[go: up one dir, main page]

JP2000282906A - 希薄燃焼内燃機関 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関

Info

Publication number
JP2000282906A
JP2000282906A JP11086041A JP8604199A JP2000282906A JP 2000282906 A JP2000282906 A JP 2000282906A JP 11086041 A JP11086041 A JP 11086041A JP 8604199 A JP8604199 A JP 8604199A JP 2000282906 A JP2000282906 A JP 2000282906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
supercharging
internal combustion
combustion engine
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ichinomoto
和宏 一本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11086041A priority Critical patent/JP2000282906A/ja
Publication of JP2000282906A publication Critical patent/JP2000282906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過給機を搭載した希薄燃焼内燃機関におい
て、ブレーキ機構における負圧倍力装置への安定した負
圧を確保して、その作動を保証するようにした希薄燃焼
内燃機関を提供する。 【解決手段】 過給手段7により吸気通路2に吸入空気
を過給すると共に、吸入空気量調整手段6により吸気通
路2の開口面積を変更して燃焼室内への吸気量を調整し
て空燃比を希薄化して燃費の向上を図る。希薄燃焼が行
われ、過給手段7により過給されて多量の吸気が内燃機
関本体1に供給されると、吸入空気量調整手段6の下流
側の負圧が低下する。制御手段25は、負圧低下検知手
段20により負圧倍力装置14に作用するサージタンク
4の負圧低下が検出又は推定された場合、過給圧が低過
給圧側になるように過給圧調整手段10を制御して負圧
倍力装置14の作動を保証する負圧を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関本体の吸
入空気量調整機構の下流側の負圧を利用して作動する負
圧倍力装置を備えた自動車用内燃機関に係わり、特に過
給機を搭載し、且つ空燃比を希薄化して燃費の向上を図
るようにした希薄燃焼内燃機関において、前記負圧倍力
装置の作動を保証するようにした希薄燃焼内燃機関に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のブレーキ機構におけるブレー
キペダルの踏力を増大させる負圧倍力装置には、例え
ば、内燃機関の吸気通路に設けた吸入空気量調整手段
(スロットル弁)の下流に発生する負圧を利用したもの
がある。一方、空燃比を希薄化してリーン空燃比での運
転を可能とし燃費の向上を図るようにした希薄燃焼内燃
機関に、内燃機関本体内への吸気を過給する過給手段を
備え、高出力と低燃費を狙った技術が例えば、特開平4
−17743号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されている技術は、希薄燃焼が行われ、しか
も、過給手段により吸気が過給されているため、多量の
吸気が内燃機関本体に供給されることとなる。このた
め、吸気通路のスロットル弁下流側の負圧が低下する虞
がある。
【0004】従って、上記過給手段付希薄燃焼内燃機関
を備えた車両において、ブレーキ機構に吸気通路のスロ
ットル弁下流側の負圧を利用する負圧倍力装置を用いた
場合、前記内燃機関の運転状態によっては負圧倍力装置
への安定した負圧が確保できず、負圧倍力装置が十分に
作動し得ない虞が生じる。このため、本発明では、過給
機を搭載した希薄燃焼内燃機関において、ブレーキ機構
における負圧倍力装置への安定した負圧を確保して、そ
の作動を保証するようにした希薄燃焼内燃機関を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、過給手段により吸気通路に吸入空気を
過給すると共に、吸気量調整手段により内燃機関の吸気
通路の開口面積を変更して燃焼室内への吸気量を調整し
て空燃比を希薄化して燃費の向上を図る。希薄燃焼が行
われ、過給手段により過給されて多量の吸気が内燃機関
本体に供給されると、吸入空気量調整手段の下流側の負
圧が低下する。制御手段は、負圧低下検知手段により前
記負圧倍力装置に作用する負圧低下が検出又は推定され
た場合、過給圧が低過給圧側になるように前記過給圧調
整手段を制御して前記負圧倍力装置の作動を保証する負
圧を確保する。これにより、吸気通路の吸入空気量調整
手段の下流側から取り出される負圧を利用して作動する
負圧倍力装置の作動を保証する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施例を例示的に詳しく説明する。図1は、本発明
に係る過給機を搭載した希薄燃焼内燃機関の概略構成を
示すブロック図である。図1において内燃機関本体(以
