JPH01179698A - マルトオリゴスクロースの製造方法 - Google Patents
マルトオリゴスクロースの製造方法Info
- Publication number
- JPH01179698A JPH01179698A JP33527887A JP33527887A JPH01179698A JP H01179698 A JPH01179698 A JP H01179698A JP 33527887 A JP33527887 A JP 33527887A JP 33527887 A JP33527887 A JP 33527887A JP H01179698 A JPH01179698 A JP H01179698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- maltooligosucrose
- membrane
- substrate
- sucrose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 94
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 55
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims abstract description 20
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 36
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 21
- 108010025880 Cyclomaltodextrin glucanotransferase Proteins 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 9
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 abstract description 7
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 31
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 31
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 6
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 241000178960 Paenibacillus macerans Species 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 3
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000193385 Geobacillus stearothermophilus Species 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 3
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 3
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 3
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 3
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- -1 propatool Chemical compound 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 2
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZZPYUKWXDLMGI-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisothiocyanatohexane Chemical compound S=C=NCCCCCCN=C=S VZZPYUKWXDLMGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethanol Chemical compound OCCCl SZIFAVKTNFCBPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 1
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 241000194107 Bacillus megaterium Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N Dialdehyde 11678 Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1[C@H](C[C@H](/C(=C/O)C(=O)OC)[C@@H](C=C)C=O)NCC2 ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N 0.000 description 1
- 229920002085 Dialdehyde starch Polymers 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 1
- WSMYVTOQOOLQHP-UHFFFAOYSA-N Malondialdehyde Chemical compound O=CCC=O WSMYVTOQOOLQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N Starch acetate Chemical compound O1C(CO)C(OC)C(O)C(O)C1OCC1C(OC2C(C(O)C(OC)C(CO)O2)OC(C)=O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(C)C(O)C2O)CO)O1 MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 1
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 229940097362 cyclodextrins Drugs 0.000 description 1
