JPS60222825A - 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法 - Google Patents
液晶マトリクス表示パネルの駆動方法Info
- Publication number
- JPS60222825A JPS60222825A JP59079777A JP7977784A JPS60222825A JP S60222825 A JPS60222825 A JP S60222825A JP 59079777 A JP59079777 A JP 59079777A JP 7977784 A JP7977784 A JP 7977784A JP S60222825 A JPS60222825 A JP S60222825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- liquid crystal
- phase
- signals
- phi0
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 241000792276 Drino Species 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶マトリクス表示パネルの駆動方式〔発明の
背景〕 近年情報機器表示端末として液晶マトリクス表示パネル
が多く用いられるようになり、該パネルの高密度表示化
の要求が強(なっている。液晶マトリクス表示パネルの
高密度表示化は必然的に表示品質の低下を伴うため、駆
動方式の面からも表示品質の改善のための新方式がめら
れている。
背景〕 近年情報機器表示端末として液晶マトリクス表示パネル
が多く用いられるようになり、該パネルの高密度表示化
の要求が強(なっている。液晶マトリクス表示パネルの
高密度表示化は必然的に表示品質の低下を伴うため、駆
動方式の面からも表示品質の改善のための新方式がめら
れている。
液晶マトリクス表示パネルの駆動方式として従来から良
く知られているのは、特公昭56−44438で述べら
れている2つの方式である。
く知られているのは、特公昭56−44438で述べら
れている2つの方式である。
第1図に示すのは、1水平走査期間(以下IHと略記す
る)に1回液晶への印加電圧を反転するいわゆるA波形
と呼ばれている駆動波形によって液晶に印加される電圧
を示した図である。
る)に1回液晶への印加電圧を反転するいわゆるA波形
と呼ばれている駆動波形によって液晶に印加される電圧
を示した図である。
図におし・では液晶マド1,1クス表示パネルが高密度
化されることに伴う液晶容量の増加、液晶セル内での電
極抵抗値の増大を考慮して波形になまりを持たせである
。人波形は液晶の交流化周波数が高いため液晶の充放電
電流、駆動用ICでの消費電流が共に大きいこと、第1
図のt、で示すタイミングに現れる選択波形がI H内
で反転しているため波形なまりの影響を2回受は駆動マ
ージンの低下につながること、全体に波形なまりの影響
を強く受けるので印加電圧の実効値が低下し駆動のため
の電圧が上昇してしまい駆動用ICの耐圧をオーバーし
てしまうこと等の欠点があり、高密度液晶パネルではほ
とんど用いられていない。
化されることに伴う液晶容量の増加、液晶セル内での電
極抵抗値の増大を考慮して波形になまりを持たせである
。人波形は液晶の交流化周波数が高いため液晶の充放電
電流、駆動用ICでの消費電流が共に大きいこと、第1
図のt、で示すタイミングに現れる選択波形がI H内
で反転しているため波形なまりの影響を2回受は駆動マ
ージンの低下につながること、全体に波形なまりの影響
を強く受けるので印加電圧の実効値が低下し駆動のため
の電圧が上昇してしまい駆動用ICの耐圧をオーバーし
てしまうこと等の欠点があり、高密度液晶パネルではほ
とんど用いられていない。
