[go: up one dir, main page]

JPH01146962A - 印刷インキ用高力顔料 - Google Patents

印刷インキ用高力顔料

Info

Publication number
JPH01146962A
JPH01146962A JP63268000A JP26800088A JPH01146962A JP H01146962 A JPH01146962 A JP H01146962A JP 63268000 A JP63268000 A JP 63268000A JP 26800088 A JP26800088 A JP 26800088A JP H01146962 A JPH01146962 A JP H01146962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
amount
dispersion enhancer
pigment
aluminum salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268000A
Other languages
English (en)
Inventor
K R Anantharaman
ケー・アール・アナンサラマン
Susan T Soward
スーザン・ティ・ソワード
Wilmeth M Smoot
ウィルメス・エム・スムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chromalloy Corp
Original Assignee
Sequa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sequa Corp filed Critical Sequa Corp
Publication of JPH01146962A publication Critical patent/JPH01146962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0009Coated particulate pigments or dyes with organic coatings containing organic acid derivatives
    • C09B67/001Coated particulate pigments or dyes with organic coatings containing organic acid derivatives containing resinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09FNATURAL RESINS; FRENCH POLISH; DRYING-OILS; OIL DRYING AGENTS, i.e. SICCATIVES; TURPENTINE
    • C09F1/00Obtaining purification, or chemical modification of natural resins, e.g. oleo-resins
    • C09F1/04Chemical modification, e.g. esterification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高力(hlgh strength ) 有機
顔料の改良された調製方法に関する。より詳細に本発明
は優れた印刷インキの製造に特に適切な高力有機顔料の
調製に関する。
米国特許第4,102,704号[フルニエー他(Fo
urnler et at、 ) ]中に述べられてい
るように、印刷インキに使用することを意図している顔
料組成物の特性を改良するために変性あるいは未変性樹
脂またはロジンを配合することは周知である。
一般に適切な添加剤には天然および合成樹脂がある。ロ
ジンは屡々力ロフォニー(colophony)、不均
化(旧5proportloned ) ロジン、水素
化ロジンと称され、モしてロジン誘導体は本目的のため
に好ましい樹脂である。この種のロジンは印刷インキに
使用される結合剤に関し高度の適合性を有し、低い軟化
点を有し、更に水性のアルカリ性媒質中には可溶であり
、一方酸性媒質中では略不溶である。
顔料についての高められた強度、透明性および上包の深
さをもたらす顔料粒子のより良好な分散を達成するため
に慣用のカップリング操作中または後に何機顔料を一般
にレジネートまたはロジネートする。この樹脂またはロ
ジンは通常遊離酸またはカルシウム、バリウムまたはジ
ルコニウムの金属塩として析出する。米国特許第4,1
02,704号、第1欄、第26行乃至第35行、フラ
ンス国特許第1.538.270号およびベルギー国特
許第EiB0.978号中には、前述の教示ならびに有
機アミンを使用して樹脂またはロジンと反応させること
が言及されている。更に、少量の湿潤剤、たとえばトリ
エタノールアミンのオレイン酸エステルの使用が教示さ
れている。これらの添加剤の使用は色彩強度(colo
rlstlc Intensity)における損失を生
せしめる欠点を有すると言われている。
従来法の欠点は米国特許第4,102,704号におい
て、有機顔料を含有する酸性水溶液中でアミノアルコー
