JPS63201336A - 多連スロツトル式内燃機関 - Google Patents
多連スロツトル式内燃機関Info
- Publication number
- JPS63201336A JPS63201336A JP62032553A JP3255387A JPS63201336A JP S63201336 A JPS63201336 A JP S63201336A JP 62032553 A JP62032553 A JP 62032553A JP 3255387 A JP3255387 A JP 3255387A JP S63201336 A JPS63201336 A JP S63201336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- valve
- fuel injection
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 49
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
- F02D9/1095—Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〉
本発明は、各気筒の吸気通路毎に相互に連接した絞弁を
有する多連スロットル式内燃機関に関し特に、燃料供給
系及び吸気系の構造に関する。
有する多連スロットル式内燃機関に関し特に、燃料供給
系及び吸気系の構造に関する。
〈従来の技術〉
この種の多連スロットル式内燃機関としては、例えば、
第4図に示すようなものがある(トヨタ技術 昭和59
年6月 第34巻第1号第41頁〜第47頁参照)。
第4図に示すようなものがある(トヨタ技術 昭和59
年6月 第34巻第1号第41頁〜第47頁参照)。
即ち、かかる多連スロットル式内燃機関は、一般的にモ
ータスポーツにおけるレース用、ラリ−用のエンジンに
使用される。
ータスポーツにおけるレース用、ラリ−用のエンジンに
使用される。
その理由は、図に示すように、絞弁20下流の吸気弁2
1間の容積が小さくできるために、絞弁20開閉による
シリンダ22内への吸入空気遅れが無(なり、運転者の
アクセル操作に敏感に呼応してエンジンのトルクレスポ
ンスが非常に良(、上記レース用、ラリ−用のエンジン
の目的とする性能にマツチするからである。
1間の容積が小さくできるために、絞弁20開閉による
シリンダ22内への吸入空気遅れが無(なり、運転者の
アクセル操作に敏感に呼応してエンジンのトルクレスポ
ンスが非常に良(、上記レース用、ラリ−用のエンジン
の目的とする性能にマツチするからである。
このような多連スロットル式内燃機関の吸気系に対する
燃料供給系としては、古くは独立型気化器であったが、
近年では電子制御式の燃料噴射弁、 が多用されてい
る。
燃料供給系としては、古くは独立型気化器であったが、
近年では電子制御式の燃料噴射弁、 が多用されてい
る。
図に示した従来例は、後者の電子制御式の燃料噴射弁2
3が使用されるものであり、該燃料噴射弁23は絞弁2
0に対して上流側に配置される。尚、燃料噴射弁23を
絞弁20に対して下流側に配置させたものも、従来例と
しては存在する。
3が使用されるものであり、該燃料噴射弁23は絞弁2
0に対して上流側に配置される。尚、燃料噴射弁23を
絞弁20に対して下流側に配置させたものも、従来例と
しては存在する。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、このような従来の多連スロットル式内燃
機関にあっては、高回転高負荷状態で運転されるレース
用、ラリ−用等のスポーツ専用車両に適合する特性を有
したものであったため、一般公道を走る乗用車の実用エ
ンジンとしては、排気ガス規制、燃費、運転性が適合せ
ず、特に、低回転低負荷時のエンジン安定性が悪いので
適用できないというのが実情である。
機関にあっては、高回転高負荷状態で運転されるレース
用、ラリ−用等のスポーツ専用車両に適合する特性を有
したものであったため、一般公道を走る乗用車の実用エ
ンジンとしては、排気ガス規制、燃費、運転性が適合せ
ず、特に、低回転低負荷時のエンジン安定性が悪いので
適用できないというのが実情である。
そこで、本発明はかかる従来の実情に鑑み、多連スロッ
トル式内燃機関の持つ高レスポンス性を維持しつつ高性
能化を図った実用エンジンの提供を目的とし、低回転低
負荷時の燃費、運転性、排気規制の適合性を図るべく、
燃料供給系及び吸気系の改良を図った多連スロットル式
内燃機関を提供することを目的とする。
トル式内燃機関の持つ高レスポンス性を維持しつつ高性
