[go: up one dir, main page]

JPH01178678A - 旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器 - Google Patents

旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器

Info

Publication number
JPH01178678A
JPH01178678A JP221488A JP221488A JPH01178678A JP H01178678 A JPH01178678 A JP H01178678A JP 221488 A JP221488 A JP 221488A JP 221488 A JP221488 A JP 221488A JP H01178678 A JPH01178678 A JP H01178678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
tray
frame
car
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP221488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549298B2 (ja
Inventor
Eiji Sakai
英治 酒井
Toshiyuki Takahashi
利之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP63002214A priority Critical patent/JP2549298B2/ja
Publication of JPH01178678A publication Critical patent/JPH01178678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549298B2 publication Critical patent/JP2549298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、機械式駐車装置のうち、特に旋回装置付垂直
循環式駐車装置において、従来の設備より車長の長い自
動車を収容可能とした搬器乃至搬器の構造に関する。
[従来の技術] 垂直循環式駐車装置は上下の固定位置に枢設されたスプ
ロケット車間に無端状のチェーンを連鎖循環させ、該チ
ェーンよりアームを所定間隔毎に延出させ、これにそれ
ぞれ搬器を懸垂し、チェーンの循環と共に搬器を循環移
動させ、これら搬器に自動車を収容するようにしたもの
で、都市における駐車難の解消のために、著しく多用さ
れていることは、汎く周知のとおりである。
このような駐車装置は、都市における狭少な敷地条件乃
至、空間条件の中に如何に多数の自動車を効率よく収容
するかが、最大の課題であり、しかも該駐車装置設置の
ために取得可能の敷地用法の制約や、駐車装置への入出
庫口設置に対して街路条件等を勘案した法規的制限等の
、多様な制約条件があり、このような条件にそれぞれ対
応した装置が多種、提案されている。
このような対応を行なった装置の一群にターンテーブル
付、又は、旋回装置付の垂直循環式駐車装置がある。
垂直循環式駐車装置の一般的な構成では、敷地の間口寸
法より奥行用法が長く、これと同方向に入出庫口を定め
るのが望ましく、また標準的であるが、このような方向
に入出庫口を設けられない場合には出入庫口を直角乃至
はぼ直角方向とし、収容自動車は旋回装置を用いて転向
して収容する装置が公知である。
即ち、第7図は、従来の直角方向入出庫方式の旋回装置
付の垂直循環駐車装置101を示す。上下の位置に枢設
されたスプロケット車102゜102及び103.10
3との間にそれぞれ無端状のチェーン104,104が
循環可能に連鎖張架されている。該チェーン104ど1
04との間にはチェーンアーム116.116・・・(
第7図には図示省略)を介して搬器110.110・・
・が複数筒懸垂されている。搬器110にはそれぞれ懸
垂フレーム120.120でトレイ130が脱着可能に
支承係合されている。入出庫口105は装置の下方に配
設され、該入出庫口1051!1近にある搬器110の
トレイ130はピット106内に配設された旋回装置1
40により図示の如く、収容すべき自動車108の進行
方向に転向されている。
第8図〜第10図には旋回装置140の動作を時系列順
に説明したもので、前記第7図の入出庫口105及び旋