下「エンジン本体という」)1は、希薄燃焼可能な例え
ば、筒内噴射型のガソリンエンジンで、吸気通路2に
は、吸入空気量情報としての吸入空気量を計測するエア
フローセンサ5、吸入空気を過給する過給機としての可
変ターボチャージャ(以下単に「ターボチャージャ」と
いう)7のコンプレッサ8、ステップモータにより駆動
されてエンジン1に供給する吸入空気量を制御する吸入
空気量調整手段としての電子スロットルバルブ(以下単
に「スロットル弁」という)6が設けられており、排気
通路3には、コンプレッサ8と同軸に結合されて排気ガ
スにより回転駆動されるタービン9が設けられている。
【0007】ターボチャージャ7は、タービン9に導入
する排気ガスエネルギを調節する可変部材としての可変
ノズルベーン(以下単に「ベーン」という)10が設け
られている。このベーン10は、ベーン調整アクチュエ
ータとしての電子制御アクチュエータ例えば、ステッパ
モータ11により駆動される。エンジン本体1の高速運
転領域ではベーン10を開放して大量の排気エネルギを
利用してタービン9を高回転させ、低速運転領域ではベ
ーン10を絞り少ない排気エネルギでもタービン9を高
回転させる。従って、ベーン10は、過給圧を調整する
過給圧調整手段として機能する。これにより、ターボチ
ャージャ7は、エンジン本体1の広い運転領域で低燃
費、高トルクというターボ効果を発揮する。
【0008】吸気通路2のスロットル弁6の下流側に設
けられたサージタンク4には、ブレーキペダル13の踏
力を増大させる負圧倍力装置14が通路16を介して接
続されている。この負圧倍力装置14は、負圧アクチュ
エータで、エンジン本体1の作動によりその内部に生じ
る負圧(吸気管圧力)を利用してブレーキペダル13の
踏力を増大させてマスタシリンダ15を作動させ、車両
に対する制動力を発生させる。そして、この負圧倍力装
置14に利用される負圧は、負圧倍力装置14に設けら
れた負圧検出手段としての負圧センサ20により検出さ
れる。
【0009】また、吸気通路2と排気通路3とはEGR
通路17により連通されており、このEGR通路17に
はEGR弁18が設けられている。エンジン本体1から
排気通路3に排出された排気ガスの一部がEGR通路1
7を通して吸気通路2に導入されて再循環されて浄化さ
れる。この排気ガスの再循環量は、エンジンの運転状態
に応じてステッパモータ式のEGR弁18により制御さ
れる。具体的には、上述した後期噴射モードと、前期噴
射モードのストイキオフィードバック制御が行われてい
るときに開弁制御され、後期噴射モードの方が前期噴射
モードに比べ多量に排気ガスが再循環されるようEGR
弁18が制御される。
【0010】制御手段としての電子制御装置(ECU)
25は、エンジン本体1の総合的な判断を行うもので入
力側にはエアフローセンサ5、負圧センサ20の他に、
スロットル開度(アクセル開度)を検出するアクセルポ
ジションセンサ、エンジン本体1の回転数を検出するエ
ンジン回転センサ、ターボチャージャ7による過給圧を
検出する過給圧センサ、車速センサ、エンジン冷却水の
温度を検出する温度センサ(何れも図示せず)等が接続
されており、出力側には、スロットル弁6を制御するた
めの電子スロットル制御ユニット26、ターボチャージ
ャ7のステッパモータ11、EGR弁18の他に、点火
プラグ、燃料噴射弁(何れも図示せず)等が接続されて
いる。
【0011】電子制御装置25は、前記各センサから入
力される信号に基づいて、点火時期、燃料噴射モード
(後述する)、燃料噴射時間(燃料噴射量)等を決定し
て点火プラグ、燃料噴射弁、EGR弁18等を制御する
と共に、ターボチャージャ7のベーン開度を決定して、
ステッパモータ11を駆動制御する。また、電子制御装
置25は、電子スロットル制御ユニット26に出力して
スロットル弁6のスロットル開度(アクセル開度)を決
定する。
【0012】以下に作用を説明する。まず、希薄燃焼内
燃機関としての筒内噴射型エンジンに特有の燃料噴射制
御の概要を説明する。エンジン本体1は、燃焼室内に直
接燃料を噴射する作動原理上、任意に燃料噴射時期を設
定することができ、例えば、本実施形態のエンジンでは
低負荷運転域において圧縮行程で燃料噴射を行う(後期
噴射モード)ことにより、点火プラグの周囲にストイキ
オ(理論空燃比)近傍の混合気を形成した上で、全体と
して空燃比が40程度の極めてリーンな空燃比での燃焼
(層状燃焼)を実行し、中・高負荷運転域においては、
吸気行程で燃料噴射を行う(前期噴射モード)ことによ
り燃焼室内に均一な混合気を形成し、空燃比12〜23
程度と広範な空燃比での燃焼(均一燃焼)を実行してい
る。
【0013】具体的には、燃料噴射モード及び目標空燃
比は、アクセルポジションセンサにより検出されたスロ
ットル開度等から求めた目標平均有効圧、エンジン回転
数、吸入空気量等の各種センサ情報に基づいて決定して
いる。例えば、目標平均有効圧とエンジン回転数が共に
低い低負荷・低回転域では、燃費節約とエミッション低
減を目的として、後期噴射モードを選択すると共にエン
ジンの要求に合ったリーン側の目標空燃比を設定する。
そして、その目標空燃比から決定した燃料噴射時期に基
づいて燃料噴射制御ルーチンに従って燃料噴射弁を制御
して燃料噴射を実行する。
【0014】電子制御装置25は、以上のエンジン制御
を実行しつつ、ターボチャージャ7のタービン9のベー
ン開度制御を実行して、吸気通路2の過給圧を調整し、
負圧倍力装置14への安定した負圧を確保して、当該負
圧倍力装置14の作動を保証する制御を実行する。次
