[go: up one dir, main page]

JPH0791735B2 - 無杼織機における不良緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における不良緯糸処理方法

Info

Publication number
JPH0791735B2
JPH0791735B2 JP62318429A JP31842987A JPH0791735B2 JP H0791735 B2 JPH0791735 B2 JP H0791735B2 JP 62318429 A JP62318429 A JP 62318429A JP 31842987 A JP31842987 A JP 31842987A JP H0791735 B2 JPH0791735 B2 JP H0791735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
weft insertion
nozzle
main nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62318429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162847A (ja
Inventor
充博 岩崎
和彦 大久保
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP62318429A priority Critical patent/JPH0791735B2/ja
Publication of JPH01162847A publication Critical patent/JPH01162847A/ja
Publication of JPH0791735B2 publication Critical patent/JPH0791735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は織布に織り込まれた緯入れ異常の緯糸を除去処
理する方法に関するものである。
(従来の技術) ジェットルームにおける緯入れミス発生の場合の機台停
止は緯糸検出器からの緯入れミス検出信号に基づいて行
われるが、高速回転するジェットルームでは各部の破損
防止を考慮して機台1回転以上慣性作動した後に機台停
止が行われるため、緯入れミスの緯糸(以下、ミス糸と
いう)が機台停止直前に筬打ちされて織布に織りこまれ
る。
織布の織りきずとなる前記ミス糸を織布から取り除く緯
糸処理装置が特公昭56−27621号公報、特開昭61−24533
9号公報及び特開昭62−21843号公報に開示されている。
特公昭56−27621号公報の処理手段では、織前全域で経
糸開口外から噴射流体によりミス糸を織前から経糸開口
内へ分離すると共に、側方から経糸開口内へ進入可能な
吸引パイプによりミス糸を吸引除去する方法が採られて
いる。特開昭61−245339号公報の処理手段では、緯入れ
ミス発生に伴う機台停止時に後続する緯糸をミス糸に接
続したまま緯入れ阻止すると共に、ミス糸引き出し用の
巻取装置に受け渡すようになっており、この巻取り動作
に伴ってミス糸が織前から側方へ引き出し除去される。
特開昭62−21843号公報の処理手段では、緯入れミス発
生に伴う機台停止時に後続する緯糸をミス糸に接続した
まま緯入れすると共に、経糸開口外から作用する噴射流
体によりミス糸を織前から経糸開口内へ分離し、後続緯
糸を手掛りとしてミス糸の引き出し除去が行われる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭61−245339号公報の処理手段では
ミス糸が上下経糸群の把持作用を受けたまま直接織前か
ら側方へ引き出し分離されるため、ミス糸分離が反緯入
れ側に進むにつれて織前から経糸開口内側への分離力が
小さくなってゆき、側方への引き出しに伴う糸張力が大
きくなって糸切断に繋がり易い。そのため、引き出し速
度を大きくすることができず、織幅の広い場合には引き
出し処理時間が長くなるという欠点がある。織前側から
経糸開口内側へ噴射される流体により織前上のムシ糸を
分離する特公昭56−27621号公報及び特開昭62−21843号
公報の処理手段では糸切断のおそれはないものの、上下
経糸群により把持状態にある織前上のミス糸に経糸開口
外から経糸群をすり抜けて噴射流体を効果的に作用させ
るには無理がある。しかも、織幅全域にわたって噴射流
体によるミス糸分離を行おうとすればミス糸の分離に必
要な時間が大幅に増え、処理効率の低下を招く。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) そこで、本発明では緯入れ用メインノズルから射出され
た緯糸を複数の緯入れ用補助ノズルにより牽引する無杼
織機において、緯入れミス検出信号に基づく機台停止
後、不良緯系織り込み状態を解除する経糸開口形成位置
まで機台を逆転し、不良緯糸に連なる緯入れ用メインノ
ズル側の緯糸を緯入れ用メインノズル側の補助ノズルの
噴射領域内に移動配置し、次いで、不良緯糸に連なる緯
入れ用メインノズル側の緯糸を同緯入れ用メインノズル
側で引き出し不能状態においたまま緯入れ用補助ノズル
から流体噴射を行って織前上の不良緯糸を緯入れ用メイ
ンノズル側から反緯入れ側にわたって順次経糸開口内へ
分離し、織前から分離された不良緯糸を緯入れ用メイン
ノズル側に設置した処理手段により経糸開口内から引き
抜き除去するようにした。
(作用) 即ち、緯入れ不良の緯糸に後続する緯糸が不良緯糸に接
続している場合には、機台逆転に伴う緯入れ用メインノ
ズルの後退動作、噴射流体の吹きつけ作用あるいは機械
的なフック作用等により後続緯糸が補助ノズルの噴射領
域内に設置される。次いで、緯入れ用補助ノズルにおけ
る流体噴射を緯入れ用メインノズル側から順次、あるい
は全て同時に行なう。これにより緯入れ用メインノズル
側の緯入れ用補助ノズルにおける噴射流体が後続緯糸に
作用し、織前上の不良緯糸が後続緯糸を介して織前側か
ら経糸開口内側への分離作用を受ける。緯入れ用補助ノ
ズルの噴射作用方向に起因して織前側から経糸開口内側
への分離作用力が仂くが、この作用力は不良緯糸に連な
る緯入れ用にメインノズル側の緯糸が固定されているの
で大きく、上下経糸群による把持作用を受けている不良
緯糸は容易に織前から経糸開口内側へ分離される。不良
緯糸が織前から分離されるにつれて不良緯糸が下流の緯
入れ用補助ノズルの噴射領域内へ順次移行して行き、不
良緯糸の分離作用が下流側の緯入れ用補助ノズルの噴射
作用へと受け継がれて行く。このように織前から経糸開
口内へ分離された不良緯糸は吸引手段により経糸開口内
から除去される。
後続緯糸が不良緯糸に接続していない場合には、緯入れ
用メインノズル側の不良緯糸端部が機械的把持作用によ
り織前から緯入れ用補助ノズルの噴射領域内へ配置さ
れ、前記と同様の緯入れ用補助ノズルの噴射作用により
織前上の不良緯糸が経糸開口内へ分離される。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜3図に基づ
いて説明する。
第1図に示すようにスレイ1の一端側には緯入れ用メイ
ンノズル2が装着されており、緯糸測長貯留装置3の糸
巻付面4aを形成するドラム4上に糸巻付管5から供給さ
れて巻付測長貯留された緯糸Yが緯入れ用メインノズル
2内に導かれ、スレイ1上に立設された変形筬6の緯入
れ経路6a内に緯入れ用メインノズル2から緯入れタイミ
ングに同期して射出緯入れされる。
糸巻付管5はドラム4を相対回転可能に静止保持する回
転支持管7に取付けられており、図示しないチーズから
回転支持管7内に導入された緯糸Yが糸巻付管5に案内
されている。回転支持管7は機台駆動用モータ(図示
略)とは別のモータ8により回転されるようになってお
り、同モータ8の作動は機台制御コンピュータ(図示
略)からの指令により制御される。
糸巻付面4a近傍には光電管9及び電磁ソレノイド10が配
設されており、光電管9は糸巻付面4aからの反射光量に
応じた信号を機台制御コンピュータに送り、この信号に
応じて機台制御コンピュータがモータ8の作動を制御
し、巻糸貯留量が所定量以上になるようにモータ8の回
転が制御される。又、電磁ソレノイド10は機台制御コン
ピュータにより励消磁制御を受け、この励消磁により緯
糸係止体10aが糸巻付面4aと交差及び離間する。緯糸係
止体10aとの軸対称位置には巻糸解舒検出用の緯糸検出
器11が設置されており、緯糸検出器11からの緯糸解舒検
出信号は機台制御コンピュータに送られる。機台制御コ
ンピュータはこの検出信号数に応じて電磁ソレノイド10
の消磁を行ない、これにより緯糸係止体10aが糸巻付面4
aと交差し、緯糸引き出しが阻止される。
緯入れ用メインノズル2から緯入れ経路6a内に射出緯入
れされた緯糸Yはスレイ1前面に緯入れ方向の位置調整
可能に装着された複数の緯入れ用補助ノズル12,12Aのリ
レー噴射により牽引される。緯入れ用メインノズル2は
電磁バルブ23Aに接続されており、電磁バルブ23Aは微噴
射用回路及び電磁バルブ23Bを介して緯入れ噴射用回路
に分岐接続されている。又、緯入れ用補助ノズル12A,12
は緯入れ用メインノズル2側から2本単位で機台制御コ
ンピュータにより開閉制御される複数の電磁バルブ13,1
