[go: up one dir, main page]

JPH01177373A - 耐摩耗性部材 - Google Patents

耐摩耗性部材

Info

Publication number
JPH01177373A
JPH01177373A JP3588A JP3588A JPH01177373A JP H01177373 A JPH01177373 A JP H01177373A JP 3588 A JP3588 A JP 3588A JP 3588 A JP3588 A JP 3588A JP H01177373 A JPH01177373 A JP H01177373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
base material
alloy
thin film
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
隆 藤田
Kunio Shibuki
渋木 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3588A priority Critical patent/JPH01177373A/ja
Publication of JPH01177373A publication Critical patent/JPH01177373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本願発明は耐摩耗性部材に関し、さらに詳しくは基材と
の密着性が優れた被膜を有する耐摩耗性部材に関する。
(従来の技術) 従来より装飾様材料及び工具用材料としては種々の材料
が研究されている。この中でもNi−Cr−A1合金は
、耐摩耗性及び耐食性が優れているため深く研究されて
いる(特公昭55−21096号、特公昭55−406
49号、特公昭55−40649号、特公昭55−47
096号、特公昭56−5818号、特公昭55−47
096号、特公昭57−55777号)、即ち、この合
金は硬度が5008マ以上と極めて高いばかりでなく、
耐食性も良好であるため、有用な装飾用材料として使用
されている。
また、装飾用材料及び工具用材料として、金属、合金な
どを基材とし、その表面に各種の薄膜形成法を使用して
耐摩耗性、耐食性、高硬度、美麗などの特性を備えた被
膜を形成する事が本願発明者によって研究され、特許出
願がなされている(特願昭58−180392号)、こ
の場合、薄膜形成法としては、例えば物理蒸着法(PV
D法)、化学蒸着法(CVD法)、プラズマ化学蒸着法
(PCVD法)、イオンプレーティング法(IP法)、
真空蒸着法などの適用が検討されたが、本発明者らは特
にPCVD法に着目した。これは、PCVD法が比較的
低温の反応領域において緻密、高純度でかつ各種の機能
を備えた薄膜を容易にしかも安価に形成することができ
るためである。
この方法はPCVD処理装置内のプラズマ望域に保持さ
れた基材の表面に、通常キャリアーガスとしてH2を用
い、金属ハロゲン化物や金属の有機化合物などの反応性
ガスの気相化学反応により窒化物、酸化物、炭化物、炭
窒化物、ケイ化物、ホウ化物などから成る各種の機能を
有する薄膜を形成する方法である。PCVD法により、
例えばS i C1a 、CH4、H2を用いて所定の
条件下で気相反応を行なわせることにより、基材の表面
に高硬度で美麗なSiC薄膜が形成される。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したPCVD法は薄膜形成法としては優れた方法で
あるが、基材としてNi−Cr−Al合金を用いた場合
には、次のような問題が生じることが初めて本願発明者
らによって見出され、本願発明はこの問題点を解決せん
として完成されたものである。
即ち、基材をN1−Cr−A交合金にし、PCVD法に
より、高硬度の薄膜を被覆すると、被膜に剥離が生じる
場合がある。このような状態は、これら基材の表面に高
硬度の耐摩耗性薄膜を形成して工具類に実用しようとす
る場合は極めて不都合な事態であり、また光沢のよい美
麗な装飾品を得んとする場合にも、その表面美感が著し
く低下して商品価値が喪失することになる。
そもそも被膜の剥離は製造条件の変動(例えば、PCV
D処理装置内でも場所によって多少条件が異なることが
ある。)によって、ある程度生じるものである。従って
製品の製造の際には程度の差こそあれ、ある程度被膜の
剥離が生じるものである。この様な状況からN1−Cr
−AfL合金も製造条件の変動により被膜の剥離を生じ
たと思われたのである。しかし製造条件の変動について
検討したが、製造条件の変動以外の他の要因が作用して
いることが判明した。
次に他の要因即ちN1−Cr−A1合金が基材であると
、剥離の確率が高率になる原因を検討した。まずNi−
Cr−A1合金の熱膨張率と薄膜の熱膨張率との差が考
えられた。これは薄膜製造の際、ある程度の温度(40
0〜600℃)になるが、この熱膨張率の差により、冷
却の際剥離を生じる可能性があるためである。確かに、
Ni−Cr−A1合金とSiC薄膜とでは熱膨張係数に
ある程度の差があるが、その差が現われにくい例えば、
1戸の比較的薄い膜の場合にも被膜の剥離が起ることが
判明した。従って更に他の要因を検討する必要があった
。そこで薄膜の剥離を生じた薄膜と基材との接合部分に
ついて微量分析を実施した。この結果、そこから微量の
Aiの塩化物が検出された。このことから本願発明者ら