能化を図った実用エンジンの提供を目的とし、低回転低
負荷時の燃費、運転性、排気規制の適合性を図るべく、
燃料供給系及び吸気系の改良を図った多連スロットル式
内燃機関を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉
このため、本発明は、各気筒毎に設けられた吸気ポート
付近に燃料噴射弁を夫々備えると共に、各気筒毎に機関
の負荷に応じて吸入空気量を制御する絞弁を相互に連接
させて夫々備えてなる多連スロットル式内燃機関におい
て、前記夫々の燃料噴射弁の先端部周りに開口する予混
合気供給通路を設ける一方、前記絞弁と連動し該絞弁開
度に応じて前記予混合気供給通路の開度を制御する弁装
置を各気筒毎に設けた構成とする。
付近に燃料噴射弁を夫々備えると共に、各気筒毎に機関
の負荷に応じて吸入空気量を制御する絞弁を相互に連接
させて夫々備えてなる多連スロットル式内燃機関におい
て、前記夫々の燃料噴射弁の先端部周りに開口する予混
合気供給通路を設ける一方、前記絞弁と連動し該絞弁開
度に応じて前記予混合気供給通路の開度を制御する弁装
置を各気筒毎に設けた構成とする。
く作用〉
そして、例えば、絞弁が閉じ側の時に、各予混合気供給
通路が開くとすると、該通路を介して予混合気が燃料噴
射弁先端周りから吸気ポートに供給され、シリンダ内に
入って安定燃焼が行われる。
通路が開くとすると、該通路を介して予混合気が燃料噴
射弁先端周りから吸気ポートに供給され、シリンダ内に
入って安定燃焼が行われる。
この時は、予混合気のみによって機関は運転される。機
関負荷1回転数の上昇に伴い絞弁が開き、各予混合気供
給通路が半開となるとすると、予混合気供給量が低下し
、燃料噴射が始まる。次に、絞弁が全開に近づき、各予
混合気供給通路が全閉となるとすると、該通路を介して
の予混合気供給は行われず、混合気供給は燃料噴射弁に
よるもののみとなる。
関負荷1回転数の上昇に伴い絞弁が開き、各予混合気供
給通路が半開となるとすると、予混合気供給量が低下し
、燃料噴射が始まる。次に、絞弁が全開に近づき、各予
混合気供給通路が全閉となるとすると、該通路を介して
の予混合気供給は行われず、混合気供給は燃料噴射弁に
よるもののみとなる。
〈実施例〉
以下、本考案の実施例を第1図〜第3図に基づいて説明
する。
する。
第1図及び第2図において、コレクタ3に連結された吸
気管2からなる吸気通路が各気筒I11〜−4毎に設け
られている。この吸気管2には、各気筒11〜I4の吸
気ポート17に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁6と、
該燃料噴射弁6の上流側に配置され、機関の負荷に応じ
て吸入空気量を制御する絞弁5とが夫々備えられている
。前記絞弁5の弁軸11両端は夫々各吸気管2壁に貫通
されて軸受18により回転自由に支持されており、隣接
する絞弁5の弁軸11両端は連接部12で連接されてい
る。一方、単−通路部8から複数の通路部15に分岐し
て夫々前記燃料噴射弁6の先端部周りに開口する予混合
気供給通路を構成する予混合気供給管19が設けられて
いる。この予混合気供給管19の単−通路部8の基端部
には、ブローパイ用配管、キャニスタ−用配管及び補助
空気調整用(AAC用)配管が夫々連結されている。又
、予混合気供給管19の単−通路部8の先端側には、予
混合気形成手段としての燃料噴射弁9と超音波振動子1
0とが備えられている。更に、該単一通路部8の燃料噴
射弁9と超音波振動子10の上流側には、アイドル等低
負荷時の空気量を調整するアイドルスピードコントロー
ルバルブ7が設けられている。
気管2からなる吸気通路が各気筒I11〜−4毎に設け
られている。この吸気管2には、各気筒11〜I4の吸
気ポート17に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁6と、
該燃料噴射弁6の上流側に配置され、機関の負荷に応じ
て吸入空気量を制御する絞弁5とが夫々備えられている
。前記絞弁5の弁軸11両端は夫々各吸気管2壁に貫通
されて軸受18により回転自由に支持されており、隣接
する絞弁5の弁軸11両端は連接部12で連接されてい
る。一方、単−通路部8から複数の通路部15に分岐し
て夫々前記燃料噴射弁6の先端部周りに開口する予混合
気供給通路を構成する予混合気供給管19が設けられて
いる。この予混合気供給管19の単−通路部8の基端部
には、ブローパイ用配管、キャニスタ−用配管及び補助
空気調整用(AAC用)配管が夫々連結されている。又
、予混合気供給管19の単−通路部8の先端側には、予
混合気形成手段としての燃料噴射弁9と超音波振動子1
0とが備えられている。更に、該単一通路部8の燃料噴
射弁9と超音波振動子10の上流側には、アイドル等低
負荷時の空気量を調整するアイドルスピードコントロー
ルバルブ7が設けられている。
そして、前記絞弁5と連動し該絞弁5の開度に応じて前
記予混合気供給管19の分岐通路部15の開度を制御す
る弁装置16が各気筒1〜114毎に設けられている。
記予混合気供給管19の分岐通路部15の開度を制御す
る弁装置16が各気筒1〜114毎に設けられている。
この弁装置16は次のように構成される。
即ち、予混合気供給管19の分岐通路部15先端側は、
吸気管2の外壁面に沿って後に該吸気管2先端部内に延
びるように、該吸気管2壁に一体に成形される管部13
から構成される。
吸気管2の外壁面に沿って後に該吸気管2先端部内に延
びるように、該吸気管2壁に一体に成形される管部13
から構成される。
この場合、上記管部13の一部は、前記絞弁5の弁軸1
1の吸気管2壁からの貫通端部と軸直角に交差するよう
に設けられ、絞弁5の弁軸11の前記交差部には管部1
3内の通路断面積と合致する通路断面積を有する連通孔
14が貫通形成される。
1の吸気管2壁からの貫通端部と軸直角に交差するよう
に設けられ、絞弁5の弁軸11の前記交差部には管部1
3内の通路断面積と合致する通路断面積を有する連通孔
14が貫通形成される。
従って、絞弁5の回動即ち、弁軸11の回動により連通
孔14の管部13内通路との関係が変化し、絞弁5の開
度に応じて分岐通路部15の開度が制御されることにな
る。
孔14の管部13内通路との関係が変化し、絞弁5の開
度に応じて分岐通路部15の開度が制御されることにな
る。
この場合、絞弁5の開度と分岐通路部15の開閉状態と
の関係は、第3図(a)に示すように、絞弁5が全開の
時分岐通路部15は全開状態であり、第3図ら)に示す
ように、絞弁5が半開の時分岐通路部15は半開状態で
あり、第3図(C)に示すように、絞弁5が全開の時分
岐通路部15は全閉状態である。
の関係は、第3図(a)に示すように、絞弁5が全開の
時分岐通路部15は全開状態であり、第3図ら)に示す
ように、絞弁5が半開の時分岐通路部15は半開状態で
あり、第3図(C)に示すように、絞弁5が全開の時分
岐通路部15は全閉状態である。
次にかかる構成の作用・効果について説明する。
絞弁5が閉じ側の時には、第3図(a)に示すように、
連通孔14が開放され、予混合気供給管19を介して予
混合気が燃料噴射弁6先端周りから各吸気ポート17に
供給され、シリンダ内に入って安定燃焼が行われる。こ
の時は、燃料噴射弁6の作動はなく、予混合気のみによ
って機関は運転されことになる。
連通孔14が開放され、予混合気供給管19を介して予
混合気が燃料噴射弁6先端周りから各吸気ポート17に
供給され、シリンダ内に入って安定燃焼が行われる。こ
の時は、燃料噴射弁6の作動はなく、予混合気のみによ
って機関は運転されことになる。
又、機関負荷9回転数の上昇に伴い絞弁5が開いてくる
と、第3図(ロ)に示すように、連通孔14は半開状態
となり、予混合気供給量の低下を伴うので、燃料噴射弁
6からの燃料噴射が少量から始まる。
と、第3図(ロ)に示すように、連通孔14は半開状態
となり、予混合気供給量の低下を伴うので、燃料噴射弁
6からの燃料噴射が少量から始まる。
この場合、例えば、排気管4に設けた図示しない酸素セ
ンサの出力を用いたフィードバック制御回路によって、
空気量に見合った空燃比を設定する構成により、負荷の
変化(絞弁の開度変化)に応じて燃料噴射弁間の燃料供
給量移動が滑らかに連続して行われる。尚、空気量の検
出は、第1図のスロットルドラム1に直結した図示しな
い抵抗の変化により信号を出力する図示しないスロット
ルセンサで行うことができる。
ンサの出力を用いたフィードバック制御回路によって、
空気量に見合った空燃比を設定する構成により、負荷の
変化(絞弁の開度変化)に応じて燃料噴射弁間の燃料供
給量移動が滑らかに連続して行われる。尚、空気量の検
出は、第1図のスロットルドラム1に直結した図示しな
い抵抗の変化により信号を出力する図示しないスロット
ルセンサで行うことができる。
そして、更に絞弁5が開いた第3図(C)の全開状態に
近づくと、連通孔14は全閉状態となり、混合気の供給
は、燃料噴射弁6による燃料噴射を主としたものとなる
0、・〉 かかる構成によれば、従来の多連スロットル式内燃機関
に予混合気供給系を付加し、この予混合気を絞弁5の開
度に応じて供給するようにしたから、機関の低速低負荷
及び無負荷時から全開時まで夫々安定した量と性状の混
合気を供給でき、機関の低速低負荷及び無負荷時には、
サージ、振動のない滑らかな運転が可能となると共に、
過渡運転時、全開高速運転時等には、吸入空気の追従性
が良くなることから、スポーティな運転ができる等、従
来の多連スロットル式内燃機関の特徴である高レスポン
ス性を維持しつつ低回転低負荷時等の燃費、運転性、排
気規制の適合性を図れ、機関の高性能化を図れる。
近づくと、連通孔14は全閉状態となり、混合気の供給
は、燃料噴射弁6による燃料噴射を主としたものとなる
0、・〉 かかる構成によれば、従来の多連スロットル式内燃機関
に予混合気供給系を付加し、この予混合気を絞弁5の開
度に応じて供給するようにしたから、機関の低速低負荷
及び無負荷時から全開時まで夫々安定した量と性状の混
合気を供給でき、機関の低速低負荷及び無負荷時には、
サージ、振動のない滑らかな運転が可能となると共に、
過渡運転時、全開高速運転時等には、吸入空気の追従性
が良くなることから、スポーティな運転ができる等、従
来の多連スロットル式内燃機関の特徴である高レスポン
ス性を維持しつつ低回転低負荷時等の燃費、運転性、排
気規制の適合性を図れ、機関の高性能化を図れる。
又、かかる構成によれば、燃料噴射弁6の先端部周りか
ら予混合気を吸気ポート17に噴出させるようにしたか
ら、カーボン汚損状態にある燃料噴射弁6先端を洗浄で
きると共に、絞弁5の中間開度即ち、燃料噴射弁6によ
る燃料噴射が行われながら連通孔14からの予混合気が
供給されているという2つの燃料供給系のオーバラップ
時の遷移域で、燃料噴射弁6から噴射される燃料粒子を
予混合気流によって微粒化(エアアシスト効果)でき、
混合気性状の改善が図れる。
ら予混合気を吸気ポート17に噴出させるようにしたか
ら、カーボン汚損状態にある燃料噴射弁6先端を洗浄で
きると共に、絞弁5の中間開度即ち、燃料噴射弁6によ
る燃料噴射が行われながら連通孔14からの予混合気が
供給されているという2つの燃料供給系のオーバラップ
時の遷移域で、燃料噴射弁6から噴射される燃料粒子を
予混合気流によって微粒化(エアアシスト効果)でき、
混合気性状の改善が図れる。
更に、絞弁5の全開時には、連通孔14を全開にするよ
うにしたから、予混合気供給通路同士を気筒11.14
間で連通でき、コレクタ3.吸気管2との慣性吸気を問
題な(利用できるので、充填効率低下をきたさず、出力
向上を妨げることがない。
うにしたから、予混合気供給通路同士を気筒11.14
間で連通でき、コレクタ3.吸気管2との慣性吸気を問
題な(利用できるので、充填効率低下をきたさず、出力
向上を妨げることがない。
尚、従来の多連スロットル式内燃機関では、処理が困難
であったブローバイガス、キャニスタガス等の気筒間分
配を、上述のような予混合気供給管19にアイドルスピ
ードコントロールバルブ9を介装した構成の燃料供給系
及、び吸気系で実行することができ、その結果、アイド
ルを含む低負荷時の各気筒間の図示平均有効圧力(有効
仕事)が均一化し、安定した機関とすることができる利
点がある。
であったブローバイガス、キャニスタガス等の気筒間分
配を、上述のような予混合気供給管19にアイドルスピ
ードコントロールバルブ9を介装した構成の燃料供給系
及、び吸気系で実行することができ、その結果、アイド
ルを含む低負荷時の各気筒間の図示平均有効圧力(有効
仕事)が均一化し、安定した機関とすることができる利
点がある。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によれば、多連スロットル
式内燃機関において、燃料供給系゛及び吸気系の改良を
図ることによって、低回転低負荷時の燃費、運転性、排
気規制の適合性を図れ、運転領域全般にわたって安定し
た燃焼状態を得られ、もって、多連スロットル式内燃機
関の持つ高レスポンス性を維持しつつ高性能化を図れる
実用エンジンを市場に提供できるものである。特に、燃
料噴射弁の先端部周りから予混合気を噴出させるように
したから、カーボン汚損状態にある燃料噴射弁先端を洗
浄できると共に、例えば、2つの燃料供給系のオーバラ
ップ時の遷移域で、燃料噴射弁から噴射される燃料粒子
を予混合気流によって微粒化(エアアシスト効果)でき
、混合気性状の改善が可能となる利点がある。
式内燃機関において、燃料供給系゛及び吸気系の改良を
図ることによって、低回転低負荷時の燃費、運転性、排
気規制の適合性を図れ、運転領域全般にわたって安定し
た燃焼状態を得られ、もって、多連スロットル式内燃機
関の持つ高レスポンス性を維持しつつ高性能化を図れる
実用エンジンを市場に提供できるものである。特に、燃
料噴射弁の先端部周りから予混合気を噴出させるように
したから、カーボン汚損状態にある燃料噴射弁先端を洗
浄できると共に、例えば、2つの燃料供給系のオーバラ
ップ時の遷移域で、燃料噴射弁から噴射される燃料粒子
を予混合気流によって微粒化(エアアシスト効果)でき
、混合気性状の改善が可能となる利点がある。
第1図は本発明に係わる多連スロットル式内燃機関の一
実施例を示す平面断面図、第2図は同上実施例の側面断
面図、第3図(a)〜(C)は夫々絞弁開度と連通孔開
度の関係を示す断面図、第4図は従来の多連スロットル
式内燃機関を示す概略図である。 2・・・吸気管 3・・・コレクタ 5・・・絞弁
6・・・燃料噴射弁 8・・・単−通路部 9・・
・燃料噴射弁 10・・・超音波振動子 11・・
・弁軸13・・・管部 14・・・連通孔 15・
・・分岐通路部16・・・弁装置 17・・・吸気ポ
ート19・・・予混合気供給管 11〜14・・・気
筒 特許出願人 日産自動車株式会社株式会社日立製
作所
実施例を示す平面断面図、第2図は同上実施例の側面断
面図、第3図(a)〜(C)は夫々絞弁開度と連通孔開
度の関係を示す断面図、第4図は従来の多連スロットル
式内燃機関を示す概略図である。 2・・・吸気管 3・・・コレクタ 5・・・絞弁
6・・・燃料噴射弁 8・・・単−通路部 9・・
・燃料噴射弁 10・・・超音波振動子 11・・
・弁軸13・・・管部 14・・・連通孔 15・
・・分岐通路部16・・・弁装置 17・・・吸気ポ
ート19・・・予混合気供給管 11〜14・・・気
筒 特許出願人 日産自動車株式会社株式会社日立製
作所
Claims (1)
- 各気筒毎に設けられた吸気ポート付近に燃料噴射弁を夫
々備えると共に、各気筒毎に機関の負荷に応じて吸入空
気量を制御する絞弁を相互に連接させて夫々備えてなる
多連スロットル式内燃機関において、前記夫々の燃料噴
射弁の先端部周りに開口する予混合気供給通路を設ける
一方、前記絞弁と連動し該絞弁開度に応じて前記予混合
気供給通路の開度を制御する弁装置を各気筒毎に設けた
ことを特徴とする多連スロットル式内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62032553A JPS63201336A (ja) | 1987-02-17 | 1987-02-17 | 多連スロツトル式内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62032553A JPS63201336A (ja) | 1987-02-17 | 1987-02-17 | 多連スロツトル式内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63201336A true JPS63201336A (ja) | 1988-08-19 |
Family
ID=12362116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62032553A Pending JPS63201336A (ja) | 1987-02-17 | 1987-02-17 | 多連スロツトル式内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63201336A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168954A (en) * | 1990-04-09 | 1992-12-08 | Japan Electronic Control Systems Company, Limited | Apparatus for controllably sucking intake air into each cylinder of internal combustion engine and method for controlling intake air quantity thereof with improved responsive characteristic |
JPH0637561U (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-20 | 株式会社日本気化器製作所 | エンジンの燃料微粒化促進装置 |
US5749335A (en) * | 1996-07-15 | 1998-05-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Barrel throttle valve |
JP2010163874A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
EP2239444A2 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Intake system for an internal combustion engine |
