JPH0116814B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0116814B2 JPH0116814B2 JP19216183A JP19216183A JPH0116814B2 JP H0116814 B2 JPH0116814 B2 JP H0116814B2 JP 19216183 A JP19216183 A JP 19216183A JP 19216183 A JP19216183 A JP 19216183A JP H0116814 B2 JPH0116814 B2 JP H0116814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- pullulan
- film coating
- water
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/286—Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は錠剤、丸剤、顆粒剤、カプセル剤など
の固形薬剤のフイルムコーテイング組成物に関す
るものであり、水を溶媒に用いるフイルムコーテ
イングにおいて固形薬剤の表面に対する接着性に
すぐれたフイルムコーテイング組成物の提供を目
的とする。 従来、固形薬剤については、その苦みあるいは
不快な味をいんぺいし服用しやすくするなどの目
的で、被覆基剤としていろいろな高分子物質を用
いて被覆(コーテイング)することが行われてい
る。しかし、このようなコーテイング操作におい
ては、固形薬剤とコーテイングしたフイルムとの
間の接着性が弱いと、部分的にはくりを起こし均
一にコーテイングされないとか、またコーテイン
グされた製剤は容器中等でわずかの衝撃によつて
もコーテイング膜がはくりしてしまうなどの不都
合が生じる欠点があつた。このような現象は特に
固形薬剤自体がもろく、摩損を起こしやすいもの
である場合、あるいは固形薬剤がワツクス類を含
むものである場合に著しく発生するが、そのほか
固形薬剤中に存在する薬剤の種類、添加物の組
成、あるいは固形薬剤そのものの種類によりかか
るトラブルをともなうこともしばしば経験すると
ころである。 本発明者らは上記した従来の欠点を有利に解決
するため鋭意研究した結果、水溶性フイルムコー
テイング基剤にプルランを配合することにより、
固形薬剤に対するコーテイングフイルムの接着性
が顕著に向上することを確認し本発明を完成し
た。 プルランはプルラリヤ属の菌株を培養すること
により、菌体外粘質物として分離採取される多糖
類の一種であつて、食品原料および食品包装材等
に使用されているものであるが、このようなプル
ランを配合してなる本発明の固形薬剤用フイルム
コーテイング組成物は、従来直接的に安全確実な
コーテイングを施すことが困難であつたワツクス
類を含む錠剤、顆粒剤等に対しても、容易に均一
なコーテイングフイルムを形成させることが可能
であり、かつこのようにしてコーテイングされた
錠剤または顆粒剤はその被膜が強固に接着してお
り、衝撃を受けてもはくりを起こすことがない。 また、錠剤や顆粒剤自体がもろく、表面摩損を
起こしやすいものである場合、あるいは薬効成
分、添加剤成分の種類によりワツクス配合と同じ
ようにコーテイング困難な場合にも、本発明コー
テイング組成物を用いることにより、強固な接着
性のもとに安全確実にコーテイング被膜を形成す
ることができる。 さらにまた軟質ゼラチンカプセルの場合、長期
保存中にお互同志がくつつき合い引き離し難くな
ることがあるため、フイルムコーテイングを施す
試みがあるが、軟質ゼラチンカプセルはコーテイ
ングフイルムとの接着性に劣るため、均一なフイ
ルム形成が困難であり、またコーテイングされた
被膜は脱落しやすいため、ゼラチン面が部分的に
白化した外観を呈するようになる。しかし、この
ような不利も本発明コーテイング組成物を使用す
ることにより一挙に解決することができる。 本発明に使用されるフイルムコーテイング基剤
としては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、ゼラチンなどの水
溶性高分子物質が例示される。これらは被覆液と
する場合いずれも媒体として水単独または水に少
量の有機溶媒を加えたものが使用されるので、水
溶性であるプルランを加えるに当つて何ら不都合
は生じない。 なお、プルランとしては前述したように食品原
料、食品包装材等に使用されている一般市販品を
使用すればよい。 フイルムコーテイング基剤(A)とプルラン(B)との
混合割合は、A:B=98:2ないし50:50(重量
比)、より好ましくは95:5ないし60:40(重量
比)とすることがよい。プルランの添加量が上記
範囲の下限以下では本発明の前記効果が達成され
難くなるし、また上記範囲の上限以上ではコーテ
イング操作上噴霧化(ミスト化)が困難になるな
どの問題を生じやすく、特にコーテイング面が凹
凸状になるなど均一なコーテイングフイルムが形
成され難くなる。 本発明の組成物に各種の添加剤を加えることは
何ら差支えなく、たとえばポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリンなどの可
塑剤、高級アルコール類、高級脂肪酸類、油脂
類、グリセリン脂肪酸エステル類、シリコーン樹
脂類、無機顔料類、または種々の界面活性剤類を