は次の推定をした。
即ちSiC被膜を形成する際塩化物を使用するが、この
塩化物はプラズマで解離し、SiC被膜を生成する。こ
の際微量の塩素イオンがこの被膜の中に混入される事が
あり、この混入した塩素イオンが熱拡散により薄膜とN
1−Cr−AJI合金基材との接合面に達する場合があ
り、この場合そこには薄いが緻密なりロム酸化膜がある
。従って、塩素イオンの拡散を十分この酸化膜が防止で
きるのであるが、塩素イオン量が多かったり、高温にな
ったりすると、塩素イオンが活性化され、クロム酸化膜
の一部を還元し、基材中へ進行する。そこでアルミニウ
ムと反応し、塩化物を生成する。通常この種の塩化物は
密着性が十分でないため、この部分を起点として薄膜の
剥離を生じるものと思われる0以上が本願発明者らの推
定である。又、この薄膜の剥離は薄膜生成の原料が塩素
化合物以外の他のハロゲン化合物の場合でも生じること
が判明した0以上述べた様に本願発明は上記した様なり
ロムとアルミニウムとを含有した合金でなる基材であっ
ても、薄膜と基材とが高い密着性を保持できる耐摩耗性
部材を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段・作用)本発明者らは上
記目的を達成すべく鋭意研究うを重ねる過程で、まず基
材の表面にハロゲン化合物を使用しない中間層を形成し
、その後この中間層の上に所定の機能を有する被膜をP
CVD法で形成すれば被膜に剥離が生じないとの推定の
基に実施した。この結果確かに被膜の剥離が生じなくな
った。即ち本願発明はこの知見を基に完成されたちので
る。
即ち本願発明はアルミニウム及びクロムを含有する合金
からなる基材の表面に、ハロゲン化合物を使用しない方
法により、中間層を形成せしめ、該中間層上にプラズマ
化学蒸着法により被膜を形成した耐摩耗性部材である。
本願発明において使用されるアルミニウム及びクロムを
含有する合金としては、例えば重量百分率で、Cr30
〜45%、A12.5〜6.5%を含有し残部が実質的
にNiからなるN1−Cr−AfL系合金が適用される
。これは、このNi−Cr−A4合金が耐食性、装飾性
及び耐摩耗性を兼備える合金である。しかし、技術の進
歩に伴い、この合金の耐摩耗性、装飾性及び耐食性を更
に改善することが求められており、PCVD法の利用が
有用である。一方PCVD法による被膜は高硬度である
が、靭性の点で比較的低いため被膜破壊の観点から高硬
度である該N1−Cr−AJI合金が基材として好まし
く、又万一被膜が破壊した場合でも、腐食を防止する観
点及び美的観点から装飾性及び耐食性の良好な該N1−
Cr−An合金が基材として好ましい。
該N1−Cr−An系合金について以下に更に説明する
まず、Niは靭性を向上させると共にすぐれた耐食性を
有する元素であり、その含有量は以下に説明するCrな
らびにAnの含有量範囲の残部である。CrはNiと同
様にすぐれた耐食性を有すると共に、特に粒界反応によ
りα相の析出を促進させる作用をなすものである。この
Crの含有によりα相を層状に析出させるためのCrの
好ましい添加範囲は30〜45%である。添加量が45
%を超えるものは著しく延性が低下して脆くなるため好
ましくなく、一方、30%未満の添加量では目的とする
効果は得られ難くなる。
AMは本発明に係る合金において複合析出を促進させる
に有効な元素であり、微量の含有によって時効硬化性を
著しく向上させる作用を有している。Anの添加量を2
.5〜6.5%に限定した理由は2.5%未満では時効
処理によっても十分な複合析出が行われず、装飾用材料
に要求される必要な硬度が得られないからであり、一方
、6.5%を超えてA4を添加すると溶体化処理後の硬
度が高くなり、このため切削加工性が著しく低下してし
まうからである。
なお、本発明においては、上記合金成分の他に、必要に
応じて、他の追加的成分を添加することができる。この
ような成分としては、たとえば、TiなどA4と同様に
GPC相(Geometricallyclose−p
acked phase)生成元素を添加することによ
って、同様の複合析出による時効硬化が得られる。また
、Stを2%以下含有することによって、耐摩耗性を更
に増大させることができる。さらに、本願発明の合金部
材においては耐食性を更に向上させることを目的として
、Coを2〜8%添加することもできる。さらに本願発
明においては、加工性を向上させるためにMgを0.0
02−0.02%添加することもできる。
さらにまた、合金中には脱酸剤として、たとえばMnを
微量添加しても差支えない。
なお本願発明の耐摩耗性部材とは、例えば時計側、ネク
タイビン等の装飾部材及び工具部材等を言う。
このような材料から成る基材の表面に、通常は、所定の
鏡面または粗面処理を施し、必要に応じて脱脂、水洗な
どの前処理を施した後、中間層を形成する。
この中間層の形成は、/\ロゲン化合物を使用しない方
法による。かかる方法としては、上記基材表面に、いわ
ゆる乾式法(ドライ−プロセス)と呼ばれる方法により
、/\ロゲン化合物を出発原料として使用することなく
、/hハロゲン原子含まない膜ないしは層を積層して形
成する方法、基材表面を1例えば、アルマイト化処理に
付すなど、酸化処理に付して酸化物の中間層を形成する
方法、表面を窒化処理する方法、表面を炭化処理する方
法など、ハロゲン化合物を使用しないかぎり、いかなる
方法をも挙げることができる。
乾式法と呼ばれる方法としては、特にIP法、スパッタ
リング法、真空蒸着法が好ましい。