3Aに接続されており、これら電磁バルブ13,13A,23A,23B
は機台制御コンピュータの指令制御を受ける。緯糸Yが
正常に緯入れされた場合には同緯糸が変形筬6により筬
打ちされて織布Wの織前W1に織りこまれる。そして、筬
打ちされた緯糸が緯入れ用メインノズル2側の電磁駆動
方式の構成用緯糸切断装置14により切断され、以後の織
成動作が継続される。緯糸先端が所定位置まで到達しな
い場合には緯入れミス検出器15がこれを検出し、緯入れ
ミス検出器15からの緯入れミス検出信号に基づいて織機
の運転が停止される。緯入れミス検出信号が発せられた
後、機台は1回ほど慣性で回転して停止する。即ち、ス
レイ1が最後後退位置から織布W側へ前進する間に緯入
れミス検出信号が発せられ、ミス糸Y′が織布Wに筬打
ちされた後、スレイ1がさらに往復動し、第1図の鎖線
で示す筬打ち位置直前で停止する。緯入れミス検出信号
発信と共に織成用緯糸切断装置14は機台制御コンピュー
タの指令により不作動状態におかれ、織布Wの織前W1に
織り込まれたミス糸Y′は緯入れ用メインノズル2側の
後続緯糸Y1に接続維持される。
スレイ1の最後退状態において緯入れ用メインノズル2
と変形筬6との間の後方には吸引パイプ16が図示しない
エアシリンダにより前後の往復動可能に配設されている
と共に、緯入れ用メインノズル2と変形筬6との間には
ガイドポスト18が立設されており、緯入れ用メインノズ
ル2の先端部の後方側にはカッター17が止着されてい
る。
第3図は機台制御コンピュータの指令制御に基づいて行
われる不良緯糸処理プログラムを示すフローチャートで
あり、以下このフローチャートに従って不良緯糸処理作
用を説明する。
緯入れミスの発生に伴い、織成用緯糸切断装置14の不作
動、電磁ソレノイド10の消磁及び電磁バルブ23A,23Bの
閉成のもとにスレイ1が第2図(a)の鎖線位置に停止
する。これによりミス糸Y′に後続する緯糸Y1が緯入れ
されることはなく、ミス糸Y′が緯入れ用メインノズル
2側に接続した状態で織前W1に織り込まれる。機台の停
止に引き続いて機台が逆転し、スレイ1が最後退位置へ
後退する。これにより経糸群Tの開口状態が形成され、
上下経糸群Tによるミス糸Y′の織り込み状態が解除さ
れる。
続いて、電磁バルブ23Aの開放により緯入れ用メインノ
ズル2が微噴射用回路に連通し、緯入れ用メインノズル
2から微噴射が行われる。これと同時に電磁ソレノイド
10が励磁され、緯糸係止体10aが糸巻付面4aから離間す
る。緯入れ用メインノズル2の微噴射及び緯糸係止体10
aの係止作用解除により糸巻付面4a上の巻糸が引き出さ
れ、緯入れ用メインノズル2から経糸開口内へ射出され
る。この巻糸解舒が緯糸検出器11により検出されると、
直ちに電磁ソレノイド10が消磁され、以後の巻糸解舒が
阻止される。従って、経糸開口内には1巻分に相当する
後続緯糸Y1が緯入れされ、第1図及び第2図(a)に示
すように緯入れされた後続緯糸Y1は緯入れ用メインノズ
ル2における微噴射作用により屈曲状態で緯入れ用メイ
ンノズル2側の緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域内へ
配置保持される。
電磁ソレノイド10の消磁後、電磁バルブ13A,13がリレー
的に開閉され、まず緯入れ用メインノズル2側の電磁バ
ルブ13Aの開放により緯入れ用メインノズル2側の緯入
れ用補助ノズル12Aにて流体噴射が行われる。これによ
り緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域内に配置保持され
ていた後続緯糸Y1の屈曲部が緯入れ用補助ノズル12Aの
噴射作用を受け、緯入れ方向へ牽引される。この牽引作
用は織前W1上のミス糸Y′に対して織前W1側から経糸開
口内側への分離力として作用し、この分離方向は上下経
糸群Tの把持作用を受けているミス糸Y′を織前W1から
分離する上で必要な力が小さくて済む方向である。噴射
される空気の方向が前記の如くであり、又、ミス糸Y′
に連なるメインノズル2側の緯糸Y1が同ノズル2側で引
き出し不能状態であるので、小さな力であっても強い分
離力としてミス糸Y′に作用する。このため、緯入れ用
メインノズル2側のミス糸Y′部位が経糸開口内側へ円
滑かつ迅速に分離される。
緯入れ用補助ノズル12Aの噴射作用により経糸開口内側
へ分離されたミス糸Y′部位は第2図(b)に示すよう
に緯入れ用補助ノズル12Aに後続する緯入れ用補助ノズ
ル12の噴射領域内へ配置され、この緯入れ用補助ノズル
12の噴射作用を受ける。これにより織前W1上のミス糸
Y′が前記と同様の分離作用を受け、経糸開口内側へ分
