[go: up one dir, main page]

JPH01133033A - 液晶表示装置及びそれを駆動する合成波形発生回路 - Google Patents

液晶表示装置及びそれを駆動する合成波形発生回路

Info

Publication number
JPH01133033A
JPH01133033A JP63253682A JP25368288A JPH01133033A JP H01133033 A JPH01133033 A JP H01133033A JP 63253682 A JP63253682 A JP 63253682A JP 25368288 A JP25368288 A JP 25368288A JP H01133033 A JPH01133033 A JP H01133033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
liquid crystal
matrix
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63253682A
Other languages
English (en)
Inventor
Arlie R Conner
アーリー・アール・コナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH01133033A publication Critical patent/JPH01133033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置、特にマトリクス型゛の強誘電性
液晶表示装置及びこれを駆動する合成波形発生回路に関
する。
〔従来技術とその問題点] 表示デバイスに強誘電性液晶を使用するアイデアはN、
クラーク及びS、ラガーウォールによる米国特許第43
67924号に提案されている。
これらのデバイスに使用される材料はスメクチックC又
はH?(lj、品である。これ、らの材料は分子が面状
をなし且つ面内で分子が傾斜すると共にこの面の法線に
対して円錐軌跡(コニカル ローカス)で回転している
。これらの材料は双安定性を有し、外部より印加する電
界の極性を反転する事により2つの安定状態間でスイッ
チングでき、双安定性電気光学デバイスが得られる。カ
イラルスメクチックC材料(SmC)は更にスメクチッ
ク面内に分子の長袖と法線方向の永久ダイポールモーメ
ントを有する。このダイポールモーメントは印加した電
界と強力に結合して面の法線に対して分子の回転角がス
メクチック面に平行に印加した電界により制御できるる
ようにする。
強誘電性液晶セルは2枚のガラス板(層)間に液晶の薄
い層を形成する。ガラス表面の強誘電性液晶分子はその
表面に対して平坦になるよう強制される。よって、ディ
レクタフィールドは2つの−様な状態を取り得る。この
シートに電極を被着して液晶セルを完成する。この電極
により形成される電界は、スメクチック面をガラス面に
対して法線方向にするとスメクチック面に平行になる。
クラーク等のIlr 許はこのオリエンテーションを得
るための方法を説明している。これにより得られる液晶
表示デバイスは少なくとも2つの表示状態17に!で切
り換えられるマトリクス状のピクセル(画素)を有する
。偏光器(板)を使用することにより、状態変化が光学
的に識別出来るようにする。
このようにして構成した強誘電性液晶マトリクス表示デ
バイスが動作することは確認できたが、実用的で商業的
に応用可能な強誘電性液晶表示装置の設計には多くの問
題が残っている。最も重要な事項はこのデバイスの駆動
方法である。
従来の表示デバイスに使用されている大半の液晶はねじ
れネマチック(TN)型である。TN液晶は正の誘電異
方性を有する。電界が存在しない場合には、このT N
 2B品は液晶層の厚さ方向にねしれ構造となる。走査
電極群と信号電極群は従来どうりに構成して、相互に交
差してマトリクスを構成するようにする。表示したい情
報信号をアドレス信号と並列同期関係で選択的に信号電
極に印加する。TN液晶は電極に静的DC信号を印加す
ることにより効果的に駆動することができる。これら信
号レベルは従来固定した抵抗コンデンサ分圧器で得てい
る。TN液晶表示装置の典型的な駆動回路はカリフォル
ニア州すニーベールのオキエレクトロニクス・インダス
トリ製造のMSM260GSKモデル80ビットLCD
ドツトマトリクス型ドライバと行届回路である。
種々の理由でT N 71(高表示装置に使用するこの
形式のドライバは強誘電性液晶表示装置には不適切であ
る。このドライバには表示データ(列又はカラム即ぢX
ドライバ用)及びライン選択データ(行即ちYドライバ
用)が入力されている直並列Nビットのシフトレジスタ
(SR)を含むのが一般的である。SRはラッチに並列
にデータを出力し、このラッチはデータをN幅の4:1
アナログマルチプレクサ(MUχ)アレイに通過させる
各M U Xは2つの選択入力を有し、その1つ(FR
)は総てに共通であり、他方(DATA)はラッチから
データを受けるために接続されている。
各MUXは共通に4つの電圧レベル入力を有する。
静的DCレベルがこれら入力に印加されろ。これら回路
は電3.<Hvoo(典型値は±5ボルト)及び■5S
11(>W度、LCDの形式及びマトリクスの大きさに
より変化する)から動作電力を受ける。MSM 52 
G Oでは、VDDは静的DC基準電圧入力(Vl)の
1つとしても作用する。PR大入力従来50%のディユ
ティザイクルで1フレーム毎に反転するのが111−通
であるが、ライン毎に変化する場合もあり、静的電圧入
力間で選択する。
強誘電性表示デバイスでは、双安定性ラッチが必要であ
り、これは更にスレッショールドを一有する。実25の
7トリクスデバイスでは、各ピクセルには常にいくらか
のバックグラウンド(背景)電圧が存在する。これら電
圧はコントラストを低下せず、またピクセルの状B変化
を廿ず、しかし僅かに大きい電圧によりピクセルの状態
変化を生じさ・Uることが重要である。
その他の検討事項は、強誘電性表示デバイスに印加する
電気的波形の性質に関係する。強誘電性デバイスでは、
正極性のパルスはピクセルを1つの状態に切替え、負極
性のパルスは他の安定状態に切替える。このプロセスに
関係するスレッショールドは概略このパルス下の面積に
関連する。しかし、スイッチングを住じないスレッショ
ールド以下のパルスはピクセルに妨害を生じることがあ
る。即ち、パルスが印加されるとディレクタの形状に歪
みを生じる。マトリクスデバイスでは、ストローブ波形
をセル表面の透明導電行に印加し、データ波形を他面の
列に印加する。デバイスの行列に印加した波形は各ピク
セルの特定の行列から波形差を生じる。この波形差は選
択したピクセルを希望する状態にセットするため各タイ
ムフレーム中子■又は−■でなければならない。残りの
時間には、波形差はピクセルに何らの影Uもないのが良
い。データ信号はストローブされた行に影響を及ぼし、
その行のピクセルをオン又はオフにしてストローブされ
なかったピクセルは変化させない。行を順次ストローブ
して、ピクセルはストローブ波形と1/N期間のデータ
波形の結果を見、残りの期間はデータ電圧のみを見るよ
うにする(ここに、Nはマトリクス線の総数である)。
連続的に印加したDC電圧は、例えそれが小さ(とも、
ピクセルの状態に影響することになる。よっ°ζ、強誘
電性液晶表示デバイスの他の要件として背景電圧がAC
状であるこ七である。
I EEIE、 1985国際デイスプレィリサーチ会
議のプロシーディングの第213〜221頁でラガーウ
ォール等はこれらのニードを満足する5位相の!(10
動波形を提宰した(第5図参照)。これはフレームサイ
クル中に各行を5回アドレスする必要がある。即ち、先
ずある行のピクセルをアンプにスイッチし、次に最初の
スイッチングパルスのDC成分を打ら消し、更にその行
のピクセルをダウンにスイッチし、その後このスイッチ
ングパルスによるDC成分を打ち消し、最後に得られた
波形のAC性質を強化することである。この最終波形を
見ると、アップ信号は実際にはアップダウンをしており
、またダウン信号も実際にはアップダウンを行っている
。また、データ電圧波形は+パルスの後に−パルスが続
くかその逆であり、各ピクセルが見る背景電圧の影響を
最小にして見掛は上ACの様にする。しかし、ラガーウ
ォール等は強誘電性液晶マトリクス表示デバイスの提案
したマルチプレクス用の実用的且つ商業的に応用可能な
ドライバを何ら開示していない。
また、ラガーウォール等の波形には好ましくない点が2
つある。その1つは、リフレッシュ周2UIが近いとス
クリーン上の暗い部分にフリッカを生じることである。
この理由は、各リフレッシュサイクル中に黒ピクセルが
瞬間的に白になるためである。今1つの問題は、各行を
5位相のシーケンスでアドレスする必要があるのでかな
りの時間を要することである。ここで、各位相期間は概
ねピクセルのスイッチング速度と等しい。よって、もし
ピクセルが100μsでスイッチングできるとすると、
7トリクスデバイスのフレームアップデートに1ライン
当たり500μsの時間が必要になる。
強誘電性液晶表示用に他の駆動方法も提案されているが
、これらはいずれも上述した問題を充分に解決できない
。カネコ発明の米国特許第4548476号はアレイジ
ェオメトリを見掛は上例えば3XN/3マトリクスとし
てプリントバー(IXN)に要するドライバの数を低減
する時分割駆動法を提宰している。電極“マトリクスは
互いに対向且つ離間して配置した2つの電極群を相互に
交差させて形成する。一方の電極群は行電極となり、他
方は信号電極となる。各行電極に時分割で電圧を印加し
、選択した電極交点には隣接する交点への印加電圧と逆
極性になるようにする。このカネコ特許は2レベル2位
相駆動構成を示す。こ−の特許は駆動自体については何
ら説明せず、また当然ながら大容量(1!I!ちMxN
行列のM、N共に典型的には2の6乗より多きもの)マ
トリクス表示における上述した複雑なマルチプレクスの
問題については説明がない。
ナガエ等による米国特許第4508429号には駆動に
関する問題を直接説明しており、スイッチを制御して2
レベル波形(+Vp及び−Vp)及びそのDCオフセッ
ト変化、更に平均電圧レベルをOにするように液晶状態
を定期的にリフレッシュすることを説明している。しか
し、これは双安定液晶を含まないので、上述した問題を
十分には扱っていない。また、それに開示している駆動
回路形態はマトリクスの各行と列とに重複しなければな
らない事が明かである。これは大容量のマトリクス表示
には実用的な解決策ではない。また、この回路は複数の
レベルや幅を得ることができない。
それ故に双安定強誘電性液晶マトリクス表示装置の合成
波形マルチプレクスに適する駆動装置の開発ニードが依
然として残っている。
〔発明の概要] 本発明は通常のTN型液晶駆動装置を用いてカイラルス
メクチックC(SmC)その他の強誘電性マトリクス表
示デバイスの駆動に使用出来るようにする。通常、TN
液晶の表示ドライバでは、データビットはこのトライバ
回路に印加した2つの電圧レベルの内の1つを選)尺す
る。本発明によると、これら固定電圧を多相波形に置換
する。次に、データビットで電圧レベルでなく2つの波
形の一方を選(尺する。
本発明による液晶表示装置は少なくとも2つの表示状態
間で切り換えられる液晶表示素子の二次元アレイを有す
る71−リクス表示パネルを有する。
行及び列1)区動手段が設けられ、夫々アレイの行及び
列を駆動する。これらは従来のTN液晶表示装置の集に
1回路ドライバであっても良い。各ドライバは少なくと
も2つの駆動レベル入力(最も普通のドライバでは4個
)、少なくとも2つの論理選択入力及び表示素子を表示
状態間でスイッチングするため表示素子の制御線に接続
されている複数の出力を含んでいる。
表示制御手段を論理選択入力に接続して表示装置を図形
データ源に選択的に接続して表示素子の表示状態の選択
を制御する。少なくとも2つの出力を有する波形発生手
段を各出力を介して駆動レベル入力の1つに接続して予
定の時間変化信号を駆動回路手段に印加する。。
波形発生手段は好ましくはタイミング及びスイッチング
手段を含み、時間変化信号をなす少なくとも2つの予定
波形を発生し、この各波形を出力信号として出力バッフ
ァ手段を介して2つの駆動レベル入力に印加する。この
タイミング及びスイッチング手段は少なくとも1つの波
形を少なくとも3つの予定レベルでスイッチングするよ
う動作するのが好ましい。出力バッフ7手段は予定のダ
イナミックレンジ内で利得と出力レベルを与えるように
構成され、ドライバ回路手段の安全動作限界内でドライ
バ回路手段が表示素子を2つの状態間で充分にスイッチ
ング出来るようにする。これらの駆動レベル状態は行ド
ライバについてはVSSll (V4 <Vl <VD
Dのとき満足され、列ドライバについては■SSH〈■
3〈■2くvDDのとき満足される。ココで、VSSl
l、■1、■2、v3及びv4はドライバ回路への所定
静的基準電圧入力間でのスイッチングにより得た可変波
形である。各出カバソファ手段は低出力インピーダンス
を有する。
制御手段は好ましくは駆動回路手段へのタイミング出力
信号を発生ずるタイミング手段を有し、表示素子の論理
選択を同期させる。タイミング及びスイッチング手段は
制御手段からのタイミング信号を受けるように接続され
た少なくとも1つの入力及びこのタイミング信号に応答
する位相タイミングf段を有し、表示素子の論理選択に
波形を所定位相で同回さ・Uる。このタイミング及びス
イッチング手段は、タイミング信潟に応答して4つの入
力基イ111電圧から1つを選択する選択丁段を有する
4:1アナログMUXであっても良い。
〔実施例] 第2図は従来のプロセンナ使用の図形発生器(10)と
データ表示のためにマルチプレンラス型7トリクス ミング及びデータ(31号を伝送するtj,7成を示す
。このマトリクス表示はTN液晶表示装置であって、従
来のLCDドツトマトリクス型ドライバにより駆動され
る。
これに対し、第1図は本発明によるグラフィックス(図
形)発生2ユとマルチプレックス型マトリクス表示装置
の基本構成図である。しかし、本発明によると、マルチ
プレックス型マトリクス表示装置は強誘電性マトリクス
表示(14)であり、駆動波形発生器(16)と共に従
来のドライバにより駆動される。一般に、図形発生器(
10)からマトリクス表示(14)へ与えられるタイミ
ング及びデータ信号から同期信号を抜き取り、同期信号
を波形発生器(16)に印加する。また、本発明による
と、波形発生器は多相、多レベル駆動信号をタイミング
及びデータ信号と同期して発生してマトリクス表示ドラ
イバに入力する。この構成の詳細は第3図の機能ブロッ
ク図を参照して以下に説明する。
第3図において、図形発生器(10)はグラフィックス
アダプタ(20)を含むコンピュータである。他の図形
発生器としてテレビジョン受像機又叫ビデオカセットレ
コーダなどが容易に使用できる。−動作例では、この:
1ンピユータは18Mグラフィックスアダプタとエプソ
ンビデオ対しCDインターフェースアダプタを有するI
BM  A′Fパーソナルコンビュークである。このイ
ンターフェースアダプタは従来衣の5つのタイミング及
びデータ信号出力を有する。即ち、水平タイミング(Y
SCl、) 、シフ1・りOッ/ (XSCL)、Yデ
ータ(Ydx) 、ラスタXデータ(Xdx)及びフレ
ーJ、オルタネート(F R)である。このラスタXデ
ータ(X(IX)は例えば−度に4ビット並列にしてシ
フトクロック速度を低減しても良い。
表示(14)はM行N列の強誘電性マトリクス表示であ
る。ここで、M及びNは典型的には206乗より大きく
、マトリクス表示の構造は周知のいずれのものでも良い
。典型的には、斯かる表示は予定厚さの強誘電性材料を
1対の透明且つ板状部材間に間挿した構造である。X即
ち列電極は表示の一辺に配列し、Y即ち行電極は表示の
他の辺に配列して画電極が互いに交差してマトリクスを
471成するようにする。これら電極は夫々X及びYド
ライバ(26)及び(28)に接続される。これらドラ
イバはTN液晶表示装置に使用中の任意のドライバで良
い。本発明の例では、第4図及び第7図を参照して後述
する如く、Xドライバにはエプソン製5IED1180
列ドライバを用い、Yドライバにはエプソン製5ED1
190行ドライバを使用する。
Xドライバ(26)は入力としてグラフィックスアダプ
タ(20)からの水平タイミング、シフトクロック及び
Xdx信号を有する。Yドライバ(28)はグラフイン
クアダプタ(2o)から入力として水平タイミング及び
Ydx信号を受ける。
本発明におけるX及びYドライバ(26)及び(2日)
への付加的な入力について次に説明する。
駆動波形発生器(I6)は2つの機能要素を含んでいる
。位相タイミング発生器(30)はグラフィックスアダ
プタ(20)から水平タイミング信号を受けて位相制御
信号を発生する。これら位相制御信号は波形発生器(3
2)に入力され、この発生器はX及びYドライバ(26
)−(213)に論理及び合成駆動波形信号を発生ずる
。位相タイミング発生器(30)の詳細は第8図に、ま
た波形発生器(32)の詳細は第4図に示す。
先ず第8図を参照すると、タイミング発生器(30)は
Xデータ(Xdx)の各走査線中に1度発生ずる同jυ
1パルスである水平タイミング信号を受ける。このタイ
ミング発生器(30)は多数の位相制御信号を発生する
。これら信号は2つの機能をイrする。第1は水平タイ
ミング信号と予定の位相関係を確立することであり、こ
れにより波形発生器(32)からの合成駆動波形信号を
ドライバへのX及びYデータ入力と同期させる。第2に
、Xデータの各走査線中に数回発生ずるスイッヂ制御信
号を与える。
タイミング発生器(30)は種々の形態をとり得る。−
例では、4個の時間固定型のワンショット回路(34)
〜(39)で構成され、5位相波形信号を発生するが、
これについては後述する。
3位…波形では、2個のワンショット回路で足り、デ:
j−ドも簡単である。同じ機能は水平タイミングに加え
てシフトクロック信号入力を用いてデジタル的に実行す
ることもできる。これで位相制御信号を発生し、よって
位相制御信号をフレーム周期で変更する。
次に、第4図を参照すると、位相制御信号はデコーダ(
40)に入力される。更に、デコーダは4個のアナログ
MUX (42)〜(4B)の選択(SELECT)入
力に出力を出す。これら各MUXは4 : IMUXで
あり、予定駆動電圧■1、V2.V3及び■4の4つの
入力と1つの出力を有する。各MUXの出力は夫々バッ
ファ増幅器(52)〜(58)に接続されている。これ
らバッファの出力は表示(14)のY及びXドライバ(
2B)及び(26)の行及び列駆動入力として与えられ
る。
第6図は波形発生器(32)の動作例であり、モトロー
ラ社のMC4052型アナログMUXとシダネチックス
社のTDA1520型出力ドライ型出上ドライバている
。このMUXは2個の選択入力を有し、その各々はデコ
ーダ(40)への3位相制′41’J信号入力の2つを
受けるように接わシされ°ζいる。各M U Xへの位
相制f’III信号入力の組合わせは論理的にjπ沢し
て各MUXからの予定出力波形(62a)〜(68a)
を発生ずるようにする(第4図参照)、これら入力波形
が出力バッファに人力されると、それらは人力波形及び
タイミングを再4[二するが、′(11定のドライバに
必要な利得及びオフセントでX及びYドライバに出力さ
れる。
上述の例に使用したドライバは27ボルトのレンジであ
り、この状態は一10ボルトから」5ポル1−まで5ボ
ルトステップで15ボルトレンジで変化する出力波形の
実際の例である(第7図参照)。
上述した行列ドライバ入力以外に、第4図の波形発止器
は行及び列に2つのFR倍信号発生ずる。
従来のT N液晶ドライバはフレームオルターネ−1−
(FR)入力を有し、従来はグラフィックスアダプタ(
20)の対応するFR出−力に接続されている。本発明
では使用していないこの出力は50%のデュティザイク
ルの論理信号である。典型的には、この論理信号は各フ
レーム中に1回切り換えられ、場合によってはXデータ
の走査線毎に切り換えられる。本発明では、X及びYド
ライバへのこの入力はデータの各走査線内に最低2回切
り換えられる。従って、Xドライバについては、Xデー
タ(Xdx)の各走査中にFR倍信号72)は走査線期
間の一部分では低であり、その期間の他の部分で高に切
り変わり、残りの走査期間に低状態に戻る。Yドライバ
へのFR入力信号(74)は低状態で走査期間を開始し
、高になり、その後低になり、走査期間の残りの期間中
高のままである。
表1に第4図の波形を発生するためMC4052で使用
した実際の接続を示す。
表−1 MC4052MUX参照番号(第4図)ピン番号   
48  46  44  421(YO)   VI 
   VI    V2   VI5(Yl)   V
I    Vl    VI   V22(Y2)  
 VI    V3   V4   V34(Y3) 
  V3   VI    V4   V410(選1
尺八) Δ      CCC9(選JJ’1l)A 
      B       B       B3 
 (Y)   1190  1190  1180  
 1180v ssn  V 1/4   V sso
    V 2/3第3図はラガ〜ウオールの5位相強
誘電性液晶表示ドライブスクリーンを反転したものを示
す。
最初の2つの波形はYドライバ(2日)により7トリク
ス表示(14)の行1及び2に印加される信号を示す。
その下の2つの波形はXドライバ(2G)からの第り及
び第2液晶ドライバ出力により表示の列l及び2に印加
される信号を示す。
第5図の最後の2つの波形は夫り異なる表示状態を選択
するためにピクセル1、−1及び2.2−に印加される
信号を示す。これら波形がマトリクスドライバ出力線の
交点にて合成されて最終的な波形を生し、あるピクセル
を暗い表示状態に、他のピクセルを白い表示状態にし、
且つ残りのピクセルを前の表示状態のままにする方法に
ついては上述したラガーウォール等の記事に工jと明さ
れているのでここで詳細な説明は省略する。
第7図は第5I2′Iの1〒及び列、駆動波形が本発明
によりいかにして作られたか1を示す。FR倍信号74
)は選択及び非選択行の行ドライバに印加される。
波形(68b)は選択された行に、また波形(66b)
は非m tJ?行に印加される。同様に、FR倍信号7
2)は選択及び非選択表示用の列ドライバ出力入力に印
加される。波形(64b)及び(62b)は各列の選択
又は非選択に応じて列の入力に交互に印加される。これ
により得られるドライバ出力は各人力波形について示し
ている。列用の出力波形(82)は入力波形(62b)
に対応し、出力波形(84)は入力(64b)に対応す
る。同様に、行駆動用の非選択出力波形(86)は入力
(66b)に対応し、選択出力波形(88)は入力(6
8b)に対応する。第7図の左の部分は出力信号(82
)〜(88)の形状を決める論理表を示す。各ピクセル
に印加される最終波形は行及び列電極の各交点における
行及び列信号波形の代数差である。
(変形変更) 本発明は上述したラガーウォールの5相駆動方式以外の
波形にも容易に適用できる。例えば、第9図に示す如く
3相駆動構成とすることもできる。
この3 It已1.(動力式では、リフレッシュ周期が
遅いとき表示の黒領域のフリッカが少なくなり、しかも
リフレッシュザイクルに要する時間がラガーウォールの
駆動方式の315に低減できる。3位相波形では、タイ
ミング発生器には2個のワンショット回路で足りるので
デコード論理回路も簡単になる。3位相波形は0以外の
DCオフセットを存するが、マド1゛クス表示では一般
に無視できる。
この構成の場fア、平均DCオフセントはデータ電圧を
マトリク人デバイスの行数の3倍で割った値の2イ(1
になる。この値は5)5t、通約5ミリボルトであって
、多くC・用途では無視できる。
以上、本発明の液晶表示装置及びその駆動用合成波形発
生゛回路の原理及び実施例について説明したが、本発明
の要旨を逸脱する事なくその他多くの変形変更が可能で
あること当業者には容易に理解できよう。
〔発明の効果〕
本発明によると、標準のTN型液晶表示装置を用いて占
込み(アップ)及び消去(ダウン)パルスを選択的にマ
トリクス型表示装置のピクセルに印加することができる
。合成波形を多位相且つ多レベル信号から容易に発生で
き、強誘電性液晶表示装置及びその駆動回路が間車且つ
安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコンピュータ駆動型液晶マトリク
ス表示装置のブロック図、第2図は従来の液晶表示装置
のブロック図、第3図は本発明による強誘電性液晶表示
装置の詳細機能ブロック図、第4図は5相強誘電性駆動
方式による第3図の波形発生器のブロック図、第5図は
第3及び4図の5位相駆動力式の出力波形図、第6図は
第4図の波形発生回路の実施例、第7図は第5図の出力
を発生rる第4図のドライバ回路の入力/出力図、第8
図はタイミング発生器とデコーダのブロック図、第9図
は本発明の他の実施例による出力波形図である。 図中(■4)は7トリクス表示装置、(26)、(28
)はドライバ(又は駆動回路)、(16)′は駆動波形
発生器、(10)は表示制御コ「用図形発生器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2つの表示状態間で切り変えられるマト
    リクス状液晶表示素子を有する表示パネルと、少なくと
    も2つの駆動レベル入力、論理選択入力及び複数の出力
    を有し、夫々少なくとも1つの行列を駆動する駆動回路
    手段と、上記表示素子の表示状態を選択するために図形
    データ源に接続される表示制御手段と、夫々駆動レベル
    入力の1つに接続された少なくとも2つの出力を有し、
    上記駆動回路手段に時間変化信号を入力する波形発生手
    段とを具える液晶表示装置。 2、各々少なくとも2つの駆動レベル入力及び論理選択
    入力並びに複数の出力を有するマトリクス表示装置の表
    示素子の行及び列駆動回路手段と、上記表示素子の表示
    状態を選択するため図形データ源に接続され上記論理入
    力で制御される表示制御手段と、各々上記駆動レベル入
    力に接続された少なくとも2つの出力を有し上記駆動回
    路手段に時間変化出力信号を入力する波形発生手段とを
    具え、上記波形発生手段は上記時間変化信号を発生する
    ため所定ダイナミックレンジ内の少なくとも3つのレベ
    ルで変化し且つ少なくとも3つの位相シーケンスを生じ
    るタイミング及びスイッチング手段を含むことを特徴と
    するマトリクス表示パネルの合成波形発生回路。
JP63253682A 1987-10-08 1988-10-07 液晶表示装置及びそれを駆動する合成波形発生回路 Pending JPH01133033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US105,842 1987-10-08
US07/105,842 US4857906A (en) 1987-10-08 1987-10-08 Complex waveform multiplexer for liquid crystal displays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133033A true JPH01133033A (ja) 1989-05-25

Family

ID=22308078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253682A Pending JPH01133033A (ja) 1987-10-08 1988-10-07 液晶表示装置及びそれを駆動する合成波形発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4857906A (ja)
JP (1) JPH01133033A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298892A (en) * 1988-07-21 1994-03-29 Proxima Corporation Stacked display panel construction and method of making same
JP2555420B2 (ja) * 1988-08-29 1996-11-20 株式会社日立製作所 液晶マトリックス・パネルの中間調表示駆動回路
US5157387A (en) * 1988-09-07 1992-10-20 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for activating a liquid crystal display
JPH02135419A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動法
EP0443248A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device
US5216415A (en) * 1990-12-19 1993-06-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of driving a matrix-type liquid crystal display device
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
JP3226567B2 (ja) * 1991-07-29 2001-11-05 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JPH05216617A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 表示駆動装置および情報処理システム
DE4308864C2 (de) * 1992-06-25 1996-05-09 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Kopieren von transparenten Bildvorlagen
US5739803A (en) * 1994-01-24 1998-04-14 Arithmos, Inc. Electronic system for driving liquid crystal displays
US5943035A (en) * 1994-04-20 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Driving method and apparatus for liquid crystal device
US5566370A (en) * 1994-11-03 1996-10-15 Lockheed Martin Corporation Simulation display system
CN1132048C (zh) * 1997-06-20 2003-12-24 时至准钟表股份有限公司 反铁电液晶显示器及其驱动方法
US6393062B1 (en) * 1998-09-21 2002-05-21 Maxim Integrated Products, Inc. Methods and circuits for generating a preemphasis waveform
JP4617132B2 (ja) * 2004-10-15 2011-01-19 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置における誤動作防止方法
JP4155588B2 (ja) * 2006-05-31 2008-09-24 株式会社東芝 デジタル/アナログ変換器および送信機
WO2008072173A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Nxp B.V. Circuit with parallel functional circuits with multi-phase control inputs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118931A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS62150331A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 液晶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132196A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Driving system for display unit
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS56154796A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Hitachi Ltd Method of driving liquid crystal display unit
JPH0629919B2 (ja) * 1982-04-16 1994-04-20 株式会社日立製作所 液晶素子の駆動方法
JPS59129837A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Canon Inc 時分割電圧印加方法及び装置
GB2146473B (en) * 1983-09-10 1987-03-11 Standard Telephones Cables Ltd Addressing liquid crystal displays
JPS6083477A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Sharp Corp 液昇表示装置の駆動回路
US4715688A (en) * 1984-07-04 1987-12-29 Seiko Instruments Inc. Ferroelectric liquid crystal display device having an A.C. holding voltage
JPS60222825A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法
JPS6152630A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Hitachi Ltd 液晶素子の駆動方法
JPS6186732A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Canon Inc 液晶装置
GB2173336B (en) * 1985-04-03 1988-04-27 Stc Plc Addressing liquid crystal cells
JPS62262029A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Hitachi Ltd 光スイツチ素子の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118931A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS62150331A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4857906A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870398A (en) Drive waveform for ferroelectric displays
US6133895A (en) Cumulative drive scheme and method for a liquid crystal display
US4317115A (en) Driving device for matrix-type display panel using guest-host type phase transition liquid crystal
US5136282A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor
US5905482A (en) Ferroelectric liquid crystal displays with digital greyscale
JPH01133033A (ja) 液晶表示装置及びそれを駆動する合成波形発生回路
US6040826A (en) Driving circuit for driving simple matrix type display apparatus
JPH05127623A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
KR20030036095A (ko) 콜레스테릭 액정 디스플레이 및 드라이버
JPH08263015A (ja) メモリインターフェイス回路
US5724060A (en) Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
US5289175A (en) Method of and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal display device
EP0238287B1 (en) Ferro-electric liquid crystal electro-optical device
JPH10325946A (ja) 光変調装置
JPH11249104A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH05210365A (ja) 液晶パネルの駆動方法
US5200741A (en) Liquid-crystal display apparatus
JPH11133382A (ja) 液晶装置のアドレス方法および装置ならびに液晶装置
US5748166A (en) Addressing ferroelectric liquid crystal displays
CN102203848B (zh) 液晶显示驱动电路和液晶显示装置
US5764211A (en) Apparatus and method for applying pre-pulses to row selection electrodes in a liquid crystal device to prevent patterning dependence of switching behaviour
JP2628157B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH0588646A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JPH04276794A (ja) 液晶表示装置