[go: up one dir, main page]

JPH01162847A - 無杼織機における不良緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における不良緯糸処理方法

Info

Publication number
JPH01162847A
JPH01162847A JP31842987A JP31842987A JPH01162847A JP H01162847 A JPH01162847 A JP H01162847A JP 31842987 A JP31842987 A JP 31842987A JP 31842987 A JP31842987 A JP 31842987A JP H01162847 A JPH01162847 A JP H01162847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
weft insertion
nozzle
defective
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31842987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791735B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Iwasaki
岩崎 充博
Kazuhiko Okubo
和彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP62318429A priority Critical patent/JPH0791735B2/ja
Publication of JPH01162847A publication Critical patent/JPH01162847A/ja
Publication of JPH0791735B2 publication Critical patent/JPH0791735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は織布に織り込まれた緯入れ異常の緯糸を除去処
理する方法に関するものである。
(従来の技術) ジェットルームにおける緯入れミス発生の場合の機台停
止は緯糸検出器からの緯入れミス検出信号に基づいて行
われるが、高速回転するジェットルームでは各部の破損
防止を考慮して機台1回転以上慣性作動した後に機台停
止が行われるため、緯入れミスの緯糸(以下、ミス糸と
いう)が機台停止直前に筬打ちされて織布に織りこまれ
る。
織布の織りきすとなる前記ミス糸を織布から取り除く緯
糸処理装置が特公昭56−27621号公報、特開昭6
1−245339号公報及び特開昭62−21843号
公報に開示されている。特公昭56−27621号公報
の処理手段では、織前全域で経糸開口外から噴射流体に
よりミス糸を織前から経糸開口内へ分離すると共に、側
方から経糸開口内へ進入可能な吸引パイプによりミス糸
を吸引除去する方法が採られている。特開昭61−24
5339号公報の処理手段では、緯入れミス発生に伴う
機台停止時に後続する緯糸をミス糸に接続したまま緯入
れ阻止すると共に、ミス糸引き出し用の巻取装置に受は
渡すようになっており、この巻取り動作に伴ってミス糸
が織前から側方へ引き出し除去される。特開昭62−2
1843号公報の処理手段では、緯入れミス発生に伴う
機台停止時に後続する緯糸をミス糸に接続したまま緯入
れすると共に、経糸開口外から作用する噴射流体により
ミス糸を織前から経糸開口内へ分離し、後続緯糸を手掛
りとしてミス糸の引き出し除去が行われる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭61−245339号公報の処理
手段ではミス糸が上下経糸群の把持作用を受けたまま直
接織前から側方へ引き出し1分離されるため、ミス糸分
離が反緯入れ側に進むにつれて織前から経糸開口内側へ
の分離力が小さくなってゆき、側方への引き出しに伴う
糸張力が大きくなって糸切断に繋がり易い。そのため、
引き出し速度を大きくすることができず、織幅の広い場
合には引き出し処理時間が長くなるという欠点がある。
織前側から経糸開口内側へ噴射される流体により織前上
のミス糸を分離する特公昭56−27621号公報及び
特開昭62−21843号公報の処理手段では糸切断の
おそれはないものの、上下経糸群により把持状態にある
織前上のミス糸に経糸開口外から経糸群をすり抜けて噴
射流体を効果的に作用させるには無理がある。しかも、
織幅全域にわたって噴射流体によるミス糸分離を行おう
とすればミス糸の分離に必要な時間が大幅に増え、処理