- 229940113088 dimethylacetamide Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000010799 enzyme reaction rate Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940118019 malondialdehyde Drugs 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000724 poly(L-arginine) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001308 poly(aminoacid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000333 poly(propyleneimine) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 108010011110 polyarginine Proteins 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
意栗上■程朋公国
本発明はマルトオリゴスクロースの製造方法に関し、詳
しくは、デンプン、その組成画分や分解反応生成物とシ
ョ糖との混液からなる基質にサイクロデキストリン・グ
ルカノトランスフェラーゼを作用させ、所謂カップリン
グ反応によって生成したマルトオリゴスクロースを反応
系から限外濾過膜にて分離して、高生産性にてマルトオ
リゴスクロースを製造する方法に関する。
しくは、デンプン、その組成画分や分解反応生成物とシ
ョ糖との混液からなる基質にサイクロデキストリン・グ
ルカノトランスフェラーゼを作用させ、所謂カップリン
グ反応によって生成したマルトオリゴスクロースを反応
系から限外濾過膜にて分離して、高生産性にてマルトオ
リゴスクロースを製造する方法に関する。
従米皇返貢
マルトオリゴスクロースは、ショ糖を構成するグルコー
スの第4位の炭素にグルコースがα−1゜4結合によっ
て直鎖状に結合してなるオリゴ糖であって、ショ糖への
グルコースの結合数は、通常、1〜3である。
スの第4位の炭素にグルコースがα−1゜4結合によっ
て直鎖状に結合してなるオリゴ糖であって、ショ糖への
グルコースの結合数は、通常、1〜3である。
このマルトオリゴスクロースは、還元力をもたないので
、アミノ酸やタンパク質と共に蒸煮しても、メイラード
反応による着色が少なく、従って、着色を好まない食品
の甘味料として好適に用いることができる。また、この
オリゴ糖からは口内細菌が虫歯の原因となる粘着性デキ
ストランを生成する量が少ないので、虫歯予防甘味料と
しても利用されている。
、アミノ酸やタンパク質と共に蒸煮しても、メイラード
反応による着色が少なく、従って、着色を好まない食品
の甘味料として好適に用いることができる。また、この
オリゴ糖からは口内細菌が虫歯の原因となる粘着性デキ
ストランを生成する量が少ないので、虫歯予防甘味料と
しても利用されている。
従来、マルトオリゴスクロース(カップリング・シュガ
ーとも呼ばれる。)は、糖受容体、即ち、ショ糖の存在
下でサイクロアキス1−リン・グルカノトランスフェラ
ーゼとデンプンとを反応させて、デンプンの分解によっ
て生じたオリゴ糖を受容体の非還元性末端のα−1,4
結合で結合させる所謂カップリング反応を利用して製造
されている。しかし、この製造方法では、回分式反応で
あるために、得られた水飴中のマルトオリゴスクロース
の含有率が低く、また、水飴からマルトオリゴスクロー
スを分離するのに煩瑣な操作を必要とする。
ーとも呼ばれる。)は、糖受容体、即ち、ショ糖の存在
下でサイクロアキス1−リン・グルカノトランスフェラ
ーゼとデンプンとを反応させて、デンプンの分解によっ
て生じたオリゴ糖を受容体の非還元性末端のα−1,4
結合で結合させる所謂カップリング反応を利用して製造
されている。しかし、この製造方法では、回分式反応で
あるために、得られた水飴中のマルトオリゴスクロース
の含有率が低く、また、水飴からマルトオリゴスクロー
スを分離するのに煩瑣な操作を必要とする。
更に、上記の方法によれば、転移率の制御が困難である
ほか、高価なサイクロデキストリン・グルカノトランス
フェラーゼを多量に消費するので、マルトオリゴスクロ
ースを低度に経済的に得ることができない。また、1バ
ツチごとに30〜72時間もの長い時間を必要とするの
で、生産性に著しく劣る。
ほか、高価なサイクロデキストリン・グルカノトランス
フェラーゼを多量に消費するので、マルトオリゴスクロ
ースを低度に経済的に得ることができない。また、1バ
ツチごとに30〜72時間もの長い時間を必要とするの
で、生産性に著しく劣る。
そこで、上記のような従来のマルトオリゴスクロースの
製造及びその分離における問題を解決するために、サイ
クロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼを担体
結合法、架橋法、包括法等の方法によって不溶性の担体
に固定化して固定化酵素とし、これを用いてマルトオリ
ゴスクロースを製造する方法が、例えば、特公昭58−
19276号公報に提案されている。しかし、この方法
によっても、水飴中のマルトオリゴスクロースの含有率
は高くならず、また、マルトオリゴスクロースの分離も
容易ではない。
製造及びその分離における問題を解決するために、サイ
クロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼを担体
結合法、架橋法、包括法等の方法によって不溶性の担体
に固定化して固定化酵素とし、これを用いてマルトオリ
ゴスクロースを製造する方法が、例えば、特公昭58−
19276号公報に提案されている。しかし、この方法
によっても、水飴中のマルトオリゴスクロースの含有率
は高くならず、また、マルトオリゴスクロースの分離も
容易ではない。
発■が解決しようとする問題点
本発明者らは、上記したような従来のマルトオリゴスク
ロースの製造及びその分離における問題を解決するため
に鋭意研究した結果、生成したマルトオリゴスクロース
を膜分離を利用して、迅速に反応系外に取り出すとき、
その収率が著しく向上し、特に、限外濾過膜にサイクロ
デキストリン・グルカノトランスフェラーゼを同定化し
、この限外濾過膜、即ち、酵素固定膜リアクターをデン
プン等の基質を含む原料液を透過させることによって、
基質をマルトオリゴスクロースに変換すると同時に、こ
れを反応系外に分離することができ、かくして、高い収
率にて高純度のマルトオリゴスクロースを得ることがで
きることを見出して、本発明に至ったものである。
ロースの製造及びその分離における問題を解決するため
に鋭意研究した結果、生成したマルトオリゴスクロース