第2図はフレーム毎に液晶への印加電圧を反転するいわ
ゆるB波形によって液晶に印加される電圧を示した図で
、第2図(イ)はY軸に属する液晶の各ドントの表示パ
ターンが黒白黒白の繰り返しである場合、第2図(ロ)
は表示パターンが全部熱の場合である。
ゆるB波形によって液晶に印加される電圧を示した図で
、第2図(イ)はY軸に属する液晶の各ドントの表示パ
ターンが黒白黒白の繰り返しである場合、第2図(ロ)
は表示パターンが全部熱の場合である。
現在、表示端末用液晶マ) IJクス表示パネルのほと
んどはB波形で駆動されているが、パネルが急速に高密
度化され1/ ]、 OOdutyで駆動される640
X200ドツト構成のよ5なパネルにおいては、非常に
困った問題が生じている。それは第2図の(イ)の波形
と(ロ)の波形で明らかに印加される電圧の実効値が異
なるということである。(イ)の場合は非選択タイミン
グ12時での電圧変化の回数が多いための波形なまりに
よる印加電圧実効値の減少が顕著であるのに対し、(ロ
)の場合は列全体が同一パターンであるため波形の変動
がなく、印加電圧実効値の減少がない。その結果、第3
図に示すFのパターンを縦に並べて表示したとすると、
5E02〜40列は黒白の変化数が多いため薄く、5E
GIの列は変化がないため濃く表示される。かくして均
一であるべき表示の背景面に目立った縦の[7まが観測
されてしまう。
んどはB波形で駆動されているが、パネルが急速に高密
度化され1/ ]、 OOdutyで駆動される640
X200ドツト構成のよ5なパネルにおいては、非常に
困った問題が生じている。それは第2図の(イ)の波形
と(ロ)の波形で明らかに印加される電圧の実効値が異
なるということである。(イ)の場合は非選択タイミン
グ12時での電圧変化の回数が多いための波形なまりに
よる印加電圧実効値の減少が顕著であるのに対し、(ロ
)の場合は列全体が同一パターンであるため波形の変動
がなく、印加電圧実効値の減少がない。その結果、第3
図に示すFのパターンを縦に並べて表示したとすると、
5E02〜40列は黒白の変化数が多いため薄く、5E
GIの列は変化がないため濃く表示される。かくして均
一であるべき表示の背景面に目立った縦の[7まが観測
されてしまう。
この問題を解決するための提案として、[SID Ja
pan Display ’83−The 3rdIn
ternational Display Re5ea
rchConference Po5t−Deadli
ne PapersPD5 jがある。
pan Display ’83−The 3rdIn
ternational Display Re5ea
rchConference Po5t−Deadli
ne PapersPD5 jがある。
この提案では複数の水平走査期毎に液晶への印加電圧の
極性反転を行なうことにより、複数フレームの期間の平
均値として液晶印加実効電圧の表示パターン依存性を取
り除こうというもので、前記paperのFig、 1
には3H毎に交流反転する場合の表が記載されている。
極性反転を行なうことにより、複数フレームの期間の平
均値として液晶印加実効電圧の表示パターン依存性を取
り除こうというもので、前記paperのFig、 1
には3H毎に交流反転する場合の表が記載されている。
しかしながら3H毎の交流反転ではかなりの平均化効果
は認められるものの未だに完全に表示パターン依存性を
取り去り得ていないことと、平均化のために必要な時間
がやや長すぎるという問題が残されている。なおこの提
案と本発明との比較は後の説明で詳しく行なう。
は認められるものの未だに完全に表示パターン依存性を
取り去り得ていないことと、平均化のために必要な時間
がやや長すぎるという問題が残されている。なおこの提
案と本発明との比較は後の説明で詳しく行なう。
本発明の目的は液晶への印加電圧実効値の表示パターン
依存性をなくすことにより、高品質の表示を可能にする