これらの方法のうちでも、IP法は、例えば、TEN、
Tic、SiNのような各種の薄膜を基材と高い密着性
をもって形成することができるので特に好適である。
スパッタリング法、真空蒸着法は従来の方法を適用する
ことができるが、例えば、Mo、W、Cr等の金属及び
TiO2,AiN等のセラミックス薄膜を中間層に形成
することができる。
その他の表面処理法として、例えば、通常の方法により
アルマイト化処理に付すことができる。
基材が、例えば、Fi−20%Cr−3%An合金の場
合、大気中1280℃で3時間の条件下で酸化処理に付
して中間層を形成する。
表面窒化処理法9表面炭化処理法は、例えば、ガス窒化
及びガス浸炭などにより行うことができる。
IP法により、例えば、基材表面にTiN薄膜を形成す
るには、所定圧のN2ガスが充満しているIP装置内に
基材をセットし、この基材と蒸発源の間に所定の電圧を
印加しかつ蒸発源に収納したTiを蒸発させるのである
。蒸発したTiはイオン化電極を通過する過程でイオン
化し、すでにイオン化しているN−、N2−と−緒に基
材表面に加速して衝突すると同時にTiNとしてそこに
沈着する。
かくして、基材表面には中間層が形成される。
かくして形成された中間層の厚さは、通常0.1−1.
0−が好ましい。
次に、この中間層の上に、PCVD法により被膜を形成
する。PCVD法による成膜は、通常の方法、すなわち
、中間層が形成された基材をPCVD装置内にセットし
、所定の条件下で、所望の反応性ガスを導入して上記初
層薄膜の上に所望の薄膜を更に形成する。この場合、腐
食性の反応ガスまたは副生物が系内に混入したとしても
、既に形成されている中間層が緻密で耐食性を備えるた
め、これが保護層となって基材はAiのハロゲン化物を
形成することはない。
このPCVD法による被膜形成の際に、SiCMaなど
のハロゲン化合物を反応性ガスとして使用する場合には
、中間層中の含まれるハロゲン原子の量が11000p
p以下、好ましくは、500 ppm以下、さらに好ま
しくは60ppm以下となるように条件を調節して行う
ことが重要である。もしも、1000pp11を超える
/\ロゲン原子が含有されている場合には、ハロゲン原
子の基材表層への拡散が生起して、基材表面を含浸し、
ひいては、被膜と基材との密着性にも悪影響を及ぼすの
で好ましくない。
(発明の実施例) 実施例1 時計側に使用されている析出硬化型合金であるNi−3
6Cr−3,8A1合金の板材を用意した。この板材に
Rmaxo、02−で鏡処理を施し、更にトリクロルエ
タンで脱脂処理を施したのちフレオンで充分に洗浄し、
乾燥した。
ついで板材をホローカソード型IP装置内にセットし下
記条件で処理した。すなわち、IP装置の炉内を1O−
5Torrまで真空排気したのち、400℃に加熱した
0次いで、アルゴンイオンによるボンバードを電圧35
0V、電流6Aで5分間行い、続いてN2分圧を0.1
3Paとし、Ti蒸発源と板材(基板)間に20Vのバ
イアス電圧をかけてTfNのイオンプレーティングを1
0分間行った。
板材の表面には厚みlμsの金色のTiN薄膜が形成さ
れた。TiN薄膜は鏡面であり干渉縞や微小凹凸は認め
られなかった。また、連続加重引掻抵抗法で規定する密
着性試験の結果、被膜が剥離する荷重が5〜7kgと、
極めて強いものであった。
その後、この処理板材をPCVD装置にセットし下記条
件下で処理した。すなわち、反応性ガスとしてN2−S
iC文4−CH,混合ガス(N2 :5iCfLa :
CHa=16:1ニア)を用い、処理温度的400℃、
処理圧力1−1.37orrでPCVD法を行った。
その結果、厚み1.5−で漆黒、かつ光沢のあるSiC
薄膜が形成された。この薄膜のヴイッカース硬度(Hマ
)は約1,900であった。
上記実流量を100個製造したが、被膜が剥離するもの
が全くなかった。
比較のために、用いた板材を上記したPCVD装置内に
セットし同一の条件でSiC薄膜の形成を行なった。上
記と同じ時開成膜処理を施して100個の試料を製造し
た。このうち、12個が被膜の剥離を示した。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、耐食性
が小さい材料から成る基材の表面にも所望する機能を備
えた薄膜を強く密着せしめて形成することができる。し
たがって、得られた物品は、その外表面の薄膜の作用に
よって各種の機能を有効に発揮することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム及びクロムを含有する合金からなる
    基材表面に、ハロゲン化合物を使用しない方法により中
    間層を形成せしめ、該中間層上にプラズマ化学蒸着法に
    より被膜を形成したことを特徴とする耐摩耗性部材。
  2. (2)中間層が、イオンプレーティング法、スパッタリ
    ング法、真空蒸着法、表面酸化処理法、表面窒化処理法
    又は表面炭化処理法により形成された層である特許請求
    の範囲第1項に記載の耐摩耗性部材。
  3. (3)アルミニウム及びクロムを含有する合金が、ニッ
    ケル−クロム−アルミニウム合金である特許請求の範囲
    第1項に記載の耐摩耗性部材。
  4. (4)ニッケル−クロム−アルミニウム合金が、重量百
    分率で、クロム30〜45%、アルミニウム2.5〜6
    .5%を含有し、残部が実質的にニッケルからなる合金
    である特許請求の範囲第3項に記載の耐摩耗性部材。
