JPH01151825A - 周波数シンセサイザー - Google Patents
周波数シンセサイザーInfo
- Publication number
- JPH01151825A JPH01151825A JP62311319A JP31131987A JPH01151825A JP H01151825 A JPH01151825 A JP H01151825A JP 62311319 A JP62311319 A JP 62311319A JP 31131987 A JP31131987 A JP 31131987A JP H01151825 A JPH01151825 A JP H01151825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- waveform data
- comparison
- storage means
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、PLL方式の周波数シンセサイザーに関する
。
。
従来のPLL周波数シンセサイザーは、位相比較器とロ
ーパスフィルターと電圧制御発振器と分周器とからなる
ループにおいて、分周器における分周比Nを変えること
によって、様々な周波数を得ていた。
ーパスフィルターと電圧制御発振器と分周器とからなる
ループにおいて、分周器における分周比Nを変えること
によって、様々な周波数を得ていた。
即ち、前記位相比較器に入力する基準周波数のN倍の周
波数の出力信号を得ていた。
波数の出力信号を得ていた。
特に、僅少ステップの周波数列を得たい時は、前記基準
周波数を低い周波数としていた。
周波数を低い周波数としていた。
上記の従来の方法では、基準周波数の整数倍の周波数し
か得られないので、僅少ステップの周波数を得るために
は、ステップ/Nで表現されるように、極端に僅少の周
波数制御が必要であった。
か得られないので、僅少ステップの周波数を得るために
は、ステップ/Nで表現されるように、極端に僅少の周
波数制御が必要であった。
上記問題点を解決するために、前記基準周波数を充分低
い周波数とすれば、確かに、微差の周波数が得られるが
、周波数を大きく変化させる場合には、該PLL回路の
発振周波数が速やかにはロックされないので、応答性が
悪いという問題点がある。
い周波数とすれば、確かに、微差の周波数が得られるが
、周波数を大きく変化させる場合には、該PLL回路の
発振周波数が速やかにはロックされないので、応答性が
悪いという問題点がある。
また、これらの問題点を解決するために、二重または三
重ループ等の多重ループのPLLを備えて、微小周波数
ピッチのPLL回路を構成することもあるが、この場合
は、回路構成部品の数を多く必要とし、調整箇所も多く
なるので、コスト高になるとともに、製作工程が複雑に
なるという問題点がある。
重ループ等の多重ループのPLLを備えて、微小周波数
ピッチのPLL回路を構成することもあるが、この場合
は、回路構成部品の数を多く必要とし、調整箇所も多く
なるので、コスト高になるとともに、製作工程が複雑に
なるという問題点がある。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって1、
本発明にかかる周波数シンセサイザーでは、基準周波数
と比較周波数との位相差を検知する位相比較器と、ロー
パスフィルターと、前記位相比較器にて得られた位相差
に基づいた周波数を発振する発振器とを備え、該発振器
の発振周波数を比較周波数として前記位相比較器に人力
するように構成されたPLL回路において、波形データ
を記憶させた記憶手段と、前記記憶手段を読み出すアド
レスデータを設定するアドレスデータ設定手段と、前記
発振器の発振周波数をクロックとして前記アドレスデー
タに基づいて前記記憶手段をアクセスして所定の波形デ
ータを読みだす波形データ読み出し手段と、前記記憶手
段から読み出された波形データに基づいて比較周波数を
生成する比較周波数生成手段とを備えるという手段を講
じた。
本発明にかかる周波数シンセサイザーでは、基準周波数
と比較周波数との位相差を検知する位相比較器と、ロー
パスフィルターと、前記位相比較器にて得られた位相差
に基づいた周波数を発振する発振器とを備え、該発振器
の発振周波数を比較周波数として前記位相比較器に人力
するように構成されたPLL回路において、波形データ
を記憶させた記憶手段と、前記記憶手段を読み出すアド
レスデータを設定するアドレスデータ設定手段と、前記
発振器の発振周波数をクロックとして前記アドレスデー
タに基づいて前記記憶手段をアクセスして所定の波形デ
ータを読みだす波形データ読み出し手段と、前記記憶手
段から読み出された波形データに基づいて比較周波数を
生成する比較周波数生成手段とを備えるという手段を講
じた。
本発明にかかる周波数シンセサイザーの作用を、本発明
の基本構成のブロック図を示した第1図に基づいて説明
する。
の基本構成のブロック図を示した第1図に基づいて説明
する。
基準周波数Eと比較周波数Jとの位相差を検知する位相
比較器11と、該位相比較器11から出力される位相差
信号を通過させるローパスフィルター12と、前記位相
差信号に基づいた周波数Fを発振する発振器13と、該