液晶マトリクス表示パネル駆動方式を提供することであ
る。
依存性をなくすことにより、高品質の表示を可能にする
液晶マトリクス表示パネル駆動方式を提供することであ
る。
上記目的を達成するため本発明においては、液晶への印
加電界の極性反転を制御する交流化信号を周期4.1−
1、duty50%と1−ることで液晶への印加電界極
性反転を2日毎に行なっている。さらに周期4 Hの交
流化信号には位相を] l−]ずつずらすと4通りの位
相状態が存在するが、該各位相状態を所定の時間ずつ順
次周期的に現出させている。
加電界の極性反転を制御する交流化信号を周期4.1−
1、duty50%と1−ることで液晶への印加電界極
性反転を2日毎に行なっている。さらに周期4 Hの交
流化信号には位相を] l−]ずつずらすと4通りの位
相状態が存在するが、該各位相状態を所定の時間ずつ順
次周期的に現出させている。
このように構成すると4通りの位相状態が一順した段階
で表示パターンによる影響がすべて平均化され、どのよ
うな表示パターンの時でも液晶への印加電圧実効値が等
しくなり、その結果均一な高品質の表示が得られる。
で表示パターンによる影響がすべて平均化され、どのよ
うな表示パターンの時でも液晶への印加電圧実効値が等
しくなり、その結果均一な高品質の表示が得られる。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の説明を行なう。
第4図は液晶マトリクス表示パネル駆動システムを説明
する図である。
する図である。
第4図において、2は液晶マトリクス表示パネルで、Y
軸電極線¥1〜Y e4n どX軸電極線X1〜X1o
oとによって上画面、Y軸電極線¥1〜面とを構成する
いわゆる単純マトリクス上下出し方式によって1/10
0duty、640X200ドツト表示を行なう。
軸電極線¥1〜Y e4n どX軸電極線X1〜X1o
oとによって上画面、Y軸電極線¥1〜面とを構成する
いわゆる単純マトリクス上下出し方式によって1/10
0duty、640X200ドツト表示を行なう。
4.6はそれぞれY細電極線(’1+〜Y640 )、
(Y+ 〜Y640 )を駆動するセグメントドライノ
(,8,10はそれぞれX軸重極線(X1〜X、。O)
、(X+ 〜X’+oo )を駆動するコモンドライノ
(,12はマイクロコンビーータ等から必要な情報を受
けとってコモンドライバ8,10.セグメントドライバ
4.6へ駆動のための信号を送るコントローラ、14は
駆動に必要な電圧を与える電源回路である。
(Y+ 〜Y640 )を駆動するセグメントドライノ
(,8,10はそれぞれX軸重極線(X1〜X、。O)
、(X+ 〜X’+oo )を駆動するコモンドライノ
(,12はマイクロコンビーータ等から必要な情報を受
けとってコモンドライバ8,10.セグメントドライバ
4.6へ駆動のための信号を送るコントローラ、14は
駆動に必要な電圧を与える電源回路である。
コントローラ12からは上画面用表示データDATAI
、子画面用表示データDATA 2が送出され、該デー
タはクロックツくルスCPによってセグメントドライバ
4.6内のシフトレジスタに順次入力される。クロック
パルスCPが640発出力されてセグメントドライノ(
内のシフトレジスタに1行分のDATAが整列し終ると
第5図(イ)に示すように1.、 OA D信号が出力
され、該信号によってDATA信号はセグメントドライ
ノく内のメモリに記憶される。セグメントドライノくは
記憶されたデータに基づいて出力端子0.〜064oか
ら液晶駆動信号を出力する。クロック640発分の時間
1なわちLOAD信号の周期が1水平走査期間11−1
である。コモンドライバ8.10はデータ信号のかわり
に第5図(ロ)に示すFRAME信号を与えられ該信号
なLOAD信号をクロックパルスとして読み込む。する
と出力であるOI〜0100に順次選択波形が現れ表示
パネルのX軸重極線X、〜X1oo、X1〜X、。oを