回装置140附近のみを示している。旋回装置140は
ピット106内に装備されたもので、ベースフレーム1
41上に複数の昇降手段142.142・・・を具え該
昇降手段142゜142・・・上に支持フレーム143
が支持されている。ここで該、昇降手段142.142
・・・としては油圧シリンダー、電動式ねじジヤツキ等
の公知の機器が利用可能であり、かつ複数の昇降手段1
42.142・・・が同調乃至揃速しで昇降動作するよ
うになされる。次に、支持フレーム143には旋回手段
144が具えられており、該旋回手段144には、例え
ば、クレーン車や砲台等に用いる公知の旋回台軸受等が
利用可能である。更に、該旋回手段144の上部には、
旋回フレーム145.145が具えられてd3す、該旋
回フレーム145.145は、搬器110のトレイ13
0を支承可能となされている。
第8図(ア)(イ)において昇降手段142゜142・
・・は上昇位置をとり、従って支持フレーム143、旋
回手段144、旋回フレーム145゜145は上昇位置
にあり、かつ該旋回フレーム145.145上に支承さ
れたトレイ130は搬器110のケージ111の連結梁
126,126がら空隙146を保って浮上しており、
かつ、前記旋回手段144及び旋回フレーム145゜1
45は入出庫口105方向に回動しており、従ってトレ
イ130も入出庫口105方向に転向している。従って
第8図〈ア)の状態は前記第7図の状態から自動車10
8が入出庫口105からトレイ130内に進入した状態
に相当する。
第9図(ア)(イ)は、第8図(ア)(イ)の状態から
ひき続き推移づる継起の状態を示づ−0ここでは入出庫
口105の扉107を閉じてのち、昇降手段142.1
42・・・は上昇位置をとったまま旋回手段144をほ
ぼ直角方向に転向するど、旋回フレーム145,145
及びトレイ130は懸垂フレーム120と120との内
側範囲内を回動してトレイ130とケージ111との方
向を一致せしめる。このとき、ケージ111の連結梁1
26.126とトレイ130との間には空隙146が維
持されたままとなっている。
次に、第10図(ア〉(イ)には、更に次の推移を示す
。前記の状態より昇降手段142゜142・・・を下限
に達するまで下降させる。この下降動作の途中において
旋回フレーム145゜145上に載置されたトレイ13
0はケージ111の連結梁126乃至支持板127上に
係合支承されると共に、昇降手段142,142・・・
は更に下降を継続し下限に到って停止する。
この状態で、旋回フレーム145,145は、ケージ1
11の連結梁126.126との間は空隙147を有し
て離隔待避しており、トレイ130及び自動車108は
搬器110上の正規位置に支承されるので、この後、通
常の垂直循環式駐車装置と同様に、チェーン104.1
04を循環させて装置を運転することができる。
前記は、駐車装置101の搬器110長手方向と、該駐
車装置101の入出庫口105を直角方向としたいわゆ
る直角入出庫方式のものであるが、この他に、駐車装置
の搬器の長手方向と、入出庫口の方向とは一致している
が、旋回装置を前記の場合と同様に装備して、入庫の際
は前進入庫し、その後格納に先だちまたは出庫に先だっ
て自動車の方向を180度転向して、自動車が前進運転
で退出できるようにし、利用者の利便をはかり、または
、退出時間の短縮をはかり利用効率を高めようとする装
置にも用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] このような旋回装置付垂直循環式駐車装置101には次
のような改善を要する問題点が存する。
先づ、前記の如き、ケージ111内で旋回動作を行なう
ものであるため、第11図(イ)に示すとおり、収容す
る自動車108は前記旋回動作の際に少くとも懸垂フレ
ーム120,120と当接しないj:うに、自動車10
8の前後に空隙148゜148を確保しておく必要があ
る(本図において自動車108後部の空隙148は図示
省略)しかるに、旋回装置140を設けない一般の垂直
循環式駐車装置の場合であれば、通常は、懸垂フレーム
120と120の間の長さとほぼ均等の長さの自動車を
収納可能でおるから、従って、旋回装置付垂直循環式駐
車装置101では、旋回装置付でない垂直循環式駐車装
置と同一長さのケージを用いても、全長の短かい自動車
しか収容できないという制約、乃至問題点がある。
次に、垂直循環式駐車装置一般に通有な、次のような現
象乃至は問題点がある。
第11図(ア)(イ)は、−の搬器110a(110)
と、これに隣り合って同一チェーン104連鎖中に懸垂
されている他の搬器110b(110)とが、例えばス