助剤として配合することは可能である。さらにコ
ーテイングした製剤の品位を高めるために、酸化
チタン、食用色素などの着色剤、バニラエツセン
スなどの香料を加えることができる。 本発明の固形薬剤用フイルムコーテイング組成
物は、通常被覆液(水を溶媒とする溶液または分
散液)の形として一般の使用に供される。この被
覆液の調製方法としては、フイルムコーテイング
基剤とプルランとの所定割合からなる混合物を、
水あるいは少量の有機溶媒を含有する水に溶解
(もしくは分散)させる方法、あるいはフイルム
コーテイング基剤とプルランとを別々にそれら溶
媒に溶解させ、ついで両溶液を混合する方法のい
ずれでもよく、このようにして得た溶液に必要な
添加物を加えればよい。被覆液中におけるフイル
ムコーテイング基剤とプルランとの濃度は、それ
ら両者の合計量で2〜15重量%の範囲とすること
が望ましい。 このようにして調製された被覆液を用いて固形
薬剤をコーテイングする方法としては、従来公知
の装置たとえばパンコーテイング装置、流動コー
テイング装置、通気乾燥機構を備えた各種の装置
を用いて行う方法によればよい。必要なコーテイ
ング量は固形薬剤の種類により適切な範囲は異な
るが、固形薬剤の重量に対して固形分でおおむね
1〜30重量%の範囲とすることがよい。 コーテイング操作終了後は公知の方法によりつ
や出しあるいは糖衣コーテイングを施すこと、ま
た他のフイルムコーテイング用基剤を用いてコー
テイングすること等は自由である。特に本発明の
組成物を用いて錠剤等にコーテイングし、ついで
糖衣コーテイングを行うと衝撃強度のすぐれた糖
衣錠を得ることができる。 つぎに具体的実施例をあげる。ただし、以下の
記載において単に部とあるのはすべて重量部を示
したものである。 実施例 1 カルナバロウの粉末と乳糖との8:2(重量比)
の混合物を溶媒にエタノール用いて練合し、製粒
機を用いて造粒し、乾燥後得られた顆粒にステア
リン酸マグネシウム1%添加したものを打錠する
ことにより、直径8mm、1錠当りの重量が200mg
の錠剤を得た。この錠剤2Kgをフロイント産業(株)
製自動パンコーテイング装置FM−2に仕込み、
つぎの各処方のコーテイング組成物(実験No.1〜
4)を用いてそれぞれ1錠当り固形分で10mgのコ
ーテイング量に達するまでコーテイング操作を行
つた。 なお、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
(HPMC)としては信越化学工業(株)製商品名TC
―5Rを、またプルランとしては林原(株)製商品名
PF―20をそれぞれ使用した。
の固形薬剤のフイルムコーテイング組成物に関す
るものであり、水を溶媒に用いるフイルムコーテ
イングにおいて固形薬剤の表面に対する接着性に
すぐれたフイルムコーテイング組成物の提供を目
的とする。 従来、固形薬剤については、その苦みあるいは
不快な味をいんぺいし服用しやすくするなどの目
的で、被覆基剤としていろいろな高分子物質を用
いて被覆(コーテイング)することが行われてい
る。しかし、このようなコーテイング操作におい
ては、固形薬剤とコーテイングしたフイルムとの
間の接着性が弱いと、部分的にはくりを起こし均
一にコーテイングされないとか、またコーテイン
グされた製剤は容器中等でわずかの衝撃によつて
もコーテイング膜がはくりしてしまうなどの不都
合が生じる欠点があつた。このような現象は特に
固形薬剤自体がもろく、摩損を起こしやすいもの
である場合、あるいは固形薬剤がワツクス類を含
むものである場合に著しく発生するが、そのほか
固形薬剤中に存在する薬剤の種類、添加物の組
成、あるいは固形薬剤そのものの種類によりかか
るトラブルをともなうこともしばしば経験すると
ころである。 本発明者らは上記した従来の欠点を有利に解決
するため鋭意研究した結果、水溶性フイルムコー
テイング基剤にプルランを配合することにより、
固形薬剤に対するコーテイングフイルムの接着性
が顕著に向上することを確認し本発明を完成し
た。 プルランはプルラリヤ属の菌株を培養すること
により、菌体外粘質物として分離採取される多糖
類の一種であつて、食品原料および食品包装材等
に使用されているものであるが、このようなプル
ランを配合してなる本発明の固形薬剤用フイルム
コーテイング組成物は、従来直接的に安全確実な
コーテイングを施すことが困難であつたワツクス
類を含む錠剤、顆粒剤等に対しても、容易に均一
なコーテイングフイルムを形成させることが可能
であり、かつこのようにしてコーテイングされた
錠剤または顆粒剤はその被膜が強固に接着してお
り、衝撃を受けてもはくりを起こすことがない。 また、錠剤や顆粒剤自体がもろく、表面摩損を
起こしやすいものである場合、あるいは薬効成
分、添加剤成分の種類によりワツクス配合と同じ
ようにコーテイング困難な場合にも、本発明コー
テイング組成物を用いることにより、強固な接着
性のもとに安全確実にコーテイング被膜を形成す
ることができる。 さらにまた軟質ゼラチンカプセルの場合、長期
保存中にお互同志がくつつき合い引き離し難くな
ることがあるため、フイルムコーテイングを施す
試みがあるが、軟質ゼラチンカプセルはコーテイ
ングフイルムとの接着性に劣るため、均一なフイ
ルム形成が困難であり、またコーテイングされた
被膜は脱落しやすいため、ゼラチン面が部分的に
白化した外観を呈するようになる。しかし、この
ような不利も本発明コーテイング組成物を使用す
