[go: up one dir, main page]

JPH01159902A - 自動車用前照灯 - Google Patents

自動車用前照灯

Info

Publication number
JPH01159902A
JPH01159902A JP62316796A JP31679687A JPH01159902A JP H01159902 A JPH01159902 A JP H01159902A JP 62316796 A JP62316796 A JP 62316796A JP 31679687 A JP31679687 A JP 31679687A JP H01159902 A JPH01159902 A JP H01159902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
mirror
luminous intensity
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62316796A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Nino
仁野 直日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62316796A priority Critical patent/JPH01159902A/ja
Publication of JPH01159902A publication Critical patent/JPH01159902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動車用前照灯を以下の項目に従って説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来技術 り1発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 実施例 89反射鏡 b 光源 C遮光キャップ d 遮光体 e 集光レンズ f1反射ミラー、出射ミラー g、カバーレンズ h 配光パターン G 発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な自動車用前照灯に関する。詳しくは、走
行ビームとすれ違いビームを照射する自動車用前照灯で
あって、所要の配光パターンを得るに当ってカバーレン
ズの果たす役割を軽減した新規な自動車用前照灯を提供
しようとするものである。
(B 発明の概要) 本発明自動車用前照灯は、反射鏡を焦点に位置した光源
からの光を前方の集光域に集光する上部反射鏡と焦点に
位置した光源からの光を略平行な光束とする下部反射鏡
とから形成し、サブフィラメントを上部反射鏡の焦点に
配置し、メインフィラメントを上部反射鏡の焦点より後
方に位置した下部反射鏡の焦点に配置し、上部反射鏡で
反射されたサブフィラメントの光の一部を上記集光域の
近辺に遮光縁か位置した遮光体によって遮り該光を遮光
体の前方に配置された集光レンズによって前方へ投影し
てすれ違いビームを得、下部反射鏡で反射されたメイン
フィラメントの光を反射ミラーと出射ミラーによって順
次反射して前方へ出射すると共にメインフィラメントの
光を上部反射鏡と集光レンズによって前方へ照射して走
行ビームを得るようにし、これによって、カバーレンズ
による制御か無い状態で走行ビーム、すれ違いビームそ
れぞれに要求される配光パターンに近い配光パターンを
実現することかてき、従って、所要の配光パターンを得
るに当ってカバーレンズの果たす役割を軽減することか
できる。
(C従来技術) 自動車用前照灯にあっては、走行の安全を確保する上か
ら、所定の配光パターンが要求される。
そして、従来の自動車用前照灯にあっては、所要の配光
パターンを得るのに、回転放物面状の反射面を有する反
射鏡によって平行光束を作り、該平行光束のうちある部
分は中央部に集光させ、別のある部分は左右方向に拡散
させ、更に別のある部分は左上方へ穆動させる等々の制
御をカバーレンズによって行なっており、所要の配光パ
ターンを得るに当ってのカバーレンズの果たす役割が極
めて大きかった。
(D、発明か解決しようとする問題点)ところで、自動
車の外観は流体力学上の観点やデサイン上の観点から決
定されるものであるため、それとの調和か要求される自
動車用前照灯にあっては、カバーレンズの大きさや形状
がきわめて制約を受けることか多い。
そのような場合、配光パターンの形成のための役割のう
ちの大きな部分をカバーレンズに頼っていたのでは満足
な配光パターンが得らえなくなるという問題がある。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明自動車用前照灯は、上記した問題点を解決するた
めに、焦点に位置した光源の光を反射して前方の集光域
に集光せしめる上部反射鏡と焦点に位置した光源の光を
反射して平行光束とする下部反射鏡とを上部反射鏡の焦
点が下部反射鏡の焦点の前側にあるように組み合わせ、
上部反射鏡の焦点にサブフィラメントを、また、下部反
射鏡の焦点にメインフィラメントをそれぞれ配置し、す
ブフィラメントを前方と下部反射鏡とに対して遮る遮光
キャップを設け、上縁が遮光縁とされた遮光体をその遮
光縁か上記集光域の近くで上部反射鏡の光軸に近接する
ように配置し、遮光体の前方に位置しかつその焦点か遮
光体の遮光縁上にある集光レンズを設け、更に、下部反
射鏡で反射されたメインフィラメントの光を上記遮光体
の側方から前方へ出射せしめるための反射ミラーと出射
ミラーを設けたものである。
従って、本発明自動車用前照灯によれは、上部反射鏡と
サブフィラメントと遮光体と集光レンズによって上縁が
遮光体の遮光縁によって限定された配光パターン、即ち