プロケット車103附近を周回する場合の相互の干渉の
状態を示したものである。
一般の垂直循環式駐車装置または、m器110の長手方
向と平行に自動車の入出庫を行なう装置即ち平行入庫方
式のものでは搬器110に自動車108を乗り入れる場
合には懸垂フレーム120の閉ループに囲繞された内側
を、くぐってトレイ130上に進入する。従って懸垂フ
レーム120は自動車108の入出庫に対して充分に餘
祐のある寸度とし、即ちほぼ四辺形状に形成されている
このような搬器110が、スプロケット車103附近を
周回する場合には第11図(ア)の如く、−の搬器11
0aの懸垂フレーム120の肩部128と、他の搬器1
10bの懸垂フレー120とは図示の如く相互に干渉を
生ずる。これは、−の搬器110aと他の搬器110b
とがスプロケット車103を周回移動するに伴って前記
干渉の範囲は次第に変化し、結局−の搬器110aに対
しては斜線を施した干渉領1ili115乃至干渉線に
沿って漸次、推移する。もう一方の肩部128について
も同様である。
このような干渉による相互の当接を避けるために、第1
1図(イ)に示すように、懸垂フレーム120には側面
視αの角度を付して形成し、−の搬器110aの懸垂フ
レーム120の肩部128と、他の搬器110bの懸垂
フレーム120との間には空隙117が保有され、相互
に離隔して衝突を生じないようにする設計が一般的に行
なわれている。第11図くイ)には自動車108後部の
図示が省略されているが、後部についても同様である。
そこで前記のように、旋回装置付垂直循環式駐車装置1
01では同一長さの搬器に対して車長の短い自動車しか
収容できない事情に加えて、前記、干渉の現象を避ける
ための懸垂フレーム120には傾斜αが付され、自動車
108の収容酊能長ざを制限する事情が相加されるとい
う問題点があった。従って、旋回装置付循環式駐車装置
においても、更に車長の長い自動車が収容可能となり空
間の利用効率を高めた装置の開発が希求されていた。
(ロ)発明の構成 1問題点を解決するための手段] 本発明は、前記の如き事情を改善するためになされたも
ので、上下の位置に枢設されたスプロケット車間に無端
状に連鎖循環する2条のチェーンの間に渡設懸垂された
複数の搬器と、自動車入出庫口附近に配設された旋回装
置とを用いて、自動車を旋回可能に駐車せしめる旋回装
置付垂直循環式駐車装置において、前記搬器は前記2条
のチェーンの間に渡架されたシャフトと、前記シャフト
に懸垂された2ケの懸垂フレームと、前記2ケの懸垂フ
レームの間に着脱可能に支承されるトレイとよりなり、
前記2ケの懸垂フレームのうち当該懸垂フレームの形成
する囲繞領域内を自動車が通過しない少くとも一方、ま
たは両方の前記懸垂フレームは、前記チェーンに隣り合
い懸垂された他の搬器との間の正面視干渉領域外に待避
して形成されたものであり、かつ側面視はぼ垂直に懸垂
されたものである、旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬
器、として構成されたものである。
即ち、旋回装置付の垂直循環駐車装置のうち、直角入出
庫方式の場合は、2つの懸垂フレームの両側共該懸垂フ
レーム内を自動車が通り抜ける必要がなく、また平行入
出庫方式の場合においても、少くとも一方の懸垂フレー
ムは自動車が通り抜ける必要がないので、自動車の通り
抜けない懸垂フレームは前記干渉領域を避けた形状とす
ることが可能であり、またこのようにすることによって
該懸垂フレームは側面視傾斜を附づ−ることイ1く、垂
直またはほぼ垂直に懸垂することが可能となり、更にこ
れに伴って搬器の有効長さが長くなり、従って旋回装置
付の装置においても、従来より車長の長い自動車を収容
可能とするように企図したものである。
以下、図面により本装置の構成を説明する。
第1図は本発明のうち、直角入出庫方式の場合の全体配
設関係を示したものである。
上下の位置に枢設されたスプロケット車2.2及び3,
3との間に、それぞれ無端状のチェーン4.4が循環可
能に連鎖張架されている。該チェーン4,4にはそれぞ
れ、チェーンアーム(第1図には図示せず)を介して搬
器10,10・・・が複数筒懸垂されている。該搬器1
0には、それぞれケージ11の懸垂フレーム20.20
を介してトレイ30が脱着可能に係合、支承されている
次に入出庫口5は装置の下方に配設され、また装置の最
下部にはピット6が掘設され、該ピット6内には旋回装
置40が装備されている。
ここで該旋回装置40はベースフレーム41上に複数の
昇降手段42,4.2・・・を具え、該昇降手段42.
