[go: up one dir, main page]

JPH01136827A - 4輪駆動車制御装置 - Google Patents

4輪駆動車制御装置

Info

Publication number
JPH01136827A
JPH01136827A JP62293420A JP29342087A JPH01136827A JP H01136827 A JPH01136827 A JP H01136827A JP 62293420 A JP62293420 A JP 62293420A JP 29342087 A JP29342087 A JP 29342087A JP H01136827 A JPH01136827 A JP H01136827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque distribution
selection switch
wheel drive
drive vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62293420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655406B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Morimoto
森本 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP62293420A priority Critical patent/JP2655406B2/ja
Publication of JPH01136827A publication Critical patent/JPH01136827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655406B2 publication Critical patent/JP2655406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は4輪駆動車制御装置に係り、特に前後に夫々
搭載した2個のエンジンのいずれか一方のエンジン出力
を他方のエンジン出力よりも低下させ、コーナリング特
性の向上を図るとともに、点火時期制御のものに比しエ
ンジンへの負担を軽減し得る4輪駆動車制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
前輪を駆動すべく搭載した前輪側エンジンと、後輪を駆
動すべく搭載した後輪側エンジンとの2個のエンジンを
有する4輪駆動車がある。
この4輪駆動車は、主にカーレースなどに使用され、前
後のトルク配分制御によって良好なコーナリング特性を
確保している。
〔発明が解決しようとする問題点〕2 ところで、従来の4輪駆動車制御装置においては、4輪
駆動車の前後のトルク配分を制御する際に、ステアリン
グ操作角の変化に応じて、例えば前輪側エンジンの点火
時期を遅延させ、前後のトルク配分を変化させている。
しかし、従来の点火時期による4輪駆動車の前後のトル
ク配分制御の際には、前後輪側エンジンに対し、スロッ
トル開閉動作による負荷変動が生ずるとともに、内部的
に急激な負荷変動が生じ、エンジンに大なる悪影響を及
ぼすという不都合がある。
また、過給機付4輪駆動車制御装置の場合には、点火時
期による過給機付4輪駆動車の前後のトルク配分制御の
際に、排気温度が異常に上昇し、タービンを損傷する等
の惧れがあり、実用上不利であるという不都合がある。
〔発明の目的〕 そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するだめに
、4輪駆動車の運転操作部近傍にトルク配分選択スイッ
チを設け、このトルク配分選択スイッチのオン動作信号
により前記前後のエンジンのいずれか一方のエンジンの
エンジン出力を他方のエンジンのエンジン出力よりも低
下させるべく制御する制御手段を設けたことにより、ト
ルク配分選択スイッチのオン動作信号によって前後のエ
ンジンのいずれか一方のエンジンのエンジン出力を他方
のエンジンのエンジン出力よりも低下させ、コーナリン
グ特性を向上し得るとともに、点火時期制御のものに比
しエンジンへの負担を軽減し得る4輪駆動車制御装置を
実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、エンジンを前後
に夫々搭載した4輪駆動車制御装置において、運転操作
部近傍にトルク配分選択スイッチを設け、このトルク配
分選択スイッチのオン動作信号により前記前後のエンジ
ンのいずれが一方のエンジンのエンジン出力を他方のエ
ンジンのエンジン出力よりも低下させるべく制御する制
御手段を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
上述の如く構成したことにより、運転操作部近傍のトル
ク配分選択スイッチをオン動作させた際には、このトル
ク配分選択スイッチのオン動作信号により前記前後のエ
ンジンのいずれか一方のエンジンのエンジン出力を他方
のエンジンのエンジン出力よりも低下させ、コーナリン
グ特性を向上させるとともに、点火時期制御のものに比
しエンジンへの負担を軽減させている。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜6図はこの発明の第1実施例を示すものである。