ることにより一挙に解決することができる。 本発明に使用されるフイルムコーテイング基剤
としては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、ゼラチンなどの水
溶性高分子物質が例示される。これらは被覆液と
する場合いずれも媒体として水単独または水に少
量の有機溶媒を加えたものが使用されるので、水
溶性であるプルランを加えるに当つて何ら不都合
は生じない。 なお、プルランとしては前述したように食品原
料、食品包装材等に使用されている一般市販品を
使用すればよい。 フイルムコーテイング基剤(A)とプルラン(B)との
混合割合は、A:B=98:2ないし50:50(重量
比)、より好ましくは95:5ないし60:40(重量
比)とすることがよい。プルランの添加量が上記
範囲の下限以下では本発明の前記効果が達成され
難くなるし、また上記範囲の上限以上ではコーテ
イング操作上噴霧化(ミスト化)が困難になるな
どの問題を生じやすく、特にコーテイング面が凹
凸状になるなど均一なコーテイングフイルムが形
成され難くなる。 本発明の組成物に各種の添加剤を加えることは
何ら差支えなく、たとえばポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリンなどの可
塑剤、高級アルコール類、高級脂肪酸類、油脂
類、グリセリン脂肪酸エステル類、シリコーン樹
脂類、無機顔料類、または種々の界面活性剤類を
助剤として配合することは可能である。さらにコ
ーテイングした製剤の品位を高めるために、酸化
チタン、食用色素などの着色剤、バニラエツセン
スなどの香料を加えることができる。 本発明の固形薬剤用フイルムコーテイング組成
物は、通常被覆液(水を溶媒とする溶液または分
散液)の形として一般の使用に供される。この被
覆液の調製方法としては、フイルムコーテイング
基剤とプルランとの所定割合からなる混合物を、
水あるいは少量の有機溶媒を含有する水に溶解
(もしくは分散)させる方法、あるいはフイルム
コーテイング基剤とプルランとを別々にそれら溶
媒に溶解させ、ついで両溶液を混合する方法のい
ずれでもよく、このようにして得た溶液に必要な
添加物を加えればよい。被覆液中におけるフイル
ムコーテイング基剤とプルランとの濃度は、それ
ら両者の合計量で2〜15重量%の範囲とすること
が望ましい。 このようにして調製された被覆液を用いて固形
薬剤をコーテイングする方法としては、従来公知
の装置たとえばパンコーテイング装置、流動コー
テイング装置、通気乾燥機構を備えた各種の装置
を用いて行う方法によればよい。必要なコーテイ
ング量は固形薬剤の種類により適切な範囲は異な
るが、固形薬剤の重量に対して固形分でおおむね
1〜30重量%の範囲とすることがよい。 コーテイング操作終了後は公知の方法によりつ
や出しあるいは糖衣コーテイングを施すこと、ま
た他のフイルムコーテイング用基剤を用いてコー
テイングすること等は自由である。特に本発明の
組成物を用いて錠剤等にコーテイングし、ついで
糖衣コーテイングを行うと衝撃強度のすぐれた糖
衣錠を得ることができる。 つぎに具体的実施例をあげる。ただし、以下の
記載において単に部とあるのはすべて重量部を示
したものである。 実施例 1 カルナバロウの粉末と乳糖との8:2(重量比)
の混合物を溶媒にエタノール用いて練合し、製粒
機を用いて造粒し、乾燥後得られた顆粒にステア
リン酸マグネシウム1%添加したものを打錠する
ことにより、直径8mm、1錠当りの重量が200mg
の錠剤を得た。この錠剤2Kgをフロイント産業(株)
製自動パンコーテイング装置FM−2に仕込み、
つぎの各処方のコーテイング組成物(実験No.1〜
4)を用いてそれぞれ1錠当り固形分で10mgのコ
ーテイング量に達するまでコーテイング操作を行
つた。 なお、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
(HPMC)としては信越化学工業(株)製商品名TC
―5Rを、またプルランとしては林原(株)製商品名
PF―20をそれぞれ使用した。
メチルセルロース(信越化学工業(株)製、商品名
メトローズSM―15) ……4.5部 プルラン ……0.5部 ポリエチレングリコール6000 ……1.0部 水 ……94部 〔処方 ロ〕 ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業
(株)製、商品名HPC―EF) ……4.5部 プルラン ……0.5部 水 ……95部 〔処方 ハ〕 ポリビニルアルコール(信越化学工業(株)製、商
品名信越ポバールP―18) ……9部 プルラン ……1部 水 ……90部 実施例 3 カルナバロウ粉末と乳糖の7:3(重量比)の
混合物100部に対してヒドロキシプロピルセルロ
ースの10%イソプロパノール溶液20部を加えて練
合し、ついで円筒形製粒機でスクリーン孔径1.0
mmのものを用いて製粒し、さらにマルメライザー
を用いて球形の造粒物とした。 得られた球形顆粒についてこのもの5Kgを大川
原製作所製グラツト流動コーテイング装置WSG
―5に仕込み、つぎの各処方のコーテイング組成
物(実験No.5〜7)を用いて、顆粒重量当り固形
分で20%のコーテイングを施した。 コーテイングした顆粒について、衝撃試験とし
て70mlのガラス製ビンに容積で50%充填してふた
をし、振とう機にとりつけて5分間振とうし、内
容物を観察した。 なお、下記の表においてHPMCおよびプルラ
ンとしては実施例1と同じものを使用した。
メトローズSM―15) ……4.5部 プルラン ……0.5部 ポリエチレングリコール6000 ……1.0部 水 ……94部 〔処方 ロ〕 ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業
(株)製、商品名HPC―EF) ……4.5部 プルラン ……0.5部 水 ……95部 〔処方 ハ〕 ポリビニルアルコール(信越化学工業(株)製、商
品名信越ポバールP―18) ……9部 プルラン ……1部 水 ……90部 実施例 3 カルナバロウ粉末と乳糖の7:3(重量比)の
混合物100部に対してヒドロキシプロピルセルロ
ースの10%イソプロパノール溶液20部を加えて練
合し、ついで円筒形製粒機でスクリーン孔径1.0
mmのものを用いて製粒し、さらにマルメライザー
を用いて球形の造粒物とした。 得られた球形顆粒についてこのもの5Kgを大川
原製作所製グラツト流動コーテイング装置WSG
―5に仕込み、つぎの各処方のコーテイング組成
物(実験No.5〜7)を用いて、顆粒重量当り固形
分で20%のコーテイングを施した。 コーテイングした顆粒について、衝撃試験とし
て70mlのガラス製ビンに容積で50%充填してふた
をし、振とう機にとりつけて5分間振とうし、内
容物を観察した。 なお、下記の表においてHPMCおよびプルラ
ンとしては実施例1と同じものを使用した。
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 水溶性フイルムコーテイング基剤にプルラン
を混合することを特徴とする固形薬剤用フイルム
コーテイング組成物。 2 水溶性フイルムコーテイング基剤とプルラン
との混合比が、重量比で98:2ないし50:50の割
合である特許請求の範囲第1項記載の固形薬剤用
フイルムコーテイング組成物。 3 水溶性フイルムコーテイング基剤が、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニル
アルコール、またはゼラチンである特許請求の範
囲第1項記載の固形薬剤用フイルムコーテイング
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19216183A JPS6084215A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 固形薬剤用フイルムコ−テイング組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19216183A JPS6084215A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 固形薬剤用フイルムコ−テイング組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6084215A JPS6084215A (ja) | 1985-05-13 |
JPH0116814B2 true JPH0116814B2 (ja) | 1989-03-27 |
Family
ID=16286703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19216183A Granted JPS6084215A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 固形薬剤用フイルムコ−テイング組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6084215A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104011A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-08 | Mitsubishi Yuka Yakuhin Kk | 固形医薬品の被覆方法 |
US4820524A (en) * | 1987-02-20 | 1989-04-11 | Mcneilab, Inc. | Gelatin coated caplets and process for making same |
US4966771A (en) * | 1987-02-20 | 1990-10-30 | Mcneilab, Inc. | Gelatin coated caplets and process for making same |
NZ233403A (en) | 1989-04-28 | 1992-09-25 | Mcneil Ppc Inc | Simulated capsule-like medicament |
CA2084668C (en) * | 1990-06-28 | 2001-10-02 | Robert Wu-Wei Shen | Gelatin coated medicament and process for making same |
JP4681713B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2011-05-11 | 大洋薬品工業株式会社 | フィルムコーティング組成物およびそれを用いた防臭性固形製剤 |