離される。以後、同様の分離が行われ、織幅の大小に関
わりなく織前W1上の全てのミス糸Y′が切断を伴うこと
なく経糸開口内側へ円滑かつ迅速に分離される。
緯入れ用補助ノズル12A,12のリレー噴射後、吸引パイプ
16が緯入れ用メインノズル2から経糸開口内へ連なる緯
糸Y1の近傍まで突出し、次いで吸引作動される。この吸
引作用により緯糸Y1,Y′がガイドポスト18を経て吸引パ
イプ16内へ吸引導入される。そして、この吸引作用に伴
う緯糸張力により後続緯糸Y1がカッター17により切断さ
れ、後続経糸Y1の一部及びミス糸Y′の全てが吸引パイ
プ16を経て所定場所へ排出される。この後、吸引パイプ
16の吸引作動が停止され、吸引パイプ16が元位置に退避
する。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではな
く、例えば緯入れ用補助ノズル12A,12を同時に噴射する
ようにしたり、前記実施例において緯入れ用メインノズ
ル2の噴射口と緯入れ用補助ノズル12Aの噴射口との位
置関係を適宜設定することにより、緯入れ用メインノズ
ル2が最後退位置へ後退するだけでもミス糸Y′を緯入
れ用補助ノズル12Aの噴射領域内へ移動配置することが
できる。又、緯入れ用補助ノズルの噴射領域内へ緯糸を
移動配置する方法としては流体噴射により吸引パイプ内
に吹き入れたり、あるいは第4,5図に示す実施例も可能
である。第4図の実施例では吸引パイプ16の側方にモー
タ19が緯入れ方向に配置されていると共に、その駆動軸
19aにはフック20が直交して止着されている。フック20
は常には緯入れ経路と交差しない後方に待機しており、
緯入れミス発生時にはモータ19の1回転動作によりミス
糸Y′を引っ掛けて後方へ引き取り、この作用によりミ
ス糸Y′が緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域内へ配置
される。
第5図の実施例では緯入れ用メインノズル2側でも捨耳
W2が形成されると共に、ミス糸Y′と後続緯糸Y1とが切
断される場合を前提としており、織布Wと捨耳W2との間
のミス糸Y′部位がグリッパ21に把持されて織前W1から
吸引パイプ16の側方位置まで移動配置され、ミス糸Y′
が緯入れ用補助ノズル12Aの噴射領域内へ配置されるよ
うになっている。
発明の効果 以上詳述したように本発明は、緯入れ用補助ノズルの噴
射作用領域内へミス糸を配置するようにしたので、織前
上のミス糸が織前側から経糸開口側への分離力を受け、
この分離力は弱い噴射力であっても強い分離力としてミ
ス糸に作用し、これにより織前上のミス糸を糸切れを生
じることなく織幅の大小に関係なく円滑かつ迅速に織前
から分離することができるという優れた効果を奏する。
又、この発明では織前から分離された不良緯糸を緯入れ
用メインノズル側に設置した処理手段により経糸開口内
から引き抜き除去するので、メインノズルに連なる緯糸
からミス糸を切断除去した後、緯入れ動作を迅速に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図は要部斜視図、第2図(a)は機台逆転後に後続緯糸
を緯入れ用補助ノズルの噴射作用領域内へ配置した状態
を示す略体平面図、第2図(b)はミス糸の一部が織前
から分離された状態を示す略体平面図、第2図(c)は
全てのミス糸を織前から分離した状態を示す略体平面
図、第3図は不良緯糸処理プログラムを示すフローチャ
ート、第4,5図はいずれも本発明の別例を示す要部斜視
図である。 緯入れ用メインノズル2、緯入れ用補助ノズル12,12A、
緯入れミス検出器15、ミス糸Y′、後続緯糸Y1、織前W
1。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れ用メインノズルから射出された緯糸
    を複数の緯入れ用補助ノズルにより牽引する無杼織機に
    おいて、緯入れミス検出信号に基づく機台停止跡、不良
    緯糸織り込み状態を解除する経糸開口形成位置まで機台
    を逆転し、不良緯糸に連なる緯入れ用メインノズル側の
    緯糸を緯入れ用メインノズル側の補助ノズルの噴射領域
    内に移動配置し、次いで、不良緯糸に連なる緯入れ用メ
    インノズル側の緯糸を同緯入れ用メインノズル側で引き
    出し不能状態においたまま緯入れ用補助ノズルから流体
    噴射を行って織前上の不良緯糸を緯入れ用メインノズル
    側から反緯入れ側にわたって順次経糸開口内へ分離し、
    織前から分離された不良緯糸を緯入れ用メインノズル側
    に設置した処理手段により経糸開口内から引き抜き除去
    する無杼織機における不良緯糸処理方法。
JP62318429A 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法 Expired - Lifetime JPH0791735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318429A JPH0791735B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318429A JPH0791735B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162847A JPH01162847A (ja) 1989-06-27
JPH0791735B2 true JPH0791735B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=18099052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318429A Expired - Lifetime JPH0791735B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 無杼織機における不良緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910724B2 (en) 2001-09-27 2005-06-28 Newfrey Llc Footrest plate
US7062990B2 (en) 2001-09-28 2006-06-20 Newfrey Llc Footrest plate and footrest plate mounting assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627399B2 (ja) * 1985-06-29 1994-04-13 日産自動車株式会社 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162847A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
RU2051229C1 (ru) Ткацкий станок с зажимными челноками и способ устранения оборванной уточной нити на этом станке
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP2847971B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
EP0284025A2 (en) Operation control method of multiple-phase weaving loom
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3094643B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JPH0640606Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JPH072627Y2 (ja) 無杼織機
JP3635994B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法及び装置
JP3560332B2 (ja) 不良糸除去方法および不良糸除去装置
JPH0650553Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JP3387174B2 (ja) パイル織機における緯入れミス検出方法
JP3458615B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPH055933B2 (ja)
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2671518B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2526577B2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH07113183B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13