ルによりエステル化された変性または未変性樹脂酸を配
合することにより克服されると言われている。次に、こ
れらのエステルを、その水溶液をアルカリ性にするか、
あるいは水不溶性塩類を生成する酸を添加することによ
って析出させる。この特許発明の特徴の一つには別の工
程において樹脂酸のエステルを調製するということがあ
る。
幾分より最近では、カナダ国特許第1,170,802
号が高い透明性および高い着色力を達成するために遊離
酸として有機顔料上に析出させた高いパーセンテージの
樹脂またはロジンの使用を提案している。しかし、この
カナダ国特許の製造方法を、たとえばrc、1.s料イ
エロー−12Jをもって、またフラッシング処置と関連
して利用した場合、得られたフラッジは低い粘度を有し
、従ってより多いゲル化ビヒクルを必要としてインクに
関する降伏価を形成するので、これが順次印刷をより良
いものとする。
従って、この種の従来技術の問題または商業上の問題、
たとえば付加的な処理工程、色彩強度の喪失、およびイ
ンキ中に配合したときの望ましくない粘度を回避する顔
料組成物の製造方法を入手し得ることは仔益である。こ
の方法の実施により得られた生成物は高力、より良好な
透明性、および印刷インキに利用した場合の良好なレオ
ロジー特性をもたらすべきである。
本発明によれば、高力有機顔料組成物は、完成カップリ
ング中に高い樹脂またはロジン含有量を用い、次に可溶
性アルミニウム塩を使用して、この樹脂またはロジンを
樹脂酸アルミニウムまたはロジン酸アルミニウムとして
析出させることにより調製し得ることが今や判明してい
る。印刷インキ中に配合して使用すると、高力、より良
好な透明性および良好なレオロジー特性が得られる。
一般に、本発明の顔料組成物は、アルミニウム塩の溶液
を完成顔料カップリングのアルカリ性スラリーに添加し
、次いで変性または未変性樹脂またはロジンのアルカリ
性溶液を添加することを包含して構成される。次にその
piを酸性とし、そして樹脂酸アルミニウムならびに未
反応樹脂またはロジンを析出させ、そしてそれらをその
溶液から分離させて、更に乾燥する。得られた顆粒また
は粒子は印刷インキの配合物中に使用するのに適してお
り、これは本発明の他の特徴となっている。
最初に樹脂またはロジンのアルカリ性溶液をアルカリ性
スラリー中に添加することは本発明の範囲内にある。し
かし、アルミニウム塩溶液の最初の添加が優れたレオロ
ジーをもたらすことは予期せず見出されたものであった
本発明の方法は従来の有機顔料を使用して行われるもの
であるが、それは印刷インキ工業に関連して用いられる
顔料の領域における特別な利用に関するものである。例
示的な顔料には、アゾ顔料、レーキアゾ顔料およびフタ
ロシアニン顔料力あり、アゾシアリーライドイエロー(
azo dlarylIde yelow )顔料の使
用は特に好ましい。この顔料スラリー供給材料は稀釈、
すなわちスラリーの重量基準で顔料1−2%とするか、
あるいは濃縮、すなわち顔料2−15%としてもよい。
使用される樹脂またはロジンは上に論述されたもの、あ
るいはそれらの混合物であればよい。ロジンの使用は特
に好ましい。殆どの目的について、用いられる樹脂また
はロジンの量はその有機顔料の重量基準で約80乃至1
00重量%の範囲に及ぶことが可能である。約100重
量%の利用が好ましい。この樹脂またはロジンはアルカ
リ性水溶液、たとえば苛性ソーダ溶液中で使用される。
しかしながら、その他のアルカリ類も利用できることが
理解されるべきである。
本発明の実施に際して有用なアルミニウム塩類には、水
溶性であるもの、たとえば硫酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、硝酸アルミニウム等がある。好ましいアルミ
ニウム塩は硫酸アルミニウムおよび塩化アルミニウムで
ある。
使用されるアルミニウム塩の量は本発明の重要な特徴で
ある。有機顔料生成物のレオロジーは、樹脂またはロジ
ンとの反応に有効であるアルミニウム塩の量を調節する
ことにより、たとえば印刷インキのニーズに適するよう
に変化させ得ることが判明している。より詳細に、樹脂
またはロジンと反応させるに要する理論的または化学量
論的アルミニウム量の大過剰を使用すると、その生成物
は非常に劣悪なレオロジーおよび不良な光沢を有するも
のとなる。従って、使用されるアルミニウム塩の量は一
般に必要とされる化学量論的量の約100%を超えない
ものとするが、好ましいアルミニウム塩の量は化学量論
的量の約50乃至75%の範囲に及んでいる。
本発明において、顔料懸濁液を高温、たとえば約40乃
至90°Cに加熱し、そしてp■を、たとえば苛性ソー
ダのアルカリ性溶液を用いることによりアルカリ側、た
とえば9乃至111好ましくは10.5乃至11.0に
調節する。
次に、アルミニウム塩の水溶液を顔料スラリーに添加し
、引き続いてアルカリ性溶液、たとえば50%苛性ソー
ダ溶液の形態で樹脂またはロジンを添加する。顔料懸濁
液は通常これらの添加工程の間攪拌されるものとする。
次いで、スラリーのpHを酸性、好ましくはそのpHを
6.o乃至6.5とする。pl+におけるこの変化は、
酸、たとえば酢酸、塩酸またはりん酸の添加により達成
するこ七ができる。溶液から析出した樹脂酸またはロジ
ン酸アルミニウムならびに全ての遊離樹脂またはロジン