JP2013253030A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Japan Vam & Poval Co Ltd | フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5222029B2 (ja) * | 1972-12-18 | 1977-06-14 | ||
JPS51101117A (ja) * | 1975-03-03 | 1976-09-07 | Sumitomo Chemical Co | Choyoseihogokooteinguzai |
JPS51123815A (en) * | 1975-04-22 | 1976-10-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | A process for preparing coated solid medicines |
JPS5110859A (en) * | 1975-06-12 | 1976-01-28 | Hayashibara Biochem Lab | Pururanoshosuru seikeibutsunoseizoho |
JPS5521705A (en) * | 1978-07-12 | 1980-02-16 | Sumitomo Chemical Co | Preparation of coated seed |
JPS58157726A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 固形薬剤用腸溶性コ−テイング剤組成物 |
-
1983
- 1983-10-14 JP JP19216183A patent/JPS6084215A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6084215A (ja) | 1985-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0035780B1 (en) | Coating compositions for enterosoluble solid dosage forms | |
US20050249676A1 (en) | Pullulan capsules | |
JPS6090234A (ja) | 固形物コーティング用フイルム形成性組成物 | |
US6485747B1 (en) | Coated active tablet(s) | |
JP2004508321A (ja) | ドライパウダーフィルムコーティング組成物及びその製法 | |
JPS61100527A (ja) | フイルム形成性の医薬用被覆剤水性分散液およびその製造法 | |
GB2082539A (en) | Suspension of microencapsulated bacampicillin acid addition salt for oral especially pediatric administration | |
CA2325636A1 (en) | Oral medicinal forms with reproducible release of the active ingr edient gatifloxacin or its pharmaceutically acceptable salts or hydrates | |
KR880000971B1 (ko) | 위내 허용 가능한 크산틴 유도체 약제학적 조성물의 제조방법 | |
JPH0116814B2 (ja) | ||
CN115837012A (zh) | 一种氨氯地平干混悬剂及其制备方法 | |
EP0862421A1 (en) | Prompt-release pharmaceutical compositions | |
WO2002003967A1 (en) | Film-coating composition based on cellulose derivatives and sugar alcohols | |
TWI333421B (ja) | ||
JP3253948B2 (ja) | カプセル剤 | |
EP0684042A2 (en) | Oral solid pharmaceutical compositions containing as active ingredient gemfibrozil and process for preparing them | |
JP2010189378A (ja) | フィルムコーティングされた昇華性成分含有固形製剤 | |
US3244596A (en) | Coated medicinal agents and coating compositions therefor | |
CN1278163A (zh) | 微晶纤维素/藻酸盐药物混悬剂 | |
CH668705A5 (fr) | Revetement pour formes pharmaceutiques a liberation prolongee. | |
JPH0774166B2 (ja) | 徐放性被覆薬剤の製造方法 | |
JPH06247845A (ja) | 微粒子性酸化ケイ素配合軟カプセル剤 | |
JPH0559098B2 (ja) | ||
Bühler | Kollicoat grades | |
JPH0834727A (ja) | 被覆軟カプセル |