JPH01153371A - 制動装置 - Google Patents
制動装置Info
- Publication number
- JPH01153371A JPH01153371A JP63252229A JP25222988A JPH01153371A JP H01153371 A JPH01153371 A JP H01153371A JP 63252229 A JP63252229 A JP 63252229A JP 25222988 A JP25222988 A JP 25222988A JP H01153371 A JPH01153371 A JP H01153371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- piston
- braking device
- pressure
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4004—Repositioning the piston(s) of the brake control means by means of a fluid pressurising means in order to reduce the brake pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、段付き孔内で少なくとも1つのビストーンを
有するマスクブレーキシリンダヲ<lit tだ制動装
置であって、前記ピストンが一方ではピストンロッドに
よって負荷され、一方では圧力室を制限しており、該圧
力室から排気口が案内されているか、若しくは少なくと
も1つのブレーキ回路の車輪ブレーキシリンダに通じる
ブレーキ導管が延びている形式のものに関する。
有するマスクブレーキシリンダヲ<lit tだ制動装
置であって、前記ピストンが一方ではピストンロッドに
よって負荷され、一方では圧力室を制限しており、該圧
力室から排気口が案内されているか、若しくは少なくと
も1つのブレーキ回路の車輪ブレーキシリンダに通じる
ブレーキ導管が延びている形式のものに関する。
従来の技術
アンチスキッド・システムとしては多くの形式のものが
公知であるが、ブレーキ圧を減圧させるためには一般に
ブレーキ液を、ブレーキ圧に抗して作用する、つまりブ
レーキピストン、対応するピストンロッドはブレーキペ
ダルに抗して作用する室内にポンプで供給する。この減
圧は一般に多数の弁を介して制御される(例えばドイツ
連邦共和国特許出願公開第3413430号明細書参照
)。
公知であるが、ブレーキ圧を減圧させるためには一般に
ブレーキ液を、ブレーキ圧に抗して作用する、つまりブ
レーキピストン、対応するピストンロッドはブレーキペ
ダルに抗して作用する室内にポンプで供給する。この減
圧は一般に多数の弁を介して制御される(例えばドイツ
連邦共和国特許出願公開第3413430号明細書参照
)。
発明が解決しようとする課題
しかしながら多数の弁を設けると技術的及び経済的にコ
ストが高くなる。また、減圧させるためにブレーキペダ
ルを戻すと、減圧が急激に行なわれる特に強い制動時に
しばしば不快な硬い感じが感じられる。そこで本発明の
課題はこのような欠点を取り除くことである。
ストが高くなる。また、減圧させるためにブレーキペダ
ルを戻すと、減圧が急激に行なわれる特に強い制動時に
しばしば不快な硬い感じが感じられる。そこで本発明の
課題はこのような欠点を取り除くことである。
課題を解決するための手段
前記課題を解決した本発明によれば、圧力室若しくはこ
の圧力室から延びる前記ブレーキ導管が一方では補償室
に接続されていて、他方では環状室に接続されており、
これらの補償室及び環状室の容積がピストンの運動によ
って変えられるようになっており、圧力室と補償室との
間の接続部にこの接続部をしゃ断する弁が介在されてい
る。
の圧力室から延びる前記ブレーキ導管が一方では補償室
に接続されていて、他方では環状室に接続されており、
これらの補償室及び環状室の容積がピストンの運動によ
って変えられるようになっており、圧力室と補償室との
間の接続部にこの接続部をしゃ断する弁が介在されてい
る。
作用及び効果
本発明の制動装置は、一方では補償室に接続され、他方
では環状室に接続された圧力室が設けられており、これ
らの補償室と環状室の容積は、ピストンロッドに作用す
るブレーキ圧に基づくピストンの運動によって互いに相
反して変えられるようになっている。
では環状室に接続された圧力室が設けられており、これ
らの補償室と環状室の容積は、ピストンロッドに作用す
るブレーキ圧に基づくピストンの運動によって互いに相
反して変えられるようになっている。
この場合、補償室と圧力室と可変な環状室との間のシス
テム全体は、例えば補償室の容積が減少する際に環状室
の容積が増大せじめられて、直接又は間接的に補償室か
ら流出するブレーキ液によって満たされるような形式で
補償されるようになっている。
テム全体は、例えば補償室の容積が減少する際に環状室
の容積が増大せじめられて、直接又は間接的に補償室か
ら流出するブレーキ液によって満たされるような形式で
補償されるようになっている。
本発明によれば特に、圧力室と補償室との間の接続部に
弁、有利には電磁弁が介在されている。この電磁弁によ
って、車輪にロックが生じた時に圧力室と補償室との間
の接続がしゃ断され、それと同時に圧力室とブレーキ液
タンクとの間の接続部が開放される。これによって、こ
のブレーキ液タンク内にブレーキ液が直ちに流入するの
