[go: up one dir, main page]

JPH01162089A - 動き検出回路 - Google Patents

動き検出回路

Info

Publication number
JPH01162089A
JPH01162089A JP62320501A JP32050187A JPH01162089A JP H01162089 A JPH01162089 A JP H01162089A JP 62320501 A JP62320501 A JP 62320501A JP 32050187 A JP32050187 A JP 32050187A JP H01162089 A JPH01162089 A JP H01162089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
difference
color
motion
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62320501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Niitsu
新津 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62320501A priority Critical patent/JPH01162089A/ja
Publication of JPH01162089A publication Critical patent/JPH01162089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディジタルTV受像機またはディジタルVTH
に関し、特にフレーム間またはフィールド間の3次元信
号処理をおこなう回路の動き検出回路に関する。
〔従来の技術〕
フレーム間またはフィールド間の3次元処理を利用した
ものとして高画質TV (IDTV)と呼ばれるものが
ある。これはNTSC信号がフレーム間でカラー位相が
反転していることを利用しており、静止画においてはフ
レーム間の差をとることによる3次元処理により完全な
輝度−色信号(以後YC分離と略す、)をおこない、極
めて高精細な画像を提供するものである。
しかしながら、動きのある信号に対してはフレーム間信
号にずれを生じ、3次元処理をおこなうことができなく
なってしまう。このため、動きのある信号に対してはフ
ィールド内の信号処理に切り替える。この切り替えをお
こなう信号を作るのが動き検出回路である。
従来、この種の動き検出回路は、NTSC信号が1フレ
ームでカラー位相が反転していることを利用し、1フレ
ーム遅延の信号とを減算することにより、輝度信号の動
きを検出しておこなっていた。
第3図は上述した従来の動き検出回路のブロック図であ
る。ディジタル化された入力信号401はフレームメモ
リ402によりlフレーム遅延される。NTSC信号は
2フイールド、すなわち1フレームで走査線525木の
完全な1枚の画を構成している。このため、1フレーム
遅延すると静止画においては同じ輝度の信号を得ること
ができる。
このため、このフレームメモリ402の両端の差分信号
を検出する差分検出回路403を通すことにより、ずれ
の動き信号を検出することができる。静止画の場合、両
者の信号は完全に一致しているため輝度信号の差分は検
出されない、しかしながら、色信号はフレーム間で位相
が180°反転しているため、この差分検出回路403
からは2倍の色信号として出力される。この信号はカラ
ーサブキャリアである3、58MHz前後にスペクトラ
ムを持つため、遮断周波数I MHz以下のロウパスフ
ィルタ404を通すことにより除去され、輝度信号の動
き成分だけを検出することができる。この信号を絶対値
回路405を通すことにより、検出出力406として動
き信号の絶対値量が出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の動き信号検出回路では、フレーム間の輝度の
動き信号は差分として出力されるが、色信号は加算して
出力されるため(色信号が1フレームで反転しているた
め)、この信号をロウパスフィルタで取り除いただけで
は取り出すことはできず1色信号の動き信号を検出する
ことができない。
自然画では色信号はそれほど強くないため輝度信号の動
き信号だけの判別でほとんど問題なかった。しかし、コ
ンピュータグラフィックのような人工画においては輝度
信号が同じで色信号のみ異なる画がたまにあり、このと
きには色の動きを検出しないため不自然な3次元処理と
なってしまう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の動き検出回路は、ディジタル化された入力ビデ
オ信号を1フレーム分遅延するフレームメモリと、入力
ビデオ信号の色成分を取り出す第1のクシ形フィルタと
、フレームメモリから出力された入力信号の色成分を取
り出す第2のクシ形フィルタと、それぞれ第1、第2の
クシ形フィルタの出力信号の絶対値を検出する第1、第
2の絶対値回路と、第1、第2の絶対値回路の出力の差
分を検出する差分検出回路とを有する。
〔作 用〕
フレーム間の各々の信号に対し、ラインクシ形フィルタ
により色成分を抜き取り、各々の絶対値の差分を検出す
ることにより、極めて容易に、かつ確実に輝度信号に妨
害されることなく色の動き信号を検出することができる
〔実施例〕
次に1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の動き検出回路の一実施例のブロック図
である。
入力フレームメモリ12は、ビデオ信号をA/D変換に
よりディジタル化された入力信号11を1フレーム遅延
する。クシ形フィルタ13(14)はラインメモリ13
1(132)と減算器132(142)とバンドパスフ
ィルタ133(143)とで構成され、それぞれ1フレ
ーム遅延する前の信号および遅延した信号から色信号の
カラーサブキャリアである3、58MHz成分前後を通
過させるものである。この信号を各々絶対値回路15,
111に通すことにより直流化し、差分検出回路17に
より各々の信号の差分である検出出力18を得ることが
できる。クシ形フィルタ13.14からは色信号だけで
なく、3.58MHz前後の輝度信号も取り出されてし
まうが、この信号は静止画である限りは同じ信号となる
ためこの信号を絶対値回路15.18を通し、差分をと
っても差分信号は発生しない、よって動き信号と誤まる
ことはない。
第2図は本発明の動き検出回路の第2の実施例のブロッ
ク図である。
本実施例は、第1の実施例と同様の構成で、入力信号2
1、フレームメモリ22、クシ形フィルタ23.24、
絶対値回路25.2B 、差分検出回路27.検出出力
2日はそれぞれ入力信号11.フレームメモリ12、ク
シ形フィルタ13.14 、絶対値回路15 、1ll
i、差分検出回路17、検出出力18と対応している。
そして、クシ形フィルタ23(24)は、ラインメモリ
231.232(241,242)、加算器233(2
43)、減算器234(244) 、バンドパスフィル
タ235(245)で構成されている。
本実施例ではクシ形フィルタを2ラインで構成している
ため位相特性のよいフィルタが構成でき、輝度信号のよ
りもれの少ない色信号を取り出すことができる。
第3図は本発明の動き検出回路の第3の実施例のブロッ
ク図である。
本実施例は従来の輝度動き検出回路とを組み合わせたも
ので、これにより全ての動きを検出することができる0
色動き信号検出回路302は本発明の動き検出回路であ
り、フレームメモリ303、クシ形フィルタ304,3
05 、絶対値回路3013,307 、差分検出回路
308で構成され1色の動き信号はここで検出すること
ができる。この信号は絶対値回路309、ロウパスフィ
ルタ317を通すことにより。
色動き信号出力315を取り出す、差分検出回路310
は入力信号301とフレームメモリ3o3ノ出力の差分
をとることにより、輝度信号の動きである差分を検出す
る回路であり、ロウパスフィルタ311により色信号成
分を除去し、絶対値回路312により輝度動き信号31
4を取り出す0両者の動き出力314,315は加算回
路313により加算され、完全な動き信号(検出出力3
1B)となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、フレームメモリの両端の
信号をラインメモリを用いたクシ形フィルタにより色信
号を抜き取り、この信号を絶対値回路を通した後、各々
の差分を検出することにより、従来回路では検出できな
かった色の動き信号を輝度の動き信号と同じフレームメ
モリを共用する形で極めて容易に取り出すことができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動き検出回路の第1の実施例のブロッ
ク図、第2図は本発明の動き検出回路の第2の実施例の
ブロック図、第3図は本発明の動き検出回路の第3の実
施例のブロック図、第4図は従来例のブロック図である
。 11.21,301・・・・・・・・・・・・入力信号
、12.22.303・・・・・・・・・・・・フレー
ムメモリ、13 、14.23.24,304,305
・旧・・クシ形フィルタ、15.1B、25.28,3
08,307,309,312 ・・−・−・絶対値回
路17.27,308,310・・・・・・差分検出回
路、18.28,318・・・・・・・・・・・・検出
出力、131.141,231,232,241,24
2・旧・・ラインメモリ。 132.142,234,244・・・・・・減算器、
133.143,235,245・・・・・・バンドパ
スフィルタ、233.243・・・・・・加算器、 302・・・・・・・・・・・・色動き信号検出回路、
311.317・・・・・・ロウパスフィルタ、313
・・・・・・・・・・・・加算回路、314・・・・・
・・・・・・・輝度動き信号出力、315・・・・・・
・・・・・・色動き信号出力。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル化された入力信号を1フレーム分遅延するフ
    レームメモリと、 入力信号の色成分を取り出す第1のクシ形フィルタと、 フレームメモリから出力された入力信号の色成分を取り
    出す第2のクシ形フィルタと、 それぞれ第1、第2のクシ形フィルタの出力信号の絶対
    値を検出する第1、第2の絶対値回路と、 第1、第2の絶対値回路の出力の差分を検出する差分検
    出回路とを有する動き検出回路。
JP62320501A 1987-12-18 1987-12-18 動き検出回路 Pending JPH01162089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320501A JPH01162089A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 動き検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320501A JPH01162089A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 動き検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162089A true JPH01162089A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18122154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320501A Pending JPH01162089A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 動き検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162089A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122396A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 動き検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122396A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 動き検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06113323A (ja) Yc分離回路
JP2636519B2 (ja) 映像動き信号検出回路
JPH01162089A (ja) 動き検出回路
JPS6214593A (ja) カラ−テレビ信号の動き検出回路
JP2504152B2 (ja) 色動き検出回路
JPS6057792A (ja) 動き検出回路
JP2699488B2 (ja) コムフィルタ
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
KR970006303B1 (ko) 복합 영상신호의 휘도/색도 신호 분리회로
JPH03127591A (ja) 映像動き信号検出回路
JPS61158276A (ja) 映像信号の処理回路
JPH03277090A (ja) 映像動き信号検出回路
JPH01132290A (ja) テレビジヨン信号の輝度,色信号分離回路
JPH0392093A (ja) 動き検出回路
JP2789613B2 (ja) コムフィルタ
KR970007809B1 (ko) 동적응을 이용한 휘도 및 색신호 분리 방법
JP2786304B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0736625B2 (ja) 動き検出回路
JPS63296593A (ja) 輝度信号,色信号分離回路
JPS63262986A (ja) 動き検出回路
JPS6328190A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH03256489A (ja) テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路
JPH04150394A (ja) クロスカラー軽減回路
JPS6333990A (ja) テレビジョン信号処理システム
JPH01251981A (ja) Y/c分離方法