順次選択する。L OA D信号が100発出力されX
軸重極線の選択が一巡する期間が1フレームである。M
信号は液晶に印加する電界を反転するための交流化信号
で、第5図(ロ)に示すようにM信号が1フレーム毎に
電位変化すると駆動波形は前述したB波形となり、M信
号が1/2H迄に変化するとA波形となる。
、子画面用表示データDATA 2が送出され、該デー
タはクロックツくルスCPによってセグメントドライバ
4.6内のシフトレジスタに順次入力される。クロック
パルスCPが640発出力されてセグメントドライノ(
内のシフトレジスタに1行分のDATAが整列し終ると
第5図(イ)に示すように1.、 OA D信号が出力
され、該信号によってDATA信号はセグメントドライ
ノく内のメモリに記憶される。セグメントドライノくは
記憶されたデータに基づいて出力端子0.〜064oか
ら液晶駆動信号を出力する。クロック640発分の時間
1なわちLOAD信号の周期が1水平走査期間11−1
である。コモンドライバ8.10はデータ信号のかわり
に第5図(ロ)に示すFRAME信号を与えられ該信号
なLOAD信号をクロックパルスとして読み込む。する
と出力であるOI〜0100に順次選択波形が現れ表示
パネルのX軸重極線X、〜X1oo、X1〜X、。oを
順次選択する。L OA D信号が100発出力されX
軸重極線の選択が一巡する期間が1フレームである。M
信号は液晶に印加する電界を反転するための交流化信号
で、第5図(ロ)に示すようにM信号が1フレーム毎に
電位変化すると駆動波形は前述したB波形となり、M信
号が1/2H迄に変化するとA波形となる。
本発明はこの交流化信号Mを工夫することにより従来欠
点を除去しようというものである。
点を除去しようというものである。
本発明の駆動方式においては液晶への印加電界を2H毎
に反転する。そのようにするため必要な交流化信号は1
周期を48とし2H毎に電位が変化することになるが、
このような信号は第6図φ0・ φl ・ φ2・ φ
3に示すように互し・に1 [−1ずつ位相のずれた4
つの位相状態を持ち得る。本方式における交流化信号に
は第7図Mに示すよう知、この4つの位相状態が所定の
時間ずつ順次周期的に現れる。第7図には同一の位相状
態が持続する「所定の時間」を1フレームとした例であ
る。
に反転する。そのようにするため必要な交流化信号は1
周期を48とし2H毎に電位が変化することになるが、
このような信号は第6図φ0・ φl ・ φ2・ φ
3に示すように互し・に1 [−1ずつ位相のずれた4
つの位相状態を持ち得る。本方式における交流化信号に
は第7図Mに示すよう知、この4つの位相状態が所定の
時間ずつ順次周期的に現れる。第7図には同一の位相状
態が持続する「所定の時間」を1フレームとした例であ
る。
第7図Mに示す交流化信号によって生じる液晶駆動波形
をここではC波形と呼ぶことにする。
をここではC波形と呼ぶことにする。
C波形を用いた時のX細電極線駆動波形の極性反転の様
子を第7図C0M1〜3に示す。
子を第7図C0M1〜3に示す。
第9図は本発明による駆動方式の効果を示す図で第8図
は第9図の説明のための図である。
は第9図の説明のための図である。
第8図はB波形を用いた場合に液晶に印加される電圧v
t、coを示した図で、液晶表示パネルのY軸上の表示
パターンが1001(1:黒、0:白)の繰り返しであ
った場合の例である。VLCDの非選択タイミングt2
における波形が同−Y軸上の他のドツトの表示パターン
によって決定され、t2タイミング時の状態変化の回数
の差が液晶・\の印加電圧の実効値の差となって表示の
4淡むらを生じている。そこで本発明によるC波形によ
った場合の12時の波形を交流化信号の各位相毎につき
1周期分表わしたのが第9図である。本方式における交
流化信号の周期は4 Hであるから連結する4つのドツ
トの表示パターンのすべてについて液晶への印加波形を
調べれば良い。本方式においては交流化信号の4通りの
位相を等しい時間ずつ選択していくから、各位相におけ
る液晶印加波形の状態変化数の和が等しげれば印加電圧
の実効価の差が生じないことになる。第9図を見ると明
らかなように、すべての表示パターンに対して波形の状
態変化の数の和は等しい。特に注目すべきなのは表示パ
ターン1100.0110.00 ]、 ]において交
流化信号の位相間で、液晶印加波形の状態変化数に、補
正効果が生じていることである。
t、coを示した図で、液晶表示パネルのY軸上の表示
パターンが1001(1:黒、0:白)の繰り返しであ
った場合の例である。VLCDの非選択タイミングt2
における波形が同−Y軸上の他のドツトの表示パターン
によって決定され、t2タイミング時の状態変化の回数
の差が液晶・\の印加電圧の実効値の差となって表示の
4淡むらを生じている。そこで本発明によるC波形によ
った場合の12時の波形を交流化信号の各位相毎につき
1周期分表わしたのが第9図である。本方式における交
流化信号の周期は4 Hであるから連結する4つのドツ
トの表示パターンのすべてについて液晶への印加波形を
調べれば良い。本方式においては交流化信号の4通りの
位相を等しい時間ずつ選択していくから、各位相におけ
る液晶印加波形の状態変化数の和が等しげれば印加電圧
の実効価の差が生じないことになる。第9図を見ると明
らかなように、すべての表示パターンに対して波形の状
態変化の数の和は等しい。特に注目すべきなのは表示パ
ターン1100.0110.00 ]、 ]において交
流化信号の位相間で、液晶印加波形の状態変化数に、補
正効果が生じていることである。
このような1補正効果は本方式特有のものである。
試みに本方式と同様の手法を用いて31−1毎に極性反
転させた場合を第1.0図に示す。311毎の場合交流
化信号のとり得る位相は6通りあるが、第10図に示し
た3通りの位相の反転形が残りの3通りの位相なので、
ここでは図に示したφ。、φ1、φ2の位相状態につい
てのみ調べてみる。
転させた場合を第1.0図に示す。311毎の場合交流
化信号のとり得る位相は6通りあるが、第10図に示し
た3通りの位相の反転形が残りの3通りの位相なので、
ここでは図に示したφ。、φ1、φ2の位相状態につい
てのみ調べてみる。
図から明らかなように表示パター7111111の時は
3通りの位相における状態変化数の和は6回であるのに
対し表示パターン0101010時は12回と倍になっ
てしまっている。すなわち3I]毎に液晶印加電界の極
性を反転した場合は、B波形と比較すればかなりの平均
化効果は認められるものの、未だ液晶印加電圧実効値の
表示パターン依存性を除去出来ていない。
3通りの位相における状態変化数の和は6回であるのに
対し表示パターン0101010時は12回と倍になっ
てしまっている。すなわち3I]毎に液晶印加電界の極
性を反転した場合は、B波形と比較すればかなりの平均
化効果は認められるものの、未だ液晶印加電圧実効値の
表示パターン依存性を除去出来ていない。
第10図に示した3H毎に反転する方式は〈従来技術〉
の項で述べたSID JAPAN ・・の資料にある方
式と等しいものである。該SID資料の方式では1種類
の位相の交流化信号の正転信号と反転信号を用いている
が、行数が8で交流化信号の周期が6Hとしたため、フ
レーム信号と交流化信号が順次ずれて行き、その結果フ
レーム信号を基準に見ると交流化信号の6つの位相状態
がすべて現れたことになっている。
の項で述べたSID JAPAN ・・の資料にある方
式と等しいものである。該SID資料の方式では1種類
の位相の交流化信号の正転信号と反転信号を用いている
が、行数が8で交流化信号の周期が6Hとしたため、フ
レーム信号と交流化信号が順次ずれて行き、その結果フ
レーム信号を基準に見ると交流化信号の6つの位相状態
がすべて現れたことになっている。