効率の低下を招く。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで本発明では緯入れ用メインノズルから射出緯入れ
された緯糸を複数の補助ノズルにより牽引する無杼+@
、機を対象とし、緯入れミス検出信号に基づく機台停止
後、不良緯糸織り込み状態を解除する経糸開口形成位置
まで機台を逆転し、不良緯糸あるいはこれに連なる緯入
れ用メインノズル側の緯糸を緯入れ用メインノズル側の
緯入れ用補助ノズルの噴射領域内に移動配置し、次いで
緯入れ用補助ノズルから流体噴射を行なって織前上の不
良緯糸を緯入れ用メインノズル側から反緯入れ側にかけ
て順次経糸開口内へ分離し、織前がら分離された不良緯
糸を経糸開口内から除去するようにした。
(作用) 即ち、緯入れ不良の緯糸に後続する緯糸が不良緯糸に接
続している場合には、機台逆転に伴う緯入れ用メインノ
ズルの後退動作、噴射流体の吹きつけ作用あるいは機械
的なフック作用等により後続緯糸が補助ノズルの噴射領
域内に配置される。
次いで、緯入れ用補助ノズルにおける流体噴射を緯入れ
用メインノズル側から順次、あるいは全て同時に行なう
。これにより緯入れ用メインノズル側の緯入れ用補助ノ
ズルにおける噴射流体が後続緯糸に作用し、織前上の不
良緯糸が後続緯糸を介して織前側から経糸開口内側への
分離作用を受ける。緯入れ用補助ノズルの噴射作用方向
に起因して織前側から経糸開口内側への分離作用力は太
きく、上下経糸群による把持作用を受けている不良緯糸
は容易に織前から経糸開口内側へ分離される。
不良緯糸が織前から分離されるにつれて不良緯糸が下流
の緯入れ用補助ノズルの噴射領域内へ順次移行して行き
、不良緯糸の分離作用が下流側の緯入れ用補助ノズルの
噴射作用へと受は継がれて行く。このように織前から経
糸開口内へ分離された不良緯糸は適宜の手段により経糸
開口内から除去される。
後続緯糸が不良緯糸に接続していない場合には、緯入れ
用メインノズル側の不良緯糸端部がa械的把持作用によ
り織前から緯入れ用補助ノズルの噴射領域内へ配置され
、前記と同様の緯入れ用補助ノズルの噴射作用により織
前上の不良緯糸が経糸開口内へ分離される。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜3図に基づ
いて説明する。
第1図に示すようにスレイ1の一端側には緯入れ用メイ
ンノズル2が装着されており、緯糸測長貯留装置3の糸
巻付面4aを形成するドラム4上に糸巻付管5から供給
されて巻付測長貯留された緯糸Yが緯入れ用メインノズ
ル2内に導かれ、スレイ1上に立設された変形筬6の緯
入れ経路6a内に緯入れ用メインノズル2から緯入れタ
イミングに同期して射出緯入れされる。
糸巻付管5はドラム4を相対回転可能に静止保持する回
転支持管7に取付けられており、図示しないチーズから
回転支持管7内に導入された緯糸Yが糸巻付管5に案内
されている。回転支持管7は機台駆動用モータ(図示略
)とは別のモータ8により回転されるようになっており
、同モータ8の作動は機台制御コンピュータ(図示略)
からの指令により制御される。
糸巻付面4a近傍には光電管9及び電磁ソレノイド10
が配設されており、光電管9は糸巻付面4aからの反射
光量に応じた信号を機台制御コンピュータに送り、この
信号に応じて機台制御コンピュータがモータ8の作動を
制御し、巻糸貯留量が所定量以上になるようにモータ8
の回転が制御される。又、電磁ソレノイド10は機台制
御コンピュータにより励消磁制御を受け、この励消磁に
より緯糸係止体10aが糸巻付面4aと交差及び離間す
る。緯糸係止体10aとの軸対称位置には巻糸解舒検出
用の緯糸検出器11が設置されており、緯糸検出器11
からの緯糸解舒検出信号は機台制御コンピュータに送ら
れる。機台制御コンピュータはこの検出信号数に応じて
電磁ソレノイド10の消磁を行ない、これにより緯糸係
止体10aが糸巻付面4aと交差し、緯糸引き出しが阻
止される。
緯入れ用メインノズル2から緯入れ経路6a内に射出緯
入れされた緯糸Yはスレイ1前面に緯入れ方向の位置調
整可能に装着された1r1数の緯入れ用補助ノズル12
,12Aのリレー噴射により牽引される。緯入れ用メイ
ンノズル2は電磁バルブ23Aに接続されており、電磁
バルブ23Aは微噴射用回路及び電磁バルブ23Bを介
して緯入れ噴射用回路に分岐接続されている。又、緯入
れ用補助ノズル12A、12は緯入れ用メインノズル2
側から2本単位で機台制御コンピュータにより開閉制御
される複数の電磁バルブ13.13Aに接続されており
、これら電磁バルブ13,13A。
23A、23Bは機台制御コンピュータの指令制御を受
ける。緯糸Yが正常に緯入れされた場合には同緯糸が変
形筬6により筬打ちされて織布Wの織前W1に織りこま