JP3588A 1988-01-04 1988-01-04 耐摩耗性部材 Pending JPH01177373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3588A JPH01177373A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 耐摩耗性部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3588A JPH01177373A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 耐摩耗性部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177373A true JPH01177373A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11463083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3588A Pending JPH01177373A (ja) 1988-01-04 1988-01-04 耐摩耗性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164230A (en) * 1989-11-08 1992-11-17 U.S. Philips Corporation Method of applying a boron layer to a steel substrate by a cvd process
US5217817A (en) * 1989-11-08 1993-06-08 U.S. Philips Corporation Steel tool provided with a boron layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164230A (en) * 1989-11-08 1992-11-17 U.S. Philips Corporation Method of applying a boron layer to a steel substrate by a cvd process
US5217817A (en) * 1989-11-08 1993-06-08 U.S. Philips Corporation Steel tool provided with a boron layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3656995A (en) Chemical vapor deposition coatings on titanium
US4450205A (en) Surface-coated blade member of super hard alloy for cutting tools and process for producing same
US3784402A (en) Chemical vapor deposition coatings on titanium
US3787223A (en) Chemical vapor deposition coatings on titanium
Bindumadhavan et al. Aluminizing and subsequent nitriding of plain carbon low alloy steels for piston ring applications
US3807008A (en) Chemical vapor deposition coatings on titanium
KR101680864B1 (ko) 내식성 금속 산화물층이 도입된 철계 기재의 세라믹 코팅방법
Rie et al. Plasma surface engineering of metals
JPH01177373A (ja) 耐摩耗性部材
JPH08296064A (ja) 耐酸化性・耐摩耗性被膜付き物品
US5320689A (en) Surface modified copper alloys
JP2773092B2 (ja) 表面被覆鋼製品
JPH06346077A (ja) 摺動部材
JPH04301084A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造法
KR100594998B1 (ko) 티타늄계 금속의 질화 방법
KR100307504B1 (ko) 크로마이징(chromizing)과이온질화처리에의한금속표면처리방법
JPH06172970A (ja) 摺動材料およびその製造方法
JPS6342362A (ja) 表面被覆鋼材の製造方法
CN110214195B (zh) 金色钢板及其制造方法
JP2001288558A (ja) 耐食性に優れた青色セラミックス被覆金属材料
JPH04329864A (ja) 時計用外装部品
JPH06346076A (ja) 摺動部材
JPH0730675Y2 (ja) 金色外装部品
WO1986001836A1 (en) Process for forming a surface layer on aluminum and aluminum alloy articles and so formed articles
JPH0684537B2 (ja) 金色外装の製造方法