、ずれ違いビームに要求される配光パターンに近い配光
パターンが形成され、また、上部反射鏡とメインフィラ
メントと集光レンズとによる左右に広がった拡散部を有
すると共に下部反射鏡とメインフィラメントと反射ミラ
ー及び出射ミラーとによる中心部の高光度部を有する配
光パターン、即ち、走行ビームに要求される配光パター
ンに近い配光パターンか形成される。そのため、カバー
レンズはほんの僅かの制御機能があれは足りることにな
る。
(F 実施例) 以下に本発明自動車用前照灯を図示した実施例1に従っ
て説明する。
(a 反射鏡) 2は反射鏡であり、上部反射鏡3と下部反射鏡4とが一
体に形成されて成る。
上部反射鏡3はその焦点に位置した光源からの光を反射
して前方の集光域に集光せしめる反射面の下半分を除去
した形状の反射面5を有している。このような反射面の
例としては、例えば、集光域が点状であるものとしては
回転楕円面が、また、集光域が水平方向に延びる線状で
あるものとしては楕円−放物線複合面、即ち、垂直断面
で楕円形を為し、水平断面で放物線を為す面、その他の
ものが考えられる。尚、ここでは、回転楕円面を採用し
たものとして説明する。
下部反射鏡4は焦点に位置した光源の光を反射して平行
光束とする反射面の上半分を除去した形状の反射面6を
有している。このような反射面としては、例えは、回転
放物面がある。
そして、この反射鏡2において、上部反射鏡3と下部反
射鏡4とは、互いの光軸x−xが一致していて、上部反
射鏡3の焦点f1が下部反射鏡4の焦点fpより稍前方
に位置するように、組み合わされている。
(b、光源) 7はずれ違いビーム用のサブフィラメントてあり、上部
反射鏡3の焦点f1位置に光軸x−xに沿って配置され
ている。
8は走行ビーム用のメインフィラメントてあり、下部反
射鏡4の焦点fp位置に光軸x−xに沿って配置されて
いる。
従って、サブフィラメント7から出射し上部反射鏡3の
反射面5によって反射された光9.9、・・・は上部反
射鏡3の第2焦点f2で集光する。尚、点て集光すると
はいっても、サブフィラメント7は点光源ではなく大き
さを有するものであるので、ある程度の大きさのスポッ
ト状に集光することになる。
また、メインフィラメント8から出射し、下部反射鏡4
て反射された光10.10、・・・は光軸X−Xと平行
な光となる。更に、メインフィラメント8から出射した
光のうち上部反射鏡3で反射された光11.11、・・
・は上部反射鏡3の第2焦点f2の前方て犬き目のスポ
ット状に集光することになる。
(c、遮光キャップ) 12は略舟型をした遮光キャップであり、サブフィラメ
ント7の前面と下半部を覆っており、サブフィラメント
7から前方へ直射される光と下部反射鏡4の反射面6に
向う光を遮るようになっている。
(d 遮光体) 13は遮光体であり、その上縁14が遮光縁とされてい
る。そして、該遮光縁14はその中央から左側の部分(
反射鏡2に向って)か下方へ傾斜した傾斜縁14aとさ
れ中央から右側の部分か水平な縁14bとされている。
そして、該遮光体13は上部反射鏡3の第2焦点f2の
稍前方て遮光縁14か光軸x−xに下方から近接しかつ
遮光縁14か光軸x−xに対して略垂直になる向きて配
置されている。
(e、集光レンズ) 15は遮光体13の前方に配置された集光レンズであり
、その先軸が反射鏡2の光軸X−Xと略一致していてそ
の焦点f。か遮光体13の遮光縁14の略中央に位置し
ている。
(f 反射ミラー、出射ミラー) 16は反射ミラーであり、遮光体13の手前、即ち、反
射鏡2側に配置されている。また、その上端は遮光体1
3の遮光縁14より稍低い位置にある。
該反射ミラー16は平面形状て略△形をしていて反射鏡
2に向って光軸x−xに対して略45゜の角度で右斜め
後方を向いた右側反射面17rと反射鏡2に向って光軸
x−xに対して略45°の角度で左斜め後方を向いた左
側反射面17文とを有している。そして、右側反射面1
7rと左側反射面17ρとの連接部が平面形状で見て光
軸x−x上に位置している。
18r、18℃は出射ミラーであり、右側出射ミラー1
8rは反射ミラー16の右側反射面17rの右方に位置
し反of鏡2に向りて見て左斜め前方を向いている。ま
た、左側出射ミラー18flは反射ミラー16の左側反
射面17ftの左方に位置し反射鏡2に向って見て右斜
め前方を向いている。
従って、下部反射鏡4で反射されたメインフィラメント
8の光10.10、・・・のうち右側半分のものは反射
ミラー16の右側反射面17r、右側出射ミラー18r
によって順次反射されて前方へ照射され、また、上記光
10.10、・・・のうち左側半分のものは反射ミラー
16の左側反射面17℃、左側出射ミラー18J2によ
って順次反射されて前方へ照射されることになる。
(g カバーレンズ) 19は横長のカバーレンズてあり、前記集光レンズ15
及び出射ミラー18r、18J2の前方を覆うように配
置されている。
カバーレンズ19のうち集光レンズ15に対向した領域
20cはレンズ作用の殆どない素通部とされ、出射ミラ
ー18r、181と対向した領域20r、20℃にはレ
ンズ素子21.21、・・・か形成されて制御部とされ
ている。
レンズ素子21.21、・・・は左右拡散素子、上方又
は下方への屈折素子等4種々のものの−乃至数種類のも
のが適当に形成され得る。
(h、配光パターン) しかして、上記自動車用前照灯1にあっては、カバーレ
ンズ19を除去した状態で、第4図に示す配光パターン
が得られる。尚、第4図は自動車用前照灯1の前方に離
間して置いたスクリーンに投影された配光パターンを示
すもので、H−Hは光軸x−xと直角に交わり水平方向
に延びる線てあり、V−Vは光軸x−xと直角に交わり
垂直方向に延びる線である。
第4図(A)に示す配光パターン22はサブフィラメン
ト7と上部反射鏡3と遮光体13と集光レンズ15によ