れる。そして、筬打ちされた緯糸が緯入れ用メインノズ
ル2例の電磁駆動方式の織成用緯糸切断装置14により
切断され、以後の織成動作が継続される。緯糸先端が所
定位置まで到達しない場合には緯入れミス検出器15が
これを検出し、緯入れミス検出器15からの緯入れミス
検出信号に基づいて織機の運転が停止される。
緯入れミス検出信号が発せられた後、機台は1回はど慣
性で回転して停止する。即ち、スレイ1が最後退位置か
ら織布W側へ前進する間に緯入れミス検出信号が発せら
れ、ミス糸Y“が織布Wに筬打ちされた後、スレイ1が
さらに往復動じ、第1図の鎖線で示す筬打ち位置直前で
停止する。緯入れミス検出信号発信と共に織成用緯糸切
断装置14は機台制御コンピュータの指令により不作動
状態におかれ、織布Wの織前W1に織り込まれたミス糸
Y’は緯入れ用メインノズル2側の後続緯糸Y1に接続
維持される。
スレイ1の最後退状態において緯入れ用メインノズル2
と変形筬6との間の後方には吸引パイプ16が図示しな
いエアシリンダにより前後に往復動可能に配設されてい
ると共に、緯入れ用メインノズル2と変形筬6との間に
はガイドポスト18が立設されており、緯入れ用メイン
ノズル2の先端部の後方側にはカッター17が止着され
ている。
第3図は機台制御コンピュータの指令制御に基づいて行
われる不良緯糸処理プログラムを示すフローチャートで
あり、以下このフローチャートに従って不良緯糸処理作
用を説明する。
緯入れミスの発生に伴い、織成用緯糸切断装置14の不
作動、電磁ソレノイド10の消磁及び電磁バルブ23A
、23Bの閉成のもとにスレイ1が第1図の鎖線位置に
停止する。これによりミス糸Y゛に後続する緯糸Y1が
緯入れされることばなく、ミス糸Y°が緯入れ用メイン
ノズル2側に接続した状態で織前W1に織り込まれる。
機台の停止に引き続いて機台が逆転し、スレイlが最後
退位置へ後退する。これにより経糸群Tの開口状態が形
成され、上下経糸群Tによるミス糸Y′の織り込み状態
が解除される。
続いて、電磁バルブ23Aの開放により緯入れ用メイン
ノズル2が微噴射用回路に連通し、緯入れ用メインノズ
ル2から微噴射が行われる。これと同時に電磁ソレノイ
ド10が励磁され、緯糸係止体10aが糸巻付面4aか
ら離間する。緯入れ用メインノズル2の微噴射及び緯糸
係止体10aの係止作用解除により糸巻付面4a上の巻
糸が引き出され、緯入れ用メインノズル2から経糸開口
内へ射出される。この巻糸解舒が緯糸検、出器11によ
り検出されると、直ちに電磁ソレノイド10が消磁され
、以後の巻糸解舒が阻止される。従って、経糸開口内に
は1巻分に相当する後続緯糸Y1が緯入れされ、第1図
及び第2図(a)に示すように緯入れされた後続緯糸Y
1は緯入れ用メインノズル2における微噴射作用により
屈曲状態で緯入れ用メインノズル2側の緯入れ用補助ノ
ズル12Aの噴射領域内へ配置保持される。
電磁ソレノイド10の消磁後、電磁バルブ13A。
13がリレー的に開閉され、まず緯入れ用メインノズル
2側の電磁バルブ13Aの開放により緯入れ用メインノ
ズル2例の緯入れ用補助ノズル12Aにて流体噴射が行
われる。これにより緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領
域内に配置保持されていた後続緯糸Y1の屈曲部が緯入
れ用補助ノズル12Aの噴射作用を受け、緯入れ方向へ
牽引される。この牽引作用は織前Wl上のミス糸Y′に
対して織前W1側から経糸開口内側への分離力として作
用し、この分離方向は上下経糸群Tの把持作用を受けて
いるミス糸Y°を織前W1から分離する上で必要な力が
小さくて済む方向である。従って、緯入れ用補助ノズル
12Aにおける噴射圧は織前W1からミス糸Y°を分離
する上で十分なものとなり、緯入れ用メインノズル2側
のミス糸Y“部位が経糸開口内側へ円滑かつ迅速に分離
される。
緯入れ用補助ノズル12Aの噴射作用により経糸開口内
側へ分離されたミス糸Y′部位は第2図(b)に示すよ
うに緯入れ用補助ノズル12Aに後続する緯入れ用補助
ノズル12の噴射領域内へ配置され、この緯入れ用補助
ノズル12の噴射作用を受ける。これにより織前Wl上
のミス糸Y“が前記と同様の分離作用を受け、経糸開口
内側へ分離される。以後、同様の分離が行われ、織幅の
大小に関わりなく織前W1上の全てのミス糸Y′が切断
を伴うことなく経糸開口内側へ円滑かつ迅速に分離され
る。
緯入れ用補助ノズル12A、12のリレー噴射後、吸引
パイプ16が緯入れ用メインノズル2から経糸開口内へ
連なる緯糸Y1の近傍まで突出し、次いで吸引作動され
る。この吸引作用により緯糸Yl、Y’がガイドボスト
18を経て吸引パイプ16内へ吸引導入される。そして
、この吸引作用に伴う緯糸張力により後続緯糸Y1が力