では本方式のように4Hの周期を持った交流化信号の場
合はどうなるかと言うと行数8が周期4で割り切れてし
まうため、周期的に交流化信号を反転しても、2通りの
位相状態しか現れフ工いことになる。2H毎反転で2通
りの位相状態しか用いなかった場合は第9図におけるφ
。とφ2のみ、もしくはφ1とφ3のみの状態変化数の
和を調べれば良い。すると第9図から明らかなように表
示パターン1100.0110.0011.1001の
とき状態変化数が異なってしまう。従って縦に2ドツト
ずつ黒、白を繰り返すようなパターンを表示した時は表
示むらが生じることになる。一般に液晶マトリクス表示
パネルは4で割切れる行数で構成されることが多いため
前記資料の方式では表示むらを完全に除去することは困
難である。
合はどうなるかと言うと行数8が周期4で割り切れてし
まうため、周期的に交流化信号を反転しても、2通りの
位相状態しか現れフ工いことになる。2H毎反転で2通
りの位相状態しか用いなかった場合は第9図におけるφ
。とφ2のみ、もしくはφ1とφ3のみの状態変化数の
和を調べれば良い。すると第9図から明らかなように表
示パターン1100.0110.0011.1001の
とき状態変化数が異なってしまう。従って縦に2ドツト
ずつ黒、白を繰り返すようなパターンを表示した時は表
示むらが生じることになる。一般に液晶マトリクス表示
パネルは4で割切れる行数で構成されることが多いため
前記資料の方式では表示むらを完全に除去することは困
難である。
又前記資料の方式では平均化のために6フレームを要し
でいる。これは約100m5ecに相当し応答性の速い
液晶物質を用いた場合は問題となる。
でいる。これは約100m5ecに相当し応答性の速い
液晶物質を用いた場合は問題となる。
一方、本方式においては位相状態を選択するように構成
されているため、平均化のための必要時間は自由に選べ
る。本実施例においては4フレームで平均化する場合の
波形を示したが、この方式で実用」二の問題は生じない
。
されているため、平均化のための必要時間は自由に選べ
る。本実施例においては4フレームで平均化する場合の
波形を示したが、この方式で実用」二の問題は生じない
。
なお1 / ]、 OOdutyで液晶パネルを駆動す
る場合B波形では100行毎反転なのに対し、本方式の
C波形では2行毎反転となり、周波数が増加するため液
晶パネル及び駆動回路の消費電力は増加する。そのため
第4図Hに示した電源回路は第11図に示すようにオペ
アンプを用いて出力を低インピーダンス化した方式を用
い、さらにオペアンプ出力にも1μF以上のコンデンサ
ーを設ける必要がある。
る場合B波形では100行毎反転なのに対し、本方式の
C波形では2行毎反転となり、周波数が増加するため液
晶パネル及び駆動回路の消費電力は増加する。そのため
第4図Hに示した電源回路は第11図に示すようにオペ
アンプを用いて出力を低インピーダンス化した方式を用
い、さらにオペアンプ出力にも1μF以上のコンデンサ
ーを設ける必要がある。
現状の液晶マトリクス表示パネル駆動用LSIからは通
常B波形用の交流化信号が出力されているが、本発明に
よるC波形用の交流化信号は通常用いられている信号か
ら比較的容易に作り出すことが出来る。第12図はその
結線具合を示した図で、交流化信号作成回路18の出力
MOUTが交流化信号である。なお、116は第4図の
ブロック16と14を合せたLCDモジ−−ルブoツク
である。
常B波形用の交流化信号が出力されているが、本発明に
よるC波形用の交流化信号は通常用いられている信号か
ら比較的容易に作り出すことが出来る。第12図はその
結線具合を示した図で、交流化信号作成回路18の出力
MOUTが交流化信号である。なお、116は第4図の
ブロック16と14を合せたLCDモジ−−ルブoツク
である。
第13図は交流化信号作成回路の実施例回路図で第14
図は該回路のタイミングチャートである。
図は該回路のタイミングチャートである。