って得られる配光パターンであり、その上縁23は遮光
体13の遮光縁14によって限定された明暗境界線であ
る。
第4図(B)に示す配光パターン24はメインフィラメ
ント8が点灯した場合のものであり、そのうち、25は
上部反射鏡3で反射された光11.11、・・・による
配光部分である。この光11.11、・・・は第2焦点
f2より前方で集光するため遮光体13によって遮られ
ることは殆ど無く、かつ、集光レンズ15の焦点fcよ
り前方で集光レンズ15の光軸を横切るため集光しンズ
15による集光度は小さく、従って、稍拡散した状態と
なる。また、26は下部反射鏡4て反射された光10.
10、・・・による配光部分である。この光10.10
、・・・は略平行な光束であるので比較的小さな範囲に
まとまった配光部分26を形成する。尚、該配光部分2
6かH−H線と■−V線か交わった位置にあるか、この
ようにするためには、反射ミラー16の反射面+7r、
17℃及び/又は出射ミラー18r、18flをほんの
僅かに上向ぎにするか、あるいは下部反射鏡4の光軸を
ほんの僅かに上向きにすることによって実現できる。
以上のように、上記自動車用前照灯1にあっては、カバ
ーレンズ19無しの状態で、配光パターン22や24の
ようにすれ違いビームや走行ビームの配光パターンとし
て要求される配光パターンに近い配光パターンか得られ
るので、配光パターンの形成に関してカバーレンズ19
に要求される役割は小さく、従って、カバーレンズ19
の形状や大きさか制約を受けても、所要の配光パターン
の形成には支障が無い。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明自動
車用前照灯は、焦点位置から出射した光を前方の集光域
に集光する反射面の略下半分を除去した形状の反射面を
有する上部反射鏡と、焦点位置から出射した光を反射し
て略平行な光束とする反射面の略上半分を除去した形状
の反射面を有する下部反射鏡と、上部反射鏡の焦点位置
に配置されたサブフィラメントと、上部反射鏡の焦点よ
り後方に位置した下部反射鏡の焦点位置に配置されたメ
インフィラメントと、サブフィラメントの前面と下半部
を覆った遮光キャップと、上記集光域の近くで上部反射
鏡の光軸に下方から近接した遮光縁を有する遮光体と、
遮光体の前方に位置し焦点が遮光縁上に位置した集光レ
ンズと、遮光体の反射面側に位置し上縁が遮光体の遮光
縁より低い位置にあり下部反射鏡による反射光を側方へ
向け反射する反射ミラーと、反射ミラーの側方に位置し
、反射ミラーで反射された光を前方へ向けて反射する出
射ミラーと、前記集光レンズ及び出射ミラーの前方を覆
うように配置され、集光レンズに対向した領域はレンズ
作用の殆ど無い素通部とされ出射ミラーと対向した領域
かレンズ素子が形成された制御部とされたカバーレンズ
とを備えたことを特徴とする。
従って、本発明自動車用前照灯によれば、上部反射鏡と
サブフィラメントと遮光体と集光レンズによって上縁が
遮光体の遮光縁によって限定された配光パターン、即ち
、ずれ違いビームに要求される配光パターンに近い配光
パターンが形成され、また、上部反射鏡とメインフィラ
メントと集光レンズとによる左右に広がった拡散部を有
すると共に下部反射鏡とメインフィラメントと反射ミラ
ー及び出射ミラーとによる中心部の高光度部を有する配
光パターン、即ち、走行ビームに要求される配光パター
ンに近い配光パターンが形成される。そのため、カバー
レンズはほんの僅かの制御機能があれは足りることにな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明自動車用前照灯の実施の一例を示すもので
、第1図は概略斜視図、第2図は概略平面図、第3図は
概略垂直断面図、第4図は配光パターン図である。 符号の説明 1・・・自動車用前照灯、 3・・・上部反射鏡、  4・・・下部反射鏡、5・・
・上部反射鏡の反射面、 6・・・下部反射鏡の反射面、 7・・・サブフィラメント、 8・・・メインフィラメント、 12・・・遮光キャップ、 13・・・遮光体、  14・・・遮光縁、15・・・
集光レンズ、 16・・・反射ミラー、 18r、181・・・出射ミラー、 19・・・カバーレンズ、 20c・・・素通部、 2Or、20℃・・・制御部、 21・・・レンズ素子 出 願 人 株式会社小糸製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 焦点位置から出射した光を前方の集光域に集光する反射
    面の略下半分を除去した形状の反射面を有する上部反射
    鏡と、 焦点位置から出射した光を反射して略平行な光束とする
    反射面の略上半分を除去した形状の反射面を有する下部
    反射鏡と、 上部反射鏡の焦点位置に配置されたサブフィラメントと
    、 上部反射鏡の焦点より後方に位置した下部反射鏡の焦点
    位置に配置されたメインフィラメントと、 サブフィラメントの前面と下半部を覆った遮光キャップ
    と、 上記集光域の近くで上部反射鏡の光軸に下方から近接し
    た遮光縁を有する遮光体と、 遮光体の前方に位置し焦点が遮光縁上に位置した集光レ
    ンズと、 遮光体の反射面側に位置し上縁が遮光体の遮光縁より低
    い位置にあり下部反射鏡による反射光を側方へ向け反射
    する反射ミラーと、 反射ミラーの側方に位置し、反射ミラーで反射された光
    を前方へ向けて反射する出射ミラーと、 前記集光レンズ及び出射ミラーの前方を覆うように配置
    され、集光レンズに対向した領域はレンズ作用の殆ど無
    い素通部とされ出射ミラーと対向した領域がレンズ素子
    が形成された制御部とされたカバーレンズとを備えた ことを特徴とする自動車用前照灯
JP62316796A 1987-12-15 1987-12-15 自動車用前照灯 Pending JPH01159902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316796A JPH01159902A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 自動車用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316796A JPH01159902A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 自動車用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159902A true JPH01159902A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18081021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316796A Pending JPH01159902A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 自動車用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159902A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787864A1 (fr) * 1998-12-29 2000-06-30 Bosch Gmbh Robert Projecteur permettant une attenuation de l'eclairage de la zone proche a l'avant du vehicule
US6607295B2 (en) 2001-04-24 2003-08-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2006156191A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2012185977A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト構造
CN104075206A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 斯坦雷电气株式会社 车辆照明单元

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787864A1 (fr) * 1998-12-29 2000-06-30 Bosch Gmbh Robert Projecteur permettant une attenuation de l'eclairage de la zone proche a l'avant du vehicule
US6607295B2 (en) 2001-04-24 2003-08-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2006156191A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2012185977A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト構造
CN104075206A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 斯坦雷电气株式会社 车辆照明单元
JP2014186899A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
CN104075206B (zh) * 2013-03-25 2018-04-06 斯坦雷电气株式会社 车辆照明单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410166B2 (ja)
JPH0410165B2 (ja)
JPH07118208B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH0366762B2 (ja)
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JP2001505163A (ja) 異なる種類の光線を照射可能な自動車用ヘッドライト
JPH01159902A (ja) 自動車用前照灯
JP4453495B2 (ja) 車両用灯具
JPH0584601B2 (ja)
JPH0364962B2 (ja)
JPH01159901A (ja) 自動車用前照灯
JP3311192B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2004134290A (ja) 車両用照明灯具
JP2767886B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0572006U (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH046081Y2 (ja)
JPS62216102A (ja) 車輌用前照灯
JPS62195801A (ja) 自動車用前照灯
JP4403586B2 (ja) 車両用灯具
JPH0418406B2 (ja)
JPH0245281B2 (ja)
JPH06251603A (ja) 車輌用前照灯
JPH02216701A (ja) 車輌用前照灯
JPH0410164B2 (ja)
JPH01276502A (ja) プロジェクタ型前照灯