[go: up one dir, main page]

JPS5820375B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS5820375B2
JPS5820375B2 JP53038067A JP3806778A JPS5820375B2 JP S5820375 B2 JPS5820375 B2 JP S5820375B2 JP 53038067 A JP53038067 A JP 53038067A JP 3806778 A JP3806778 A JP 3806778A JP S5820375 B2 JPS5820375 B2 JP S5820375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
engine
correction coefficient
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53038067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130731A (en
Inventor
矢野恒臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP53038067A priority Critical patent/JPS5820375B2/ja
Publication of JPS54130731A publication Critical patent/JPS54130731A/ja
Publication of JPS5820375B2 publication Critical patent/JPS5820375B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関用の燃料噴射装置に関し、特に減速時
の燃料遮断後の再噴射特性の改良に関するものである。
第1図に示すとと(、電子制御方式の燃料噴射装置は、
吸気管1に設けた吸入空気量センサ3(例エバエアフロ
ーメータ)、スロットル弁2の開度な検出するスロット
ル開度センサ4、機関冷却水温度を検出する水温センサ
5、機関回転速度を検出する回転センサ6(例えばクラ
ンク角に応じたパルス信号を出力するセンサ)等の信号
を、マイクロコンピュータ等で構成された演算装置7で
演算処理し、その時点の運転状態に適した燃料供給量を
算出し、その結果に対応した駆動パルスで燃料噴射弁8
を駆動することにより、適量の燃料を燃焼室9へ送るよ
うに構成されている。
なお上記の各センサの信号以外にも大気圧や吸気温等に
よる補正も行なわれているが、本発明と直接の関係はな
いので省略している。
上記のごとき燃料噴射装置においては、急減速時には一
時的に燃料供給を遮断(以下燃料カットと記す)する機
能が付与されているが、従来の装置においては、燃料カ
ット後の再噴射開始時に、回転速度、吸入空気量及び冷
却水温から算出された燃料供給量を最初から噴射するの
で、再噴射開始時における機関発生トルクの変化が大き
く、運転に円滑を欠くと共に車両振動の原因となってい
た。
例えば、第2図は燃料カット制御特性の一例図である。
図において、折線NC以上でスロットル弁全閉時は全て
燃料カット、折線NC以下で折線NJC以上の範囲はス
ロットル弁が開状態から全量になった時(最初から全量
の場合を除()にのみ燃料カットを行ない、燃料カット
中に折線NR以下の範囲に入ったときに再噴射を開始す
るように制御するものである。
従来の装置においては、燃料カット中に上記の折線NR
以下の範囲に入ったとき、その時点の回転速度、吸入空
気量及び冷却水温から算出された燃料供給量を最初から
全量噴射するので、上記のごとき問題が生じて(・た。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、燃料カ
ット後の再噴射開始時に、吸入空気量、回転速度、水温
等の信号に基づいて算出された量より低い値から燃料噴
射を再開し、再噴射開始時からの機関回転積算数に応じ
て噴射量を段階的に増加させることにより、再噴射開始
遅れによる機関停止のおそれなしに再噴射開始時のトル
ク変動を減少させた燃料噴射装置を提供することを目的
とする。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例図であり、第1図の制御系の
部分3〜8を示す。
第3図において、噴射量計算回路10は、吸入空気量セ
ンサ3の信号S1、水温センサ5の信号S2及び回転セ
ンサ6の信号S4に基づいて、その時点の運転状態に適
した燃料噴射量を算出し、その結果に対応した噴射量信
号s5を出力する。
一方、燃料カット条件判別回路11は、水温センサの信
号S2、スロットル開度センサ4の信号S3及び回転セ
ンサ6の信号S4を入力し、例えば前記第2図の特性に
応じた判別を行ない、判別信号S6(例えば燃料カット
時に“1″燃料供給時に“0″となる信号)を出力する
この判別信号S6は噴射量計算回路10へ送られ、燃料
カット時には噴射量信号S、の送出を停止させる。
次に回転数積算回路12は、判別信号S6が燃料カット
から燃料供給に切換ったとき(再噴射開始時)にトリガ
され、回転センサ6の信号S4を積算(すなわち再噴射
開始時からの回転数を積算〕し、積算信号S7.を出力
する。
なお回転数積算回路12は判別信号S6が燃料カットに
切換ったときリセットされる。
次に修正係数計算回路13は、上記積算信号S7に対応
して次第に増加する修正係数信号S8(詳細後述)を出
力する。
次に乗算回路14は、前記の噴射量信号S5に上記の修
正係数信号S8を乗じた修正噴射量信号S9を出力する
次に駆動回路15は、修正噴射量信号S9 に対応した
駆動パルスStOを送出し、この駆動パルスSIOによ
って燃料噴射弁8を駆動することにより、燃料噴射量を
制御する。
上記の修正係数計算回路13における修正係数の計算は
、例えば第4図に示す方式によって行なう。
すなわち、再噴射開始時点(回転数積算値N−〇)のと
き修正係数を0.75(噴射量信号S5の75%が修正
噴射量となる)とし、それ以後、回転数積算値Nが1の
とき(再噴射開始後機関が1回転したとき)残り0.2
5 (1−0,75=0.25)の半分0.125だけ
増加させ、N=3のとき0.0625、N=6のとき0
.03125・・・・・・、・・のように残りのiずつ
を増加させ、N−28のとき修正係数を1.0にする。
上記のこと(機関の回転に応じて修正係数を漸増させる
ことにより、再噴射開始時における発生トルクの急変を
避けることが出来る。
また実験によれば、初期値0.5以下では、機関停止の
危険があり、又燃焼再開に必要な混合気が得られないた
め、かえって機関運転の不円滑が増大する。
一方、0.8以上の場合には本願による効果を発揮せず
従来同様の不具合が残ることが判明した。
したがって、−正係数の初期値(N−00ときの値)を
0.5〜0.8にすれば、再噴射遅れによる機関停止の
危険を冒すことなく、かつ発生トルクの急変を避けて円
滑な運転を行うことが出来るので、修正係数の初期値は
上記の範囲内に設定することが望ましい。
また第1図の演算装置1がコンピュータで構成されてい
る場合には、プログラムを変更するだけで本発明の機能
を付与することが出来る。
以上説明したごとく本発明によれば、燃料噴射再開時か
らの機関回転数を積算する回転数積算回路と、該積算値
に応じて段階的に噴射量を増加するように修正係数を設
定した修正係数計算回路と、を設け、燃料噴射再開時に
その時点の機関運転状態から算出された燃料噴射量より
低い値で燃料噴射を再開すると共に、それ以後の燃料噴
射量を該積算値に応じて前記修正係数回路を介して増加
するので、機関回転毎の燃料制御が容易かつ精度良(で
きる。
また減速時の燃料カット後の再噴射開始時における発生
トルクの変動が小さくなり、円滑な運転を行なうことが
可能となる。
特に再噴射時の噴射量の初期値を、その時点の全量の5
0%〜80%に設定すれば、再噴射遅れによる機関停止
のおそれなしに円滑な運転を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する燃料噴射装置の一例のブロッ
ク図、第2図は燃料カット制御特性の一例図、第3図は
本発明の一実施例図、第4図は修正係数特性の一例図で
ある。 符号の説明、1・・・・・−吸気管、2・・・・・・ス
ロットル弁、3・・・・・・吸入空気量センサ、4・・
・・・・スロットル開度センサ、5・・・・・・水温セ
ンサ、6・・・・・・回転センサ、7・・・・・・演算
装置、8・・・・・・燃料噴射弁、9・・・・・・燃焼
室、10・・・・・・噴射量計算回路、11・・・・・
・燃料カット条件判別回路、12・・・・・・回転数積
算回路、13・・・・・・修正係数計算回路、14・・
・・・・乗算回路、15−・・・・駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関回転速度を検出する回転センサと、吸入空気量
    を検出する吸入空気量センサと、機関冷却水温を検出す
    る水温センサと、スロットル弁開度を検出するスロット
    ル開度センサとを備え、上記の各センサの信号に基づき
    、予め定められた条件。 に応じて機関減速時の燃料遮断制御を行なう燃料噴射装
    置において、燃料噴射再開時からの機関回転数を積算す
    る回転数積算回路と、該積算値に応じて段階的に噴射量
    を増加するように修正係数を設定した修正係数計算回路
    と、を設げ、燃料噴射再開時にその時点の機関運転状態
    から算出された燃料噴射量より低い値で燃料噴射を再開
    すると共に、それ以後の燃料噴射量を該積算値に応じて
    前記修正係数計算回路を介して増加するようにしたこと
    を特徴とする燃料噴射装置。
JP53038067A 1978-04-03 1978-04-03 燃料噴射装置 Expired JPS5820375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53038067A JPS5820375B2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53038067A JPS5820375B2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130731A JPS54130731A (en) 1979-10-11
JPS5820375B2 true JPS5820375B2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=12515136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53038067A Expired JPS5820375B2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820375B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172130U (ja) * 1981-04-24 1982-10-29
JPS588241A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Nippon Denso Co Ltd 電子制御式燃料噴射装置
DE3134991A1 (de) * 1981-09-04 1983-03-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum betrieb und einrichtung fuer ein kraftstoffsteuersystem einer brennkraftmaschine bei schubbetrieb
JPS5928029A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638781B2 (ja) * 1973-10-11 1981-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54130731A (en) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511862B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JPS5820375B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH04224245A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0350897B2 (ja)
JP2002161758A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0463216B2 (ja)
JPH1018885A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2634083B2 (ja) エンジンの大気圧補正方法
JP2566832B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6245950A (ja) 車両用内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2548616B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH055439A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0245487Y2 (ja)
JPH01159434A (ja) 燃料噴射式エンジンの制御装置
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0121336B2 (ja)
JPH0251060B2 (ja)
JP2528324B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3203468B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JPH0436034A (ja) 減速時の燃料制御方法