で、ブレーキ導管若しくは圧力室内の圧力は減圧される
。
弁、有利には電磁弁が介在されている。この電磁弁によ
って、車輪にロックが生じた時に圧力室と補償室との間
の接続がしゃ断され、それと同時に圧力室とブレーキ液
タンクとの間の接続部が開放される。これによって、こ
のブレーキ液タンク内にブレーキ液が直ちに流入するの
で、ブレーキ導管若しくは圧力室内の圧力は減圧される
。
ピストン若しくはブレーキペダルをその出発位置に戻す
ために、本発明の別の特徴によれば戻しポンプが設けら
れており、この戻しポンプはブレーキ液をブレーキ液タ
ンクから補償室に戻し供給する。このような配置によっ
て閉じられたシステムが形成されるので、ブレーキペダ
ルを戻し案内するためにブレーキ液以外の液体は必要と
されない。ブレーキ液以外の液体を必要とするのは例え
ば、補償室が環状室に直接接続されていて、圧力室が固
有の電磁弁を介して所属のブレーキ液タンクに向かって
負荷解除される場合である。このような考え方は欠点を
伴っているが、これも本発明の枠内に入れるべきもので
ある。このような場合はもちろん少なくとも2つの弁が
必要である。
ために、本発明の別の特徴によれば戻しポンプが設けら
れており、この戻しポンプはブレーキ液をブレーキ液タ
ンクから補償室に戻し供給する。このような配置によっ
て閉じられたシステムが形成されるので、ブレーキペダ
ルを戻し案内するためにブレーキ液以外の液体は必要と
されない。ブレーキ液以外の液体を必要とするのは例え
ば、補償室が環状室に直接接続されていて、圧力室が固
有の電磁弁を介して所属のブレーキ液タンクに向かって
負荷解除される場合である。このような考え方は欠点を
伴っているが、これも本発明の枠内に入れるべきもので
ある。このような場合はもちろん少なくとも2つの弁が
必要である。
本発明による装置の利点は、ピストン若しくはブレーキ
ペダルを戻し案内することなしに減圧が得られるという
点にある。この戻し案内は戻しポンプの作業とは別個に
行なわれるので、非常にスムーズに調節される。
ペダルを戻し案内することなしに減圧が得られるという
点にある。この戻し案内は戻しポンプの作業とは別個に
行なわれるので、非常にスムーズに調節される。
補償室及び環状室は、マスタブレーキシリンダの任意の
適当な箇所に設けられる。これらの補償室及び環状室は
ピストンの作業によってその容積が変えられるものでな
ければならない。
適当な箇所に設けられる。これらの補償室及び環状室は
ピストンの作業によってその容積が変えられるものでな
ければならない。
補償室は有利には、ピストンを取り囲む環状室としてシ
リンダケーシングの段付き孔内でその段部とリップシー
ルとの間に形成されている。
リンダケーシングの段付き孔内でその段部とリップシー
ルとの間に形成されている。
このリップシールに続いて、同様にピストンを取り囲ん
で、可変な環状室が形成されている。
で、可変な環状室が形成されている。
特に補償室をシールするリップシールを最適に支持する
ために、ピストンに環状フランジが一体成形されている
。また環状室はこの環状フランジとは他方の側で定置の
りツブシールによって制限され、このリップシールに連
続して、場合によってはピストンをガイドするための滑
りリングが設けられている。
ために、ピストンに環状フランジが一体成形されている
。また環状室はこの環状フランジとは他方の側で定置の
りツブシールによって制限され、このリップシールに連
続して、場合によってはピストンをガイドするための滑
りリングが設けられている。
補償室の容積が減少されると、ブレーキ液は場合によっ
ては所属の導管を介して圧力室又は例えばブレーキ導管
に流入する。しかしながら圧力室は別の環状室に接続さ
れているので、ブレーキ液の補償が行なわれる。これは
有利には、ピストンに設けられた軸方向孔及び、環状室
に通じる横孔によって行なわれる。
ては所属の導管を介して圧力室又は例えばブレーキ導管
に流入する。しかしながら圧力室は別の環状室に接続さ
れているので、ブレーキ液の補償が行なわれる。これは
有利には、ピストンに設けられた軸方向孔及び、環状室
に通じる横孔によって行なわれる。
2つの別個の圧力室並びに2つのピストンを備えた2つ
の別個のブレーキ回路が設けられている場合、2つのピ
ストンは、ブレーキ液がこれら2つのピストンを貫通し
て環状室に達することによって補償されるように互いに
接続されている。図示の実施例では、これは、第2のピ
ストンの端部側の袋孔に係合し、この袋孔内で可動に支
持された接続管によって行なわれる。
の別個のブレーキ回路が設けられている場合、2つのピ
ストンは、ブレーキ液がこれら2つのピストンを貫通し
て環状室に達することによって補償されるように互いに
接続されている。図示の実施例では、これは、第2のピ
ストンの端部側の袋孔に係合し、この袋孔内で可動に支
持された接続管によって行なわれる。
ブレーキ液は所属の開口を介して圧力室から、接続管の
軸方向孔を通って別のピストンの前記軸方向孔に流入す
る。
軸方向孔を通って別のピストンの前記軸方向孔に流入す
る。
普通のブレーキ液において、補償室から圧力室若しくは
環状室へのブレーキ液のスムーズな補償が得られるよう
にするために、少なくとも補償室及び環状室の有効面は
ほぼ同じである。
環状室へのブレーキ液のスムーズな補償が得られるよう
にするために、少なくとも補償室及び環状室の有効面は
ほぼ同じである。
これによって、ブレーキ液は、種々異なる流れによって
そのスムーズな補償が妨げられることはない。
そのスムーズな補償が妨げられることはない。