発振器13の発振周波数を比較周波数として前記位相比
較器11に入力する周波数シンセサイザにおいて、波形
データ読み出し手段14では、前記発振周波数Fをクロ
ックとして、アドレスデータ設定手段15にて設定され
たアドレスデータGに基づいたアクセス信号で波形デー
タを記憶させた記憶手段16をアクセスして所定の波形
データIを読み出し、比較周波数生成手段17では、前
記波形データ■に基づいた比較周波数JをD/Aコンバ
ーター等により生成し、前記位相比較器11では、前記
比較周波数Jと前記基準周波数Eとの位相差を比較する
ようにPLL回路を構成したので、前記アドレスデータ
Gを変化させると、前記アクセス信号Hが変化し、読み
出される波形データIが変わるので、前記比較周波数J
も変化し、もって、前記発振周波数Fも変化する。
比較器11と、該位相比較器11から出力される位相差
信号を通過させるローパスフィルター12と、前記位相
差信号に基づいた周波数Fを発振する発振器13と、該
発振器13の発振周波数を比較周波数として前記位相比
較器11に入力する周波数シンセサイザにおいて、波形
データ読み出し手段14では、前記発振周波数Fをクロ
ックとして、アドレスデータ設定手段15にて設定され
たアドレスデータGに基づいたアクセス信号で波形デー
タを記憶させた記憶手段16をアクセスして所定の波形
データIを読み出し、比較周波数生成手段17では、前
記波形データ■に基づいた比較周波数JをD/Aコンバ
ーター等により生成し、前記位相比較器11では、前記
比較周波数Jと前記基準周波数Eとの位相差を比較する
ようにPLL回路を構成したので、前記アドレスデータ
Gを変化させると、前記アクセス信号Hが変化し、読み
出される波形データIが変わるので、前記比較周波数J
も変化し、もって、前記発振周波数Fも変化する。
そして、前記基準周波数Eと前記比較周波数Jの位相差
を無くす発振周波数Fを前記発振器13にて発振し、当
該PLL回路の発振周波数はロックする。
を無くす発振周波数Fを前記発振器13にて発振し、当
該PLL回路の発振周波数はロックする。
このようにして、本発明にかかる周波数シンセサイザー
によれば、前記基準周波数Eを高く設定しても、微小ス
テップの周波数信号が合成されるのである。
によれば、前記基準周波数Eを高く設定しても、微小ス
テップの周波数信号が合成されるのである。
〔実施例 ]
以下に、本発明にかかる周波数シンセサイザーの一実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は、前記実施例の周波数シンセサイザーのブロッ
ク図である。
ク図である。
図面において、
1は位相比較器、2はローパスフィルター、3は電圧制
御発振器、4はアドレスデータを一時保持するラッチ、
5は加算器、6・は所定の波形データを記憶させておく
半導体メモリ、7は波形データを一時保持するラッチ、
8は前記半導体メモリ2から読みだされた波形データを
アナログ信号に変換スるD/Aコンバーター、9はロー
パスフィルター、IOはアドレスデータ設定器、Aは基
準周波数信号、Bは発振周波数信号、Cは設定値データ
である。
御発振器、4はアドレスデータを一時保持するラッチ、
5は加算器、6・は所定の波形データを記憶させておく
半導体メモリ、7は波形データを一時保持するラッチ、
8は前記半導体メモリ2から読みだされた波形データを
アナログ信号に変換スるD/Aコンバーター、9はロー
パスフィルター、IOはアドレスデータ設定器、Aは基
準周波数信号、Bは発振周波数信号、Cは設定値データ
である。
ここでは、ラッチ4.加算器5.ラッチ7で波形データ
読み出し手段を構成し、D/Aコンバーター8.ロー・
パスフィルター9で比較周波数生成手段を構成している
。
読み出し手段を構成し、D/Aコンバーター8.ロー・
パスフィルター9で比較周波数生成手段を構成している
。
前記位相比較器1は、前記基準周波数信号Aと前記ロー
パスフィルター9から出力される比較周波数信号りとの
位相差を検出し、位相差信号として前記ローパスフィル
ター2へ出力する。このローパスフィルター2では不要
な高域周波数成分を除去し、前記電圧制御発振器3へ出
力する。この電圧制御発振器3は、前記位相差信号に対
応する周波数の発振周波数信号Bを出力する。
パスフィルター9から出力される比較周波数信号りとの
位相差を検出し、位相差信号として前記ローパスフィル
ター2へ出力する。このローパスフィルター2では不要
な高域周波数成分を除去し、前記電圧制御発振器3へ出
力する。この電圧制御発振器3は、前記位相差信号に対
応する周波数の発振周波数信号Bを出力する。
前記アドレスラッチ4は、前記加算器5から出力される
アドレス値を前記発振周波数信号Bのタイミングでラッ
チし、前記メモリ6へ出力する。
アドレス値を前記発振周波数信号Bのタイミングでラッ
チし、前記メモリ6へ出力する。
前記加算器5は設定値データCを基準に前記アドレスラ
ッチ4から出力されるアドレスデータを順次増加させる
のである。
ッチ4から出力されるアドレスデータを順次増加させる
のである。
このようにして、前記半導体メモリ6から読みだされた
波形データは、前記発振周波数信号Bのタイミングで前
記波形データラッチ7にてラッチされ、前記D/Aコン
バーター8へ出力される。