を膜分離を利用して、迅速に反応系外に取り出すとき、
その収率が著しく向上し、特に、限外濾過膜にサイクロ
デキストリン・グルカノトランスフェラーゼを同定化し
、この限外濾過膜、即ち、酵素固定膜リアクターをデン
プン等の基質を含む原料液を透過させることによって、
基質をマルトオリゴスクロースに変換すると同時に、こ
れを反応系外に分離することができ、かくして、高い収
率にて高純度のマルトオリゴスクロースを得ることがで
きることを見出して、本発明に至ったものである。
5題屯を解決するための手段
本発明によるマルトオリゴスクロースの製造方法は、デ
ンプン、デンプンの組成画分及びデンプンの分解反応生
成物から選ばれる少なくとも1種の物質とショ糖との混
液からなる基質にサイクロデキストリン・グルカノトラ
ンスフェラーゼを作用させ、生成したマルトオリゴスク
ロースを限外濾過膜にて分離することを特徴とする 特に、本発明による好ましいマルトオリゴスクロースの
製造方法は、サイクロデキストリン・グルカノトランス
フェラーゼが固定化された限外濾過膜をデンプン、デン
プンの組成画分及びデンプンの分解反応生成物から選ば
れる少なくとも1種の物質とショ糖との混液からなる基
質を透過させて、基質をマルトオリゴスクロースに変換
すると同時に、膜透過液としてマルトオリゴスクロース
を含む溶液を得ることを特徴とする。
ンプン、デンプンの組成画分及びデンプンの分解反応生
成物から選ばれる少なくとも1種の物質とショ糖との混
液からなる基質にサイクロデキストリン・グルカノトラ
ンスフェラーゼを作用させ、生成したマルトオリゴスク
ロースを限外濾過膜にて分離することを特徴とする 特に、本発明による好ましいマルトオリゴスクロースの
製造方法は、サイクロデキストリン・グルカノトランス
フェラーゼが固定化された限外濾過膜をデンプン、デン
プンの組成画分及びデンプンの分解反応生成物から選ば
れる少なくとも1種の物質とショ糖との混液からなる基
質を透過させて、基質をマルトオリゴスクロースに変換
すると同時に、膜透過液としてマルトオリゴスクロース
を含む溶液を得ることを特徴とする。
本発明においては、デンプンとしては、バレイショ、カ
ンショ、トウモロコシ、モチトウモロコシ、大麦、小麦
、タピオカ等の任意の原料から得られるものを用いるこ
とができる。デンプンの組成画分としては、例えば、ア
ミロース、アミロペクチン等を挙げることができる。更
に、デンプンの分解反応生成物としては、例えば、白色
デキストリン、黄色デキストリン、プリティッシュガム
等の焙焼デキストリン、酸化デンプン、酵素や酸で処理
し、或いは高速機械攪拌処理等によって得た低粘性変性
デンプンのような加工デンプン、リン酸デンプン、酢酸
デンプン等で代表されるデンプンエーテル、デンプンエ
ステル等のデンプン誘導体、放射線や中性子線を照射し
、或いは裔周波処理や温熱処理したデンプン等の物理的
処理デンブン、α−デンプン等を挙げることができる。
ンショ、トウモロコシ、モチトウモロコシ、大麦、小麦
、タピオカ等の任意の原料から得られるものを用いるこ
とができる。デンプンの組成画分としては、例えば、ア
ミロース、アミロペクチン等を挙げることができる。更
に、デンプンの分解反応生成物としては、例えば、白色
デキストリン、黄色デキストリン、プリティッシュガム
等の焙焼デキストリン、酸化デンプン、酵素や酸で処理
し、或いは高速機械攪拌処理等によって得た低粘性変性
デンプンのような加工デンプン、リン酸デンプン、酢酸
デンプン等で代表されるデンプンエーテル、デンプンエ
ステル等のデンプン誘導体、放射線や中性子線を照射し
、或いは裔周波処理や温熱処理したデンプン等の物理的
処理デンブン、α−デンプン等を挙げることができる。
これらデンプンや、その組成画分、分解反応生成物は、
2種以上の混合物として用いることができる。
2種以上の混合物として用いることができる。
生デンプンを基質として用いる場合は、生デンプンをα
−アミラーゼ、サイクロデキストリン・グルカノトラン
スフェラーゼ、プルラナーゼ等の酵素や、酸、アルカリ
等にて予め可溶化し、酵素反応に供するのが好ましい。
−アミラーゼ、サイクロデキストリン・グルカノトラン
スフェラーゼ、プルラナーゼ等の酵素や、酸、アルカリ
等にて予め可溶化し、酵素反応に供するのが好ましい。
サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼの
基質となる上記したデンプン、その組成画分及び分解反
応生成物とショ糖との混合比は、通常、デンプン100
重量部に対して、ショ糖10〜300重量部の範囲であ
るが、特に、50〜100重量部の範囲が好ましい。カ
ップリング反応は、デンプンとショ糖との混合割合によ
ってデンプンのショ糖への転移率が異なり、ショ糖の量
が少ないほど、転移率は高くなるが、一方、末端にショ
糖をもたないマルトオリゴ糖やサイクロデキストリンの
生成も増大する。これに対して、ショ糖の量が多くなる
と、転移率が低下する傾向が認められる。
基質となる上記したデンプン、その組成画分及び分解反
応生成物とショ糖との混合比は、通常、デンプン100
重量部に対して、ショ糖10〜300重量部の範囲であ
るが、特に、50〜100重量部の範囲が好ましい。カ
ップリング反応は、デンプンとショ糖との混合割合によ
ってデンプンのショ糖への転移率が異なり、ショ糖の量
が少ないほど、転移率は高くなるが、一方、末端にショ
糖をもたないマルトオリゴ糖やサイクロデキストリンの
生成も増大する。これに対して、ショ糖の量が多くなる
と、転移率が低下する傾向が認められる。
本発明において用いるサイクロデキストリン・グルカノ
トランスフェラーゼは、何ら限定されるものではないが
、例えば、バチルス・マセランスの生産する酵素、バチ
ルス・ステアロサーモフィラスの生産する酵素、バチル
ス・メガテリウムの生産する酵素等が好ましく用いられ
る。
トランスフェラーゼは、何ら限定されるものではないが
、例えば、バチルス・マセランスの生産する酵素、バチ
ルス・ステアロサーモフィラスの生産する酵素、バチル
ス・メガテリウムの生産する酵素等が好ましく用いられ
る。
本発明による第1の方法においては、低分子量反応生成
物であるマルトオリゴスクロースを反応系から迅速に取
り出すために、限外濾過膜が用いられる。即ち、基質溶
液を適宜の反応槽内にて遊離のサイクロデキストリン・
グルカノトランスフェラーゼと反応させ、反応生成物マ
ルトオリゴスクロースを含む反応溶液を限外濾過膜を備
えた膜モジュールにて処理して、マルトオリゴスクロー
スが選択的に反応系から取り出される。他方、酵素を含
む膜不透過液は、再び、反応槽に戻される。
物であるマルトオリゴスクロースを反応系から迅速に取
り出すために、限外濾過膜が用いられる。即ち、基質溶
液を適宜の反応槽内にて遊離のサイクロデキストリン・
グルカノトランスフェラーゼと反応させ、反応生成物マ
ルトオリゴスクロースを含む反応溶液を限外濾過膜を備
えた膜モジュールにて処理して、マルトオリゴスクロー
スが選択的に反応系から取り出される。他方、酵素を含
む膜不透過液は、再び、反応槽に戻される。
特に、好ましい方法においては、基質を適宜に反応槽に
補充しつつ、基質と酵素を含む溶液を反応槽と膜モジュ
ールの間を連続的に循環させつつ、マルトオリゴスクロ
ースを含む溶液が膜透過液として膜モジュールから連続
的に取り出される。このような方法によれば、酵素反応
を連続的に行なうことができ、しかも、生成したマルト
オリゴスクロースを反応系から迅速に且つ連続的に取り
出すことができる。
補充しつつ、基質と酵素を含む溶液を反応槽と膜モジュ
ールの間を連続的に循環させつつ、マルトオリゴスクロ
ースを含む溶液が膜透過液として膜モジュールから連続
的に取り出される。このような方法によれば、酵素反応
を連続的に行なうことができ、しかも、生成したマルト
オリゴスクロースを反応系から迅速に且つ連続的に取り
出すことができる。
かかる第1の方法において用いる限外濾過膜は、後述す
る第2の方法において用いられる限外濾過膜と同じであ
る。
る第2の方法において用いられる限外濾過膜と同じであ
る。
本発明による第2の方法においては、限外濾過膜は、こ
れにサイクロデキストリン・グルカノトランスフェラー
ゼを固定化してなる所謂膜リアクターとして用いられる
。
れにサイクロデキストリン・グルカノトランスフェラー
ゼを固定化してなる所謂膜リアクターとして用いられる
。
この限外濾過膜は、多数の微孔を有する緻密な多孔質層
からなる緻密層とこれを支持する比較的大きい孔径の微
孔を多数有する多孔質層からなる異方性構造を有する限
外濾過膜の多孔質層にサイクロデキストリン・グルカノ
トランスフェラーゼが固定化されてなるものが好ましい
。このような異方性構造を有する限外濾過膜は、既に知
られており、市販品として入手することができる。
からなる緻密層とこれを支持する比較的大きい孔径の微
孔を多数有する多孔質層からなる異方性構造を有する限
外濾過膜の多孔質層にサイクロデキストリン・グルカノ
トランスフェラーゼが固定化されてなるものが好ましい
。このような異方性構造を有する限外濾過膜は、既に知
られており、市販品として入手することができる。
更に、このように、異方性構造を有する限外濾過膜の多
孔質層に酵素を同定化する方法も、特に限定されるもの
ではなく、例えば、一般に酵素固定化の技術分野におい
てよく知られているように、酵素は、物理吸着法、共有
結合法、架橋法等にて固定化されていてもよい。しかし
、酵素が安定であると共に、酵素がその担体である限外
濾過膜から容易には脱離しないように、共有結合法にて
同定化されていることが好ましい。
孔質層に酵素を同定化する方法も、特に限定されるもの
ではなく、例えば、一般に酵素固定化の技術分野におい
てよく知られているように、酵素は、物理吸着法、共有
結合法、架橋法等にて固定化されていてもよい。しかし
、酵素が安定であると共に、酵素がその担体である限外
濾過膜から容易には脱離しないように、共有結合法にて
同定化されていることが好ましい。
特に好ましい方法は、例えば、特開昭62−83885
号公報に記載されているように、分子内に少なくとも2
個の官能基を有する水溶性高分子の水溶液を0.1〜1
.0に+r/ciの加圧条件下に限外濾過膜の多孔質層
から、透過、含浸させ、洗浄した後、上記水、溶性高分
子の架橋剤、即ち、上記水溶性高分子の有する官能基と
反応し得る基を分子内に2個以上有する化合物の水溶液
を前記加圧条件内にて多孔質側から透過、含浸させて、
上記水溶性高分子を架橋させ、限外濾過膜の緻密層から
の逆洗浄によって、未架橋の水溶性高分子を膜から除去
し、次いで、酵素溶液を膜の多孔質側から前記加圧条件
内で透過させて、前記架橋高分子の有する官能基を介し
て、共有結合にて酵素を架橋高分子に結合させ、かくし
て、酵素を同定化した限外濾過膜を得る方法である。
号公報に記載されているように、分子内に少なくとも2
個の官能基を有する水溶性高分子の水溶液を0.1〜1
.0に+r/ciの加圧条件下に限外濾過膜の多孔質層
から、透過、含浸させ、洗浄した後、上記水、溶性高分
子の架橋剤、即ち、上記水溶性高分子の有する官能基と
反応し得る基を分子内に2個以上有する化合物の水溶液
を前記加圧条件内にて多孔質側から透過、含浸させて、
上記水溶性高分子を架橋させ、限外濾過膜の緻密層から
の逆洗浄によって、未架橋の水溶性高分子を膜から除去
し、次いで、酵素溶液を膜の多孔質側から前記加圧条件
内で透過させて、前記架橋高分子の有する官能基を介し
て、共有結合にて酵素を架橋高分子に結合させ、かくし
て、酵素を同定化した限外濾過膜を得る方法である。
上述した方法において、用いる限外濾過膜は、分画分子
量が1000〜1000000の範囲である緻密層と、
孔径が数μm乃至100μmの微孔を有する多孔質層と
からなるものが好ましいが、その形状は何ら制限される
ものではなく、例えば、平板状、管状、中空糸状等、任
意である。有効膜面積が大きく、且つ、同定化された酵
素と基質との接触面積が大きい膜リアクターを得るため
には、限外濾過膜として中空糸状膜を用いることが好ま
しい。
量が1000〜1000000の範囲である緻密層と、
孔径が数μm乃至100μmの微孔を有する多孔質層と
からなるものが好ましいが、その形状は何ら制限される
ものではなく、例えば、平板状、管状、中空糸状等、任
意である。有効膜面積が大きく、且つ、同定化された酵
素と基質との接触面積が大きい膜リアクターを得るため
には、限外濾過膜として中空糸状膜を用いることが好ま
しい。
上記限外濾過膜を構成する重合体としては、例えば、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリ
イミド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル等が好
ましく用いられる。これら重合体は、後述する水溶性高
分子と反応する官能基を特に有する必要はなく、異方性
構造を有する限外濾過膜に製膜し得るものであれば、特
に、限定されるものではない。しかし、上記した重合体
のなかでも、食品や医薬品の製造に要求される厳格な分
画分子量を満足するものとして、ポリスルホン、ポリア
ミド又はポリイミドを用いることが好ましく、特に、ポ
リスルホンが好適である。
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリ
イミド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル等が好
ましく用いられる。これら重合体は、後述する水溶性高
分子と反応する官能基を特に有する必要はなく、異方性
構造を有する限外濾過膜に製膜し得るものであれば、特
に、限定されるものではない。しかし、上記した重合体
のなかでも、食品や医薬品の製造に要求される厳格な分
画分子量を満足するものとして、ポリスルホン、ポリア
ミド又はポリイミドを用いることが好ましく、特に、ポ
リスルホンが好適である。
上記したような異方性構造を有する限外濾過膜は、既に
知られている方法によって製造することができる。例え
ば、上記重合体をその溶解性に応じて、水混和性の有機
溶剤、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、フェノール、クレゾー
ル、エチレンクロルヒドリン、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、セロソルブ、グリセリン、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール、アセト
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の1種又は2種
以上の混合物に溶解させて製膜溶液を調製し、次いで、
この製膜溶液を主として水からなる凝固溶剤に接触させ
ることによって、接触界面に緻密層を有する種々の形状
の限外濾過膜を得ることができる。
知られている方法によって製造することができる。例え
ば、上記重合体をその溶解性に応じて、水混和性の有機
溶剤、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、フェノール、クレゾー
ル、エチレンクロルヒドリン、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、セロソルブ、グリセリン、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール、アセト
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の1種又は2種
以上の混合物に溶解させて製膜溶液を調製し、次いで、
この製膜溶液を主として水からなる凝固溶剤に接触させ
ることによって、接触界面に緻密層を有する種々の形状
の限外濾過膜を得ることができる。
前記水溶性高分子としては、例えば、ポリエチレンイミ
ン、ポリプロピレンイミン、ポリブチレンイミン等のポ
リアルキレンイミン、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、ポ
リリジン、ポリアルギニン等のポリアミノ酸、ポリアリ
ールアミン等を挙げることができる。これら水溶性高分
子は、通常、その重量平均分子量が約1000〜200
000の範囲にあり、官能基を分子内に数十乃至数百有
するものが好ましい。
ン、ポリプロピレンイミン、ポリブチレンイミン等のポ
リアルキレンイミン、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、ポ
リリジン、ポリアルギニン等のポリアミノ酸、ポリアリ
ールアミン等を挙げることができる。これら水溶性高分
子は、通常、その重量平均分子量が約1000〜200
000の範囲にあり、官能基を分子内に数十乃至数百有
するものが好ましい。
更に、かかる水溶性高分子の水溶液を異方性限外濾過膜
の多孔質相に含浸させるに際しては、その濃度は0.0
5〜0.25重量%の範囲が望ましい。
の多孔質相に含浸させるに際しては、その濃度は0.0
5〜0.25重量%の範囲が望ましい。
濃度が0.25重量%を越えるときは、溶液粘度が高く
、含浸した溶液が限外濾過膜を閉塞して、基質溶液の藤
透過流速を低下させ、延いては、サイクロデキストリン
の生産速度を低下させるからである。
、含浸した溶液が限外濾過膜を閉塞して、基質溶液の藤
透過流速を低下させ、延いては、サイクロデキストリン
の生産速度を低下させるからである。
また、前記架橋剤としては、グリオキサール、グルタル
アルデヒド、アジピンアルデヒド、マロンジアルデヒド
、ジアルデヒドデンプン等のようなジアルデヒド類、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネ
ート等のようなジイソシアネート類、ヘキサメチレンジ
イソチオシアネート等のようなジイソチオシアネート類
を挙げることができる。水溶性高分子が官能基としてア
ミノ基を有するときは、水溶性カルボジイミド等のよう
な縮合試薬やジアルデヒドのような架橋試薬を用いるこ
とができる。これらのうち、特に、ジアルデヒド類やジ
イソシアネートiは水溶液中で比較的安定であり、反応
性も貰いために、本発明において架橋剤として好適に用
いられる。
アルデヒド、アジピンアルデヒド、マロンジアルデヒド
、ジアルデヒドデンプン等のようなジアルデヒド類、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネ
ート等のようなジイソシアネート類、ヘキサメチレンジ
イソチオシアネート等のようなジイソチオシアネート類
を挙げることができる。水溶性高分子が官能基としてア
ミノ基を有するときは、水溶性カルボジイミド等のよう
な縮合試薬やジアルデヒドのような架橋試薬を用いるこ
とができる。これらのうち、特に、ジアルデヒド類やジ
イソシアネートiは水溶液中で比較的安定であり、反応
性も貰いために、本発明において架橋剤として好適に用
いられる。
このような架橋剤は、水溶液として膜透過させて、水溶
性高分子を架橋させ、他方、この架橋後も、架橋高分子
が分子内に遊離の官能基を有するように、用いる水溶液
の濃度や膜透過量を適宜に選定することが好ましい。
性高分子を架橋させ、他方、この架橋後も、架橋高分子
が分子内に遊離の官能基を有するように、用いる水溶液
の濃度や膜透過量を適宜に選定することが好ましい。
限外濾過膜の多孔質層へのサイクロデキストリン・グル
カノトランスフェラーゼの固定化量は、膜面積1d当り
、通常、0.3〜15.0 gの範囲であり、特に、3
.0〜8.0gの範囲が好ましい。サイクロデキストリ
ン・グルカノトランスフェラーゼの固定化量が、膜面積
1m′当り、0.3gよりも少ないときは、酵素反応率
が低く、膜リアクターによるマルトオリゴスクロースの
生産速度、即ち、単位時間当り、単位面積当りに膜を透
過するマルトオリゴスクロース量が実用上、少なすぎる
。他方、15.0 gよりも多いときは、マルトオリゴ
スクロースを含有する反応液の透過流束が低下し、同様
に、マルトオリゴスクロースの生産速度が低くなる。
カノトランスフェラーゼの固定化量は、膜面積1d当り
、通常、0.3〜15.0 gの範囲であり、特に、3
.0〜8.0gの範囲が好ましい。サイクロデキストリ
ン・グルカノトランスフェラーゼの固定化量が、膜面積
1m′当り、0.3gよりも少ないときは、酵素反応率
が低く、膜リアクターによるマルトオリゴスクロースの
生産速度、即ち、単位時間当り、単位面積当りに膜を透
過するマルトオリゴスクロース量が実用上、少なすぎる
。他方、15.0 gよりも多いときは、マルトオリゴ
スクロースを含有する反応液の透過流束が低下し、同様
に、マルトオリゴスクロースの生産速度が低くなる。
本発明による第1及び第2のいずれの方法においても、
反応温度は用いる酵素の種類にもよるが、通常、40〜
70℃の範囲であり、好ましくは、50〜55℃の範囲
である。更に、基質溶液は、膜モジュールの入口と出口
の平均圧力にて0.1〜1、0 kg / cn!程度
の圧力にて、膜モジュールに供給し、且つ、膜面線速を
0.1〜2.0m/秒程度として、反応を行なうのが好
ましい。しかしながら、操作圧力及び膜面線速は、反応
時間や膜の目詰まり等に影響を与えるため、第1の方法
においては遊離酵素濃度を考慮し、また、第2の方法に
おいては、膜への酵素固定化量を考慮して、最適に決定
される。
反応温度は用いる酵素の種類にもよるが、通常、40〜
70℃の範囲であり、好ましくは、50〜55℃の範囲
である。更に、基質溶液は、膜モジュールの入口と出口
の平均圧力にて0.1〜1、0 kg / cn!程度
の圧力にて、膜モジュールに供給し、且つ、膜面線速を
0.1〜2.0m/秒程度として、反応を行なうのが好
ましい。しかしながら、操作圧力及び膜面線速は、反応
時間や膜の目詰まり等に影響を与えるため、第1の方法
においては遊離酵素濃度を考慮し、また、第2の方法に
おいては、膜への酵素固定化量を考慮して、最適に決定
される。
尚、膜が目詰まりして透過流束が低下したときは、ρ■
を調節した塩化カルシウム水溶液(pHはサイクロデキ
ストリン・グルカノトランスフェラーゼの安定pl+に
調節する。例えばバチルス・マセランス由来の酵素の場
合は、pH6,0±0.1とする。)にて限外濾過膜を
逆洗することによって、透過流束を回復することができ
る。
を調節した塩化カルシウム水溶液(pHはサイクロデキ
ストリン・グルカノトランスフェラーゼの安定pl+に
調節する。例えばバチルス・マセランス由来の酵素の場
合は、pH6,0±0.1とする。)にて限外濾過膜を
逆洗することによって、透過流束を回復することができ
る。
本発明の方法によれば、膜透過液として、マルトオリゴ
スクロースを65〜85%程度含有する無色透明の水溶
液を得ることができる。このマルトオリゴスクロース水
溶液は、必要に応じて、適宜の濃縮手段によって濃縮す
ることができる。濃縮手段としては、例えば、加熱蒸発
法等の一般的な手段も採用し得るが、逆浸透法によって
、容易且つ効率的に濃縮することができる。
スクロースを65〜85%程度含有する無色透明の水溶
液を得ることができる。このマルトオリゴスクロース水
溶液は、必要に応じて、適宜の濃縮手段によって濃縮す
ることができる。濃縮手段としては、例えば、加熱蒸発
法等の一般的な手段も採用し得るが、逆浸透法によって
、容易且つ効率的に濃縮することができる。
従って、例えば、マルトオリゴスクロースを含有する水
飴粉末を得る場合には、′膜透過液を上記のようにして
適宜に濃縮した後、噴霧乾燥等の手段によって粉末化す
る。更に、マルトオリゴスクロースの単品を得る場合は
、膜透過液を濃縮した後、イオン交換樹脂等で分離、精
製すればよい。
飴粉末を得る場合には、′膜透過液を上記のようにして
適宜に濃縮した後、噴霧乾燥等の手段によって粉末化す
る。更に、マルトオリゴスクロースの単品を得る場合は
、膜透過液を濃縮した後、イオン交換樹脂等で分離、精
製すればよい。
光皿■例釆
以上のように、本発明の方法によれば、デンプン、デン
プンの組成画分及びデンプンの分解反応生成物から選ば
れる少なくとも1種の物質とショ糖との混液からなる基
質にサイクロデキストリン・グルカノトランスフェラー
ゼを作用させ、生成したマルトオリゴスクロースを限外
濾過膜にて分離することによって、効率よくマルトオリ
ゴスクロースを製造することができる。特に、反応槽と
限外濾過膜モジュールとの間に基質と酵素を含む溶液を
循環させることによって、生成したマルトオリゴスクロ
ースを迅速に且つ連続的に取り出すことができるので、
高生産性にて高純度のマルトオリゴスクロースを容易に
得ることができる。
プンの組成画分及びデンプンの分解反応生成物から選ば
れる少なくとも1種の物質とショ糖との混液からなる基
質にサイクロデキストリン・グルカノトランスフェラー
ゼを作用させ、生成したマルトオリゴスクロースを限外
濾過膜にて分離することによって、効率よくマルトオリ
ゴスクロースを製造することができる。特に、反応槽と
限外濾過膜モジュールとの間に基質と酵素を含む溶液を
循環させることによって、生成したマルトオリゴスクロ
ースを迅速に且つ連続的に取り出すことができるので、
高生産性にて高純度のマルトオリゴスクロースを容易に
得ることができる。
更に、本発明に従って、サイクロデキストリン・グルカ
ノトランスフェラーゼが同定化された限外濾過膜を基質
を透過させて、基質をマルトオリゴスクロースに変換す
ると同時に、膜透過液としてマルトオリゴスクロースを
含む溶液を得れば、連続的に、しかも、高純度のマルト
オリゴスクロースを反応系から容易に分離することがで
きるので、生産効率が著しく高められる。
ノトランスフェラーゼが同定化された限外濾過膜を基質
を透過させて、基質をマルトオリゴスクロースに変換す
ると同時に、膜透過液としてマルトオリゴスクロースを
含む溶液を得れば、連続的に、しかも、高純度のマルト
オリゴスクロースを反応系から容易に分離することがで
きるので、生産効率が著しく高められる。
また、上記した方法によれば、サイクロデキストリン・
グルカノトランスフェラーゼが限外濾過膜に固定化され
ているために、酵素が長期間にわたって安定に保持され
、かくして、酵素を反応のごとに消費することがなく、
繰り返して反応を行なうことができるので、マルトオリ
ゴスクロースを低度に製造することができる。
グルカノトランスフェラーゼが限外濾過膜に固定化され
ているために、酵素が長期間にわたって安定に保持され
、かくして、酵素を反応のごとに消費することがなく、
繰り返して反応を行なうことができるので、マルトオリ
ゴスクロースを低度に製造することができる。
大施斑
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
バレイショデンプン2.5 kgにバチルス・レケニフ
オーミス由来のα−アミラーゼをデンプン1g当りに2
0DUN加え、逆浸透膜処理によって得た純水(pH5
,5) 22.51中にて80〜85℃の温度で約2
時間攪拌して、デンプンを液化した。
オーミス由来のα−アミラーゼをデンプン1g当りに2
0DUN加え、逆浸透膜処理によって得た純水(pH5
,5) 22.51中にて80〜85℃の温度で約2
時間攪拌して、デンプンを液化した。
この後、温度を95℃に高めて、酵素を失活させた。こ
の液化デンプン10%(W/V%)とショ糖5%(W/
V%)を含む溶液(pH6,6)を基質として、第1図
に示す装置によって反応を行なった。
の液化デンプン10%(W/V%)とショ糖5%(W/
V%)を含む溶液(pH6,6)を基質として、第1図
に示す装置によって反応を行なった。
即ち、ヒーター11にて50℃に保持した反応槽12に
上記基質を適宜に補給しながら、基質とバチルス・マセ
ランス由来のサイクロデキストリン・グルカノトランス
フェラーゼ(天野製薬側製酵素活性20 T HU /
ml)とを反応槽と限外濾過膜を備えた膜モジュール1
3 (日東電気工業側型NTU−3250CIR)との
間をポンプ14にて循環させ、膜モジュールから膜透過
液15を連続的に得つつ、成子透過液16は、反応槽に
戻した。膜処理条件は、操作出口圧力0.5 kg /
cot、膜面線速0.5m/秒とした。
上記基質を適宜に補給しながら、基質とバチルス・マセ
ランス由来のサイクロデキストリン・グルカノトランス
フェラーゼ(天野製薬側製酵素活性20 T HU /
ml)とを反応槽と限外濾過膜を備えた膜モジュール1
3 (日東電気工業側型NTU−3250CIR)との
間をポンプ14にて循環させ、膜モジュールから膜透過
液15を連続的に得つつ、成子透過液16は、反応槽に
戻した。膜処理条件は、操作出口圧力0.5 kg /
cot、膜面線速0.5m/秒とした。
このようにして、マルトオリゴスクロース65%を含む
水飴を得た。
水飴を得た。
実施例2
実施例1において、サイクロデキストリン・グルカノト
ランスフェラーゼとして、バチルス・ステアロサーモフ
ィラス由来の酵素(林原■製酵素活性25 T HU/
ml)を用いると共に、反応温度を60℃とした以外は
、実施例1と同様にして、マルトオリゴスクロース70
%を含む水飴を得た。
ランスフェラーゼとして、バチルス・ステアロサーモフ
ィラス由来の酵素(林原■製酵素活性25 T HU/
ml)を用いると共に、反応温度を60℃とした以外は
、実施例1と同様にして、マルトオリゴスクロース70
%を含む水飴を得た。
実施例3
多孔質内部にアミン基を含有するポリスルホン系異方性
限外濾過膜(日東電気工業■製NTE−370)にバチ
ルス・マセランス由来のサイクロデキストリン・グルカ
ノトランスフェラーゼを膜面積1d当り3.5g固定化
した。
限外濾過膜(日東電気工業■製NTE−370)にバチ
ルス・マセランス由来のサイクロデキストリン・グルカ
ノトランスフェラーゼを膜面積1d当り3.5g固定化
した。
この酵素同定化限外濾過膜を組み込んだ膜モジュールと
これを含むマルトオリゴスクロース製造装置を第2図に
示す。
これを含むマルトオリゴスクロース製造装置を第2図に
示す。
基質溶液として、3.0%(W/V%)可溶性デンプン
(メルク社製)と2.0%(W/V%)ショ糖混合溶液
を用い、ヒーター21にて所定の温度に保持した基質溶
液22をポンプ23にて所定量を膜モジュール24に循
環供給して、12時間反応を行なった。反応条件は、反
応温度50℃、操作出口圧力0.5kg/cffl、膜
面線速1.0m/秒とした。このようにして、この膜モ
ジュールから膜透過液としてマルトオリゴスクロースを
含む膜透過液25を得、成子透過液26は基質容器27
に循環させた。この間、リザーバ280から基質容器に
基質を適宜に補給した。
(メルク社製)と2.0%(W/V%)ショ糖混合溶液
を用い、ヒーター21にて所定の温度に保持した基質溶
液22をポンプ23にて所定量を膜モジュール24に循
環供給して、12時間反応を行なった。反応条件は、反
応温度50℃、操作出口圧力0.5kg/cffl、膜
面線速1.0m/秒とした。このようにして、この膜モ
ジュールから膜透過液としてマルトオリゴスクロースを
含む膜透過液25を得、成子透過液26は基質容器27
に循環させた。この間、リザーバ280から基質容器に
基質を適宜に補給した。
このようにして得られた膜透過液中のマルトオリゴスク
ロースの含有率は75%であった。
ロースの含有率は75%であった。
実施例4
実施例3において、可溶性デンプンに代えて、実施例1
において用いた液化デンプンを用い、5゜0%(W/V
%)液化デンプンと2.5%(W/ V%)ショ糖との
混合溶液を基質として用いた以外は、実施例3と同様に
して、反応を行なった。その結果、膜透過液中のマルト
オリゴスクロースの含有率は72%であった。
において用いた液化デンプンを用い、5゜0%(W/V
%)液化デンプンと2.5%(W/ V%)ショ糖との
混合溶液を基質として用いた以外は、実施例3と同様に
して、反応を行なった。その結果、膜透過液中のマルト
オリゴスクロースの含有率は72%であった。
実施例5
実施例4において、バレイショデンプンと酵素とをそれ
ぞれトウモロコシデンプンとバチルス・ステアロサーモ
フィラス由来の酵素に代えた以外は、実施例4と同様に
して、反応を行なった。その結果、膜透過液中のマルト
オリゴスクロース含有率は77%であった。
ぞれトウモロコシデンプンとバチルス・ステアロサーモ
フィラス由来の酵素に代えた以外は、実施例4と同様に
して、反応を行なった。その結果、膜透過液中のマルト
オリゴスクロース含有率は77%であった。
第1図は、本発明による第1の方法において用いる膜モ
ジュールを含むマルトオリゴスクロース製造装置の一例
を示す装置構成図、第2図は、本発明の方法において用
いる膜リアクターを含むマルトオリゴスクロース製造装
置の一例を示す装置構成図である。 11・・・ヒーター、12・・・反応槽、13・・・膜
モジュール、14・・・ポンプ、15・・・膜透過液、
16・・・成子透過液、21・・・ヒーター、22・・
・基質溶液、23・・・ポンプ、24・・・膜モジュー
ル、25・・・膜透過液、26・・・成子透過液、27
・・・基質容器。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人 弁理士 牧 野 逸 部 第1図
ジュールを含むマルトオリゴスクロース製造装置の一例
を示す装置構成図、第2図は、本発明の方法において用
いる膜リアクターを含むマルトオリゴスクロース製造装
置の一例を示す装置構成図である。 11・・・ヒーター、12・・・反応槽、13・・・膜
モジュール、14・・・ポンプ、15・・・膜透過液、
16・・・成子透過液、21・・・ヒーター、22・・
・基質溶液、23・・・ポンプ、24・・・膜モジュー
ル、25・・・膜透過液、26・・・成子透過液、27
・・・基質容器。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人 弁理士 牧 野 逸 部 第1図
Claims (2)
- (1)デンプン、デンプンの組成画分及びデンプンの分
解反応生成物から選ばれる少なくとも1種の物質とショ
糖との混液からなる基質にサイクロデキストリン・グル
カノトランスフェラーゼを作用させ、生成したマルトオ
リゴスクロースを限外濾過膜にて分離することを特徴と
するマルトオリゴスクロースの製造方法。 - (2)サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラ
ーゼが固定化された限外濾過膜をデンプン、デンプンの
組成画分及びデンプンの分解反応生成物から選ばれる少
なくとも1種の物質とショ糖との混液からなる基質を透
過させて、基質をマルトオリゴスクロースに変換すると
同時に、膜透過液としてマルトオリゴスクロースを含む
溶液を得ることを特徴とするマルトオリゴスクロースの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33527887A JPH01179698A (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | マルトオリゴスクロースの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33527887A JPH01179698A (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | マルトオリゴスクロースの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179698A true JPH01179698A (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=18286728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33527887A Pending JPH01179698A (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | マルトオリゴスクロースの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01179698A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019045112A1 (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 昭和電工株式会社 | イノシトール誘導体の製造方法 |
-
1987
- 1987-12-30 JP JP33527887A patent/JPH01179698A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019045112A1 (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 昭和電工株式会社 | イノシトール誘導体の製造方法 |
US11384372B2 (en) | 2017-09-04 | 2022-07-12 | Showa Denko K.K. | Method for producing inositol derivative |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ghose et al. | A model for continuous enzymatic saccharification of cellulose with simultaneous removal of glucose syrup | |
US4266026A (en) | Catalytic process utilizing hollow fiber membranes | |
Giorno et al. | Study of an enzyme membrane reactor with immobilized fumarase for production of L‐malic acid | |
JPH022595B2 (ja) | ||
JPS6283885A (ja) | 酵素固定膜及びその製造方法 | |
JPS6335B2 (ja) | ||
US4613440A (en) | Composite membranes based on interpenetrating polymer networks | |
JPS58129991A (ja) | シクロデキストリンの製造方法 | |
US5376537A (en) | Process for production of cyclodextrins | |
Nishizawa et al. | A forced‐flow membrane reactor for transfructosylation using ceramic membrane | |
Nakajima et al. | Forced‐flow bioreactor for sucrose inversion using ceramic membrane activated by silanization | |
JPH01101879A (ja) | 生物工学的に生産された有用物質の培養液からの分離方法 | |
JPH0829110B2 (ja) | イソマルツロ−スの酵素による連続式製造法 | |
JPH01179698A (ja) | マルトオリゴスクロースの製造方法 | |
JP2620788B2 (ja) | サイクロデキストリンの製造方法 | |
JPH02195894A (ja) | ガラクトオリゴ糖の製造方法 | |
JPH02249494A (ja) | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 | |
JP2000060591A (ja) | キトサンオリゴ糖の製造方法 | |
JPH02128650A (ja) | 濾過膜を用いた茶の製造法 | |
JPH02109990A (ja) | 分岐サイクロデキストリンの製造法 | |
Okada et al. | Immobilization of cyclodextrin glucanotransferase on capillary membrane | |
US4695483A (en) | Method for the preparation of composite membranes based on interpenetrating polymer networks | |
JPH01144990A (ja) | グルコースの製造方法 | |
JP2611951B2 (ja) | マルトオリゴ糖の製造法 | |
JPH03133387A (ja) | マルトオリゴ糖の製造方法 |