第1〜3図において、2は4輪駆動車、4はフロントエ
ンジン、6はリヤエンジン、8は前輪、lOは後輪、1
2はフロントエンジン4用の第1スロツトル、14はリ
ヤエンジン6用の第2スロツトル、16はアクセルペダ
ル、18はステアリングホイールである。このステアリ
ングホイール18に舵角量を検出するステアリングセン
サ20が設けられている。
前記4輪駆動車2の運転操作部たる前記ステアリングホ
イール18近傍には、トルク配分選択スイッチ22を設
け、前記フロントエンジン4とリヤエンジン6とのトル
ク配分を変更する際にトルク配分選択スイッチ22をオ
ン動作させる構成とする。
また、このトルク配分選択スイッチ22のオン動作信号
を入力する制御手段24を設け、この制御手段24をフ
ロント用第1制御手段24−1とリヤ用第2制御手段2
4−2とにより構成する。
更に、これら第1、第2制御手段24−1.24−2に
は、トルク配分選択スイッチ22のオン動作信号によっ
て前記プロントエンジン4とリヤエンジン6とのいずれ
か一方、例えばフロントエンジン4のエンジン出力を他
のリヤエンジン6のエンジン出力よりも低下させるべく
構成する。
前記トルク配分選択スイッチ22のオン動作信号を入力
した制御手段24によるトルク配分は、この第1実施例
においては、リヤエンジン6のエンジン出力を変化させ
ずにフロントエンジン4のエンジン出力を低下させるも
のとする。
また、前記制御手段24によってフロントエンジン4の
エンジン出力を低下させる際には、前記トルク配分選択
スイッチ22のオン動作信号によりフロントエンジン4
に供給される燃料噴射量を変化させるべく構成する。つ
まり、第4図に示す如く、設定値よりも燃料噴射量を増
加させて空燃比をリンチ化させ、空燃比を増加時の設定
値としてフロントエンジン4のエンジン出力を低下させ
るべく制御するものである。
更に、実際にフロントエンジン4への燃料噴射量を増加
させるには、第6図に示す如く、前記ステアリングセン
サ20によって検出させるステアリング角に比例すべく
燃料噴射量を設定する。
前記制御手段24の例えばフロント用第1制御手段24
−1の制御回路について、第3図に沿って説明する。
第1制御手段24−1は、第1、第2人出力部(Ilo
)26−1.26−2と、この第1、第2人出力部(I
lo)26−1.26−2に連絡されるCPU (中央
演算処理部)28と、ROM(固定記憶部)30と、R
AM (等速呼出し記憶部)32とからなる。
前記第1人出力部(Ilo) 26−1 ニ、吸入空気
量センサ34やスロットルセンサ36、冷却水温センサ
38.02センサ40、クランク角センサ42、そして
前記ステアリングセンサ20が夫々接続されている。ま
た、前記第2人出力部(Ilo)26−2には、インジ
ェクタ44やEGR用ソシソレノイドバルブ46グニシ
ョンコイル48、そしてスロットルコントロール用モー
タ50が夫々並列に接続されるとともに、前記第2人出
力部(Ilo)26−2に接続されるこれらのものにバ
ッテリ52およびキースイッチ54が夫々接続されてい
る。
上述のフロント用第1制御手段24−1と同様にリヤ用
第2制御手段24−2も構成されているので、ここでは
説明を省略する。
なお符号56はフロントエンジン4の第1アクセルワイ
ヤ、58はリヤエンジン6の第2アクセルワイヤ、60
はフロント用第1点火部、62はリヤ用第2点火部であ
る。
次に第5図の4輪駆動車のエンジン出力制御用フローチ
ャートに沿って作用を説明する。
まず、4輪駆動車2を始動させ、スタート(100)と
する。
そして、前記ステアリングセンサ20からの信号により
図示しないステアリングスイッチがONか否か、つまり
4輪駆動車2が左折あるいは右折をするコーナリング状
態にあるか否かの判断(102)を行う。
この判断(102)が、Noの場合には、直進走行状a
にあり、フロントエンジン4のエンジン出力を低下させ
ずに、フロントエンジン4とリヤエンジン6とのエンジ
ン出力を同一とする(104)。
また、この判断(102)が、YESの場合には、フロ
ントエンジン4とリヤエンジン6とのいずれか一方のエ
ンジン出力を低下させる際に、フロントエンジン4のエ
ンジン出力を低下させるトルク配分選択スイッチ22の
ON動作信号か否かの判断(106)を行う。
そして、判断(106)が、NOの場合には、ステアリ
ングセンサ20によって検出されるステアリング角に応
じてフロントエンジン4への燃料噴射量を増加させ、フ
ロントエンジン4のエンジン出力を低下させる(108
)。
また、判断(106)が、YESの場合には、例えばス
テアリング角の小なる左折や右折時にステアリングセン
サ20によって検出されるステアリング角に応じてリヤ
エンジン6への燃料噴射量を増加させ、リヤエンジン6
のエンジン出力を低下させる(110)。
これにより、トルク配分選択スイッチのON動作信号が
制御手段に入力された際には、ステアリングセンサによ
って検出されるステアリング角に応じてフロントエンジ
ンへの燃料噴射量を増加させることができ、フロントエ
ンジンのエンジン出力を低下でき、コーナリング特性を
向上し得るものである。
また、フロントエンジンのエンジン出力全低下させる際
にフロントエンジンへの燃料噴射量を増加させることに
より、従来の点火時期の遅延制御に比し、エンジンへの
負担を軽減でき、スロットル開閉動作による負荷変動を
小とすることができるとともに、内部的に生ずる急激な
負荷変動をも小とすることができ、実用上有利である。
