[go: up one dir, main page]

JPH0118150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118150B2
JPH0118150B2 JP59074719A JP7471984A JPH0118150B2 JP H0118150 B2 JPH0118150 B2 JP H0118150B2 JP 59074719 A JP59074719 A JP 59074719A JP 7471984 A JP7471984 A JP 7471984A JP H0118150 B2 JPH0118150 B2 JP H0118150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
reaction
reaction chamber
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59074719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036665A (ja
Inventor
Akio Nishama
Noribumi Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP7471984A priority Critical patent/JPS6036665A/ja
Publication of JPS6036665A publication Critical patent/JPS6036665A/ja
Publication of JPH0118150B2 publication Critical patent/JPH0118150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基体表面被覆方法、特に、放電空
間中で化学反応を行なわしめ、基体表面に周期律
表の4a族金属の窒化物の薄層を均一に被覆し、
基体の耐摩耗性を向上させることを目的とした金
属窒化物による基体表面被覆方法に関するもので
ある。
〔従来技術およびその問題点〕
金属、合金、超硬質合金、セラミツクス等の基
体表面に耐摩耗性が極度に優れる高融点化合物の
薄膜を被覆し、基体の耐摩耗性を向上させる方法
としては、従来から化学蒸着法(以下CVD法と
云う)及び物理蒸着法(以下PVD法と云う)が
知られている。
上記CVD法は超硬合金スローアウエイチツプ
の被覆に実用化されており、炭化チタン、窒化チ
タン、酸化チタニウム等の単層あるいは多重層が
一般的である。さらに、CVD法は工具鋼の被覆
に用いられ、耐摩耗工具あるいは切削工具として
使用されている。
CVD法による高融点化合物の被覆は、900〜
1200℃で行なわれるが、基体によつては、より低
い温度で被覆する必要がある。すなわち、薄物あ
るいは細物の工具鋼部品に被覆する場合、上記の
如き高い温度では、部品が変形を起し易い。従つ
て、上記CVD法は被加工物の形状上の制限を受
けているのが実状である。また、高温度下におい
て基体の変質が起きる場合、被覆しても十分に耐
摩耗性を発揮できない虞れがあり、反応温度より
融点の低い基体には被覆できないという制限もあ
る。
CVD法における被覆形成速度は、一般に で表わされる。
ここで、Aは反応係数、 Eは活性化エネルギーと言われる定数である。
反応温度と被覆形成速度は負の指数関数の関係
にあるため反応温度を下げると、被覆形成速度は
著しく減少し、実用に耐えない。このため、反応
温度は900〜1200℃が必要とされている。
一方、PVD法による高融点化合物の被覆は、
大別すればスパツタリング法とイオンプレーテイ
ング法に区別され、さらに細分化された区分がな
されている。PVD法によれば、200℃程度から
800℃程度まで目的に応じて被覆時の温度を変え
ることが可能であるため、種々の用途に実用化さ
れている。PVD法は全て10-2atmよりも高真空下
で行なわれているが、このような条件下では、高
融点化合物被覆膜の形成に必要なメタル成分は、
真空中を一定方向にのみ飛散する。このために、
PVD法では上記何れの方法によつても、基体の
一方面のみしか良好に被覆できない。もし、円筒
形状の部品や、立方形の部品に均一な被覆を施す
ことが必要な場合は、その部品を回転させる治具
を高精度で部品の真下に設けることが必須の要件
となる。したがつて、このような部品に均一に被
覆を施す場合、PVD法はCVD法に比べて遥かに
コストの高いものになる。
〔研究の目的〕
本願発明者等は、上述のような観点から、
CVD法およびPVD法の有する種々の問題点を解
決すべく研究を重ねた結果、以下の如き知見を得
たのである。
〔研究に基づく知見事項〕
すなわち、放電空間中における反応ガスの化学
反応は、CVD法における化学反応と比べ、同一
温度では極めて活発におこる。この理由は、十分
に解明されていないが、反応ガスの分子がイオン
化されることによつて活性化エネルギーが増大す
るからであると考えられる。更に詳しく云うなら
ば、放電空間中での反応ガスの活性化は、陰極の
周囲数mmのところにできる電位の急激な勾配によ
つていると考えられる。すなわち、この急激な電
位の勾配により反応ガスプラズマ中にできるイオ
ンまたは分子が加速され、大きな運動エネルギー
をもつて陰極を衝撃する。これによつて反応ガス
により陰極表面に被覆物質が固定される。また、
前記衝撃時に一部は陰極スパツタリングを起こ
し、陰極表面から分子や原子をたたき出すが、反
応ガスプラズマ中では次々にイオンや分子が加速
され陰極を衝撃する。このように高エネルギーの
イオンや分子の衝撃が次々に繰り返えされる結