42・・・上には支持フレーム43が支持されている。
更に該支持フレーム43上には旋回手段44及び旋回フ
レーム45.45が具えられている。
このような旋回装置40の構成及び動作は第8図〜第1
0図に示した従来の装置の場合と均等で、昇降手段42
.42・・・により旋回フレーム45゜45を介してト
レイ30を懸垂フレーム20゜20から上昇離隔させ、
旋回手段44により旋回を行ない、搬器10の方向とト
レイ30の方向とを一致せしめたら、昇降手段42.4
2・・・を下降させ、懸垂フレーム20.20の間にト
レイ30を載置係合させ、更に旋回フレーム45.45
を下降待避させてのち、搬器10,10の垂直循環運行
を行なわせるもので、以上述べたような基本的構成に関
する限りは従来の旋回装置付垂直循環式駐車装置101
の構成と均等である。
次に、搬器10について説明する。
第2図(ア)(イ)及び第3図(ア)(イ)に示すとお
り搬器10は、ケージ11及びパレット30よりなって
いる。
ケージ11のシャフト12は両端の軸端部13゜13附
近が前記ヂエーン4.4のアーム16゜16(第2図(
ア)には図示していない)に嵌着して連結されるべき部
位で、該軸端部13.13のやや内方より位置に懸垂フ
レーム20.20が軸受部14.14を介して枢着され
ている。
懸垂フレーム20は例えば円筒管材または角形管材を用
いて正面視多角形状のループに形成されたものである。
即ち水平部材21の両側は膚に相当する部位を隅切り状
に形成した傾斜部材22゜22に連らなり更に下方にお
いてはそれぞれ屈曲して縦部材23.23に連らなって
おり、更に該縦部材23.23の下方においては小屈曲
を経て水平部材24に連らなって相互に連結され、この
ようにして閉ループをなし一体的固定関係となされてい
る。また前記水平部材21の下方に沿っては補強部材2
5が固着されており、該補強部材25に設けた前記軸受
部14は前記シトフト12との枢着点となっている。ま
たこのような構成は、伯の−の懸垂フレーム20につい
ても均等である。
次に、懸垂フレーム20及び20の水平部材24.24
を結んで連結梁26.26が渡設固着されており、これ
により前記懸垂フレーム20及び20とを一体的固着関
係を形成すると共に、後記J′るトレイ30の側縁部3
2.32附近を支承する。また懸垂フレーム20の水平
部材24に沿って、及び前記連結梁26.26とを結ん
で支持板27が水平位置に固着され、また他の懸垂フレ
ーム20にも同様に支持板27が水平位置に固着されて
いる。該支持板27.27は後記のl〜レイ30の端部
34,34附近をそれぞれ支承するためのもので前記支
承を行なった時、トレイ30下面に突設されたピン35
.35と係合して相互関係を保全するだめの孔28.2
8がそれぞれ穿孔されている。
前記、懸垂フレーム20.において特に必要なことは該
懸垂フレーム20の肩の部分に隅切り状に傾斜部をなす
傾斜部材22.22が形成されており、該傾斜部材22
.22の形状を定めるに当っては、当該駐車装置のヂエ
ーン4,4の連鎖中に隣り合って懸垂される他の搬器と
の間の斜線を施した干渉領Vi15,15よりに少くと
も範囲外に形成することを要する。かつ、このようにす
ることにより、該懸垂フレーム20は第3図(ア)に示
すように側面視、シャフト12から垂直に垂下して懸垂
したものとしても、隣り合う他の搬器10b(10)と
の干渉を生じない。
他の−の懸垂フレーム20についても全く同様に定める
次に第2図(イ)に示したトレイ30について説明する
。トレイ30は前記ケージ11とは係脱可能のもので、
収容すべき自動車8を積載してケージ11から旋回装置
40により浮上支持されて回動転向され、またはケージ
11に係合支承されて駐車格納を行なうためのものであ
る。
即ち、トレイ30は自動車8の車輪の踏面となるべき踏
面部31.31と自動車の車輪を誘導しかつ当該トレイ
30の補則のために段イ」高上せしめた側縁部32.3
2と中間部33とを一体的に構成したものである。かつ
、トレイ20の端部34.34附近は、該トレイ30が
前記ケージ11に支承される際に、支持板27.27に
それぞれ支承されるべき部位であり、該1〜レイ30の
端部34.34附近の下面に突設したピン35゜35は
それぞれ前記孔28.28に挿入係合して相互の位置関
係が確保される。
また、トレイ30端部34、附近において中間部33か
ら踏面部31.31及び側縁部32゜32方向に角度θ
、θをなした隅切りした形状をなし、また他の端部34
についても同様になされているが、これによって該トレ
イ30が旋回装置40によって回動させられる時に懸垂
フレーム20.20の縦部材23.23及び23.23
と接触することなく回動可能である。
「実施例」 次に本発明の他の実施例である平行入出庫方式の場合に