しかしながら、補償室及び環状室の有効面が、1つ又は
2つの圧力室の有効面とまったく同じ大きさであるか又
はこれよりもやや小さいと有利である。これによってブ
レーキ液の流れはさらに均一にされる。この原理は、段
付きピストン・マスクブレーキシリンダの構造も可能に
する。
2つの圧力室の有効面とまったく同じ大きさであるか又
はこれよりもやや小さいと有利である。これによってブ
レーキ液の流れはさらに均一にされる。この原理は、段
付きピストン・マスクブレーキシリンダの構造も可能に
する。
本発明によれば、いわゆる1チヤンネル・システムのた
めの低コストの可能性が得られる。
めの低コストの可能性が得られる。
実施例
マスクブレーキシリンダHは、軸方向に延びる段付き孔
2を有するシリンダケーシングエを備えている。この段
付き孔2は、シリンダケーシングlの端面側に向かって
開口を有している。この開口内には、保持りング5を介
して前記。
2を有するシリンダケーシングエを備えている。この段
付き孔2は、シリンダケーシングlの端面側に向かって
開口を有している。この開口内には、保持りング5を介
して前記。
段付き孔で支えられたガイドリング3が挿入されている
。シールはシールリング4を介して行なわれる。ガイド
リング3が段付き孔2内に侵入する深さはケーシングシ
ョルダ6によって制限されている。
。シールはシールリング4を介して行なわれる。ガイド
リング3が段付き孔2内に侵入する深さはケーシングシ
ョルダ6によって制限されている。
リップシール8によってガイドリング3に対してシール
されているピストンロッド7がガイドリングを通ってガ
イドされている。このピストンロッド7はその端面9で
マスクブレーキシリンダHのピストン10に突き当って
いる。このピストン10はまず環状室11を貫通し、次
いで滑動リング12を貫通してこれによってガイドされ
ながら延びている。それと同時に滑動リング12は環状
室11を制限しており、この環状室11は保持リング1
3で支えられている環状室IIは接続部14を介して、
ブレーキ液の貯蔵容器15に接続されている。環状室1
1からはブレーキ液が、相応の弁装置16及びピストン
IOの軸方向孔17並びにそれに続く接続管19の軸方
向孔18及びフロートピストン21の相応の開口20を
通って第1のブレーキ回路23のための第1の圧力室2
2に達する。弁装置16は公知であるのでその詳細は述
べない。
されているピストンロッド7がガイドリングを通ってガ
イドされている。このピストンロッド7はその端面9で
マスクブレーキシリンダHのピストン10に突き当って
いる。このピストン10はまず環状室11を貫通し、次
いで滑動リング12を貫通してこれによってガイドされ
ながら延びている。それと同時に滑動リング12は環状
室11を制限しており、この環状室11は保持リング1
3で支えられている環状室IIは接続部14を介して、
ブレーキ液の貯蔵容器15に接続されている。環状室1
1からはブレーキ液が、相応の弁装置16及びピストン
IOの軸方向孔17並びにそれに続く接続管19の軸方
向孔18及びフロートピストン21の相応の開口20を
通って第1のブレーキ回路23のための第1の圧力室2
2に達する。弁装置16は公知であるのでその詳細は述
べない。
滑動リング12の後ろ側(ピストンロッド7とは反対側
)では定置のりツブシール24がピストン10を取り囲
んでいる。このリップシール24は、図示の実施例では
ピストン10の環状フランジ25と共に可変の環状室2
6を形成している。この可変の環状室26は、半径方向
孔27を介して軸方向孔17に接続されている環状フラ
ンジ25の後ろ側には別のりツブシール28が続いてい
る。このリップシール28は、段付き孔2の一部と段部
29とピストン10の一部と共に補償室30を形成して
いる。段付き孔2の直径は段部29の後ろ側でピストン
10の直径にほぼ相当しているので、ピストン10は段
付き孔2内でガイドされている。この箇所をシールする
ためにピストンIOの環状通路31には別のりツブシー
ル32が挿入されている。
)では定置のりツブシール24がピストン10を取り囲
んでいる。このリップシール24は、図示の実施例では
ピストン10の環状フランジ25と共に可変の環状室2
6を形成している。この可変の環状室26は、半径方向
孔27を介して軸方向孔17に接続されている環状フラ
ンジ25の後ろ側には別のりツブシール28が続いてい
る。このリップシール28は、段付き孔2の一部と段部
29とピストン10の一部と共に補償室30を形成して
いる。段付き孔2の直径は段部29の後ろ側でピストン
10の直径にほぼ相当しているので、ピストン10は段
付き孔2内でガイドされている。この箇所をシールする
ためにピストンIOの環状通路31には別のりツブシー
ル32が挿入されている。
フロートピストン21とピストン10は、前記接続管1
9を介して互いに接続されており、この場合この接続管
19は第1の圧力室22を通って、袋孔33内でフロー
トピストン21の端部に係合している。接続管19は、
この袋孔33内で可動に支えられていて、環状フランジ
34によって、袋孔33からの滑落が防止されている。
9を介して互いに接続されており、この場合この接続管
19は第1の圧力室22を通って、袋孔33内でフロー
トピストン21の端部に係合している。接続管19は、
この袋孔33内で可動に支えられていて、環状フランジ
34によって、袋孔33からの滑落が防止されている。
袋孔33からは開口20が第1の圧力室22に開口して
いる。フロートピストン21及びピストン10は、第1
の圧力室22内に設けられたコイルばね35を介して互
いに支えられている。こうして接続管19によってフロ
ートピストン21の最大行程が制限されている。
いる。フロートピストン21及びピストン10は、第1
の圧力室22内に設けられたコイルばね35を介して互
いに支えられている。こうして接続管19によってフロ
ートピストン21の最大行程が制限されている。
さらに、ブレーキ回路が故障した時に、つまり圧力室2
2内の圧力が損なわれた時に、ピストンIOとフロート
ピストン21との間の機械的な接続が形成される。
2内の圧力が損なわれた時に、ピストンIOとフロート
ピストン21との間の機械的な接続が形成される。
第1の圧力室22から、排気口36並びにブレーキ導管
37が第1のブレーキ回路23の車輪ブレーキシリンダ
38に通じている。このブレーキ導管37から分岐導管
39が電磁弁40(弁)に通じている。この電磁弁40
を介して一方では、接続導管41と、補償室30に通じ
る接続部42との接続が形成される。しかしながら他方
では、分岐導管39も低圧タンク43(ブレーキ液タン
ク)に接続されている。この導管44からはバイパス導
管45が、戻しポンプ46(この戻しポンプ46の前後
に逆止弁47.48が配置されている)を介在させて接
続部42若しくは接続導管41との接続部に延びている
。
37が第1のブレーキ回路23の車輪ブレーキシリンダ
38に通じている。このブレーキ導管37から分岐導管
39が電磁弁40(弁)に通じている。この電磁弁40
を介して一方では、接続導管41と、補償室30に通じ
る接続部42との接続が形成される。しかしながら他方
では、分岐導管39も低圧タンク43(ブレーキ液タン
ク)に接続されている。この導管44からはバイパス導
管45が、戻しポンプ46(この戻しポンプ46の前後
に逆止弁47.48が配置されている)を介在させて接
続部42若しくは接続導管41との接続部に延びている
。
第1の圧力室22は左側が別のリップシール49によっ
て制限されており、このリップシール49はフロートピ
ストン21を取り囲んでいて環状フランジ50に当接し
ている。この環状フランジ50の他方側には別のリップ
シール51が支えられており、このリップシール51は
環状室52をシールする。この環状室52は、ブレーキ
液のための別の貯蔵容器54に通じる接続部53を有し
ている。
て制限されており、このリップシール49はフロートピ
ストン21を取り囲んでいて環状フランジ50に当接し
ている。この環状フランジ50の他方側には別のリップ
シール51が支えられており、このリップシール51は
環状室52をシールする。この環状室52は、ブレーキ
液のための別の貯蔵容器54に通じる接続部53を有し
ている。
環状室52はリップシール51とは反対側でフロートピ
ストン21のフランジ55によって制限されており、こ
のフランジ55には平行孔56が形成されている。フラ
ンジ55には別のりツブシール57が続いており、この
別のりツブシール57は支持リング58によって保持さ
れている。リップシール57は第2の圧力室59をシー
ルしており、この第2の圧力室59は、第2のブレーキ
回路61若しくはその車輪ブレーキシリンダ62に通じ
る接続部60を有している。この場合、フロートピスト
ン21は支持リング58に接続されていて、この支持リ
ング58を介してコイルばね63に支えられている。こ
のコイルばね63は段付き孔2の底部64に当接してい
る。
ストン21のフランジ55によって制限されており、こ
のフランジ55には平行孔56が形成されている。フラ
ンジ55には別のりツブシール57が続いており、この
別のりツブシール57は支持リング58によって保持さ
れている。リップシール57は第2の圧力室59をシー
ルしており、この第2の圧力室59は、第2のブレーキ
回路61若しくはその車輪ブレーキシリンダ62に通じ
る接続部60を有している。この場合、フロートピスト
ン21は支持リング58に接続されていて、この支持リ
ング58を介してコイルばね63に支えられている。こ
のコイルばね63は段付き孔2の底部64に当接してい
る。
フロートピストン21には、弁装置65としてだけ示さ
れた装置が設けられている。この装置を介して、環状室
52と第2の圧力室59との接続が形成される。環状室
52はこの場合、環状室11と同様に公知の後吸込み室
である。
れた装置が設けられている。この装置を介して、環状室
52と第2の圧力室59との接続が形成される。環状室
52はこの場合、環状室11と同様に公知の後吸込み室
である。
本発明のマスタブレーキシリンダの作用形式%式%
通常のブレーキ操作時において、電磁弁40は、図示の
実施例で示された切換え位置を占める。つまり、補償室
30と第1の圧力室22と可変な環状室26との間の接
続は開放されている。詳しく図示されていないブレーキ
ペダルの圧力がピストンロッド7に加えられることによ
ってピストン10は左側へスライドせしめられる。これ
によって補償室30の容積は変化し、押しのけられたブ
レーキ液が、接続部42、接続導管41.電磁弁40並
びに分岐導管39を介してブレーキ導管37内に流入す
る。それと同時にブレーキ液が第1の圧力室22から排
気口36を通って付加的にブレーキ導管37に供給され
るか若しくは、ブレーキ液の少なくとも一部が開口20
を通って袋孔33に達し、ここから軸方向孔18.17
及び半径方向孔27を通って、可変の環状室26内に達
する。これによってこの回路内で運動する液体の補償が
行なわれる。これによって、第1の圧力室22内で生ぜ
しめられたブレーキ圧は影響を受けることはなく、これ
はもちろん、補償室30の有効面と可変な環状室26内
の有効面とが同じ大きさであることを前提としている。
実施例で示された切換え位置を占める。つまり、補償室
30と第1の圧力室22と可変な環状室26との間の接
続は開放されている。詳しく図示されていないブレーキ
ペダルの圧力がピストンロッド7に加えられることによ
ってピストン10は左側へスライドせしめられる。これ
によって補償室30の容積は変化し、押しのけられたブ
レーキ液が、接続部42、接続導管41.電磁弁40並
びに分岐導管39を介してブレーキ導管37内に流入す
る。それと同時にブレーキ液が第1の圧力室22から排
気口36を通って付加的にブレーキ導管37に供給され
るか若しくは、ブレーキ液の少なくとも一部が開口20
を通って袋孔33に達し、ここから軸方向孔18.17
及び半径方向孔27を通って、可変の環状室26内に達
する。これによってこの回路内で運動する液体の補償が
行なわれる。これによって、第1の圧力室22内で生ぜ
しめられたブレーキ圧は影響を受けることはなく、これ
はもちろん、補償室30の有効面と可変な環状室26内
の有効面とが同じ大きさであることを前提としている。
さて、車輪がロックされることによって2つの車輪回路
23.61内の圧力を低下させる必要がある場合、電磁
弁40はその第3の切換え位置に切換えられ、この時に
分岐導管39が低圧タンク43に接続される。これによ
ってブレーキ液は低圧タンク43内に達するのでブレー
キシリンダ38内のブレーキ圧は減圧される。
23.61内の圧力を低下させる必要がある場合、電磁
弁40はその第3の切換え位置に切換えられ、この時に
分岐導管39が低圧タンク43に接続される。これによ
ってブレーキ液は低圧タンク43内に達するのでブレー
キシリンダ38内のブレーキ圧は減圧される。
これは、電磁弁が同時に、接続導管41から分岐導管3
9への接続をしゃ断し、それによってピストン10がロ
ックされ、ブレーキ液が第1のブレーキ回路にそれ以上
供給されないことによって可能である。しかしながらこ
れは、ピストン10が、及びひいてはピストンロッド7
を介してブレーキペダルがこの位置にとどまって、減圧
に追従しないことを意味する。減圧はこの第1の圧力室
22内でのみ行なわれ、フロートビストン21の補償さ
れた作用によって第2の圧力室59内でも行なわれる。
9への接続をしゃ断し、それによってピストン10がロ
ックされ、ブレーキ液が第1のブレーキ回路にそれ以上
供給されないことによって可能である。しかしながらこ
れは、ピストン10が、及びひいてはピストンロッド7
を介してブレーキペダルがこの位置にとどまって、減圧
に追従しないことを意味する。減圧はこの第1の圧力室
22内でのみ行なわれ、フロートビストン21の補償さ
れた作用によって第2の圧力室59内でも行なわれる。
この段階で戻しポンプ46が作動されると、生じた圧力
比は変化しない。何故ならば、補償室30内に供給され
た液体がピストン10をピストンロッド7若しくはブレ
ーキペダルに向かって強制運動させることによって第1
の圧力室22の容積は拡大されるが、この容積の拡大は
、可変な環状室26から半径方向孔27、軸方向孔17
.18並びに開口20を介して第1の圧力室22内に戻
し案内されたブレーキ液によって補償されるからである
。これによってそれ以上の圧力低下又は圧力上昇は行な
われない。
比は変化しない。何故ならば、補償室30内に供給され
た液体がピストン10をピストンロッド7若しくはブレ
ーキペダルに向かって強制運動させることによって第1
の圧力室22の容積は拡大されるが、この容積の拡大は
、可変な環状室26から半径方向孔27、軸方向孔17
.18並びに開口20を介して第1の圧力室22内に戻
し案内されたブレーキ液によって補償されるからである
。これによってそれ以上の圧力低下又は圧力上昇は行な
われない。
さて車輪ブレーキシリンダ38若しくは62に作用する
圧力を高めたい場合、電磁弁40は再びその第1の切換
え位置に切換えられ、これによってブレーキ液は再び補
償室30からブレーキ導管37内に流入する。
圧力を高めたい場合、電磁弁40は再びその第1の切換
え位置に切換えられ、これによってブレーキ液は再び補
償室30からブレーキ導管37内に流入する。
圧力の維持は普通は電磁弁40の中間位置によって行な
われる。
われる。
図示の実施例では接続部42,36.60が互いにずら
して示されているが、接続導管41と分岐導管39とを
付加的なねじ接続部を介して排気口36に直接接続し、
これによってT字部材を有する対応する導管を省くこと
もできるまた、補償室30及び環状室26の有効面を、
第1及び第2の圧力室22若しくは59の有効面と同じ
か又はこれよりもほんの少し小さく構成すると有利であ
る。電磁弁40及びポンプ46の制御は、概略的に図示
された制御ユニット66だけを介して行なわれる。
して示されているが、接続導管41と分岐導管39とを
付加的なねじ接続部を介して排気口36に直接接続し、
これによってT字部材を有する対応する導管を省くこと
もできるまた、補償室30及び環状室26の有効面を、
第1及び第2の圧力室22若しくは59の有効面と同じ
か又はこれよりもほんの少し小さく構成すると有利であ
る。電磁弁40及びポンプ46の制御は、概略的に図示
された制御ユニット66だけを介して行なわれる。
図面は、制動装置の概略ブロック回路図を有する、本発
明の一実施例によるマスクブレーキシリンダの縦断面図