果、低い温度での被覆が可能になるのである。
〔発明の構成要件〕
この発明は、上記見知に基づきなされたもので
あつて、 0.1〜10トールに減圧した反応室内に装入した
基体を陰極とし、これに200V〜1KVの電圧を印
加して前記基体周囲に放電空間を形成せしめて前
記基体の温度を300〜600℃とし、前記放電空間に
周期律表の4a族金属の化合物と水素と窒素とを
主成分とする反応ガスを送り込んで化学反応させ
ることによつて前記基体の表面に同4a族金属の
窒化物からなる被覆層を形成させることに特徴を
有する。
〔技術的限定理由〕
この発明において、反応室内の反応ガス圧力を
0.1〜10トールとし、印加電圧を200V〜1KVと
し、基体温度を300〜600℃に限定した理由につい
て説明する。
(1) 反応室内の反応ガス圧力を0.1〜10トールに
限定した理由。
反応ガス圧力が0.1未満では、複雑な形状の
基体表面に微細で緻密な組織を有する被覆層を
均一に形成することができず、しかも反応室内
への基体装入量を増やすことができない。
一方、反応ガス圧力が10トールを越えると、
被覆層は粗雑な密度の低い組織や柱状組織にな
り易くなり、微細でしかも十分な硬度を有する
被覆層を得ることが困難となる。
従つて、この発明では、反応室内の反応ガス
圧力を0.1〜10トールの範囲に限定したもので
ある。
(2) 印加電圧を200V〜1KVに限定した理由。
印加電圧が200V未満では、上述の反応ガス
圧力が高すぎる場合と同様に、被覆層は粗雑な
密度の低い組織になり易くなり、微細でしかも
十分な硬度を有する被覆層を得ることが困難と
なる。
一方、印加電圧が1KVを越えると、反応ガ
スのイオンや原子、分子の陰極スパツタが被覆
層の形成に悪影響を及ぼす傾向が現われはじ
め、しかも、印加電圧を大きくして行くとそれ
だけ高出力電源が必要となり設備費が高価にな
る。
(3) 基体の温度を300〜600℃に限定した理由。
基体温度が300℃未満では、微細で緻密な被
覆層が形成されないとともに、基体との強固な
付着力を得ることができない。
一方、基体温度が600℃を越えると、被覆層
は柱状組織を経て大きな塊状の組織になりやす
くなる。
従つて、この発明では、基体の温度を300〜
600℃の範囲に限定したのである。尚、基体温
度は反応ガスのイオンや分子、原子の衝撃によ
り大きな影響を受けるので、印加電圧を高くす
ることで基体温度を上昇させることができる。
以上のことから、この発明では反応室内への基
体装入量の増加を計り、生産性を向上させるとと
もに、基体の形状が複雑であつても微細でしかも
緻密な組織を有する被覆層を均一に基体に形成す
ることができるように、反応室の反応ガス圧力を
0.1〜10トールとし、印加電圧を200V〜1KVと
し、基体温度を300〜600℃に限定したのである。
〔発明の具体的説明〕
次に、この発明の被覆方法を図面とともに説明
する。
第1図は、TiNの薄膜を基体表面に被覆する
場合の被覆方法を示すフローシートであり、第2
図は、反応室の断面図である。すなわち、 金属Ti源としてTiCl4を入れた容器1が、加熱
容器2内に収容されていて、前記容器1には還元
ガスとしてH2ガスが供給されるようになつてい
て、発生したTiCl4ガスはN2及びH2ガスととも
に反応ガスとして反応室3に送られるようになつ
ている。この際、必要に応じてArやCH4ガスが
加えられる。
前記反応室3内の反応ガス圧力は、反応室3上
部の排ガス口5に接続された真空ポンプ(図示せ
ず)の排気量と前記反応室3内に流入される前記
反応ガス量を流量計4,5,6、及び7を夫々調
節することにより0.1〜10トールの適当な値に常
に保たれる。
前記TiCl4、N2及びH2ガスからなる反応ガス
は、反応室3で放電によりプラズマ化及び活性化
され、反応室3内に陰極として装入された基体4
の表面にTiNの被覆層を形成せしめる。反応後、
反応ガスは前記真空ポンプにより反応室3の排ガ
ス口5から排出されるが、前記真空ポンプの直前
に設けられたトラツプ(図示せず)で固形物及び
反応ガス中の塩素及びその他の生成ガスが除去さ
れる。しかし、一部は反応ガス中に残存するので
真空ポンプの直後で完全に除去され大気中に放出
されるようになつている。
上記反応室3は、第2図に示されるような構造
になつている。
すなわち、図中6は真空容器であり、その側部
には窓7が設けられていて、ここから内部の放電
状態が自由に観測できるようになつている。前記
真空容器6の上部に設けられた排ガス口5は、真
空ポンプ及びトラツプ(何れも図示せず)に接続
されている。8は真空容器6内に設けられた内壁
である。前記内壁8は放電の際の陽電極になつて
いて、内壁8内に装入された基体4に均一な
TiNの被覆層が形成されるように、前記内壁8
は円筒形状に形成されており、その上壁にはガス
流出口10が多数個形成されている。
前記内壁8内の基体4は、内壁8内の中央部に
垂直に固定された支柱9に等間隔をあけて水平に
固定されている。前記支柱9は放電の際の陰電極
になつている。従つて、基体4も陰電極となる。
前記内壁8の底部及び支柱9とは夫々絶縁材1
0により電気的に絶縁されている。尚、基体4に
均一な被覆層を形成させるには、均一な状態で内
壁8と基体4間に放電を行なわしめる必要がある
ので、このために内壁8と基体4及び支柱9と
は、1cm以上、好ましくは4cm以上隔絶する必要
がある。
前記支柱9の下部には、ドーナツ状のガス流出
パイプ11が配されており、ここから、HiCl4
H2、N2からなる反応ガスあるいはArガス等が反
応室3内に均一に噴射されるようになつている。
反応室3は以上の如く構成されているので、内
壁8と基体4間に200V〜1KVの電圧を印加して
基体4周囲に放電空間を形成せしめて、反応室3
内の反応ガスの圧力を0.1〜10トールに調整すれ
ば、基体4の表面には均質かつ均一な膜厚の被覆
層が形成される。反応後の反応ガスは、排ガス口
5から真空ポンプによりトラツプを経て排気され
る。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例 1 高さ:45mm、 外径:75mmφ、 内径:12mmφ、 材質:SKD11 からなる環状金型に第1図及び第2図で説明した
装置によりTiNの被覆層を以下の手順で形成し
た。
まず、金型(基体)を支柱に取付けた後、反応
室内を10-3トールに減圧し、その後、Arガスを
反応室内圧力が1.2トールになるようにコントロ
ールしながら注入した。そして、金型を陰電極、
反応室内壁を陽電極にして、600Vの直流電圧を
印加して放電させた。この時の金型温度は410℃
であつた。次に、ガス成分比TiCl4:H2:N2
1:7:1.2の混合反応ガスを反応室に注入し、
70分間反応を続行した。この結果、厚さ5μmの
均質なTiNの被覆層が金型表面に均一に形成さ
れたことが確認された。
実施例 2 内径:900mmφ×1000mmの反応室の中央部の600
mmφ×600mmの円形空間にP10のグレードの超硬
チツプSNMA432を8000個セツトし、反応室内を
10-3トールに減圧し、その後、Arガスを反応室
圧力が0.1トールになるようにコーントロールし
て注入した。次いで、超硬チツプを陰電極とし、
反応室内壁を陽電極として、1KVの直流電圧を
30分間印加し放電させた。このとき、超硬チツプ
の温度は550℃であつた。その後、反応室内圧力
が0.5トールとなるように、ガス成分比TiCl4
H2:N2=1:10:3の混合反応ガスを反応室に
注入し、50分間放電を続けた。この結果、超硬チ
ツプ表面には、6μの均質なTiNの被覆層が形成
された。尚、形成された被覆層の被覆場所による
バラツキは少なく、厚みは±0.7μ以内におさまつ
た。さらに、この超硬チツプと同一基材で被覆を
行なわない比較試験片とについて、被削材:
SNCM8(HB230)の合金鋼、切削速度:150m/
min、送り:0.3mm/min、切り込み:2mmの条件
で切削試験を行なつた。この結果、この発明の方
法により被覆を施した超硬チツプは比較試験片に
対して2倍以上の切削寿命を示すことが確認され
た。
この発明において、TiNの被覆層を工具鋼や
高速度鋼あるいは超硬合金の表面に形成する場合
には、反応室内に注入する混合反応ガスをモル比
で、TiCl4:H2:N2=1:5〜10:1.0〜5.0にコ
ントロールするのが好ましい。
TiCl4に対してH2を5〜10倍流すのは、TiCl4
を希薄にさせ、塩素の基体への衝撃を柔げるとと
もに、塩素をできるだけ塩素ガスとして存在させ
ずに塩化水素にするためである。
一方、N2ガスのモル比をTiCl4に対して1〜
5.0と多くするのは、基体の脱酸を防止するため
で、積極的な意味では基体表面近傍を強い窒素雰
囲気にさらして部分的な窒化により塩素の基体へ
の衝撃を柔げ、微細でしかも格子欠陥の少ない
TiN被覆層を形成せしめるためである。尚、N2
ガスモル比を5.0より多くすると、TiNの被覆層
の緻密度及び付着力が劣化し、ビツカース硬度で
2000Kg/mm2以上の硬さの被覆層を得ることが困難
となるからである。
また、上記方法では、反応ガス及び基体に悪影
響をおよぼさないガスを反応室に添加し、予め、
基体温度を昇温させておくこと、及び前記添加ガ
スの衝撃により基体表面をクリーニングし、基体
と被覆層との付着強度を良くする前処理が必要と
なる。
上記実施例は、基体表面にTiNの被覆層を形
成する場合であるが、Ti以外の周期律表の4a族
金属の窒化物からなる被覆層を形成することも勿
論可能である。
〔総括的効果〕
以上説明したように、この発明によれば、基体
が複雑な形状であつても、均質かつ均一な膜厚の
窒化物の被覆層を低温で形成することができると
いう極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の被覆方法を示すフローシ
ートであり、第2図は、第1図における反応室の
断面図である。図面において、 1…容器、2…加熱容器、3…反応室、4…基
体、5…排ガス口、6…真空容器、7…窓、8…
内壁、9…支柱、10…ガス流出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 0.1〜10トールに減圧した反応室内に装入し
    た基体を陰極とし、これに200V−1KVの電圧を
    印加して前記基体周囲に放電空間を形成せしめて
    前記基体の温度を300〜600℃とし、前記放電空間
    に周期律表の4a族金属の化合物と水素と窒素と
    を主成分とする反応ガスを送り込んで化学反応さ
    せることによつて前記基体の表面に同4a族金属
    の窒化物からなる被覆層を形成させることを特徴
    とする金属窒化物による基体表面被覆方法。
JP7471984A 1984-04-13 1984-04-13 金属窒化物による基体表面被覆方法 Granted JPS6036665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471984A JPS6036665A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 金属窒化物による基体表面被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471984A JPS6036665A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 金属窒化物による基体表面被覆方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7371478A Division JPS552715A (en) 1978-06-20 1978-06-20 Coating method for base material surface with metallic nitride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036665A JPS6036665A (ja) 1985-02-25
JPH0118150B2 true JPH0118150B2 (ja) 1989-04-04

Family

ID=13555305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7471984A Granted JPS6036665A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 金属窒化物による基体表面被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036665A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360285A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Oriental Eng Kk プラズマ蒸着式基体表面被覆方法
JPS6360282A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Oriental Eng Kk プラズマ蒸着式基体表面被覆方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983679A (ja) * 1972-12-19 1974-08-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983679A (ja) * 1972-12-19 1974-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036665A (ja) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402994A (en) Highly hard material coated articles
KR960015546B1 (ko) 확산방지 피막물질
Kobayashi et al. TiN and TiC coating on cemented carbides by ion plating
US9206510B2 (en) Grain boundary engineered alpha-alumina coated cutting tool
US6139921A (en) Method for depositing fine-grained alumina coatings on cutting tools
EP3269479A1 (en) Surface-coated cutting tool and manufacturing method therefor
EP2570510B1 (en) Sulfur containing alpha-alumina coated cutting tool
JPS6334227B2 (ja)
US5549975A (en) Coated tool and cutting process
JP2006152424A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆加工工具
US5173328A (en) Plasma cvd process for coating a basic metallic body with a non-conductive coating material
JP4975906B2 (ja) Pvd酸化アルミニウムで被覆された切削工具の製造方法
CN110945156A (zh) 涂层切削工具及其制造方法
CA2177170A1 (en) An abrasive material for precision surface treatment and a method for the manufacturing thereof
CN111279011A (zh) 沉积Al2O3的PVD工艺和具有至少一层Al2O3的被涂覆过的切削工具
JPH0356675A (ja) 超硬合金基体の被覆法および該被覆法によって作製される超硬工具
JPH0118150B2 (ja)
JPS6224501B2 (ja)
US5869147A (en) Method of making a multilayer tool surface with PCNA interruption of CVD, and tool made by the process
KR100920725B1 (ko) 피증착물의 박막 증착 장치, 박막 증착 방법 및 이에 의해증착된 고속 가공용 공구
JPS6196721A (ja) 被膜形成方法
JP2797612B2 (ja) 高い付着強度を有する人工ダイヤモンド被覆硬質焼結工具部材
JPS642186B2 (ja)
JPS5913586B2 (ja) 炭化物または炭窒化物による基体表面被覆方法
JP2590349B2 (ja) 耐摩耗性膜被覆方法