用いる搬器60について説明する。
第5図は平行入庫方式の場合の旋回装置付垂直循環式駐
車装置51の全体の配設関係を示している。
ここでは、スプロケット車52.52及び53゜53間
を循環するチェーン54.54に複数の搬器60.60
・・・が懸垂され、下部のピット56内には旋回装置9
0を具えた基本的構成については、前記直角入出庫方式
の場合と均等である。
ここで入出庫口55は鎖線で示した如く図示のの紙面手
前側に開口して配設されており、従って入庫すべき自動
車(図示していない)は組人方向から入出庫口55を経
てトレイ80に進入する。
旋回装置90は、前記の実施例の場合と同様にトレイ8
0を昇降手段92.92・・・により上昇させてのち、
旋回手段94により180°転向さけて、再び昇降手段
92.92・・・を下降ざVて、ケージ61に下降支承
させる。これは自動車の前後の方向を反転させることに
より、出庫の場合にそのまま入出庫口55から前進で退
出できる便宜を得るためであり、この旋回操作は、自動
車が入庫した直後に行なってのち格納しても、よく、ま
たは格納後退量する直前に行なってもに<、管理習の判
断に委ねられる。
= 19− かつ、このような平行入庫方式の装置は、その基本構成
に関する限りは従来の装置と均等である。
ここで、搬器60は、第5図に示されたとおり、自動車
の通過すべき手前側の懸垂フレーム70bは、はぼ四辺
形状をなし、自動車の通過しない奥側の懸垂フレーム7
0aは肩に相当する部位を隅切りした多角形状をなして
いる。
第6図には、本実施例の場合に用いる搬器60のケージ
61を骨格図で示した略図である。シャフト62に枢着
された2ケの懸垂フレーム70b。
70aのうち、入出庫口55側に位置すべき懸垂フレー
ム70bは、水平部材71b1縦部材73b、73b及
び水平部材74. bとで形成されたほぼ四辺形の閉ル
ープの内側は入出庫する自動車の通過が可能乃至餘祐を
もつで容易となされている。従って該、搬器フレーム7
0bは第11図(ア)(イ)に示した従来の装置の場合
と同様に隣り合う伯の搬器との間に干渉を生ずるので、
側面視、角度θをなゴ傾斜が附与され干渉衝突を避ける
ようになっている。
一方、入出庫口55から見て奥側の懸垂フレーム70a
は、水平部材71a1隅切り部をなす傾斜部材72a、
72a、縦部材73a、73a及び水平部材74aとで
多角形状に閉ループを形成したもので、かつ側面視は垂
直乃至はは垂直に垂下されたものであり、第2図(ア)
に示された前記実施例における懸垂フレーム20の構成
と均等である。
その他、連結梁76.76が2ケの懸垂フレーム70b
、70aを連結した構成など、も前記実施例の場合と同
様である。
また、該搬器60に用いるトレイも第2図(イ)に示し
たものと均等形状であり、ただ2ケの懸垂フレーム70
aと70bとの間に所在して旋回可能な寸匪に定められ
たものを用いる。
[作用] 次に本発明の装置の作用について、先づ前記直角入出庫
方式の装置の場合について説明する。
第1図の如く、旋回装置付垂直循環式駐車装置1の入出
庫口5は側面方向に配設されており、最下位に所在する
搬器10のトレイ30は、旋回装置40に支承されて高
上され、かつ入出庫口5方向に転向されて自動車8の入
庫待ちとなっている。
次に自動車8がトレイ30に進入するときは懸垂フレー
ム20または20内を通過する必要はなく進入する。次
には旋回装置40の旋回を行ないトレイ30及び自動車
8をケージ10の長手方向乃至はシャフト12の長袖方
向と一致させ昇降手段4.2.42・・・を下降させて
、前記2ケの懸垂フレーム20.20の間の位置におい
てケージ11に載置係合せしめる。この間の動作は第8
図〜第10図に示した動作と基本的に均等である。この
後チェーン4,4を運転して自動車の格納を行なう。出
庫の際は希望の搬器10を入出庫口5附近である装置の
下方に呼び出し、前記旋回の逆手順によりトレイ30を
入出庫口5方向に転向し、かつこの際は自動車8が前進
で出庫できる方向に転向して、自動車8を退出せしめて
動作を完了する。
このような入出庫に伴なう旋回動作の際に、本発明の搬
器10の構成においては、懸垂フレーム20.20は自
動車8の通過を必要としないので干渉領域15.15を
避けた多角形状としてよいのであって、これにより干渉
当接を生じないので、該懸垂フレーム10.10は側面
視、垂直乃至はぼ垂直に形成できるようになっている。
従って、側面視で懸垂フレーム20.20が軸受部14
゜14附近からθ、θの角度をもって相互に内方に傾斜
が付されている従来の搬器110よりも有効長が人とな
り、より車長の長い自動車が収容可能である。
次に、伯の実施例である平行入出庫方式の装置の場合の
作用について述べる。
第5図の如く本方式の旋回装置付垂直循環方式駐車装置
51の入出庫口55は正面方向に配設されており、最T
位に所在づ−る搬器60のトレイ80はこの場合、該搬
器60乃至シせフト62の長軸方向と同方向に位置し、
かつ懸垂フレーム70a、70bに支承載置されて、自
動車の入庫持ちとなっている。かつ、この場合は、ピッ
ト56内に装備された旋回装置90は下降位置をと 2
3 一 つており、旋回フレーム95.95はトレイ80との間
に空隙97を維持して離隔している。次に自動車は入出
庫口55から懸垂フレーム70bを通り抜けてトレイ8
0内に進入するが、該懸垂フレーム70bはほぼ四辺形
のループをなしており自動車は餘祐をもって通り抜は自
由である。次に、旋回動作は入場後でも出湯前でも何れ
に行なってもよいが、この場合は、入場後に行なうもの
とすれば、昇降手段92.92・・・を上昇させること
によって、旋回フレーム95.95でトレイ80を持ち
あげ浮上させたのち、旋回手段94を動作させて1〜レ
イ80乃至自動車を180°回動させて前後の方向を逆
転させる。この後に、昇降手段92.92・・・を下降
さゼ、トレイ80を懸垂フレーム70a、70bに定置
係合させると共に、旋回フレーム95.95は更に下降
、退避するので、以後は駐車装置51の循環運転が可能
となり、格納が行なわれる。
次に出庫の場合は、所要の自動車を収容した搬器10を
入出庫口55位置に呼び出せば、自動車= 24 − の方向は既に入場直後に転向されているので、そのまま
前進運転で退出し、これを以って一連の動作を完了する
この平行入出庫方式の装置において、懸垂フレーム70
bは側面視θの傾斜が附され、従来の懸垂フレーム12
0と同じであるが、奥側にある懸垂フレーム70aは、
常に自動車の通過の必要がないので、側面視垂直乃至は
ぼ垂直に下垂されており、従って少くとも一方の懸垂フ
レーム70aは、収容自動車の長さを制限する条件とな
っていない。
よって、前記実施例の直角入出庫方式の場合より、有効
長さ増加の程度は劣るものの、少くとも従来の装置より
車長の長い自動車を収容可能とすることができるのであ
る。
くハ)発明の効果 以上、詳細に説明した通り本発明により旋回装置付垂直
循環式駐車装置において、従来と同一敷地、または設置
条件に建設される装置において、従来より車長の長い自
動車が収容可能である。これは標準的段目における数値
例で述べれば直角入出庫方式の場合において従来より2
0cm乃至30cm長い自動車が収容可能となり、平行
入出庫方式の場合においても従来より10cm乃至15
cm長い自動車が収容可能である。
立体式駐車装置、そのものが本来都市における寸分を争
う用地条件を克服して空間の利用効率を高めることが課
題であったが、本発明は、この課題乃至、要請に対応し
たものである。更に、自動車の寸度等の仕様は社会的諸
条件、例えば所得の増加、流行等により漸次変化し、大
型化する傾向もあるので、駐車装置の如き社会的資本財
を、自動車仕様の変化に対して、長期的に陳腐化、廃物
化せずに利用できるようにすることのできる本発明の効
果は大である。
(ニ)他の実施態様 なお、この発明は次の実施態様をなすことができる。
(1)前記2ケの懸垂フレームは何れも前記干渉領域外
に待避して形成されたものであり、前記入出庫口は前記
搬器の前記シャフトと直角の方向に配設された直角入出
庫方式である前記特許請求の範囲第1項記載の旋回装置
付垂直循環式駐車装置の搬器。
(2)前記2ケの懸垂フレームの1ケは、前記干渉領域
外に待避して形成されたものであり、前記入出庫口は前
記搬器の前記シャフトと平行の方向に配設された平行入
出庫方式である前記特許請求の範囲第1項記載の旋回装
置付垂直循環式駐車装置の搬器。
【図面の簡単な説明】
第1図 本発明の搬器を用いた直角入出庫方式の旋回装
置付垂直循環式駐車装置の全 体構成を示す正面図 第2図(ア)本発明の搬器のケージを示す斜視図 第2図(イ)本発明の搬器のトレイを示す斜視図 第3図(ア)本発明の搬器を示す側面図= 27− 第3図(イ)本発明の搬器を示す正面図第4図(ア)本
発明にお(プるーの搬器と隣り合う他の搬器との関係を
示す正面図 第4図(イ)本発明におけるーの搬器と隣り合う他の搬
器との関係を示す側面図 第5図 本発明の他の実施例における搬器を用いた平行
入出庫方式の旋回装置付垂直 循環式駐車装置の全体構成を示ず正面 図 第6図 本発明の他の実施例におけるケージを略図で示
す斜視図 第7図 従来の直角入出庫の旋回装置付垂直循環式駐車
装置の全体構成を示す正面図 第8図(ア)従来より用いられている旋回装置を示す正
面図 第8図(イ)従来より用いられている旋回装置を示す側
面図 第9図(ア)従来より用いられている旋回装置の旋回動
作を示す正面図 第9図(イ)従来より用いられている旋回装置の旋回動
作を示す側面図 第10図(ア)従来より用いられている旋回装置の昇降