・ツタ−17により切断され、後続緯糸Y1の一部及び
ミス糸Y°の全てが吸引パイプ16を経て所定場所へ排
出される。この後、吸引パイプ16の吸引作動が停止さ
れ、吸引パイプ16が元位置に退避する。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく
、例えば緯入れ用補助ノズル12A、12を同時に噴射
するようにしたり、前記実施例において緯入れ用メイン
ノズル2の噴射口と緯入れ用補助ノズル12Aの噴射口
との位置関係を適宜設定することにより、緯入れ用メイ
ンノズル2が最後退位置へ後退するだけでもミス糸Y°
を緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域内へ移動配置す
ることができる。 又、緯入れ用補助ノズルの噴射領域
内へ緯糸を移動配置する方法としては流体噴射により吸
引パイプ内に吹き入れたり、あるいは第4.5図に示す
実施例も可能である。第4図の実施例では吸引パイプ1
6の側方にモータ19が緯入れ方向に設置されていると
共に、その駆動軸19aにはフック20が直交して止着
されている。
フック20は常には緯入れ経路と交差しない後方に待機
しており、緯入れミス発生時にはモータ19の1回転動
作によりミス糸Y°を引っ掛けて後方へ引き取り、この
作用によりミス糸Y゛が緯入れ用補助ノズル12Aの噴
射領域内へ配置される。
第5図の実施例では緯入れ用メインノズル2側でも捨耳
W2が形成されると共に、ミス糸Y°と後続緯糸Y1と
が切断される場合を前提としており、織布Wと捨耳W2
との間のミス糸Y“部位がグリッパ21に把持されて織
前W1から吸引バイブ16の側方位置まで移動配置され
、ミス糸Y。
が緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域内へ配置される
ようになっている。
第6図の実施例では前記各実施例の吸引パイプ16を省
略して反緯入れ側に吸引装置22を設置しておき、織前
W1から分離されたミス糸Y′をカッター24により切
断して吸引装置22内へ吹き飛ばすようにしたものであ
る。ミス糸Y“を緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域
内へ配置する手段としては前記各実施例のいずれでもよ
(、又、後続緯糸がミス糸に接続あるいは非接続のいず
れでもよい。
発明の効果 以上詳述したように本発明は、緯入れ用補助ノズルの噴
射作用領域内へミス糸を配置するようにしたので、織前
上のミス糸が織前側から経糸開口側への分離力を受け、
これにより織前上のミス糸を織幅の大小に関係なく円滑
かつ迅速に織前から分離することができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図は要部斜視図、第2図(a)は機台逆転後に後続緯糸
を緯入れ用補助ノズルの噴射作用領域内へ配置した状態
を示す路体平面図、第2121(b)はミス糸の一部が
織前から分離された状態を示す路体平面図、第2図(c
)は全てのミス糸を織前から分離した状態を示す路体平
面図、第3図は不良緯糸処理プログラムを示すフローチ
ャート、第4,5図はいずれも本発明の別例を示す要部
斜視図、第6図はさらに別例を示す路体平面図である。 緯入れ用メインノズル2、緯入れ用補助ノズル12.1
2Δ、緯入れミス検出器15、ミス糸Y゛後続緯糸Yl
、織前W1゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 緯入れ用メインノズルから射出緯入れされた緯糸を
    複数の緯入れ用補助ノズルにより牽引する無杼織機にお
    いて、緯入れミス検出信号に基づく機台停止後、不良緯
    糸織り込み状態を解除する経糸開口形成位置まで機台を
    逆転し、不良緯糸あるいはこれに連なる緯入れ用メイン
    ノズル側の緯糸を緯入れ用メインノズル側の緯入れ用補
    助ノズルの噴射領域内に移動配置し、次いで緯入れ用補
    助ノズルから流体噴射を行なって織前上の不良緯糸を緯
    入れ用メインノズル側から反緯入れ側にわたって順次経
    糸開口内へ分離し、織前から分離された不良緯糸を経糸
    開口内から除去する無杼織機における不良緯糸処理方法
JP62318429A 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法 Expired - Lifetime JPH0791735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318429A JPH0791735B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318429A JPH0791735B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162847A true JPH01162847A (ja) 1989-06-27
JPH0791735B2 JPH0791735B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18099052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318429A Expired - Lifetime JPH0791735B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910724B2 (en) 2001-09-27 2005-06-28 Newfrey Llc Footrest plate
US7062990B2 (en) 2001-09-28 2006-06-20 Newfrey Llc Footrest plate and footrest plate mounting assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626938A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 日産テクシス株式会社 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626938A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 日産テクシス株式会社 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910724B2 (en) 2001-09-27 2005-06-28 Newfrey Llc Footrest plate
US7062990B2 (en) 2001-09-28 2006-06-20 Newfrey Llc Footrest plate and footrest plate mounting assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791735B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101070659B (zh) 喷气织布机
JPH01162847A (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JPH04241134A (ja) 不良糸除去方法
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
US4890649A (en) Faulty pick removal for a multiple-phase loom
JPH04241143A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3560332B2 (ja) 不良糸除去方法および不良糸除去装置
JP3122251B2 (ja) 不良糸除去方法
JP3635994B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法及び装置
JP3387174B2 (ja) パイル織機における緯入れミス検出方法
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JPH055933B2 (ja)
JP3148431B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JP2679431B2 (ja) ジェットルームにおける緯系処理方法
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP3458615B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP3417010B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れミス糸の除去処理方法
JPH04343741A (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JPH05295639A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JPH0390658A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13