第7.8図はこの発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例において上述第1実施例と同一機能を果
す箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、過給機付4輪駆
動車においてトルク配分選択スイッチ200により過給
機付エンジン202の過給圧を変化させ、例えば過給機
付フロントエンジン202−1のエンジン出力を過給機
付リヤエンジン202−2のエンジン出力よりも低下さ
せるべく制御する制御手段204を設けた点にある。
すなわち、前記過給機付4輪駆動車の概略について詳述
すれば、第8図において、206はエアクリーナ、20
8は吸気通路、210は過給機である。この過給機21
0は吸気通路208に臨ませたコンプレッサ212と後
述する排気通路226に臨ませたタービン214とから
なる。そして、前記エアクリーナ206とコンプレッサ
212間の吸気通路208を第1吸気通路208−1と
し、前記コンプレッサ212の下流側の吸気通路208
を第2吸気通路208−2とし、この第2吸気通路20
8−2をインタークーラ216に連通する。インターク
ーラ216の下流側にコールドスタート用インジェクタ
218を設け、このインジェクタ218の上流側の吸気
通路208を第3吸気通路208−3とするとともに、
インジェクタ218よりも下流側の吸気通路208を第
4吸気通路208−4とする。
また、この第4吸気通路208−4を吸気弁220を介
して過給機付エンジン202の燃焼室222に開口終端
させる。この燃焼室222に排気弁224を介して排気
通路226に開口始端し、排気通路226の途中に前記
過給機210のタービン214を臨ませる。前記燃焼室
222とこのタービン214間の排気通路226を第1
排気通路226−1とし、タービン214よりも下流側
の排気通路226を第2排気通路226−2とする。こ
の第2排気通路226−2途中には排気後処理を行う三
元触媒からなる触媒コンバータ228を設ける。
前記インジェクタ218は前記制御手段204により燃
料噴射量を制御すべく構成される。
また、前記エアクリーナ206下流側の第ユ吸気通路2
08−1に吸気温度を検知する吸気温センサ230を設
け、前記インタークーラ216には通常のリリーフバル
ブ232を設ける。
なお符号234は燃料タンク、236はキャニスタ、2
38はディストリビュータ、240はスロットルセンサ
、242はノックコントローラ、244はエンジン冷却
ファン、246はエアフローメータ、248はスロット
ルボディである。
前記過給機付エンジン202の吸入空気量の計量後の位
置、つまりタービン214下流側から吸気マニホルド2
50直上流までの間の、例えば吸気マニホルド250直
上流位置にトルクコントロール用リリーフバルブ252
を設ける。そして、このリリーフバルブ252を前記制
御手段204により開閉制御する構成とする。また、制
御手段204には、上述の第1実施例における第3図に
一点鎖線で示す如く、過給圧制御用ソレノイド254が
接続される。
上述の如く第2実施例を構成したことにより、前記4輪
駆動車の運転操作部近傍、つまり第1実施例と同様位置
に設けられたトルク配分選択スイッチのオン動作によっ
て前記過給機付フロントエンジン202−1のエンジン
出力を過給機付リヤエンジン202−2のエンジン出力
よりも低下させる。
つまり、前記過給機付フロントエンジン202−1のエ
ンジン出力を低下させる際に、フロント用リリーフバル
ブ252−1を開放させ、吸気通路208内の過給圧を
逃がし、過給機付フロントエンジン202−1への吸入
空気量を減少させ、空燃比をリッチ化させて過給機付フ
ロントエンジン202−1のエンジン出力を低下させる
ものである。
これにより、トルク配分選択スイッチのON動作信号が
制御手段に入力された際には、フロント用リリーフパル
プを開放させ、吸気通路内の過給圧を逃がし、過給機付
フロントエンジンへの吸入空気量を減少させて空燃比を
リッチ化させることができ、過給機付フロントエンジン
のエンジン出力を低下でき、コーナリング特性を向上し
得るものである。
また、過給機付フロントエンジンのエンジン出力を低下
させる際に吸気通路内の過給圧を逃がして過給機付フロ
ントエンジンへの吸入空気量を減少させることにより、
従来の点火時期の遅延制御に比し、エンジンへの負担を
軽減でき、スロットル開閉動作による負荷変動を小とす
ることができるとともに、内部的に生ずる急激な負荷変
動をも小とすることができ、実用上有利である。
なお、この発明は上述第1、第2実施例に限定されるも
のではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明は上述第1、第2実施例においては、
一方のリヤエンジンのエンジン出力を変化させずに、他
方のフロントエンジンのエンジン出力のみを低下させる
構成としたが、フロントエンジンのエンジン出力を低下
させる際に、相対的な低下、つまりリヤエンジンのエン
ジン出力を上昇させつつフロントエンジンのエンジン出
力を低下させる方策や、フロントエンジンのエンジン出
力を変化させずにリヤエンジンのエンジン出力のみを上
昇させる方策とすべく制御する構成とすることも可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、4輪駆動車
の運転操作部近傍にトルク配分選択スイッチを設け、こ
のトルク配分選択スイッチのオン動作信号により前記前
後のエンジンのいずれか一方のエンジン出力を他方のエ
ンジン出力よりも低下させるべく制御する制御手段を設
けたので、トルク配分選択スイッチのON動作信号が制
御手段に入力された際に前後のエンジンのいずれか一方
のエンジンのエンジン出力を他方のエンジン出力よりも
低下させることができコーナリング特性を向上し得るも
のである。また、前後のエンジンのいずれか一方のエン
ジンのエンジン出力を低下させる際にいずれか一方のエ
ンジンへの燃料の供給量を増加させることにより、従来
の点火時期の遅延制御に比し、エンジンへの負担を軽減
し得て、スロットル開閉動作による負荷変動を小とする
ことができるとともに、内部的に生ずる急激な負荷変動
をも小とすることができ、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明の第1実施例を示し、第1図は4
輪駆動車制御装置の操作機構の概略図、第2図は4輪駆
動車制御装置の制御機構の概略図、第3図は4輪駆動車
制御装置の制御手段の概略図、第4図はエンジン出力と
空燃比との関係を示す図、第5図は4輪駆動車制御装置
の制御用フローチャート、第6図は燃料増量分とステア
リング角との関係を示す図である。 第7.8図はこの発明の第2実施例を示し、第7図はタ
ーボ付4輪駆動車制御装置の要部拡大図、第8図はター
ボ付4輪駆動車制御装置の制御機構の概略図である。 図において、2は4輪駆動車、4はフロントエンジン、
6はリヤエンジン、8は前輪、lOは後輪、16はアク
セルペダル、18はステアリングホイール、20はステ
アリングセンサ、22はトルク配分選択スイッチ、24
は制御手段、24−1はフロント用第1制御手段、24
−2はリヤ用第2制御手段、26−1.26−2は第1
、第2人出力部(Ilo) 、28はCPU (中央演
算処理部)、30はROM (固定記憶部)、32はR
AM(等速呼比し記憶部)、34は吸入空気量センサ、
36はスロットルセンサ、38は冷却水温センサ、40
は02センサ、42はクランク角センサ、44はインジ
ェクタ、48はイグニションコイル、52はバフテリ、
54はキースイッチである。 特 許 出願人   鉛末自動車工業 株式会社代理人
 弁理士   西  郷  義  美図面の浄書 第4図 濃−空麩比 −薄 手続主甫正書(方式) 1.事件の表示 特願昭62−293420号 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名 称 
 (208)鈴木自動車工業株式会社代表者 鈴 木 
 修 4、代 理 人 〒101 7EL  03−292−
4411  (代表)住 所  東京都千代田区神田小
川町2丁目8番西郷特許ビル 氏名 (8005)弁理士西多f!β義美5、補正命令
の日付  自発 66補正の対象    図面 7、補正の内容    正式図面を提出する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンを前後に夫々搭載した4輪駆動車制御装置
    において、運転操作部近傍にトルク配分選択スイッチを
    設け、このトルク配分選択スイッチのオン動作信号によ
    り前記前後のエンジンのいずれか一方のエンジンのエン
    ジン出力を他方のエンジンのエンジン出力よりも低下さ
    せるべく制御する制御手段を設けたことを特徴とする4
    輪駆動車制御装置。 2、前記トルク配分選択スイッチは、前後のエンジンに
    供給される燃料噴射量を変化させ、前後のエンジンのい
    ずれか一方のエンジンのエンジン出力を他方のエンジン
    のエンジン出力よりも低下させるべくオン動作信号を制
    御手段に入力するトルク配分選択スイッチである特許請
    求の範囲第1項に記載の4輪駆動車制御装置。 3、前記トルク配分選択スイッチは、前後の過給機付エ
    ンジンの過給圧を変化させ、前後の過給機付エンジンの
    いずれか一方のエンジンのエンジン出力を他方のエンジ
    ンのエンジン出力よりも低下させるべくオン動作信号を
    制御手段に入力するトルク配分選択スイッチである特許
    請求の範囲第1項に記載の4輪駆動車制御装置。
JP62293420A 1987-11-20 1987-11-20 4輪駆動車制御装置 Expired - Lifetime JP2655406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293420A JP2655406B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 4輪駆動車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293420A JP2655406B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 4輪駆動車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136827A true JPH01136827A (ja) 1989-05-30
JP2655406B2 JP2655406B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17794535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293420A Expired - Lifetime JP2655406B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 4輪駆動車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627438A (en) * 1995-01-25 1997-05-06 Barrett; Robert D. Pulsing control for an inertial drive system for a multi-motor binary array vehicle
EP1669558A1 (en) * 2003-09-30 2006-06-14 Mitsubishi Materials PMG Corporation Valve seat for engine, method of manufacturing the valve seat, and cylinder head for engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147030A (ja) * 1985-12-19 1987-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd ツインエンジンの駆動力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147030A (ja) * 1985-12-19 1987-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd ツインエンジンの駆動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627438A (en) * 1995-01-25 1997-05-06 Barrett; Robert D. Pulsing control for an inertial drive system for a multi-motor binary array vehicle
EP1669558A1 (en) * 2003-09-30 2006-06-14 Mitsubishi Materials PMG Corporation Valve seat for engine, method of manufacturing the valve seat, and cylinder head for engine
EP1669558A4 (en) * 2003-09-30 2009-04-15 Mitsubishi Materials Pmg Corp ENGINE VALVE SEAT, METHOD FOR PRODUCING VALVE SEAT, AND ENGINE CYLINDER HEAD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655406B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008014289A (ja) 車両走行用エンジンの制御装置
JP3273174B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH01136827A (ja) 4輪駆動車制御装置
JP3709749B2 (ja) At車のエンジン自動始動装置
JP2000282906A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2611276B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP2655405B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP2019060326A (ja) エンジン制御装置
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS648179B2 (ja)
JPH04134145A (ja) エンジンの減速制御装置
JP4496670B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2646590B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JPH02119658A (ja) エンジンの制御装置
JP2000130219A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPH0520578B2 (ja)
JP2600833Y2 (ja) ブーストコンペンセータの圧力調整装置
JP3157352B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0754675A (ja) 電子制御式ディーゼル機関の吸気絞り弁制御装置
JP3324772B2 (ja) エンジンの回転数制御方法
JPS60169642A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2894028B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2600853Y2 (ja) 過給機付エンジンにおける差圧センサの接続構造
JPS58143135A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法