動作を示す正面図 第10図(イ)従来より用いられている旋回装置の昇降
動作を示す側面図 第11図(ア)従来の装置におけるーの搬器と隣り合う
他の搬器との関係を示 1−正面図 第11図(イ)従来の装置におけるーの搬器と隣り合う
他の搬器との関係を示 す側面図 1・・・旋回装置付垂直循環式駐車装置、 2・・・ス
プロケット車、 3・・−スプロケット車、 4・・・
チェーン、 5・・・入出庫口、 6・・・ピット、 
8・・・自動車、 10・・・搬器、 10a・・・当
該搬器、10b・・・他の搬器、 11・・・ケージ、
 12・・・シャフト、 13・・・軸端部、 14・
・・軸受部、15・・・干渉領域、 16・・・チェー
ンアーム、20・・・懸垂フレーム、 21・・・水平
部材、 22・・・傾斜部材、 23・・・縦部材、 
24・・・水平部材、25・・・補強部材、 26・・
・連結梁、 27・・・支持板、 28・・・孔、 3
0・・・トレイ、 31・・・踏面部、 32・・・側
縁部、 33・・・中間部、 34・・・端部、 35
・・・ピン、 40・・・旋回装置、 41・・・ベー
スフレーム、 42・・・昇降手段、 43・・・支持
フレーム、 44・・・旋回手段、 45・・・旋回フ
レーム、 48・・・空隙、 51・・・・・・旋回装
置付垂直循環式駐車装置、 52・・・スプロケット車
、53・・・スプロケット車、 54・・・チェーン、
55・・・入出庫口、 56・・・ピット、 60・・
・搬器、61・・・ケージ、 62・・・シャフト、 
63・・・軸端部、 64・・・軸受部、 70a、7
0b・・・懸垂フレーム、 71a、71b−・・水平
部材、 72a・・・傾斜部材、 73a、73b・・
・縦部材、74 a、 74 b−・・水平部材、 7
5a、75b・・・補強部材、 76・・・連結梁、 
77・・・支持板、80・・・1〜レイ、 90・・・
旋回装置、 91・・・ペースフレーム、 92・・・
昇降手段、 93・・・支持フレーム、 94・・・旋
回手段、 95・・・旋回フレーム、 97・・・空隙
、 101・・・旋回装置付垂直循環式駐車装置、 1
02・・・スプロケット車、103・・・スプロケット
車、 104・・・チェーン、105・・・入出庫口、
 106・・・ピット、 107・・・扉、 108・
・・自動車、 110・・・搬器、110a・・・−の
搬器、 110b・・・他の搬器、111・・・ケージ
、 115・・・干渉領域、117・・・空隙、 12
0・・・懸垂フレーム、 126・・・連結梁、 12
7・・・支持板、 128・・・肩部、130・・・ト
レイ、  140・・・旋回装置、141・・・ベース
フレーム、 1 /!1.2・・・昇降手段、143・
・・支持フレーム、 144・・・旋回手段、 145
・・・旋回フレーム、 146・・・空隙、 147・
・・空隙、148・・・空隙、 α・・・角度、 θ・
・・角度特許出願人     日本ケーブル株式会社代
理人弁理士       川 井 治 男10b(10
)   8 +40 +40 126     1.50     126第11図(
イ) 1ど6   130(+32)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下の位置に枢設されたスプロケット車間に無端
    状に連鎖循環する2条のチェーンの間に渡設懸垂された
    複数の搬器と、自動車入出庫口附近に配設された旋回装
    置とを用いて、自動車を旋回可能に駐車せしめる旋回装
    置付垂直循環式駐車装置において、 前記搬器は、前記2条のチェーンの間に渡架されたシャ
    フトと、前記シャフトに懸架された2ヶの懸垂フレーム
    と、 前記2ヶの懸垂フレームの間に着脱可能に支承されるト
    レイとよりなり、 前記2ヶの懸垂フレームのうち当該懸垂フレームの形成
    する囲繞領域内を自動車が通過しない少くとも一方、ま
    たは両方の前記懸垂フレームは、前記チェーンに隣り合
    い懸垂された他の搬器との間の正面視干渉領域外に待避
    して形成されたものであり、かつ側面視はほぼ垂直に懸
    垂されたものである、旋回装置付垂直循環式駐車装置の
    搬器。
JP63002214A 1988-01-08 1988-01-08 旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器 Expired - Fee Related JP2549298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002214A JP2549298B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002214A JP2549298B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178678A true JPH01178678A (ja) 1989-07-14
JP2549298B2 JP2549298B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11523102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002214A Expired - Fee Related JP2549298B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048155A (en) * 1997-09-04 2000-04-11 Irish; John T. Containerized vehicle storage system
JP2009249912A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 垂直循環式駐車装置の改造方法及びその垂直循環式駐車装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108999440A (zh) * 2018-06-27 2018-12-14 杭州科技职业技术学院 一种可拓展立体循环停车系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242544U (ja) * 1975-09-20 1977-03-26
JPS603368A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 日精株式会社 垂直循環式駐車装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242544U (ja) * 1975-09-20 1977-03-26
JPS603368A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 日精株式会社 垂直循環式駐車装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048155A (en) * 1997-09-04 2000-04-11 Irish; John T. Containerized vehicle storage system
JP2009249912A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 垂直循環式駐車装置の改造方法及びその垂直循環式駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549298B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003868B1 (ko) 입체주차설비
JP2006152537A (ja) 自転車駐輪設備
JP3375464B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置及びエレベータ式自走縦重列立体駐車設備
JPH01178678A (ja) 旋回装置付垂直循環式駐車装置の搬器
JP2614494B2 (ja) 旋回装置付垂直循環式駐車装置
JP2567174Y2 (ja) 垂直循環式立体駐車装置における車両移送構造
JPH084345A (ja) 機械式立体駐車装置
JP3067967B2 (ja) 簡易型パレット式立体駐車場
JP2003343105A (ja) エレベータ式駐車装置
CN217631574U (zh) 一种提升机中置的新型平面移动立体车库
JPH09302977A (ja) 昇降式駐車装置
JPS6337408Y2 (ja)
JPH10220055A (ja) 平面往復式駐車装置
JP2003221941A (ja) 立体駐車場
JPH0447114B2 (ja)
JPH1193447A (ja) 垂直循環式立体駐車装置
JP2004263472A (ja) 立体駐輪装置
JPH0651417U (ja) 垂直循環式立体駐車装置
JP3482049B2 (ja) 立体収容庫
JP3367005B2 (ja) 立体駐車場
JPH09144365A (ja) 立体駐車場
JPH0330511Y2 (ja)
JP2897927B2 (ja) 立体駐車装置
JPS6114521Y2 (ja)
JPH01214675A (ja) 立体駐艇装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees