[go: up one dir, main page]

JPH01159434A - 燃料噴射式エンジンの制御装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01159434A
JPH01159434A JP31985687A JP31985687A JPH01159434A JP H01159434 A JPH01159434 A JP H01159434A JP 31985687 A JP31985687 A JP 31985687A JP 31985687 A JP31985687 A JP 31985687A JP H01159434 A JPH01159434 A JP H01159434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
injection quantity
idling
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31985687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kido
城戸 美伸
Toshihiro Handa
半田 利宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31985687A priority Critical patent/JPH01159434A/ja
Publication of JPH01159434A publication Critical patent/JPH01159434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、燃料噴射式エンジンの制御装置に関し、とく
にラフアイドルの対策に関するものである。
(従来技術) 一般に、電子制御により燃料噴射弁からの燃料噴射を制
御する燃料噴射式エンジンにおいては、エア70−メー
タにより検出される吸入空気lをエンジン回転数で割っ
た値に対応した値を基本噴射量とし、これをもとに燃料
噴射量の制御を行なっている。つまり、上記吸入空気量
をエンジン回転数で割った値に換惇用の定数を掛けて基
本噴射量を求め、この基本噴射量と運転状態に応じた各
種補正値とから最終噴射量を求め、これに応じたパルス
幅の噴射パルスにより燃料噴射弁を駆動するようにして
いる。
ところで、この種エンジンにおいて、エンジンが停止さ
れてからエンジン温度が低下する前に再始動される熱間
始動時には、燃料通路中にベーパ(燃料蒸気)が発生し
易くなる。従って、熱間始動直後のアイドル運転中に、
上記ベーパによって実際の燃料噴射量が少なくなり、燃
焼が不安定になってラフアイドル(不安定なアイドル回
転数変vJ)が生じ易くなる。
この問題の対策として、始動直後に、エンジン温度が所
定値以上に高いとき燃料噴射量を一定恐だけ増量補正す
るようにしたものは知られている(例えば特開昭59−
176426号公報参照)。
しかし、熱間始動時であっても、アルコール含有ガソリ
ンとノーマルガソリン等の燃料の種類の相jiやその他
の諸条件によってベーパの発生度合が種々異なるため、
増量率が小さければベーパが多く発生している場合にラ
フアイドルを充分に抑制できず、また予め増量率を大き
くしておくと、ベーパの発生が少ない場合にオーバリッ
チとなってしまうというように、始動直後のエンジン温
度が高いときに一律に増量補正を行なうだけでは、必ず
しもラフアイドル抑1.11のための適切な燃料制御を
達成することができなかった。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑み、熱間始動後のラフアイドル
を簡単に調べることができ、これに基づき、燃料噴射量
を適切に制御してアイドル安定性を向上することができ
る燃料噴射式エンジンの制御装置を提供するものである
(発明の構成) 本発明は、エアフローメータにより検出される吸入空気
量をエンジン回転数で割った値に対応した値を基本噴射
量とし、これを6とに燃料噴13の制御を行なうように
した燃料噴射式エンジンにおいて、上記基本噴射型を演
算する演算手段と、アイドル時における上記基本噴射量
に基づき、この基本噴射量が大きいときにアイドル時の
燃料噴射量を増量補正する補正手段とを備えたものであ
る。
この構成によると、熱間始動後等のアイドル時において
ベーパの発生によりラフアイドルが生じたときは、平均
的なエンジン回転数が低くなり、これに伴って上記基本
噴1ffiが大きくなることから、これに見合うように
燃料の増量補正が行なわれることとなる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示し、この図において、1
はエンジン、2は吸気通路であり、この吸気通路2には
、上流側から順にエアクリーナ3と、吸入空気量を検出
するエアフローメータ4と、アクセル操作に応じて開閉
作動するスロットル弁5と、吸気通路2に燃料を噴射す
る燃料噴射弁6とが配設されている。上記エアフローメ
ータ4は、吸入空気量を電気信号に変換して出りするも
ので、通常、その出力は吸入空気量の逆数に比例するも
のとなる。
上記燃料噴射弁6は、コントロールユニット(ECLJ
)10により制御され、つまり、コントロールユニット
10から出力される噴射パルスにより、そのパルス幅に
相当する時間だけ燃料噴射が行なわれるようになってい
る。このコントロールユニット10には、上記エア70
−メータ4の出力が入力されるとともに、エンジン回転
数を検出する回転数センサ11、吸気温度を検出する吸
気温センサ12、エンジン冷却水温を検出する水温セン
サ13、スロットル弁5の開度を検出するスロットル開
度セン+J14、ギースイッチ15、スタータスイッチ
16等からの信号も入力されている。
上記コントロールユニット すように、エア70−メータ<AFM)4と回転数セン