、そして得られたスラリーを濾過し、その粒子または顆
粒を洗浄して中性のpHを得、次いで約45乃至60°
C1好ましくは45乃至55℃の範囲に及ぶ温度におい
て乾燥する。
本発明の他の特徴は商業的用途に関する印刷インキの製
造に際して新規な顔料組成物を使用することである。印
刷インキは(1)高剪断シグマブレード働ミキサー内の
顔料プレスケーキがら調製したフラッジベースを使用す
るか、あるいは(2)乾燥顔料を、高剪断機械、たとえ
ば3本ロール練り機内の適切な印刷インキビヒクルと乾
式練磨することによって慣用的に調製される。次に、得
られた生成物を適切な溶解ビヒクル、溶剤などでカット
バックして、印刷インキニーズの要件に合致させる。シ
グマブレード機を利用するフラッジ法において、顔料は
親油媒質中に移行するのが好ましいのに対し、分離する
水は注ぎ出すものとする。この生成物は必要により低導
電率となるように洗浄し、次いで低水分レベルに乾燥す
る。この乾燥したフラッジを適切なワニス、溶剤等でカ
ットバックして適切な印刷インキニーズに合致させる。
本発明は稀釈または濃縮顔料スラリー中で実施できるが
、濃縮カップリングを用いることによりを利に行うこと
が出来、そして得られた顔料スラリーは、樹脂溶液であ
って、当該技術分野においてワニスまたはフラッシング
ワニスとして知られるもの、アルキドおよび他の溶剤を
用いてシグマブレード・ミキサー内でフラッジさせる。
次いで、完成フラッジは溶媒、ワニスおよびその他のカ
ットバックビヒクルをもって印刷インキまたはフラッジ
ベースが必要とする稠度にカットバックする。この種の
工程はフラッジ内の普通のプレスケーキの使用に関して
有利である。それは得られた顔料粒子が非常に微細な分
散状態にあり、そして強い着色力、遥かに改良された透
明性、およびそのビヒクル内でより良好な分散を達成す
るからである。本発明を利用してこのように調製された
インキは、ロジンまたは樹脂を殆どあるいは全く伴わな
いで、かつ同様な条件下で慣用的に調製された生成物と
比較して、「イエロー−12」含有ユ基準で35%以上
までの着色力を有している。
或は、本発明により調製された顔料をフィルタープレス
内で単離し、塩を含まないように洗浄し、かつシグマブ
レード・ミキサー内でフラッジさせたプレスケーキを洗
浄して同様な結果を得ることができる。この顔料はまた
、塩を含まないように洗浄し、かつエアオーブン内で5
0−[iooCで乾燥し、そして得られた乾燥顔料を高
剪断機器、たとえば3本ロール練り機または高剪断ミキ
サーを用いて印刷インキビヒクル中に配合することがで
きる。
以下の実施態様を参照することにより本発明をより十分
に理解できるであろう。
裏1 最終カップリング容量2900部(顔料濃度8.5%)
中にre、1.顔料イエロー12」(カラーインデック
ス番号21090)  250部を含む顔料懸濁液を、
!2−+4°Cかつ最終p■2.8−3.4においてカ
ップリングすることにより調製した。次に、完成カップ
リングを40−45°Cに加熱した。苛性ソーダをもっ
て、顔料スラリーのpHを10−10.8、好ましくは
IO,5−10,8に調整した。アルミニウム5.5部
、tなわち使用されるロジンの量について必要とされる
理論的アルミニウムの約75%を含有する可溶性アルミ
ニウム塩の溶液を撹拌下で添加した。次に、50%苛性
ソーダ70.7部中の20−25%溶液として変性ロジ
ン(融点75−100″C)243部を撹拌しながら添
加し、かつ稀酢酸をもってp1’lをs、o−e。
5に調節した。濾過したときは、上記スラリーを中性p
Hに洗浄し、オーブン中50−60℃で乾燥し、そして
これを旧ISOアルキドワニス[アイオバイト・インコ
ーホレーテッド(Iovlte Inc、 )より供給
される「Nα1スーパー・フローライト・アルキド(N
a I  5uper Florlte Alkyd)
 J ]を使用する非レジネート生成物に関して、慣用
のツーバー・ムラ−試験(Hoover Mutter
 Te5t)において試験を行ったが、これは同等か、
あるいは3−5%強力な着色強度と共に遥かに優れた透
明性および上包の深さを示した。従って、「イエロー−
12」顔料5092%を含む新規な生成物1gは、ロジ
ンおよびアルミニウム塩を伴わないで調製した普通の「
イエロー−12部1gに対し同等もしくはより良好な着
色力を存していた。
上記のようにして得られた顔料スラリーは高剪断シグマ
ブレード・ミキサーを用いてマギー油(Magle o
目)  [イリノイ州、フランクリン・パークのマギー
・ブラザーズ・オイル・カンパニー(Magle Br
os、 0目Con+pany )によって供給される
「マギーソール(Maglesol) 47J中の炭化
水素樹脂ワニス内にフラッジさせ、水をもって低導電性
に洗浄し、次いで真空下で低水分に乾燥した。
次に、この生成物をワニスおよび溶剤でフラッジ・ベー
スにカットバックした。何らの変性を伴わず、引き続き
フラッジしてフラッジ拳ベースに変換した慣用的に調製
した「イエロー−12」スラリーに対して試験した場合
、本生成物は「イエロー−12」含を量基準で着色力効
果30−35%と共に良好な透明性および良好なレオロ
ジーを示した。
害」糺豆L−2− 用いられるアルミニウム塩溶液がアルミニウム3.62
部、すなわち使用されるロジンの量について必要とされ
る理論的アルミニウム量の約50%を含有していること
以外は実施例1の手順を反復した。試験したとき、得ら
れた生成物は同様な着色力効果およびより良好なレオロ
ジー特性を示した。
実」U江−」1 実施例1の手順に引き続き、種々の量のアルミニウム塩
を用いて一連の実験を行って、望ましくない生成物の粘
度を回避するために化学量論的量の100%を超える量
は回避せねばならないことを示した。
上記のデータは、本発明の実施が付加的な処理工程の必
要性もなく、あるいは粘度および色彩強度問題に遭遇す
ることもなく、予期せぬ、そして優れた結果をもたらす
ことを示している。
本発明は好ましい特徴により上に例示されたが、該発明
はそのより広い概念から逸脱すること無く変化および変
形を受けるものであることが理解されよう。
こ−− 外1名 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第268000号 2、発明の名称 印刷インキ用高力顔料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称   サン・ケミカル・コーポレーション4、代
理人 住 所  東京都港区南青山−丁目1番1号5、補正命
令の日付(自発) (発送口)昭和  年  月  日 6、補正の対象 願書、委任状、明細書全文(浄書) 7、補正の内容 別紙のとおり (ニー    。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機顔料を、樹脂、ロジンおよびそれらの混合物
    から成る群から選択される分散エンハンサーと接触させ
    る工程であって、前記分散エンハンサーは前記有機顔料
    の約90乃至約100重量%の量をもって存在するもの
    と、 得られた混合物を、前記分散エンハンサーと下記アルミ
    ニウム塩との結合により樹脂酸またはロジン酸アルミニ
    ウムを生成するのに有効であるアルミニウム塩の量と接
    触させる工程であって、その場合前記アルミニウム塩が
    前記分散エンハンサーの化学量論的量の50%乃至10
    0%の濃度において存在するものとを含んで構成される
    ことを特徴とするレジネート顔料組成物の製造方法。
  2. (2)前記分散エンハンサーが前記有機顔料と接触され
    る前に、前記アルミニウム塩を前記有機顔料と接触させ
    る請求項1記載の方法。
  3. (3)前記アルミニウム塩が、前記分散エンハンサーの
    全てと結合させるために理論的に必要とされるアルミニ
    ウムの化学量論的量の約50%乃至約70%を提供する
    のに有効である量において存在する請求項1記載の方法
  4. (4)a、有機顔料をアルミニウム塩と接触させて混合
    物を生成させる工程と、 b、引き続いて前記混合物を、樹脂、ロジンおよびそれ
    らの混合物から成る群から選択される分散エンハンサー
    と接触させる工程とを含み、分散エンハンサー対前記ア
    ルミニウム塩により提供されるアルミニウムの化学量論
    的比率が約2:1乃至1:1であることを特徴とするレ
    ジネート顔料組成物の製造方法。
  5. (5)前記分散エンハンサーが前記有機顔料の約90乃
    至100重量%の量をもって存在する請求項4記載の方
    法。
  6. (6)前記分散エンハンサーの添加に先立って前記アル
    ミニウム塩をアルカリ性の水性スラリーに添加する請求
    項4記載の方法。
  7. (7)前記アルミニウム塩が、前記分散エンハンサーの
    全てと結合させるために理論的に必要とされるアルミニ
    ウムの化学量論的量の約50%乃至約70%を提供する
    のに有効である量において存在する請求項4記載の方法
  8. (8)有機顔料と、樹脂、ロジン、樹脂酸アルミニウム
    、ロジン酸アルミニウム、およびそれらの混合物から成
    る群から選択される分散エンハンサーとを含んで成り、
    この場合前記分散エンハンサーの約50%乃至約100
    %(モル量)が樹脂酸またはロジン酸アルミニウムであ
    り、ここにおいて前記分散エンハンサーが前記有機顔料
    の約30乃至100重量%の量をもって存在することを
    特徴とするレジネート顔料組成物。
  9. (9)前記組成物は、アルミニウム塩を有機顔料のアル
    カリ性の水性スラリーに対し添加し、次いで前記スラリ
    ーを樹脂、ロジンおよびそれらの混合物から成る群から
    選択される分散エンハンサーに添加することにより調製
    される請求項8記載の組成物。
  10. (10)前記アルミニウム塩が、前記分散エンハンサー
    の全てと結合させるために理論的に必要とされるアルミ
    ニウムの化学量論的量の約50%乃至約70%を提供す
    るのに有効である量において存在する請求項8記載の組
    成物。
JP63268000A 1987-10-23 1988-10-24 印刷インキ用高力顔料 Pending JPH01146962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/112,824 US4793863A (en) 1987-10-23 1987-10-23 High strength pigments for printing inks
US112,824 1987-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146962A true JPH01146962A (ja) 1989-06-08

Family

ID=22346018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268000A Pending JPH01146962A (ja) 1987-10-23 1988-10-24 印刷インキ用高力顔料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4793863A (ja)
EP (1) EP0313360B1 (ja)
JP (1) JPH01146962A (ja)
AT (1) ATE78844T1 (ja)
CA (1) CA1332084C (ja)
DE (1) DE3873252T2 (ja)
DK (1) DK168993B1 (ja)
ES (1) ES2045142T3 (ja)
FI (1) FI884862L (ja)
GR (1) GR3006114T3 (ja)
MX (1) MX169557B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303762B1 (en) 2000-04-10 2001-10-16 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Method of producing disazo pigment

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990187A (en) * 1988-05-05 1991-02-05 Sun Chemical Corporation Process for preparing gravure base ink
GB9223133D0 (en) * 1992-11-03 1992-12-16 Ciba Geigy Ag Composition
GB9404158D0 (en) * 1994-03-04 1994-04-20 Ciba Geigy Ag Resinated pigment compositions
GB9625758D0 (en) * 1996-12-10 1997-01-29 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
DE19806397B4 (de) * 1997-04-11 2006-07-06 Basf Ag Pigmentzubereitungen in Granulatform auf Basis von mit Harzsäure/Harzseife-Gemischen belegten organischen Pigmenten
US6136087A (en) * 1998-11-04 2000-10-24 Uhlich Color Company, Inc. Crystal growth inhibitor
DE10110596A1 (de) 2001-03-06 2002-09-12 Clariant Gmbh Diarylgelbpigmentpräparationen
JP4977010B2 (ja) * 2005-03-22 2012-07-18 サカタインクス株式会社 オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物
EP1888697A4 (en) * 2005-05-27 2010-02-24 Sun Chemical Corp PREPARATION OF PRINT INK

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1246922A (fr) * 1959-10-16 1960-11-25 Cfmc Pigments améliorés par incorporation de résinates de divers métaux
JPS573681B2 (ja) * 1974-02-05 1982-01-22
FR2340357A1 (fr) * 1976-02-04 1977-09-02 Ugine Kuhlmann Compositions pigmentaires a base d'esters d'acides resiniques et d'amino-alcools
US4190568A (en) * 1979-01-02 1980-02-26 Haney Fred H Mineral stabilized resin emulsion
US4327017A (en) * 1979-03-08 1982-04-27 Nihonshikizai Kogyo Co., Ltd. Agent of chroma and brightness for pigments
DE3039642A1 (de) * 1980-10-21 1982-05-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von figmentgranulaten und ihre verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303762B1 (en) 2000-04-10 2001-10-16 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Method of producing disazo pigment

Also Published As

Publication number Publication date
FI884862L (fi) 1989-04-24
EP0313360A1 (en) 1989-04-26
MX169557B (es) 1993-07-12
ATE78844T1 (de) 1992-08-15
DE3873252D1 (de) 1992-09-03
DK168993B1 (da) 1994-07-25
DK558888D0 (da) 1988-10-06
DE3873252T2 (de) 1992-12-10
CA1332084C (en) 1994-09-20
DK558888A (da) 1989-04-24
US4793863A (en) 1988-12-27
EP0313360B1 (en) 1992-07-29
FI884862A0 (fi) 1988-10-21
GR3006114T3 (ja) 1993-06-21
ES2045142T3 (es) 1994-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69815756T2 (de) Pigmentzusammensetzungen
US4576649A (en) Color enhanced permanent pigments from precipitated cationic dyes
JPH0335346B2 (ja)
JPH01146962A (ja) 印刷インキ用高力顔料
DE69209787T2 (de) Herstellung von Pigmentzusammensetzungen
DE69900521T2 (de) Pigmentzusatzstoff der Disazoverbindungen enthält und diesen enthaltende Pigmentzusammensetzungen
DE3004442A1 (de) Verfahren zur herstellung von pigmentpraeparationen und ihre verwendung
JPS6059264B2 (ja) フタロシアニン顔料を含有する顔料組成物
DE69024700T2 (de) Pigmentzusammensetzung
CH630946A5 (de) Phthalocyaninpigmentpraeparate und verfahren zu deren herstellung.
JP2589862B2 (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
US2173699A (en) Liquid coating compositions and lakes therefor
DE2727531B1 (de) Gemische aus Azoverbindungen,Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
JP2908481B2 (ja) 顔料組成物の製造方法
DE69711822T2 (de) Pigmentzusammensetzungen
US5190585A (en) Production of pigment compositions
DE69902069T2 (de) Disazopigmentzusammensetzung und Drucktinten die sie enthalten sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
US3536502A (en) Copper phthalocyanine pigment compositions
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
DE2526872A1 (de) Verfahren zur herstellung von gelben acrylamidpigmenten
DE2811539A1 (de) Verfahren zur konditionierung eines phthalocyaninpigments
US2350520A (en) Coating composition and azo pigment dyestuff therefor
US2774677A (en) Phthalocyanine lakes
JP2599657B2 (ja) 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法
JP2629068B2 (ja) 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体