、NP
N)ランジスタ37゜38のエミッタとNPN)ランジ
スタ41のコレクタを接続しNPN)ランジスタ4oの
エミッタとNPN)ランジスタ41のエミッタ間に抵抗
41を挿入し、NPN)ランジスタ40.41の各エミ
ッタと低電位端間に抵抗48.50を挿入し、NPN)
ランジスタ35.38のベースと増幅器56の出力に接
続しNPN)ランジスタ36.37とバイアス電源54
を接続し、NPN)ランジスタ41のベースにバイアス
電源55を接続し、PNPトランジスタ39のコレクタ
かろ抵抗51を介して低電位端に接続し、PNP)ラン
ジスタ39と抵抗51の接続点からNPN)ランジスタ
34゜17.23のベースに接続し、PNP)ランジス
タ29.30のエミッタとNPN)ランジスタ33のコ
レクタと抵抗46.47の他端を高電位端に接続し、抵
抗43を低電位端に接続して成る移相回路2と位相比較
回路3と従来例(第3図)と同様にフィルタ4,5を接
続して成るフィルタ回路において移相回路の位相特性β
(ω)は β(、)=2jan−’ ω/ω、 で与
えられ、はNPN)ランジスタ31.32から成る差動
増幅器の相互コンタクタンスg。とコンデンサ53(C
aりより決定される遮断周波数ω、で Ca =g m
/ C53である。
のベースと抵抗44を介して増幅器56の非反転入力と
位相比較回路3のNPN)ランジスタ40のベースに接
続し、NPNトランジスタのコレクタはPNP )ラン
ジスタ29のベース・コレクタとPNP )ランジスタ
30のベースに接続し、PNP)ランジスタ30のコレ
クタをNPNトランジスタ32のコレクタとNPN)ラ
ンジスタ33のベースとコンデンサ52の一端に接続し
、NPN)ランジスタ33のエミッタをNPNトランジ
スタ32のベースと増幅器560反転入力と抵抗43の
一端に接続し増幅器56の出力から抵抗45を介して増
幅器56の非反転入力に接続し、NPN)ランジスタ3
1.32のエミッタとNPN)ランジスタ34のコレク
タを接続し、NPN)ランジスタ34のエミッタを抵抗
42を介して低電位端に接続し、NPN)ランジスタ4
0のコレクタにNPN)ランジスタ35.36のエミッ
タを接続し、NPN)ランジスタ35.37のコレクタ
と抵抗46の一端を接続し、NPN)ランジスタ36.
38のコレクタと抵抗47の一端とPNP )ランジス
タ39のベースとコンデンサ53の一端を接続し、NP
N)ランジスタ37゜38のエミッタとNPN)ランジ
スタ41のコレクタを接続しNPN)ランジスタ4oの
エミッタとNPN)ランジスタ41のエミッタ間に抵抗
41を挿入し、NPN)ランジスタ40.41の各エミ
ッタと低電位端間に抵抗48.50を挿入し、NPN)
ランジスタ35.38のベースと増幅器56の出力に接
続しNPN)ランジスタ36.37とバイアス電源54
を接続し、NPN)ランジスタ41のベースにバイアス
電源55を接続し、PNPトランジスタ39のコレクタ
かろ抵抗51を介して低電位端に接続し、PNP)ラン
ジスタ39と抵抗51の接続点からNPN)ランジスタ
34゜17.23のベースに接続し、PNP)ランジス
タ29.30のエミッタとNPN)ランジスタ33のコ
レクタと抵抗46.47の他端を高電位端に接続し、抵
抗43を低電位端に接続して成る移相回路2と位相比較
回路3と従来例(第3図)と同様にフィルタ4,5を接
続して成るフィルタ回路において移相回路の位相特性β
(ω)は β(、)=2jan−’ ω/ω、 で与
えられ、はNPN)ランジスタ31.32から成る差動
増幅器の相互コンタクタンスg。とコンデンサ53(C
aりより決定される遮断周波数ω、で Ca =g m
/ C53である。
発振器lの出力を移相回路2を介して位相比較回路3に
90°位相遅れの信号をNPN)ランジスタ35.36
のベースに入力し、もう一方の入力(NPN)ランジス
タ40のベース)に発振器1の信号を入力し、この2信
号の位相を比較しその差分をコンデンサ53にて平滑し
てPNP )ランジスタ39を介して移相回路2、フィ
ルタ4゜5のNPN)ランジスタ34,17,23のベ
ースに入力し各フィルタのg。を変化させ、移相回路2
の出力が発振器1の出力信号の90゛位相と成る種制御
し、その時のg、、にて、他のフィルタ4.50g。も
(1)式と同様決定され各フィルタ4,5の遮断周波数
f u41r f L(51は、f L+a = g
m / 2πC5,。
90°位相遅れの信号をNPN)ランジスタ35.36
のベースに入力し、もう一方の入力(NPN)ランジス
タ40のベース)に発振器1の信号を入力し、この2信
号の位相を比較しその差分をコンデンサ53にて平滑し
てPNP )ランジスタ39を介して移相回路2、フィ
ルタ4゜5のNPN)ランジスタ34,17,23のベ
ースに入力し各フィルタのg。を変化させ、移相回路2
の出力が発振器1の出力信号の90゛位相と成る種制御
し、その時のg、、にて、他のフィルタ4.50g。も
(1)式と同様決定され各フィルタ4,5の遮断周波数
f u41r f L(51は、f L+a = g
m / 2πC5,。
fL(5+:gIIl/2πaSS と成る。
各フィルタ4,50gゆは、抵抗42,24.26に比
をもたせることにより各フィルタ4,5の遮断周波数を
変えられるだけでなく、コンデンサ57゜58.52に
比をもたせることで同様に遮断周波数を変えられ、希望
のフィルタ特性が得られる。
をもたせることにより各フィルタ4,5の遮断周波数を
変えられるだけでなく、コンデンサ57゜58.52に
比をもたせることで同様に遮断周波数を変えられ、希望
のフィルタ特性が得られる。
以上説明した様に本発明は、発振器1と移相回路2と位
相比較回路3のループにて移相回路2のフィルタ59と
フィルタ4,5の遮断周波数を制御することにて、従来
は、可変抵抗11を調整して遮断周波数を合わせていた
が、その調整を自動調整とすることが可能になった。
相比較回路3のループにて移相回路2のフィルタ59と
フィルタ4,5の遮断周波数を制御することにて、従来
は、可変抵抗11を調整して遮断周波数を合わせていた
が、その調整を自動調整とすることが可能になった。
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は従来の構
成図、第3図は従来の具体的実施例、第4図は第1図の
具体的実施回路図である。 1・・・・・・発振器、2・・・・・・移相回路、3・
・・・・・位相比較回路、4,5.59・・・・・・フ
ィルタ、6,8・・・・・・フィルタの入力、7.9・
・・・・・フィルタの出力、10・・・・・・電圧制御
回路、11・・・・・・可変抵抗、57.58゜52.
53・・・・・・コンデンサ、12,13,16゜17
.18,19,22,23,31,32,33゜34.
35,36,37,38,40.41・・・・・・NP
N)ランジスタ、14,15,20,21,29,30
゜39・・・・・・PNP トランジスタ、54.55
・・・・・・バイアス電源、24.25.26.27.
28.42.43゜44、45.46.47.48.4
9.50.51・・・・・・抵抗、56・・・・・・増
幅器、60・・・・・・従来のフィルタ回路。 代理人 弁理士 内 原 音 〉 3 第1旧
成図、第3図は従来の具体的実施例、第4図は第1図の
具体的実施回路図である。 1・・・・・・発振器、2・・・・・・移相回路、3・
・・・・・位相比較回路、4,5.59・・・・・・フ
ィルタ、6,8・・・・・・フィルタの入力、7.9・
・・・・・フィルタの出力、10・・・・・・電圧制御
回路、11・・・・・・可変抵抗、57.58゜52.
53・・・・・・コンデンサ、12,13,16゜17
.18,19,22,23,31,32,33゜34.
35,36,37,38,40.41・・・・・・NP
N)ランジスタ、14,15,20,21,29,30
゜39・・・・・・PNP トランジスタ、54.55
・・・・・・バイアス電源、24.25.26.27.
28.42.43゜44、45.46.47.48.4
9.50.51・・・・・・抵抗、56・・・・・・増
幅器、60・・・・・・従来のフィルタ回路。 代理人 弁理士 内 原 音 〉 3 第1旧
Claims (1)
- フィルタの遮断周波数が変わる制御型フィルタを有し、
発振器の出力を移相回路の信号入力端と位相比較回路の
第一の入力とに接続し、上記移相回路の信号出力端を上
記位相比較回路の第二の入力に接続し、上記位相比較回
路の出力を上記複数の制御型フィルタの制御入力端と前
記移相回路の制御入力端とに接続したことを特徴とする
フィルタ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP894088A JPH01183907A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | フィルタ回路 |
US07/297,426 US5023491A (en) | 1988-01-18 | 1989-01-17 | Filter circuit arrangements with automatic adjustment of cut-off frequencies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP894088A JPH01183907A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | フィルタ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01183907A true JPH01183907A (ja) | 1989-07-21 |
Family
ID=11706667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP894088A Pending JPH01183907A (ja) | 1988-01-18 | 1988-01-18 | フィルタ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01183907A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173217A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フィルタの自動調整装置 |
JPH0490210A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Sharp Corp | アクティブフィルタ回路 |
JPH0467818U (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-16 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60126908A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-06 | Sony Corp | フイルタ装置 |
JPS60214617A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-26 | Hitachi Ltd | フイルタ集積回路 |
JPS61281613A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アクテイブフイルタの自動調整装置 |
-
1988
- 1988-01-18 JP JP894088A patent/JPH01183907A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60126908A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-06 | Sony Corp | フイルタ装置 |
JPS60214617A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-26 | Hitachi Ltd | フイルタ集積回路 |
JPS61281613A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アクテイブフイルタの自動調整装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173217A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フィルタの自動調整装置 |
JPH0490210A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Sharp Corp | アクティブフィルタ回路 |
JPH0467818U (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6155806B2 (ja) | ||
US6011431A (en) | Automatically tracking multiple-pole active filter | |
US4404529A (en) | Lowpass filter with electronic control of cutoff and resonance | |
EP0225332A4 (en) | BALANCED CIRCUIT WITH ADJUSTABLE REACTANCE AND THEIR PRODUCTION PROCESS. | |
JPH01183907A (ja) | フィルタ回路 | |
JP2511876B2 (ja) | 高周波増幅器 | |
JPH01317011A (ja) | 利得制御増幅器 | |
JP2825076B2 (ja) | ジャイレータ回路を用いた復調回路 | |
JPH03121610A (ja) | フィルタ回路 | |
JP3212899B2 (ja) | 自動調整フィルタ回路 | |
JPH0575387A (ja) | 可変遅延回路 | |
JPH0821831B2 (ja) | 積分回路 | |
JPH0154884B2 (ja) | ||
JP2834018B2 (ja) | アクティブフィルタ | |
JP2522274B2 (ja) | フィルタ調整装置 | |
JP2932534B2 (ja) | 状態変数回路 | |
JPH0114726B2 (ja) | ||
JPH01183908A (ja) | フィルタ回路 | |
JP3189751B2 (ja) | 周波数調整装置 | |
JP3232743B2 (ja) | フィルタ自動調整回路および基準電流発生回路 | |
JPH01137810A (ja) | バイカッド回路 | |
JP3147102B2 (ja) | 遮断周波数制御回路 | |
JPS6324661Y2 (ja) | ||
JPH0540585Y2 (ja) | ||
JPS6012815B2 (ja) | 位相制御回路 |