に、図2に示すフローチャートを参照してブレーキ負圧
制御について説明する。
【0015】電子制御装置25は、エンジン本体1の運
転状態を読み込み(ステップS1)、当該エンジン本体
1の運転状態がブレーキ負圧制御ゾーンにあるか否かを
判別する(ステップS2)。このブレーキ負圧制御ゾー
ンは、スロットル開度により判別され、例えば、スロッ
トル開度が全開近くにならずサージタンク4の負圧が大
気圧にならないとき、即ち、サージタンク4に負圧が多
少あり、未だ負圧を確保することが可能な運転状態であ
る(ブレーキ負圧制御ゾーンでない)と判別される。
【0016】エンジン本体1がリーン空燃比で運転され
ており、ステップS2においてブレーキ負圧制御ゾーン
にないと判別されたときには、サージタンク4の負圧が
負圧倍力装置14の作動を保証する大きさに確保された
状態にあり、ブレーキ負圧制御は必要ではなく当該制御
ルーチンを終了する。ステップS2においてブレーキ負
圧制御ゾーンにあると判別されたときには、サージタン
ク4内の負圧が負圧倍力装置14の作動を保証できる負
圧(以下「ブレーキ負圧」という)か否かが判定される
(ステップS3)。即ち、負圧センサ20により検出さ
れたブレーキ負圧Pbrkが判定値Pmimよりも大きいか否
か判別される。そして、ブレーキ負圧Pbrkが判定値Pm
imよりも大きい(Pbrk>Pmim)ときにはサージタンク
4の負圧が負圧倍力装置14の作動を保証する大きさに
確保された状態にあり、ブレーキ負圧制御は必要ではな
く当該制御ルーチンを終了する。
【0017】ステップS3においてブレーキ負圧Pbrk
が判定値Pmimよりも小さいと判別されたときには、サ
ージタンク4内に未だ負圧が多少ある間にブレーキ負圧
を確保すべくブレーキ負圧制御を行う(ステップS
4)。即ち、電子制御装置25は、ブレーキ負圧Pbrk
が判定値Pmimよりも小さい(不足している)と判別し
たときには、ターボチャージャ7のステッパモータ11
を制御してベーン10の開度を開側に制御する。この場
合、ブレーキ負圧を確保するために過給圧を下げると、
エンジン本体1への吸入空気量Qairが減少し、エンジ
ン出力が低下してトルクショックが発生する。そこで、
燃料噴射量を増量して空燃比(A/F)をリッチ側に制
御してエンジン出力を増大させる。この燃料噴射は、吸
気行程で行われる。
【0018】次いで、上述の図2におけるブレーキ負圧
制御を図3のタイムチャートに基づいて説明する。この
タイムチャートは、例えば、後期噴射モード運転中にド
ライバがブレーキ操作を繰り返し負圧倍力装置の作用す
る負圧が所定負圧以下となりブレーキ負圧制御が実行さ
れ、その後解除されるまでの流れを示したものである。
【0019】先ず、図3のA区間では、図3(d)、
(h)、(i)に示されるように圧縮行程中に少量の燃
料が噴射される後期噴射モード運転(リーン運転)が行
われている。このとき、空燃比(A/F)が40程度の
リーン運転であるため、図3(f)に示されるようにス
ロットル弁6の開度は大に設定され燃焼室内へ供給され
る吸入空気量Qは多くなり(図3(g))、しかも、図
3(b)に示されるように過給圧が高くなるようベーン
10の開度は閉側に制御され、排圧は高い状態(図3
(c))となる。また、後期噴射モード運転(層状燃焼
運転)のときは特に排ガス中のNOxを低減すべき、図
3(e)に示されるように、EGR弁18は、略全開状
態に制御され大量の排気ガスが吸気通路2に還流され
る。
【0020】その後、ドライバのブレーキ操作等により
図3(a)に示されるように負圧倍力装置14の作用す
る負圧が低下、即ち、負圧センサ20の出力が判定値以
下となった場合(図3のB区間)、負圧倍力装置14の
負圧を保証すべく、図3(b)に示されるようにベーン
10の開度は開側に制御され、排圧は低くなる(図3
(c))。このとき、本タイムチャートでは、ベーン1
0の開度が開側に制御されることによるエンジン本体1
の出力変化の抑制、及び確実に負圧倍力装置14の負圧
を更に保証すべく、図3(d)、(h)、(i)に示さ
れるように、後期噴射モード運転よりは多めの燃料が吸
気行程に噴射され空燃比がリッチ側、具体的には、スト
イキオ近傍に制御され(前期噴射モード運転)、出力と
スロットル弁6の下流の負圧が確保されるよう制御され
る。このため、図3(f)に示されるように、スロット
ル弁6の開度は小に設定され、吸入空気量Qは少なくな
り(図3(g))、また、図3(e)に示されるよう
に、EGR弁18は全閉状態に制御され、EGR量は徐
々に0になる。
【0021】その後、負圧倍力装置14の負圧が確保さ
れ、負圧センサ20の出力が判定値を下回った場合(図
3(a))、図3の区間Cにおいて、ドライバの加速要
求等によりエンジンの運転状態が大きく変更されていな
いのであれば、再びベーン10の開度を閉側に制御して
(図3(b))、区間Aと略同様な後期噴射モード運転
に移行される。尚、区間Cにおける空燃比、スロットル
開度、EGR量、吸入空気量、噴射量、噴射時期等は区
間Aと略同様な制御が実行されるため、説明は省略す
る。
【0022】尚、本発明は、上述した実施形態に何ら限
定されるものではなく、本実施形態ではブレーキ負圧制
御においてベーン10の開度を開側に制御する際に運転
モードを変更するように設定しているが、特に大きな出
力変化が起きない場合には、運転モードまで変更せずA
/Fの制御、点火時期の制御のみで出力変化を抑制する
ようにしてもよい。
【0023】また、本実施形態では、一つの判定値に基
づいて負圧センサ20の出力がこの判定値を超えた場合
に本ブレーキ負圧制御を実行するようになっているが、
例えば、判定値を複数設けて、判定値毎に(負圧不足度
合に応じて)ベーン開度を段階的に制御するようにして
もよい。更に、本実施形態では、負圧センサ20の出力
に基づいて本制御を開始しているが、例えば、ドライバ
のブレーキ操作を検出するブレーキスイッチや負圧セン
サ20に代えて所定負圧でON−OFF信号を出力する
負圧スイッチ、或いは、エンジンの運転状態による吸気
通路2内の負圧及びブレーキ操作回数等から負圧倍力装
置14の負圧を推定し、その推定結果に基づいて本制御
を開始するようにしてもよい。
【0024】また、本実施形態では、可変ターボチャー
ジャ付筒内噴射型内燃機関を前提として説明している
が、吸気通路内の負圧を利用する負圧倍力装置を有し、
ベーン10を持たない通常のターボチャージャ等の過給
手段付希薄燃焼内燃機関にも本制御を適用でき、この場
合は、ウエストゲートバルブの作動を制御して過給圧を
制御すればよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、リーン運転時に負圧倍
力装置に供給するブレーキ負圧が不足すると過給圧を下
げることで、前記負圧倍力装置への安定した負圧を確保
し、当該負圧倍力装置の作動を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る過給機を搭載した希薄燃焼内燃機
関の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す希薄燃焼内燃機関の制御手順の一例
を示すフローチャートである。
【図3】図1に示す希薄燃焼内燃機関のブレーキ負圧制
御におけるタイムチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体(希薄燃焼内燃機関) 2 吸気通路 3 排気通路 4 サージタンク 6 スロットル弁(吸入空気量調整手段) 7 可変ターボチャージャ(過給手段) 10 ベーン(過給圧調整手段) 14 負圧倍力装置 18 EGR弁 20 負圧センサ(負圧低下検知手段) 25 電子制御装置
フロントページの続き Fターム(参考) 3G005 DA01 EA04 EA15 EA16 FA21 GA04 GC08 GD03 GD13 GE01 HA00 HA05 HA12 HA19 JA06 JA24 JA26 JB07 JB09 3G084 AA04 BA05 BA07 BA13 BA15 BA20 CA06 DA15 FA06 FA07 FA10 FA11 FA20 FA33 3G092 AA01 AA06 AA09 AA17 AA18 BA02 BA06 BA09 BB01 BB06 DB03 DC12 DE03Y DF02 DG08 EA06 EA07 EC01 FA34 GA05 GA06 HA01Z HA05Z HA06X HA06Z HA16X HA16Z HC01Z HD09X HE01Z HE08Z HF08Z HF21Z HF26Z 3G093 AB02 BA00 CA06 CA07 DA01 DA03 DA05 DA06 DA09 DB15 EA05 EA06 EA11 EA13 EA14 EB04 EC02 EC05 FA04 FB02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な内燃機関本体と、 前記内燃機関本体への吸入空気量を調整する吸入空気量
    調整手段と、 前記吸入空気量調整手段の下流側から取り出される負圧
    を利用してブレーキペダルの踏力を増大させる負圧倍力
    装置と、 前記内燃機関本体へ供給される吸気を過給する過給手段
    と、 前記過給手段により得られる過給圧を調整可能な過給圧
    調整手段と、 前記負圧倍力装置に作用する負圧の低下を検出又は推定
    する負圧低下検知手段と、 前記負圧検知手段により前記負圧倍力装置の負圧低下が
    検出又は推定された場合、前記過給圧が低過給圧側にな
    るように前記過給圧調整手段を制御する制御手段とを備
    えたことを特徴とする希薄燃焼内燃機関。
JP11086041A 1999-03-29 1999-03-29 希薄燃焼内燃機関 Pending JP2000282906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086041A JP2000282906A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 希薄燃焼内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086041A JP2000282906A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 希薄燃焼内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282906A true JP2000282906A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13875605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086041A Pending JP2000282906A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 希薄燃焼内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282906A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332879A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2010116896A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
KR101294547B1 (ko) * 2007-06-05 2013-08-07 현대자동차주식회사 가솔린 터보 차저 엔진의 정압을 이용한 브레이크 부압형성장치
CN103899412A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 现代自动车株式会社 用于车辆的制动器负压力产生装置
KR101448777B1 (ko) * 2013-02-27 2014-10-13 현대자동차 주식회사 차량용 브레이크 부압장치
KR101887965B1 (ko) * 2016-12-12 2018-08-13 현대오트론 주식회사 차압 밸브를 이용한 브레이크 부압장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332879A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Hino Motors Ltd Egr装置
KR101294547B1 (ko) * 2007-06-05 2013-08-07 현대자동차주식회사 가솔린 터보 차저 엔진의 정압을 이용한 브레이크 부압형성장치
JP2010116896A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
CN103899412A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 现代自动车株式会社 用于车辆的制动器负压力产生装置
KR101438624B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-15 현대자동차 주식회사 차량용 브레이크 부압장치
US9133760B2 (en) 2012-12-27 2015-09-15 Hyundai Motor Company Brake negative pressure generating device for vehicle
KR101448777B1 (ko) * 2013-02-27 2014-10-13 현대자동차 주식회사 차량용 브레이크 부압장치
US9187073B2 (en) 2013-02-27 2015-11-17 Hyundai Motor Company Negative pressure forming device for brake of vehicle
KR101887965B1 (ko) * 2016-12-12 2018-08-13 현대오트론 주식회사 차압 밸브를 이용한 브레이크 부압장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152135B2 (ja) 過給式エンジンの吸気量制御装置
CN101415925B (zh) 内燃机控制系统以及控制内燃机的方法
CN103958861B (zh) 内燃机的控制装置
JP2579936B2 (ja) 過給機付エンジンの空燃比制御装置
US7010914B1 (en) Method for controlling boost pressure in a turbocharged diesel engine
JP2004060479A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP2014169644A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN111788378A (zh) 内燃机及其控制方法
JP2004245104A (ja) 過給式エンジン
JP2012097639A (ja) 内燃機関の制御装置
US10584655B2 (en) Engine exhaust device
US20200378321A1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP2000282906A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4031227B2 (ja) 過給機付筒内噴射エンジンの排気還流装置
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP2000205055A (ja) タ―ボ過給機付エンジンの制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3941382B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP5263249B2 (ja) 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2000282880A (ja) ガソリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809