サ11の出力に基づいて吸入空気量をエンジン回転数で
割った値に対応する基本噴射ff1Tpを演算する塁本
噴射憬演尊手段21と、アイドル時における基本噴射h
lTpに基づいて増量補正を行なう補正手段23と、E
記填本噴射ff1Tp、上記補正手段23による増量率
Cidおよびその他の各種補正値α等に基づいて最終噴
射量Tiを演算する最終噴射量演算手段22とを含んで
いる。なお、当実施例では、熱間始動後のアイドル時の
ようなベーパが発生し易い条件にあることを補正条件判
定手段24により判定した場合にのみ、タイマー25で
設定した時間だけ、1記補正手段23による基本噴射I
Tpに応じた増量補正が行なわれるようにしている。
また、上記増量率C1dは、基本噴射ITpに対して第
4図のような特性とし、つまり、基本噴射lTpが小さ
いときは増量率Cidを1とする〈増量を行なわない)
が、基本噴射ff1Tpが所定値以上に大きくなるとそ
れにつれて増量率Cidを太きくするように設定してい
る。さらに当実施例では、ラフアイドルとの対応性をよ
り高めるため、補助的にエンジン回転数によっても増f
ilcidを調整し、基本噴mff1Tpが大きいとき
でもエンジン回転数が高ければ増量率C1dを小さくす
るようにしている。このように基本噴射ff1Tpとエ
ンジン回転数とに応じて設定した増量率Cidは予めン
ツプ26としてコントロールユニット10内に記憶され
、このマツプ26から読み出されるようにしている。
上記コントロールユニット10による制御の具体例を、
第3図のフローチャートに示す。
このフローチャートはエンジンキーONでスタートし、
先ずステップS1でシステムの初期化を行なうとともに
後記フラグFLGを0とする。
次に、ステップ82.83でエンジン回転数Neおよび
AFM出力(エア70−メータ4の出力)Uを読み込み
、ス1ツブS4で、上記エンジン回転数Neと、吸入空
気量の逆数′に比例するAFM出力Uと、所定の換算用
定数(KxlOOO)とに基づき、基本wA制パルス幅
(基本噴削憬)−「pを To=KX1000/  (NextJ>と演算する。
さらにステップ85〜S7で、吸気温、エンジン水温、
スロットル開度をそれぞれ読み込む。
続いて、ステップS8でエンスト状態かどうかを調べる
エンストモードの判定を行ない、エンストモードであれ
ば、ステップS9で最終噴射パルス幅(最終噴射ff1
)riをOとしてからステップS2に戻る。ステップS
8の判定がNoであれば、ステップS10で、制御系の
異常等によってバックアップv制御を行なうべき状態に
あるかどうかを調べるバックアップモードの判定を行な
い、バックアップモードであれば、ステップS11で所
定のバックアップ1liITbuを最終噴射パルス幅T
iとしてからステップS2に戻る。ステップSiの判定
がNoであれば、ステップSt2でエンジン始動中かど
うかを調べる始動モードの判定を行ない、始動モードで
あれば、ステップS13で始動用の設定値−「Sに無効
噴射時間「Vを加えた値を最終噴射パルスTiとしてか
らステップS2に戻る。
ステップS12での判定がNoとなったとき、つまりエ
ンジンの始動が終わった後は、ステップS14でフラグ
FLGがOか否かを調べる。始動が終わった時点ではフ
ラグFLGがOであるので、ステップS 15以降の処
理に移る。
ステップS15ではタイマーに所定の初期値をセラ1−
シ、次にステップS16でタイマーをカウントダウンす
る。続いて、燃料中にベーパが発生し易い条件にあるか
どうかを調べるため、吸気温が設定(i0以上か否かの
判定(ステップ517)と、この判定゛がYESの場合
に水温が設定値以上か否かの判定(ステップ818)と
、この判定がYESの場合にスロットル開度が設定値以
下か否かの判定(ステップ81g)とを行なう。そして
、これらの判定がすべてYESのときは、ステップ82
0で、増量率Cidを基本噴射パルス幅Tpとエンジン
回転数Neのマツプ26から読み出し、ステップS21
でタイマーの値を調べてこれがOでないときは、ステッ
プS 22で、基本噴射パルス幅Tpと上記地理量率C
idとその他の各種補正値αと無効噴射時BTvとから
、最終噴射パルス幅°[1をTi=TpX(1+α十〇
 id)十TVと演算し、これを燃料噴射弁6に出力す
る。
ステップ817〜S 19の条件が満足されている限り
においてタイマーがOとなるまではステップS16から
322までの処理を繰返すことにより、上記増量率Ci
dによる地竜補正を行なう。ステップS21でタイマー
が0となったことを判定したときは、フラグFLGを1
とするとともに、ステップ824で、最終噴射陽丁1を T i =Tpx (1+α十)+TVと演算して燃料
噴射弁6に出力することにより、上記増m補正を停止す
る。そして、ステップS2に良る。
なお、ステップSv〜S 19のいずれかの判定がNo
となったときも、ステップ823を経てステップS24
に移り、またフラグFLGが1となった後は、ステップ
S14でのNoの判定からステップS24に移ることに
より、これらの場合も上記増量補正を停止する。
このような制御によると、熱間始動後のアイドル時にお
けるエンジン回転数、基本噴射パルス幅To、増量率C
idおよび燃料噴射量の変化は第5図のようになる。す
なわら、始動による1ンジン完ff1lはエンジン回転
数がアイドル回転数にまで低下して、燃焼状態が正常で
あればこのアイドル回転数で安定するが、熱間始動直後
において燃料中にベーパが発生しているときは、燃料噴
射1が不足して燃焼状態が悪くなることによりエンジン
回転数が不安定に変動するラフアイドルが生じる(符号
31)。この場合、平均的なエンジン回転数は低くなり
、これに伴って基本噴射パルス幅「pは、ラフアイドル
が生じていない場合(符号33)と比べて大きくなる(
符号32)。これに応じ、前記のステップ85〜S22
の処理により増量補正が行なわれ、その増量率Cidは
第4図に示すように基本噴射パルス幅TDに応じて大き
くされる(符号34)。これにより演算上の燃料噴!)
1aはラフアイドルが生じていない場合(符号36)よ
り増量され(符号35)、ベーパによる実際の燃料噴0
4ffiの減少が補われる。従って、燃焼状態が良くな
り、ラフアイドルが解消されることとなる(符号31′
)。
こうして、熱間始動直後のアイドル時にベーパの発生に
よりラフアイドルが生じたときは、その度合に応じて適
度に燃料噴射量が増量される。また、熱間始動直後であ
ってもベーパの発生が少なくてラフアイドルが生じてい
ないときには、燃料噴射量の増量は行なわれず、燃料の
オーバリッチが避けられる。
(発明の効果) 以上のように本発明は、燃料噴用式エンジンにおいて、
アイドル時における基本噴0−1量に基づき、この基本
噴射量が大きいときにアイドル時の燃料噴[1を増量補
正するようにしているため、熱間始動直後等においてベ
ーパの発生により燃料噴射量が不足してラフアイドルが
生じているときに、上記基本噴射量の変化によってこれ
を簡単に調べるこ、とができ、これに応じて適度に燃料
噴射量を増量補正することができる。従って、ラフアイ
ドルが生じていないときに不必要な増量が行なわれるこ
とを避けてオーバリッチを防止しつつ、ラフアイドルを
防止してアイドル安定性を向上することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置全体の概略図、第
2図はコントロールユニツ1−に含まれる手段の機能ブ
ロック図、第3図は制御のノロ−チャート、第4図は燃
料噴射量を増量補正する増量率の基本噴射量に応じた特
性図、第5図は熱間始動直後のアイドル時におけるエン
ジン回転数、基本噴射量、増量率および燃料噴aA量の
変化を示すタイムチャートである。 1・・・エンジン、4・・・Tアノローメータ、6・・
・燃料噴射弁、10・・・コントロールユニット、11
・・・回転数センサ、21・・・基本噴射量演算手段、
23・・・補正手段。 第  1  図 第  4  図 1p 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エアフローメータにより検出される吸入空気量をエ
    ンジン回転数で割った値に対応した値を基本噴射量とし
    、これをもとに燃料噴射量の制御を行なうようにした燃
    料噴射式エンジンにおいて、上記基本噴射量を演算する
    演算手段と、アイドル時における上記基本噴射量に基づ
    き、この基本噴射量が大きいときにアイドル時の燃料噴
    射量を増量補正する補正手段とを備えたことを特徴とす
    る燃料噴射式エンジンの制御装置。
JP31985687A 1987-12-16 1987-12-16 燃料噴射式エンジンの制御装置 Pending JPH01159434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31985687A JPH01159434A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 燃料噴射式エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31985687A JPH01159434A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 燃料噴射式エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159434A true JPH01159434A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18114997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31985687A Pending JPH01159434A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 燃料噴射式エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247370B4 (de) * 2001-10-10 2005-05-04 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzeuglenkhandgriff
US11938995B2 (en) 2019-12-19 2024-03-26 Autoliv Development Ab Steering wheel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247370B4 (de) * 2001-10-10 2005-05-04 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzeuglenkhandgriff
US11938995B2 (en) 2019-12-19 2024-03-26 Autoliv Development Ab Steering wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224244A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0359259B2 (ja)
JPH0252105B2 (ja)
JPH01159434A (ja) 燃料噴射式エンジンの制御装置
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4976242A (en) Fuel injection control device of an engine
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01125532A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH051373B2 (ja)
JP2857914B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射量制御装置
JP3069212B2 (ja) 燃料噴射補正方法
JPH0577867B2 (ja)
JP2566832B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2677426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2548616B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5820375B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2565345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0540288Y2 (ja)
JP3353504B2 (ja) 排出ガス還流制御装置
JPH0445660B2 (ja)
JPS63235632A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JP2807557B2 (ja) エンジン始動後の燃料制御方法
JPH06257497A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置およびその方法