-
1987
- 1987-02-17 JP JP62032553A patent/JPS63201336A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168954A (en) * | 1990-04-09 | 1992-12-08 | Japan Electronic Control Systems Company, Limited | Apparatus for controllably sucking intake air into each cylinder of internal combustion engine and method for controlling intake air quantity thereof with improved responsive characteristic |
JPH0637561U (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-20 | 株式会社日本気化器製作所 | エンジンの燃料微粒化促進装置 |
US5749335A (en) * | 1996-07-15 | 1998-05-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Barrel throttle valve |
JP2010163874A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
EP2239444A2 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Intake system for an internal combustion engine |
JP2010236476A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
US8176904B2 (en) | 2009-03-31 | 2012-05-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Intake system for an internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS623128A (ja) | 内燃機関 | |
JPH0262688B2 (ja) | ||
JPH076395B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH02277919A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS6149126A (ja) | 4行程内燃機関の吸気装置 | |
JPH0433381Y2 (ja) | ||
JPS63201336A (ja) | 多連スロツトル式内燃機関 | |
JP3386588B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPS5840007B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2894028B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0311384Y2 (ja) | ||
JPH0583736B2 (ja) | ||
JPS63212717A (ja) | 多連スロツトル式内燃機関 | |
JPS59141738A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0612062B2 (ja) | 多吸気弁式エンジンの吸気装置 | |
JPS62291434A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6238874A (ja) | 燃料噴射装置用スロツトルボデイ | |
JP3804125B2 (ja) | 機械式過給機付きエンジンの制御装置 | |
JPH036858Y2 (ja) | ||
JPS624664Y2 (ja) | ||
JPH0118839Y2 (ja) | ||
JPS6136764Y2 (ja) | ||
KR200152689Y1 (ko) | 저속 및 중속에서의 엔진 토크 향상 구조 | |
JPS6111455A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0550070U (ja) | 内燃機関の吸気装置 |