[go: up one dir, main page]

JP2894028B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JP2894028B2
JP2894028B2 JP3222953A JP22295391A JP2894028B2 JP 2894028 B2 JP2894028 B2 JP 2894028B2 JP 3222953 A JP3222953 A JP 3222953A JP 22295391 A JP22295391 A JP 22295391A JP 2894028 B2 JP2894028 B2 JP 2894028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake control
control valve
wheel drive
intake
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3222953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610679A (ja
Inventor
一彦 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3222953A priority Critical patent/JP2894028B2/ja
Publication of JPH0610679A publication Critical patent/JPH0610679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894028B2 publication Critical patent/JP2894028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、副変速機付き四輪駆動
車に使用される複吸気弁式内燃機関の吸気制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】二輪駆動及び四輪駆動が選択可能なパー
トタイム四輪駆動車、また常時四輪駆動のフルタイム四
輪駆動車のいずれにも、登坂及び悪路走行の際の低速四
輪駆動時において、トクルを増大するために、主変速機
で選択されたギア比をさらに下げる副変速機が設けられ
ていることがある。
【0003】近年、このような四輪駆動車には、一般道
路走行を考慮して、低速時の低燃費と高速時の高出力を
実現する複吸気弁式内燃機関が使用されることがあり、
その吸気制御装置は、吸気制御弁が設けられているスト
レートポートと、燃焼室内にスワールを生成するヘリカ
ルポートとを有している。
【0004】実開昭62−43135号公報に、このよ
うな吸気制御装置の吸気制御弁を、スロットル開度と内
燃機関の回転数に応じて、可能な限り広い範囲で全閉す
るものが記載されている。
【0005】このように、吸気制御弁を全閉することに
より、ほとんどの吸気がヘリカルポートを通り、燃焼室
内に強いスワール流を形成できるために、このスワール
流の燃焼改善効果によって、希薄混合気の燃焼が可能と
なり、この広い範囲内において燃費が低減できる。ま
た、この範囲を越える内燃機関の高速高負荷域におい
て、吸気制御弁は全開され、それにより多量の吸気が両
ポートを通って燃焼室内に供給され、充填効率が向上し
て、高トルクが得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような吸気制御装
置を、前述のような四輪駆動車に適用すると、副変速機
により一般道路の走行に際して選択される高速四輪駆動
モード及び高速二輪駆動モードにおいては、前述のよう
に低燃費及び高出力が得られるが、副変速機によりさら
にギア比を下げて登坂及び悪路走行を行なう低速四輪駆
動モードにおいて、吸気制御弁によりストレートポート
が閉鎖されていることによる吸気抵抗の増加によって、
十分なトルクを得ることができない。
【0007】それにより、所望のトルクを得るために
は、アクセルペダルを必要以上に踏み込まなければなら
ず、ドライバビリィティが悪いばかりでなく、この時の
燃費が悪化する。
【0008】従って、本発明の目的は、副変速機付き四
輪駆動車において、低速四輪駆動モード時に十分なトル
クが得られる複吸気弁式内燃機関の吸気制御装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明による内燃機関の吸気制御装置は、少なく
とも低速及び高速四輪駆動モードを選択可能な副変速機
を有する複吸気弁式内燃機関の四輪駆動車に使用され、
吸気制御弁が設けられたストレートポートと、スワール
生成用のヘリカルポートと、前記副変速機の低速四輪駆
動モードの選択時以外において、内燃機関の回転数と負
荷状態に応じて可能な限り広い範囲で前記吸気制御弁を
全閉し、前記副変速機の低速四輪駆動モードの選択時に
おいて、前記吸気制御弁を全開固定又は前記範囲よりか
なり狭い範囲でのみ前記吸気制御弁を全閉する吸気制御
弁制御手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】前述の内燃機関の吸気制御装置は、副変速機に
より低速四輪駆動モードが選択されると、そのモード以
外の内燃機関の回転数と負荷状態に応じて可能な限り広
い範囲で吸気制御弁が全閉される制御とは異なり、吸気
制御弁は全開固定又は前記範囲よりかなり狭い範囲での
み全閉されるために、登坂及び悪路走行のような比較的
大きなトルクを必要とするこのモードにおいて、常時又
はかなりの低速低負荷域を除いて、吸気が両ポートを使
用して供給され、ヘリカルポートだけを使用する従来と
比較して吸気抵抗が減少し、十分なトルクを得ることが
できる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明による内燃機関の吸気制御装
置の実施例を示す概略図である。同図において、1は複
吸気弁式内燃機関であり、両排気弁(図示せず)を介し
て排気ポート2が、また各吸気弁(図示せず)を介して
ヘリカルポート3及びストレートポート4が連結されて
いる。ヘリカルポート3とストレートポート4は、上流
側において一体となってサージタンク5と連通し、サー
ジタンク5は、スロットルバルブ6を有する吸気通路7
によってエアクリーナ(図示せず)と連通している。
【0012】ストレートポート4には、吸気制御弁8が
設けられ、両ポート3,4の一体部には、吸気と同期し
て燃料を噴射する燃料噴射装置9が設けられている。そ
れにより、吸気制御弁8を閉じれば、ほとんどの吸気が
噴射された燃料と共に混合気となって、ヘリカルポート
3を通り、燃焼室内に混合気のスワール流を形成する。
このスワール流の燃焼改善効果により、形成された混合
気が希薄混合気であっても、良好に燃焼し、低燃費の運
転が実現される。また吸気制御弁8を開けば、両ポート
3,4を使用することで、多量の吸気が燃焼室へ供給で
き、充填効率向上による高トルクが得られる。
【0013】吸気制御弁8の開閉は、スロットルバルブ
6の開度を検出するスロットル開度センサ10と、内燃
機関1の回転数を検出する回転センサ(図示せず)と、
四輪駆動車の車内に、主変速機11とは別に設けられた
副変速機12と電気的に接続されたCPU13の電気信
号によって作動するアクチュエータ14で行なわれる。
【0014】CPU13は、図2に示す二つのフローチ
ャートのいずれかに従って、アクチュエータ14を作動
し、吸気制御弁8が開閉制御される。図2(A)に示す
第1フローチャートは、まず、副変速機12が、主変速
機11により選択されたギア比をさらに下げる低速四輪
駆動モードであるかどうかを判断し、このモードでない
時は、図3に示すマップAに従って、スロットル開度セ
ンサ10により検出されたスロットル開度及び回転セン
サにより検出された内燃機関の回転数に応じて吸気制御
弁8を開閉制御し、低速四輪駆動モードである時は、吸
気制御弁8を全開とする。
【0015】図2(B)に示す第2フローチャートは、
同様に低速四輪駆動モードであるかどうかを判断した
後、このモードでない時は、図2(A)の第1フローチ
ャートと同じであるが、このモードの時は、図3に示す
マップBに従って、スロットル開度及び内燃機関の回転
数に応じて吸気制御弁8を開閉制御する。
【0016】図3におけるマップAは、スロットル開度
と内燃機関の回転数に応じて可能な限り広い範囲で吸気
制御弁8を全閉するマップであり、マップBは、前記範
囲よりかなり狭い低速低負荷側範囲でのみ吸気制御弁8
を全閉するマップである。
【0017】本実施例の内燃機関の吸気制御装置は、前
述のような構造を有し、吸気制御弁8がこのように開閉
制御されるために、副変速機12により低速四輪駆動モ
ードが選択される以外の一般道路走行に際し、従来同
様、マップAで囲まれたかなり広い範囲において、吸気
制御弁8は全閉され、スワールを利用した低燃費の運転
が実現でき、マップAを越える高速高負荷域において、
吸気制御弁8は全開され、両ポートを利用した充填効率
向上に伴う高トルクが得られる。
【0018】また、登坂及び悪路走行に際して、副変速
機により低速四輪駆動モードが選択されれば、図2
(A)に示す第1フローチャートにより、常時、又は図
2(B)に示す第2フローチャートにより、かなり狭い
低速低負荷側範囲以外は、吸気制御弁8が全開されるこ
とにより、トルクが必要な前記走行において、吸気が両
ポートから燃焼室へ供給されるために、吸気抵抗が減少
し、充填効率が上がって必要なトルクを得ることができ
る。
【0019】本実施例は、内燃機関の負荷状態を知る一
つの手段としてスロットル開度センサを使用するもので
あるが、他にシリンダ内に吸入される空気量(Q/
N)、吸気管負圧、燃料噴射量、吸入空気量等のいずれ
かを検出するセンサを使用することも可能である。
【0020】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の吸
気制御装置によれば、四輪駆動車の一般道路走行に際し
て、従来同様、低燃費及び高トルクの運転が可能である
ことと共に、登坂及び悪路走行に際して、副変速機によ
り低速四輪駆動モードが選択されれば、吸気制御弁は、
常時、又はかなりの低速低負荷側の範囲以外で全開さ
れ、吸気が両ポートを通して燃焼室へ供給されるため
に、吸気抵抗は減少し、その時必要な十分なトルクを得
ることができる。
【0021】それにより、この時、必要以上にアクセル
ペダルを踏むことがなくなり、ドライバビリィティが向
上するだけでなく、燃費が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の吸気制御装置の概略図
である。
【図2】本発明による吸気制御弁の制御にいずれか一方
が使用されるフローチャートであり、(A)は第1フロ
ーチャート、(B)は第2フローチャートである。
【図3】図2(A)及び(B)のフローチャートで使用
され、スロットル開度と内燃機関の回転数に応じて吸気
制御弁を開閉するマップである。
【符号の説明】
3…ヘリカルポート 4…ストレートポート 6…スロットルバルブ 8…吸気制御弁 12…副変速機 13…CPU 14…アクチュエータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも低速及び高速四輪駆動モード
    を選択可能な副変速機を有する複吸気弁式内燃機関の四
    輪駆動車に使用され、吸気制御弁が設けられたストレー
    トポートと、スワール生成用のヘリカルポートと、前記
    副変速機の低速四輪駆動モードの選択時以外において、
    内燃機関の回転数と負荷状態に応じて可能な限り広い範
    囲で前記吸気制御弁を全閉し、前記副変速機の低速四輪
    駆動モードの選択時において、前記吸気制御弁を全開固
    定又は前記範囲よりかなり狭い範囲でのみ前記吸気制御
    弁を全閉する吸気制御弁制御手段とを具備することを特
    徴とする内燃機関の吸気制御装置。
JP3222953A 1991-09-03 1991-09-03 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP2894028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222953A JP2894028B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222953A JP2894028B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610679A JPH0610679A (ja) 1994-01-18
JP2894028B2 true JP2894028B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16790468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222953A Expired - Fee Related JP2894028B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610679A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570875B2 (ja) 筒内直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2894028B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US6240354B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
US5517965A (en) Governor device for internal combustion engine
JP2000240484A (ja) ハイブリッド電気自動車
JPS63201336A (ja) 多連スロツトル式内燃機関
JPH05113154A (ja) 内燃機関の可変吸気制御装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4021005B2 (ja) 車両用エンジンの吸入空気量制御装置
JP4367147B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367146B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0236772B2 (ja)
JPH0236912Y2 (ja)
JP3463474B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2655405B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP4367145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3331418B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH06221167A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2646590B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP2611276B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JPH063177Y2 (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御装置
JPS6312846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees