JPH01138953A - 回転電機用固定子の製造方法 - Google Patents
回転電機用固定子の製造方法Info
- Publication number
- JPH01138953A JPH01138953A JP29856387A JP29856387A JPH01138953A JP H01138953 A JPH01138953 A JP H01138953A JP 29856387 A JP29856387 A JP 29856387A JP 29856387 A JP29856387 A JP 29856387A JP H01138953 A JPH01138953 A JP H01138953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- stator
- yoke
- pieces
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
ヨ
本発明は、\−りとティース部とを結合して固定子を構
成する回転電機用固定子の製造方法に関する。
成する回転電機用固定子の製造方法に関する。
(従来の技術)
従来より、回転電機たる電動機の固定子を製造する場合
には次のような三方法がとられている。
には次のような三方法がとられている。
まず、第1の従来例を示す第9図及び第10図において
、複数個例えば4個のティース部1はその内径部の幅狭
なブリッジ部1aにて連結されて一体化されており、こ
れらティース部1に夫々コイル2が巻装されたボビン3
を嵌め込み装着し、しかる後、各ティース部1をヨーク
4に結合させて固定子5が構成される。そして、ティー
ス部1の円形状の内周部は、図示しない回転子が配置さ
れる界磁空間部6を形成している。
、複数個例えば4個のティース部1はその内径部の幅狭
なブリッジ部1aにて連結されて一体化されており、こ
れらティース部1に夫々コイル2が巻装されたボビン3
を嵌め込み装着し、しかる後、各ティース部1をヨーク
4に結合させて固定子5が構成される。そして、ティー
ス部1の円形状の内周部は、図示しない回転子が配置さ
れる界磁空間部6を形成している。
又、第2の従来例を示す第11図及び第12図において
、複数個例えば4個のティース部7は夫々独立して形成
されており、これらのティース部7に夫々コイル8が巻
装されたポビン9を嵌め込み装着し、しかる後、各ティ
ース部7をヨーク10に結合させて固定子11が構成さ
れる。そして、この場合も各ティース部7の内周部は回
転子が配置される界磁空間部12を形成している。
、複数個例えば4個のティース部7は夫々独立して形成
されており、これらのティース部7に夫々コイル8が巻
装されたポビン9を嵌め込み装着し、しかる後、各ティ
ース部7をヨーク10に結合させて固定子11が構成さ
れる。そして、この場合も各ティース部7の内周部は回
転子が配置される界磁空間部12を形成している。
尚、第1及び第2の従来例におけるティース部1(ブリ
ッジ部1aを含む)、ティース部7及びヨーク4,10
は珪素鋼板を打抜いて形成した打抜き鋼板を多数積層し
て構成されたものである。
ッジ部1aを含む)、ティース部7及びヨーク4,10
は珪素鋼板を打抜いて形成した打抜き鋼板を多数積層し
て構成されたものである。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、第1の従来例の如き構成の固定子5では
、コイル2に通電されて各ティース部1が回転子に作用
させるべく磁束を発生すると、ティース部1相互を連結
するブリッジ部1aにて各磁極が磁気的にショートされ
て漏洩磁束が大となり、それだけ電動機の効率、出力が
低下するという問題点を有する。
、コイル2に通電されて各ティース部1が回転子に作用
させるべく磁束を発生すると、ティース部1相互を連結
するブリッジ部1aにて各磁極が磁気的にショートされ
て漏洩磁束が大となり、それだけ電動機の効率、出力が
低下するという問題点を有する。
又、第2の従来例の如き構成の固定子11では、各ティ
ース部7は夫々独立しているので、第1の従来例のよう
な漏洩磁束が大となる問題はないが、各ティース部7を
個々に打抜き鋼板を積層して形成しなければならないと
ともに個々にヨーク10へ結合させなければならず、組
立作業工程が多くなって、それだけ手間2時間がかかり
高価になるという問題点を有する。
ース部7は夫々独立しているので、第1の従来例のよう
な漏洩磁束が大となる問題はないが、各ティース部7を
個々に打抜き鋼板を積層して形成しなければならないと
ともに個々にヨーク10へ結合させなければならず、組
立作業工程が多くなって、それだけ手間2時間がかかり
高価になるという問題点を有する。
従って本発明の目的は、漏洩磁束め少ないティース部を
有する固定子を少ない組立作業工程にて製造し得る回転
電機用固定子の製造方法を提供するにある。
有する固定子を少ない組立作業工程にて製造し得る回転
電機用固定子の製造方法を提供するにある。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明の回転電機用固定子の製造方法は、m数個のティ
ース部をハーフカット状態の連結部で連結するようにし
て形成し、その瓜数個のティース部にコイルを巻装した
後、これらのティース部をヨークに結合させ、しかる後
前記連結部を除去するようにしたことを特徴とする。
ース部をハーフカット状態の連結部で連結するようにし
て形成し、その瓜数個のティース部にコイルを巻装した
後、これらのティース部をヨークに結合させ、しかる後
前記連結部を除去するようにしたことを特徴とする。
(作用)
−1−2方法によれば、護数個のティース部が一体化さ
れた状態で積層形成されるとともにヨークに結合される
ようになり、ヨークとの結合後連結部を除去することに
より複数個のティース部が夫々独立したものとなる。
れた状態で積層形成されるとともにヨークに結合される
ようになり、ヨークとの結合後連結部を除去することに
より複数個のティース部が夫々独立したものとなる。
(実施例)
以下本発明を電動機に適用した一実施例につき第1図乃
至第8図を参照して説明する。
至第8図を参照して説明する。
まず、組立前の各部品について説明する。第3図におい
て、20は打抜き鋼板を多数枚積層して形成された方形
枠状のヨークであり、その四辺部における内側部分の中
央部にはくさび形の溝部20aが夫?形成されている。
て、20は打抜き鋼板を多数枚積層して形成された方形
枠状のヨークであり、その四辺部における内側部分の中
央部にはくさび形の溝部20aが夫?形成されている。
第1図において、21は連結ティース部体であり、これ
は、複数個例えば4個のティース部22と、これらを連
結する連結部23とからなるものである。各ティース部
22は、コイル装着部22aと、このコイル装着部22
aの一端部に形成された円弧状の磁極部22bと、コイ
ル装着部22aの他端部に前記ヨーク20の溝部20a
に嵌合する形状に形成されたくさび形の係合突部22c
とからなるものである。
は、複数個例えば4個のティース部22と、これらを連
結する連結部23とからなるものである。各ティース部
22は、コイル装着部22aと、このコイル装着部22
aの一端部に形成された円弧状の磁極部22bと、コイ
ル装着部22aの他端部に前記ヨーク20の溝部20a
に嵌合する形状に形成されたくさび形の係合突部22c
とからなるものである。
又、連結部23は各ティース部22の磁極部22bの内
周側に位置して円筒状をなし、その外周部には磁極部2
2bの相互間に位置して等間隔に4個のくさび形の凸部
23aが形成されている。この連結ティース部体21は
、ヨーク20と同様に打抜き鋼板21″を多数枚積層し
て形成されるものであるが、この打抜き鋼板21゛はヨ
ーク20川の打抜き鋼板の珪素鋼板からの打抜き時に同
時に打抜き形成されるものである。そして、この打抜き
鋼板21゛は、第4図に示すように、コイル巻装部相当
部分22a+、磁極部相当部分22b゛及び係合突部相
当部分22C゛からなるティース部相当部分22゛と、
凸部相当部分23a″を有する連結部相当部分23″と
から構成され、連結部相当部分23゛はティース部相当
部分22゛に対して前述した打抜き時にハーフカット状
態になされている。従って、このような打抜き鋼板21
′を多数枚積層して構成された連結ティース部体21に
おいても各4個のティース部22はハーフカット状態の
連結部23により連結されていることになる。第5図に
おいて、24はコイルであり、これは絶縁材製の矩形筒
状をなすボビン25に巻装されている。
周側に位置して円筒状をなし、その外周部には磁極部2
2bの相互間に位置して等間隔に4個のくさび形の凸部
23aが形成されている。この連結ティース部体21は
、ヨーク20と同様に打抜き鋼板21″を多数枚積層し
て形成されるものであるが、この打抜き鋼板21゛はヨ
ーク20川の打抜き鋼板の珪素鋼板からの打抜き時に同
時に打抜き形成されるものである。そして、この打抜き
鋼板21゛は、第4図に示すように、コイル巻装部相当
部分22a+、磁極部相当部分22b゛及び係合突部相
当部分22C゛からなるティース部相当部分22゛と、
凸部相当部分23a″を有する連結部相当部分23″と
から構成され、連結部相当部分23゛はティース部相当
部分22゛に対して前述した打抜き時にハーフカット状
態になされている。従って、このような打抜き鋼板21
′を多数枚積層して構成された連結ティース部体21に
おいても各4個のティース部22はハーフカット状態の
連結部23により連結されていることになる。第5図に
おいて、24はコイルであり、これは絶縁材製の矩形筒
状をなすボビン25に巻装されている。
次に9組立手順について説明する。まず、連結ティース
部体21の各ティース部22のコイル装着部22aに、
コイル24を巻装してなるボビン25を嵌め込み装着す
る。この装着が終了した状態を第6図に示す。次に、第
6図に示す装着組立体における各ティース部22の係合
突部22cをヨーク20の溝部20aに圧入して第7図
に示す仮組立体を形成する。最後に、第7図に示す仮組
立体における連結ティース部体21の連結部23を各テ
ィース部22からプレスにより抜取る。従って、抜取ら
れた連結部23は第8図に示すようになる。この結果、
第2図に示すように、夫々にコイル24が装着された4
個の独立したティース部22がヨーク20に結合された
状態、即ちティース部22相互の磁極部22b間に夫々
ギャップが設けられている状態の固定子26が完成する
。
部体21の各ティース部22のコイル装着部22aに、
コイル24を巻装してなるボビン25を嵌め込み装着す
る。この装着が終了した状態を第6図に示す。次に、第
6図に示す装着組立体における各ティース部22の係合
突部22cをヨーク20の溝部20aに圧入して第7図
に示す仮組立体を形成する。最後に、第7図に示す仮組
立体における連結ティース部体21の連結部23を各テ
ィース部22からプレスにより抜取る。従って、抜取ら
れた連結部23は第8図に示すようになる。この結果、
第2図に示すように、夫々にコイル24が装着された4
個の独立したティース部22がヨーク20に結合された
状態、即ちティース部22相互の磁極部22b間に夫々
ギャップが設けられている状態の固定子26が完成する
。
そして、この固定子26において、4個のティース部2
2の磁極部22bにより界磁空間部27が形成され、こ
の界磁空間部27に図示しない回転子が配置されて電動
機が構成される。
2の磁極部22bにより界磁空間部27が形成され、こ
の界磁空間部27に図示しない回転子が配置されて電動
機が構成される。
このような本実施例によれば、次のような効果を得るこ
とができる。即ち、4個のティース部22をハーフカッ
ト状態の連結部23により連結して一体化したことによ
り、ティース部22を1個の連結ティース部体21とし
て積層形成し且つヨーク20に結合することができるの
で、第2の従来例に比し組立作業工程が少なくなって、
安価に製作し得、さらに、ティース部22から連結部2
3を除去した完成時の固定子26においては、各ティー
ス部22間にギャップガ形成されて各ティース部22が
独立した状態にあるので、第1の従来例に比しコイル2
4に通電された時に漏洩磁束が少なくなり、従って効率
が良く出力の高い電動機が得られるものである。
とができる。即ち、4個のティース部22をハーフカッ
ト状態の連結部23により連結して一体化したことによ
り、ティース部22を1個の連結ティース部体21とし
て積層形成し且つヨーク20に結合することができるの
で、第2の従来例に比し組立作業工程が少なくなって、
安価に製作し得、さらに、ティース部22から連結部2
3を除去した完成時の固定子26においては、各ティー
ス部22間にギャップガ形成されて各ティース部22が
独立した状態にあるので、第1の従来例に比しコイル2
4に通電された時に漏洩磁束が少なくなり、従って効率
が良く出力の高い電動機が得られるものである。
ところで、従来より界磁空間部6(第9図参照)及び1
2(第11図参照)を形成すべく打抜かれた円形状の打
抜き鋼板は積層されて回転子を構成するよう利用される
が、この場合、回転子と界磁空間6,12との間にエア
ギャップが形成されるようにその回転子の外周部を切削
する必要があった。これに対して、本実施例によれば、
連結部23の内外径間寸法をエアギャップ相当分に設定
して、該連結部23の孔部28(第7図参照)を形成す
べく打抜かれた円形状の打抜き鋼板により回転子を構成
することにより、ティース部22から連結部23を除去
することにより形成される界磁空間27と前述の回転子
との間には適切なエアギャップが形成されることになり
、従って、エアギャップを形成するために従来必要であ
った回転子の外周を切削する作業が不要となる。
2(第11図参照)を形成すべく打抜かれた円形状の打
抜き鋼板は積層されて回転子を構成するよう利用される
が、この場合、回転子と界磁空間6,12との間にエア
ギャップが形成されるようにその回転子の外周部を切削
する必要があった。これに対して、本実施例によれば、
連結部23の内外径間寸法をエアギャップ相当分に設定
して、該連結部23の孔部28(第7図参照)を形成す
べく打抜かれた円形状の打抜き鋼板により回転子を構成
することにより、ティース部22から連結部23を除去
することにより形成される界磁空間27と前述の回転子
との間には適切なエアギャップが形成されることになり
、従って、エアギャップを形成するために従来必要であ
った回転子の外周を切削する作業が不要となる。
尚、」ユ記実施例ではくさび形の凸部23aを有する円
筒状の連結部23を設けるようにしたが、例えば凸部2
3aに相当する各ティース部22の磁極部22b間だけ
を連結するくさび形の4個の連結部をハーフカット状態
で設けるようにしても−に記実施例と略同様の効果が得
られる。
筒状の連結部23を設けるようにしたが、例えば凸部2
3aに相当する各ティース部22の磁極部22b間だけ
を連結するくさび形の4個の連結部をハーフカット状態
で設けるようにしても−に記実施例と略同様の効果が得
られる。
その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例にのみ
限定されるものではなく、例えば電動機に限らず回転電
機全般に適用し得る等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜
変更して実施し得るものである。
限定されるものではなく、例えば電動機に限らず回転電
機全般に適用し得る等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜
変更して実施し得るものである。
[発明の効果]
以上の記述にて明らかなように本発明の回転電機用固定
子の製造方法によれば、複数個のティース部をハーフカ
ット状態の連結部により連結して一体化し、後にその連
結部を除去するようにしたので、漏洩磁束の少ないティ
ース部を有する固定子を少ない組+’f−作業工程にて
安価に製造し得るという優れた効果を奏する。
子の製造方法によれば、複数個のティース部をハーフカ
ット状態の連結部により連結して一体化し、後にその連
結部を除去するようにしたので、漏洩磁束の少ないティ
ース部を有する固定子を少ない組+’f−作業工程にて
安価に製造し得るという優れた効果を奏する。
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものであり
、第1図は連結ティース部体の斜視図、第2図は固定子
の正面図、第3図はヨークの斜視図、第4図はハーフカ
ット状態を示す打抜き鋼板の斜視図、第5図はコイルの
斜視図、第6図は連結ティース部体にコイルを装着した
状態を示す斜視図、第7図は仮組立状態の固定子の正面
図、第8図は打抜かれた連結部の斜視図である。又、第
9図は第1の従来例を示す固定子の正面図、第10図は
同ティース部の斜視図、第11図は第2の従来例を示す
固定子の正面図、第12図は同ティース部の斜視図であ
る。 図面中、20はヨーク、21は連結ティース部体、22
はティース部、23は連結部、24はコイル、26は固
定子を示す。 第 1 図 jP12 図 第3図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 第7図 第 8 図 第9図 第10 図 第11図 第12 図
、第1図は連結ティース部体の斜視図、第2図は固定子
の正面図、第3図はヨークの斜視図、第4図はハーフカ
ット状態を示す打抜き鋼板の斜視図、第5図はコイルの
斜視図、第6図は連結ティース部体にコイルを装着した
状態を示す斜視図、第7図は仮組立状態の固定子の正面
図、第8図は打抜かれた連結部の斜視図である。又、第
9図は第1の従来例を示す固定子の正面図、第10図は
同ティース部の斜視図、第11図は第2の従来例を示す
固定子の正面図、第12図は同ティース部の斜視図であ
る。 図面中、20はヨーク、21は連結ティース部体、22
はティース部、23は連結部、24はコイル、26は固
定子を示す。 第 1 図 jP12 図 第3図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 第7図 第 8 図 第9図 第10 図 第11図 第12 図
Claims (1)
- 1、複数個のテイース部をハーフカット状態の連結部で
連結するようにして形成し、その複数個のテイース部に
コイルを巻装した後、これらのテイース部をヨークに結
合させ、しかる後前記連結部を除去するようにしたこと
を特徴とする回転電機用固定子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29856387A JPH01138953A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | 回転電機用固定子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29856387A JPH01138953A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | 回転電機用固定子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01138953A true JPH01138953A (ja) | 1989-05-31 |
Family
ID=17861362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29856387A Pending JPH01138953A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | 回転電機用固定子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01138953A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH027851A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機の固定子製造方法 |
JPH03124245A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-27 | Matsushita Seiko Co Ltd | 内転型電動機固定子の製造方法 |
KR100228963B1 (ko) * | 1996-12-24 | 1999-11-01 | 오상수 | 회전기기 제조방법 |
JP2011239591A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Mitsui High Tec Inc | 積層鉄心及びその製造方法 |
JP2015080412A (ja) * | 2015-01-26 | 2015-04-23 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の製造方法 |
WO2022107713A1 (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ及びステータの製造方法 |
-
1987
- 1987-11-26 JP JP29856387A patent/JPH01138953A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH027851A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機の固定子製造方法 |
JPH03124245A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-27 | Matsushita Seiko Co Ltd | 内転型電動機固定子の製造方法 |
KR100228963B1 (ko) * | 1996-12-24 | 1999-11-01 | 오상수 | 회전기기 제조방법 |
JP2011239591A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Mitsui High Tec Inc | 積層鉄心及びその製造方法 |
JP2015080412A (ja) * | 2015-01-26 | 2015-04-23 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の製造方法 |
WO2022107713A1 (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ及びステータの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0641059B1 (en) | Rotor of synchronous motor | |
US20100141059A1 (en) | Capacitor motor and process for producing the same | |
JP3623702B2 (ja) | 回転電機用ステータ | |
JPH04344137A (ja) | 電動機の固定子及び固定子の製造方法 | |
US20040201303A1 (en) | Armature of electric rotating machine, electric rotating machine using the same and manufacturing method for armature of electric rotating machine | |
JP2000014057A (ja) | 回転機の電機子構造及びその製造方法 | |
JP3056738B1 (ja) | コンデンサ電動機固定子の製造方法 | |
JP4026116B2 (ja) | 回転電機のステータコア | |
JPH01138953A (ja) | 回転電機用固定子の製造方法 | |
JPH027839A (ja) | 電動機の固定子鉄心 | |
JPH0736459Y2 (ja) | 永久磁石界磁形回転子 | |
JP2706535B2 (ja) | 内転型電動機固定子の製造方法 | |
JP2003274583A (ja) | 回転形モータのステータコア構造およびステータの製造方法 | |
JPH04222454A (ja) | モータの製造方法 | |
JPH08205434A (ja) | 固定子積層鉄心 | |
JP2003319578A (ja) | 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法 | |
WO2022107713A1 (ja) | モータ及びステータの製造方法 | |
JP2002204555A (ja) | コンデンサ電動機固定子およびその製造方法 | |
JPH07231587A (ja) | 回転機の磁性部材 | |
JP2899440B2 (ja) | 電動機の固定子鉄心 | |
JP2001251792A (ja) | 回転電機のステータコア | |
JPH027851A (ja) | 電動機の固定子製造方法 | |
JP2000350391A (ja) | モータの製造方法及びモータ | |
JPH02261025A (ja) | 電動機の固定子 | |
JPH033636A (ja) | 固定子鉄心の製造方法 |