[go: up one dir, main page]

JP3226567B2 - 液晶表示装置の駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JP3226567B2
JP3226567B2 JP18797291A JP18797291A JP3226567B2 JP 3226567 B2 JP3226567 B2 JP 3226567B2 JP 18797291 A JP18797291 A JP 18797291A JP 18797291 A JP18797291 A JP 18797291A JP 3226567 B2 JP3226567 B2 JP 3226567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reference voltage
amplifier
liquid crystal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18797291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535211A (ja
Inventor
宏 柴
正 斉藤
康浩 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18797291A priority Critical patent/JP3226567B2/ja
Priority to US07/921,136 priority patent/US5243333A/en
Publication of JPH0535211A publication Critical patent/JPH0535211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226567B2 publication Critical patent/JP3226567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置の駆動回
路、特にアクティブマトリクス型液晶表示装置のピクセ
ルに電圧を選択して印加する駆動回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の例えば4つの基準電圧を用いる多
階調表示の液晶表示装置では、図4に示すような液晶ド
ライバー出力回路が用いられている。4つの基準電圧V
R0,VR1,VR2,VR3を初段目を構成し選択的にオンす
るスイッチSW12,SW13,SW14,SW15に
それぞれ加え、その出力を隣接するもの同士を共通にし
て2段目を構成し択一的にオンするスイッチSW10,
SW17に加え、その出力を共通にしてバッファとして
の演算増幅器OP2に加えて、ドライバー出力Oから択
一的に選択された基準電圧VR0,VR1,VR2もしくはV
R3がアクティブマトリクス型液晶表示パネルのデータ線
に加えられ、薄膜トランジスタのオン・オフに応じて画
素電極に印加される。スイッチSW10〜SW17の選
択的オン・オフはデジタル信号の形で与えられる入力信
号A,Bによって制御される。入力信号Aは例えば5V
と0Vの2値からなり、レベルシフターLS1で振幅2
0Vにするレベルシフトされると同時に、デジタル値に
応じて出力端QおよびQからハイ又はローの出力を得、
この出力端Q,Qの状態に応じて4つのスイッチSW1
2〜SW15のうちの2つがオンする。更に入力信号B
も例えば5Vと0Vの2値信号で、レベルシフターLS
2でレベルシフトされて、デジタル値に応じた出力を出
力端Q,Qに得る。この出力端Q,Qの状態に応じてス
イッチSW10又はSW17のどちらかがオンする。こ
れら2つの入力信号による制御によって4つの基準電圧
R0,VR1,VR2,VR3の一つがバッファーとしての演
算増幅器OP2に与えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の液晶ドラ
イバー出力回路は、電圧フォロワー形式に接続された演
算増幅器OP2によるバッファーを用いているため、液
晶駆動に必要な電力はバッファーから供給されるので各
スイッチSW10〜SW17は小さな電界効果トランジ
スタでも十分動作する。このためこれらスイッチSW1
0〜SW17を制御するための信号は低い電圧で良く、
信号配線間の漏話の問題がないという利点はあるが、次
のような新らたな問題点を持っている。
【0004】すなわち、演算増幅器OP2には常時電流
が流れるので、消費電力が大きくなる。又、演算増幅器
には出力電圧に特有のオフセット電圧があるため、ドラ
イバー出力Oの電圧が選択された駆動基準電圧からズレ
てしまいやすかった。このような電圧のズレがあると液
晶パネルの表示輝度が変化してしまい、精彩な画像が得
られなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
駆動基準電圧から択一的に駆動基準電圧を選択する選択
回路と、この選択回路で選択された駆動基準電圧を入力
する電圧利得″1″の動作制御可能な増幅回路と、この
増幅回路の出力端に接続される出力端子と、この増幅回
路の入・出力端間の接続を制御するスイッチ手段と、増
幅回路を選択された駆動基準電圧を入力した後出力がほ
ぼ安定するまで動作せしめるとともにこの期間スイッチ
手段を開くように増幅回路およびスイッチ手段を制御す
る制御手段とを有する液晶駆動回路を得る。
【0006】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例をよ
り詳細に説明する。
【0007】図1および図2は本発明の一実施例を示す
回路図、図3は動作を説明するための動作波形図であ
る。本実施例は4階調の液晶駆動回路であり、選択する
4つの駆動基準電圧VR0〜VR3によって各画素の明度を
4段階に変化させることができる。
【0008】各駆動基準電圧VR0,〜VR3はPチャンネ
ル型MOS電界効果トランジスタPとNチャンネル型電
界効果トランジスタNとを並列接続したトランスファー
スイッチSW7〜SW4によって一次選択されている。
この一次選択は駆動基準電圧選択用のコントロール信号
Aを入力するレベルシフターの出力Q,Qにより行なわ
れており、この結果駆動基準電圧VR0かVR1と駆動基準
電圧VR2かVR3とが選択される。この一次選択された駆
動基準電圧は選択用コントロール信号Bを入力するレベ
ルシフターの出力Q,Qによって制御されるトランスフ
ァースイッチSW2とSW3とにより2次選択されて1
つの駆動基準電圧が選ばれる。この選ばれた駆動基準電
圧は、図2に詳細回路図を一例として示す動作制御端子
付の演算増幅器OP1とこの演算増幅器OP1の動作時
にオンし非動作時にオフするトランスファースイッチS
W1とにより容量CL にサンプルホールドされる。演算
増幅器OP1は利得“1”となるように構成されてい
る。
【0009】次に、この動作を図3の動作波形図(タイ
ミングチャート)により説明する。
【0010】まず、初期値としてドライバー出力Oに駆
動基準電圧VR0が出力されているものとし、液晶に駆動
基準電圧VR3を印加するものとする。コントロール信号
A,Bを高レベルにしてスイッチSW2,SW4をオン
させる。それと同時に演算増幅器OP1の動作制御信号
Z,Zによって演算増幅器OP1を動作状態とする。こ
れによって負荷容量CL は差動増幅器OP1の増幅動作
で高速に充電され、ドライバー出力Oは急速に駆動基準
電圧VR3に達する。このドライバー出力Oが駆動基準電
圧VR3に達した時点で動作制御信号Z,Zを反転し、演
算増幅器OP1を不動作状態とするとともにトランスフ
ァースイッチSW1をオンにしてドライバー出力Oの電
位を選択された基準電圧VR3と強制的に同電位にする。
【0011】次に、駆動基準電圧VR1を選択する場合は
コントロール信号Aを高レベル、Bを低レベルにすれば
良く、駆動基準電圧VR2を選択する場合にはコントロー
ル信号Aを低レベル、Bを高レベルにすれば良い。この
時も演算増幅器OP1およびトランスファースイッチS
W1は動作制御信号Z,Zによって同様に制御される。
【0012】演算増幅器OP1は液晶の容量および配線
容量の和として表わされる負荷容量CL は例えば10イ
ンチクラスのパネルでは200pF程度であるが、この
容量CL を一水平期間内例えば30μs程度内に駆動す
るためには数百μA程度の電流で十分速く駆動すること
ができる。この場合演算増幅器OP1をシリコン基板上
に構成しても比較的小さな面積で済む。この時トランス
ファースイッチSW1,SW2,SW3,…SW7は大
きなオン抵抗(10KΩ以上)でも十分である。なぜな
らば、負荷容量CL は演算増幅器OP1により駆動され
るためスイッチSW1をオンする直前の電圧はオンした
ときの最終電圧にほぼ等しいからである。このため、ト
ランスファースイッチSW1〜7も小さな面積で形成す
ることができる。また、ドライバー出力Oの電圧はトラ
ンスファースイッチSW1,SW2,…SW7で選択さ
れた電圧そのものであるため、出力電圧のばらつきもほ
とんど無い。このように演算増幅器OP1もトランスフ
ァースイッチSW1,SW2,…SW7も比較的小さく
形成できるため、シリコン基板上に駆動出力回路を構成
しても図2の従来例のような大きな面積を占ることは無
い。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶ドラ
イバーの駆動出力回路は、ボルテージフォロワ接続され
た演算増幅器によって高速に設定された駆動基準電圧に
到達できる為、駆動基準電圧選択用トランスファースイ
ッチを、最小素子寸法で構成でき、従来の駆動出力回路
に比べて1/4の面積で済む。この事は駆動基準電圧の
種類及びドライバー出力の数が増加するほど効果は大で
ある。また出力電圧が設定された駆動基準電圧に到達す
ると動作制御信号によって演算増幅器を停止させ出力電
圧保持用のトランスファースイッチを動作さす為消費電
流が低減され、さらにドライバー出力間の電圧差、及び
駆動基準電圧に対するドライバー出力電圧との差が改善
される。また各種信号線の配線性も良い為スイッチ間の
干渉がなくなり、駆動基準電圧の電圧変動がなくなるな
どの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液晶ドライバー出力回
路の回路図
【図2】図1の液晶ドライバー出力回路で用いられる動
作制御機能を有する演算増幅器の一例を示す回路図
【図3】本発明の一実施例の動作を示すタイミングチャ
ート
【図4】従来の液晶ドライバーの出力回路の回路図
【符号の説明】
R0,VR1,VR2,VR3 駆動基準電圧 Z,Z 動作制御信号 A,B 駆動基準電圧選択用コントロール信号 OP1,OP2 演算増幅器 SW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6,S
W7,SW12,SW13,SW14,SW15,SW
16,SW17 トランスファースイッチ CL 負荷容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮原 康浩 神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目403 番53日本電気アイシーマイコンシステム 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−8813(JP,A) 特開 平3−77913(JP,A) 特開 平1−144299(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133 550 G09G 3/20 612

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の駆動基準電圧端子と、これら複数
    の駆動基準電圧端子に接続されて選択された駆動基準電
    圧端子に印加された電圧を取り出す選択回路と、該選択
    回路の出力点に入力が接続され出力が出力端子に接続さ
    れた利得″1″で動作制御可能な増幅器と、前記選択回
    路の出力点と前記出力端子との間に接続されトランスフ
    ァースイッチと、少くとも前記選択回路の選択動作完了
    時から前記増幅器の出力が安定するまでの期間前記増幅
    器を活性状態とし前記トランスファースイッチをオフと
    し、その余の期間前記増幅器を非活性状態とし前記トラ
    ンスファースイッチをオンとする制御手段とを有するこ
    とを特徴とする液晶表示装置の駆動回路
  2. 【請求項2】 前記増幅器は電圧フォロワー形式に接続
    された演算増幅器であることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置の駆動回路
JP18797291A 1991-07-29 1991-07-29 液晶表示装置の駆動回路 Expired - Lifetime JP3226567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18797291A JP3226567B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 液晶表示装置の駆動回路
US07/921,136 US5243333A (en) 1991-07-29 1992-07-29 Driver for active matrix type liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18797291A JP3226567B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 液晶表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535211A JPH0535211A (ja) 1993-02-12
JP3226567B2 true JP3226567B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16215370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18797291A Expired - Lifetime JP3226567B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 液晶表示装置の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5243333A (ja)
JP (1) JP3226567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215566A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toppoly Optoelectronics Corp 信号駆動回路

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574475A (en) * 1993-10-18 1996-11-12 Crystal Semiconductor Corporation Signal driver circuit for liquid crystal displays
US5703617A (en) * 1993-10-18 1997-12-30 Crystal Semiconductor Signal driver circuit for liquid crystal displays
US5712653A (en) * 1993-12-27 1998-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image display scanning circuit with outputs from sequentially switched pulse signals
KR0124975B1 (ko) * 1994-06-07 1997-12-01 김광호 박막 트랜지스터형 액정표시장치의 전력 구동회로
JP3135810B2 (ja) * 1995-01-31 2001-02-19 シャープ株式会社 画像表示装置
WO1997005596A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Litton Systems Canada Limited Integrated analog source driver for active matrix liquid crystal display
US6100879A (en) * 1996-08-27 2000-08-08 Silicon Image, Inc. System and method for controlling an active matrix display
US6157360A (en) * 1997-03-11 2000-12-05 Silicon Image, Inc. System and method for driving columns of an active matrix display
US6100868A (en) * 1997-09-15 2000-08-08 Silicon Image, Inc. High density column drivers for an active matrix display
KR100292405B1 (ko) * 1998-04-13 2001-06-01 윤종용 오프셋 제거 기능을 갖는 박막트랜지스터 액정표시장치 소스드라이버
US6603294B2 (en) * 1999-10-21 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
KR100354204B1 (ko) * 1999-10-21 2002-09-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전압 공급 장치 및 그것을 사용한 반도체 장치, 전기 광학장치 및 전자 기기
US6888526B2 (en) * 1999-10-21 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP4757388B2 (ja) * 2001-01-15 2011-08-24 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置およびその駆動方法
JP2002311912A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Hitachi Ltd 表示装置
US7102608B2 (en) 2002-06-21 2006-09-05 Himax Technologies, Inc. Method and related apparatus for driving pixels located in a row of an LCD panel toward the same average voltage value
JP3661650B2 (ja) 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
KR100422595B1 (ko) * 2002-04-19 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 저전력 tft lcd 소스 구동 장치
JP2005037897A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JP3922261B2 (ja) 2004-03-08 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 データドライバ及び表示装置
JP4179194B2 (ja) * 2004-03-08 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP2006285018A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置および液晶表示装置,液晶駆動方法
US20070018937A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Jiunn-Yau Huang Driving device for driving an lcd monitor
KR20090006198A (ko) * 2006-04-19 2009-01-14 이그니스 이노베이션 인크. 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식
JP4968904B2 (ja) 2006-12-08 2012-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示パネル駆動装置、表示パネル駆動方法および表示装置
US9143090B2 (en) * 2009-11-23 2015-09-22 Silicon Works Co., Ltd. Output voltage stabilization circuit of display device driving circuit
WO2013097831A2 (zh) * 2011-12-26 2013-07-04 Chen Qixing 对数压扩律的多级并行式超高速adc及dac

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595861A (en) * 1977-02-14 1981-08-19 Citizen Watch Co Ltd Matrix drive system for liquid crystal display
JPH07117559B2 (ja) * 1986-03-29 1995-12-18 株式会社東芝 電圧比較回路
US4857906A (en) * 1987-10-08 1989-08-15 Tektronix, Inc. Complex waveform multiplexer for liquid crystal displays
JPH01106517A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mitsubishi Electric Corp 比較回路
EP0314084B1 (en) * 1987-10-26 1994-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215566A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toppoly Optoelectronics Corp 信号駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5243333A (en) 1993-09-07
JPH0535211A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226567B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US5589847A (en) Switched capacitor analog circuits using polysilicon thin film technology
US6232948B1 (en) Liquid crystal display driving circuit with low power consumption and precise voltage output
EP0599273B1 (en) Circuit for converting level of low-amplitude input
KR100432599B1 (ko) 비디오장치
JPH08263026A (ja) データ・ライン駆動回路
US20020097829A1 (en) Shift register having fewer lines therein, and liquid crystal display having the same
US6331847B1 (en) Thin-film transistor liquid crystal display devices that generate gray level voltages having reduced offset margins
US5818406A (en) Driver circuit for liquid crystal display device
US6127997A (en) Driver for liquid crystal display apparatus with no operational amplifier
US5459483A (en) Electronic device with feedback loop
JPH06167696A (ja) アクティブマトリックス表示装置およびこの装置を駆動する方法
JP3289126B2 (ja) ビデオ表示装置
JP3228411B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3866788B2 (ja) データ・ライン駆動回路
JP3372142B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動回路
US6297793B1 (en) Liquid-crystal display device
TWI294610B (en) A reference voltage circuit with a compensating circuit and a method of the same
EP0686959B1 (en) Power driving circuit of a thin film transistor liquid crystal display
JP3295953B2 (ja) 液晶表示体駆動装置
KR20050000349A (ko) 표시 장치
KR100608743B1 (ko) 액정 디스플레이의 구동 장치
JP3261271B2 (ja) マトリックス型液晶表示パネルの駆動回路
JP2890980B2 (ja) 階調電源回路
JPH0529457Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term