波形データは、前記発振周波数信号Bのタイミングで前
記波形データラッチ7にてラッチされ、前記D/Aコン
バーター8へ出力される。
この波形データは、前記D/Aコンバーター8にてアナ
ログ信号へ変換され、前記ローパスフィルター9にて不
要な周波数成分が排除されて、前記位相比較器1へ比較
周波数信号りとして出力される。
ログ信号へ変換され、前記ローパスフィルター9にて不
要な周波数成分が排除されて、前記位相比較器1へ比較
周波数信号りとして出力される。
この比較周波数信号りは、前記位相比較器】にて前記基
準周波数Aと位相比較され、位相差があればそれに対応
する位相差信号を出力する。
準周波数Aと位相比較され、位相差があればそれに対応
する位相差信号を出力する。
そして、このPLL回路から出力される発振周波数信号
Bの周波数はロックされるのである。
Bの周波数はロックされるのである。
上記構成の周波数シンセサイザーにおいて、前記アドレ
スデータ設定器10により設定値データCを変えると、
前記半導体メモリ6のデータのアドレスを読むピッチが
変わるので、種々の周波数の波形データを取り出すこと
ができる。この周波数は、ローパスフィルター9を経て
比較周波数信号りとなり、該比較周波数信号りは、前記
発振周波数信号Bの2分の1以下の所望の周波数に設定
できる。
スデータ設定器10により設定値データCを変えると、
前記半導体メモリ6のデータのアドレスを読むピッチが
変わるので、種々の周波数の波形データを取り出すこと
ができる。この周波数は、ローパスフィルター9を経て
比較周波数信号りとなり、該比較周波数信号りは、前記
発振周波数信号Bの2分の1以下の所望の周波数に設定
できる。
ここで、前記基準周波数Aを高く設定することにより、
当該PLL回路の応答特性も改善できるのである。
当該PLL回路の応答特性も改善できるのである。
このようにして、本発明にかかる周波数シンセサイザー
によれば、−重ループのPLL回路で、周波数差が微小
な種々の周波数信号を生成できるのである。しかも、充
分高速な応答特性を得ることも可能となる。
によれば、−重ループのPLL回路で、周波数差が微小
な種々の周波数信号を生成できるのである。しかも、充
分高速な応答特性を得ることも可能となる。
〔効果 ]
上述したように、本発明による周波数シンセサイザーに
よれば、波形データを記憶させた記憶手段をアクセスす
る信号を設定することにより、基準周波数で設定された
周波数ピッチ以下の周波数ピッチの出力が得られるので
、高度な機能の周波数シンセサイザーをシンプルな構成
のPLL回路、即ち、低コストで実現できるという効果
が得られる。
よれば、波形データを記憶させた記憶手段をアクセスす
る信号を設定することにより、基準周波数で設定された
周波数ピッチ以下の周波数ピッチの出力が得られるので
、高度な機能の周波数シンセサイザーをシンプルな構成
のPLL回路、即ち、低コストで実現できるという効果
が得られる。
第1図は本発明にかかる周波数シンセサイザーの基本構
成を示すブロック図、第2図は本発明による周波数シン
セサイザーの一実施例のブロック図である。 1.11・・位相比較器、 2,9.12・・ローパス
フィルター、 3,13・・ (電圧制御)発振器、
4.7・・ラッチ、 5・・加算器、6・・半導体メモ
リ、 8・・D/Aコンバーター、 10・・アド
レスデータ設定器、 14・・波形データ読み出し手
段、 15・・アドレスデータ設定手段、 16・
・記憶手段、 17・・比較周波数生成手段、 A、
E・・基準周波数、 B、F・・発振周波数、 C・・
・設定値データ、 G・・アドレスデータ、 D・・・
比較周波数信号、 J・・比較周波数。
成を示すブロック図、第2図は本発明による周波数シン
セサイザーの一実施例のブロック図である。 1.11・・位相比較器、 2,9.12・・ローパス
フィルター、 3,13・・ (電圧制御)発振器、
4.7・・ラッチ、 5・・加算器、6・・半導体メモ
リ、 8・・D/Aコンバーター、 10・・アド
レスデータ設定器、 14・・波形データ読み出し手
段、 15・・アドレスデータ設定手段、 16・
・記憶手段、 17・・比較周波数生成手段、 A、
E・・基準周波数、 B、F・・発振周波数、 C・・
・設定値データ、 G・・アドレスデータ、 D・・・
比較周波数信号、 J・・比較周波数。
Claims (1)
- (1)基準周波数と比較周波数との位相差を検知する位
相比較器と、ローパスフィルターと、前記位相比較器に
て得られた位相差に基づいた周波数を発振する発振器と
を備え、該発振器の発振周波数を比較周波数として前記
位相比較器に入力するように構成されたPLL回路にお
いて、 波形データを記憶させた記憶手段と、前記記憶手段を読
み出すアドレスデータを設定するアドレスデータ設定手
段と、前記発振器の発振周波数をクロックとして前記ア
ドレスデータに基づいて前記記憶手段をアクセスして所
定の波形データを読みだす波形データ読み出し手段と、
前記記憶手段から読み出された波形データに基づいて比
較周波数を生成する比較周波数生成手段とを備えたこと
を特徴とする周波数シンセサイザー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62311319A JPH01151825A (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 周波数シンセサイザー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62311319A JPH01151825A (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 周波数シンセサイザー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01151825A true JPH01151825A (ja) | 1989-06-14 |
JPH0338778B2 JPH0338778B2 (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=18015703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62311319A Granted JPH01151825A (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 周波数シンセサイザー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01151825A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382021A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Nec Corp | デイジタルfm信号発生器 |
-
1987
- 1987-12-09 JP JP62311319A patent/JPH01151825A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382021A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Nec Corp | デイジタルfm信号発生器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0338778B2 (ja) | 1991-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3928813A (en) | Device for synthesizing frequencies which are rational multiples of a fundamental frequency | |
US5206889A (en) | Timing interpolator | |
JP2001511329A (ja) | 外部クロック信号に同期する内部クロック信号を発生する方法および装置 | |
JP2001511285A (ja) | 遅延ロックされるループを含む同期的クロック発生器 | |
US5539346A (en) | Frequency synthesizer having DDS in place of VCO | |
JPH03209917A (ja) | Pll方式の周波数シンセサイザ | |
JPH01151825A (ja) | 周波数シンセサイザー | |
JPH01106525A (ja) | 周波数発生回路装置 | |
USRE35588E (en) | Broad operational range, automatic device for the change of frequency in the horizontal deflection of multi-synchronization monitors | |
JP2811994B2 (ja) | 位相同期回路 | |
JPH01151824A (ja) | 周波数シンセサイザー | |
JPS62146020A (ja) | Pll周波数シンセサイザ | |
JP2891602B2 (ja) | ディジタル・シンセサイザ | |
JP3278263B2 (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPH06209216A (ja) | 信号発生装置 | |
JPH07170180A (ja) | Dds回路およびそれを用いた周波数シンセサイザ | |
JPH08330914A (ja) | 波形発生器 | |
JP2827389B2 (ja) | Pll用半導体集積回路 | |
JPH0783263B2 (ja) | デジタル形信号発生装置 | |
JP2762769B2 (ja) | Pll周波数シンセサイザ | |
JPS63288518A (ja) | Pll回路 | |
JPS6326030A (ja) | Pll回路 | |
JPH05189878A (ja) | マスタクロック生成装置 | |
JPH05102850A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JPH0191519A (ja) | クロック発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 17 |