である。 1・・・シリンダケーシング、2・・・段付き孔、3・
・・ガイドリング、4・・・シールリング、5・・・保
持リング、6・・・ケーシングショルダ、7・・・ピス
トンロッド、8・・・リップシール、9・・・端面、1
0・・・ピストン、11・・・環状室、12・・・滑動
リング、13・・・保持リング、14・・・接続部、1
5・・・貯蔵容器、16・・・弁装置、17.18・・
・軸方向孔、19・・・接続管、20・・・開口、21
・・・フロートピストン、22・・・圧力室、23・・
・ブレーキ回路、24・・・リップシール、25・;・
環状フランジ、26・・・環状室、27・・・半径方向
孔、2′8・・・リップシール、29・・・段部、30
・・・補償室、31・・・環状通路、32・・・リップ
シール、33・・・袋孔、34・・・環状フランジ、3
5・・・コイルばね、36・・・排気口、37・・・ブ
レーキ導管、38・・・車輪ブレーキシリンダ、39・
・・分岐導管、40・・・電磁弁、41・・・接続導管
、42・・・接続部、43・・・低圧タンク、44・・
・導管、45・・・バイパス導管、46・・・戻しポン
プ、47.48・・・逆止弁、49・・・リップシール
、50・・・リングフランジ、51・・・リップシール
、52・・・環状室、53・・・接続部、54・・・貯
蔵容器、55・・・フランジ、56・・・平行孔、57
・・・リップシール、58・・・支持リング、59・・
・圧力室、60・・・接続部、61・・・ブレーキ回路
、62・・・ブレーキシリンダ、63・・・コイルばね
、64・・・底部、65・・・弁装置、H・・・マスタ
ブレーキシリンダ
明の一実施例によるマスクブレーキシリンダの縦断面図
である。 1・・・シリンダケーシング、2・・・段付き孔、3・
・・ガイドリング、4・・・シールリング、5・・・保
持リング、6・・・ケーシングショルダ、7・・・ピス
トンロッド、8・・・リップシール、9・・・端面、1
0・・・ピストン、11・・・環状室、12・・・滑動
リング、13・・・保持リング、14・・・接続部、1
5・・・貯蔵容器、16・・・弁装置、17.18・・
・軸方向孔、19・・・接続管、20・・・開口、21
・・・フロートピストン、22・・・圧力室、23・・
・ブレーキ回路、24・・・リップシール、25・;・
環状フランジ、26・・・環状室、27・・・半径方向
孔、2′8・・・リップシール、29・・・段部、30
・・・補償室、31・・・環状通路、32・・・リップ
シール、33・・・袋孔、34・・・環状フランジ、3
5・・・コイルばね、36・・・排気口、37・・・ブ
レーキ導管、38・・・車輪ブレーキシリンダ、39・
・・分岐導管、40・・・電磁弁、41・・・接続導管
、42・・・接続部、43・・・低圧タンク、44・・
・導管、45・・・バイパス導管、46・・・戻しポン
プ、47.48・・・逆止弁、49・・・リップシール
、50・・・リングフランジ、51・・・リップシール
、52・・・環状室、53・・・接続部、54・・・貯
蔵容器、55・・・フランジ、56・・・平行孔、57
・・・リップシール、58・・・支持リング、59・・
・圧力室、60・・・接続部、61・・・ブレーキ回路
、62・・・ブレーキシリンダ、63・・・コイルばね
、64・・・底部、65・・・弁装置、H・・・マスタ
ブレーキシリンダ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、段付き孔(2)内で少なくとも1つのピストン(1
0)を有するマスタブレーキシリンダ(H)を備えた制
動装置であって、前記ピストン(10)が一方ではピス
トンロッド(7)によって負荷され、他方では圧力室(
22)を制限しており、該圧力室(22)から排気口(
36)が案内されているか、若しくは少なくとも1つの
ブレーキ回路の車輪ブレーキシリンダ(38)に通じる
ブレーキ導管(37)が延びている形式のものにおいて
、前記圧力室(22)若しくはこの圧力室(22)から
延びる前記ブレーキ導管(37)が一方では補償室(3
0)に接続されていて、他方では環状室(26)に接続
されており、これらの補償室(30)及び環状室(26
)の容積がピストン(10)の運動によって変えられる
ようになっており、圧力室(22)と補償室(30)と
の間の接続部に、この接続部をしゃ断する弁(40)が
介在されていることを特徴とする、制動装置。 2、前記弁(40)が、その第3の切換え位置で圧力室
(22)と補償室(30)との接続部をしゃ断するが、
圧力室(22)を戻しポンプ(46)を介して補償室(
30)に接続する、請求項1記載の制動装置。 3、圧力室(22)と補償室(30)との間の接続部に
戻しポンプ(46)を介して、補償室(30)に向かう
側で開放される少なくとも1つの逆止弁(47、48)
が設けられている、請求項2記載の制動装置。 4、弁(40)と戻しポンプ(46)との間の導管(4
4)にブレーキ液タンク(43)が接続されている、請
求項2又は3記載の制動装置。 5、補償室(30)が、ピストン(10)を取り囲む環
状室としてシリンダケーシング(1)の段付き孔(2)
内に形成された段部(29)とシール(28)との間に
設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記
載の制動装置。 6、前記シール(28)に続いて、ピストン(10)を
取り囲む可変な環状室(26)が形成されている、請求
項5記載の制動装置。 7、前記シール(28)と可変な環状室(26)との間
に、ピストン(10)に一体成形された環状フランジ(
25)が設けられている、請求項6記載の制動装置。 8、環状室(26)が、環状フランジ(25)とは反対
の側で定置のシール(24)によって制限されている、
請求項7記載の制動装置。 9、前記定置のシール(24)に続いて、ピストン(1
0)の外周面に滑りリング(12)が設けられている、
請求項8記載の制動装置10、圧力室(22)が軸方向
孔(17)並びに横方向孔(27)を介して環状室(2
6)に接続されている、請求項1から9までのいずれか
1項記載の制動装置。 11、第2のブレーキ回路のための第2の圧力室(59
)を形成するためにフロートピストン(21)がピスト
ン(10)に連続して設けられており、前記フロートピ
ストン(21)が端面側で袋孔(33)を有していて、
該袋孔(33)内にピストン(10)に接続するための
接続管(19)が支えられており、第1の圧力室(22
)が、開口(20)並びに接続管(19)の軸方向孔(
18)を介してピストン(10)に形成された軸方向孔
(18)に接続されている、請求項10記載の制動装置
。 12、補償室(30)及び環状室(26)の有効面がほ
ぼ同じである、請求項1から11までのいずれか1項記
載の制動装置。 13、第1の圧力室(22)及び第2の圧力室(59)
の有効面が、補償室(30)及び環状室(26)の有効
面と同じであるか又はこれよりもやや小さい、請求項1
2記載の制動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3734601.6 | 1987-10-13 | ||
DE19873734601 DE3734601A1 (de) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | Bremsanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01153371A true JPH01153371A (ja) | 1989-06-15 |
Family
ID=6338231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63252229A Pending JPH01153371A (ja) | 1987-10-13 | 1988-10-07 | 制動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4904026A (ja) |
EP (1) | EP0311801B1 (ja) |
JP (1) | JPH01153371A (ja) |
KR (1) | KR890006465A (ja) |
AT (1) | ATE82916T1 (ja) |
DE (2) | DE3734601A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3837419A1 (de) * | 1988-11-04 | 1990-05-10 | Bosch Gmbh Robert | Bremsgeraet fuer eine hydraulische fahrzeugbremsanlage |
DE19540151C1 (de) * | 1995-10-27 | 1997-02-27 | Lucas Ind Plc | Hauptbremszylinder mit Rücklaufanschluß |
JPH09315285A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の液圧ブレーキ装置 |
CN107076048B (zh) * | 2014-09-29 | 2019-11-19 | 沃尔沃卡车集团 | 具有设置收集器槽的气缸的往复式机器 |
KR102339550B1 (ko) | 2017-06-30 | 2021-12-17 | 주식회사 미코세라믹스 | 질화 알루미늄 소결체 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치용 부재 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3727986A (en) * | 1971-12-22 | 1973-04-17 | Gen Motors Corp | Direct apply brake system |
JPS4891469A (ja) * | 1972-03-06 | 1973-11-28 | ||
IT1091415B (it) * | 1977-09-12 | 1985-07-06 | Fiat Spa | Attuatore per dispositivo antislittamento |
DE3413430A1 (de) * | 1984-04-10 | 1985-10-17 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung |
DE3442908A1 (de) * | 1984-11-24 | 1986-06-05 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit blockierschutz |
FR2577499B1 (fr) * | 1985-02-20 | 1987-04-17 | Bendix France | Dispositif d'assistance hydraulique |
DE3605057A1 (de) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzbremsanlage |
-
1987
- 1987-10-13 DE DE19873734601 patent/DE3734601A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-09-14 EP EP88114995A patent/EP0311801B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 DE DE8888114995T patent/DE3876369D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-14 AT AT88114995T patent/ATE82916T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-10-07 US US07/254,558 patent/US4904026A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-07 JP JP63252229A patent/JPH01153371A/ja active Pending
- 1988-10-13 KR KR1019880013324A patent/KR890006465A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3734601A1 (de) | 1989-04-27 |
DE3876369D1 (de) | 1993-01-14 |
EP0311801A1 (de) | 1989-04-19 |
ATE82916T1 (de) | 1992-12-15 |
KR890006465A (ko) | 1989-06-13 |
EP0311801B1 (de) | 1992-12-02 |
US4904026A (en) | 1990-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0133377B2 (ja) | ||
JPH0130662B2 (ja) | ||
JPH0133376B2 (ja) | ||
JPH01190571A (ja) | 車両用のアンチスキツド及び駆動スリップ調整装置 | |
US5542253A (en) | Vehicular braking system having a low-restriction master cylinder check valve | |
US4586591A (en) | Pressure-fluid-operable vehicle brake system | |
US4708405A (en) | Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles | |
JPS62181951A (ja) | ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ | |
JPS62168752A (ja) | スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム | |
JPH01153371A (ja) | 制動装置 | |
US20080191548A1 (en) | Apparatus including a brake control assembly having a brake fluid accumulator assembly | |
JPH0356934B2 (ja) | ||
US20230016695A1 (en) | Valve arrangement | |
JPH0535900Y2 (ja) | ||
JPS6127749A (ja) | 車両用ブレ−キ油圧制御装置 | |
JPH01106768A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
GB1435869A (en) | Adaptive braking moculator for the braking system of a vehicle | |
US3937127A (en) | Hydraulic brake booster with shut-off means | |
US4292883A (en) | Wheel cylinder | |
US4805966A (en) | Slip-control hydraulic brake booster with braking-pressure responsive valve for fast-fill cylinder | |
US6227627B1 (en) | Hydraulic motor vehicle braking system with wheel slip control | |
JPH0218149A (ja) | ブレーキ装置 | |
US6196642B1 (en) | Four-piston brake fluid pressure controller with diaphragm | |
US4354716A (en) | Hydraulic brake-actuating device | |
US5253477A (en) | Master cylinder and booster assemblies |