第13図において直列接続されたフリップフロップ60
.62(以下、FFと略記する)がLOAD信号を1/
4分周して、本発明による交流化信号周期である周期4
Hの信号をつくるための回路で、他の部分は該信号の
4つの位相状態をつくり出すだめの回路である。
.62(以下、FFと略記する)がLOAD信号を1/
4分周して、本発明による交流化信号周期である周期4
Hの信号をつくるための回路で、他の部分は該信号の
4つの位相状態をつくり出すだめの回路である。
FF64.66は交流化信号が同一の位相状態を持続す
る期間を決定するための信号を作成する回路部で、FR
AME信号をLOAD信号で読み1/2F信号を作成し
ている。1/2F信号の半周期の間交流化信号は同一位
相状態を持続する。
る期間を決定するための信号を作成する回路部で、FR
AME信号をLOAD信号で読み1/2F信号を作成し
ている。1/2F信号の半周期の間交流化信号は同一位
相状態を持続する。
1/2F信号はB波形における交流化信号と同じ信号で
ある。従ってB波形用の交流化信号が得られる場合はF
F34.36は省略することが可能である。1/2F信
号はインバータ68.40抵抗R,、R2コンデンサー
C1、C2からなる遅延回路で遅延され、その結果FD
、FDD信号が得られる。FD、FDD信号からexc
lusive−OR(以下ex−ORと略記する)ゲー
ト42がF2R信号をつくる。該信号がF’ F 32
のリセット信号である。F2R信号と1/2F信号とか
ら、インバータ44.46、ゲート48.50によって
、FIR信号とF i S信号とが作られる。FIR信
号がFF3[]をリセットする信号、FIS信号が該F
Fをセットする信号である。
ある。従ってB波形用の交流化信号が得られる場合はF
F34.36は省略することが可能である。1/2F信
号はインバータ68.40抵抗R,、R2コンデンサー
C1、C2からなる遅延回路で遅延され、その結果FD
、FDD信号が得られる。FD、FDD信号からexc
lusive−OR(以下ex−ORと略記する)ゲー
ト42がF2R信号をつくる。該信号がF’ F 32
のリセット信号である。F2R信号と1/2F信号とか
ら、インバータ44.46、ゲート48.50によって
、FIR信号とF i S信号とが作られる。FIR信
号がFF3[]をリセットする信号、FIS信号が該F
Fをセットする信号である。
第6図に示したφ。〜φ3信号のうちφ2、φ3信号は
それぞれφ1、φ2信号の反転信号である。従ってφ1
、φ2信号を作成した後反転すればφ2、φ3信号が得
られる。F2信号には1フレーム毎にφ。信号の位相状
態とφ1信号の位相状態とが現れる。第14図のタイミ
ングチャートに示すように、第4Nフレームにφ。の位
相が現出すると第4N+1フレームのはじめでFF60
がセントされF1信号がHとなる。そのためF F 3
Q、61で構成するカウンタの値が1進められたこと
と等価となり、F2(菖号は]、 II分位相が進む。
それぞれφ1、φ2信号の反転信号である。従ってφ1
、φ2信号を作成した後反転すればφ2、φ3信号が得
られる。F2信号には1フレーム毎にφ。信号の位相状
態とφ1信号の位相状態とが現れる。第14図のタイミ
ングチャートに示すように、第4Nフレームにφ。の位
相が現出すると第4N+1フレームのはじめでFF60
がセントされF1信号がHとなる。そのためF F 3
Q、61で構成するカウンタの値が1進められたこと
と等価となり、F2(菖号は]、 II分位相が進む。
第4N+1フレームにおけるF2信号の位相は第6図φ
1信号に等しい。第4N+2フレームのはじめてFF3
QがリセットされF1信号がLとなる。
1信号に等しい。第4N+2フレームのはじめてFF3
QがリセットされF1信号がLとなる。
この時FF32も同時にリセットされるためF2信号は
Lを保つ。このためFF3[]、61で構成するカウン
タの値が1遅らせられたことと等価となりF2信号はI
H分位相が遅れφ。信号の位相状態となる。同様にして
第4N+3フレームにおいてはφ1信号の位相状態とな
る。F2信号を2フレーム毎に反転すれば正転の2フレ
ームでφ0、φ1信号の位相状態が得られ、反転の2フ
レームでφ。、φ、倍信号反転した位相状態すなわちφ
3、φ4信号の位相状態が得られろ。従ってF2信号と
1/4F信号なex−ORゲート52に入力すればφ。
Lを保つ。このためFF3[]、61で構成するカウン
タの値が1遅らせられたことと等価となりF2信号はI
H分位相が遅れφ。信号の位相状態となる。同様にして
第4N+3フレームにおいてはφ1信号の位相状態とな
る。F2信号を2フレーム毎に反転すれば正転の2フレ
ームでφ0、φ1信号の位相状態が得られ、反転の2フ
レームでφ。、φ、倍信号反転した位相状態すなわちφ
3、φ4信号の位相状態が得られろ。従ってF2信号と
1/4F信号なex−ORゲート52に入力すればφ。
〜φ3の位相状態が順次状れるM信号が得られる。M信
号が本発明によるC波形の交流化信号である。
号が本発明によるC波形の交流化信号である。
なおφ。〜φ3の位相状態を現出させる順番は種々の組
合せがあり得る。
合せがあり得る。
このように本発明による駆動方式は、従来からの液晶駆
動用ICを用いたシステムに本実施例回路を付加するこ
とにより容易に実施出来る。
動用ICを用いたシステムに本実施例回路を付加するこ
とにより容易に実施出来る。
以上述べたように本発明によれば液晶への印加電圧実効
値が表示パターンによって変化することがなくなるため
濃淡むらのない表示が実現出来る。
値が表示パターンによって変化することがなくなるため
濃淡むらのない表示が実現出来る。
第1〜3図は、従来の駆動方式を説明する図で、第1図
および第2図は駆動波形図であり、第3図は表示状態の
1例を示す説明図。 第4図〜第9図および第11図、第14図は。 本発明の実施例を示すもので、第4図は、液晶マトリク
ス表示パネル駆動システムを説明するブロック図。 第5図は、第4図を説明するための波形図。 第6.7.8.9図は本発明の駆動方式を説明するため
の波形図。 第10図は他の方式を本発明と比較して説明するための
波形図。 第11図は本発明の駆動方式に適した電源回路図。 第12図および第13図は、本発明による駆動方式を実
現するための要部回路図。 第14図は第13図の回路のタイミングチャート図。 18・・・・・・交流化信号作成回路。 特許出願人 シチズン時計株式会社 第1図 第2図 (イ) 第3図 ロロロロロ 第5図 (ロ) (イ) H 第6図 第8図 M □ 第9図 + ooo−口−−−ユ −ロー m 0100ユーゴ −ロー J7− −丁し11oo」工
fl −Th ooio−一げ ユ「−一」ユ −ロー1o1o」−L
−fll−「 −■−0110″″″LrLr−r″
″Lr′1−111o−ロー −口] −口− ニー」
0OO1−■「 1−」 −丁し 」−1+oo1jl
J1 ユf」 0101ユ」−−日一 fL −ロー 1、。1−ロー −ロー ffi ユ丁−0011ユ丁
」 」上ユ 1o11」−1−丁L u 7 0111ユ、、r ””mJ J刊−−一側1111−
口、fl −■J −■− 第10図 171111−−f−1−下−]−」−一し一0101
01]丁−u−ニーfLJm 001100−l「LJ −−−]」 ]」−一−oo
o11+ −lf]」l−丁ト」 第12 囚 第11囚 第13図
および第2図は駆動波形図であり、第3図は表示状態の
1例を示す説明図。 第4図〜第9図および第11図、第14図は。 本発明の実施例を示すもので、第4図は、液晶マトリク
ス表示パネル駆動システムを説明するブロック図。 第5図は、第4図を説明するための波形図。 第6.7.8.9図は本発明の駆動方式を説明するため
の波形図。 第10図は他の方式を本発明と比較して説明するための
波形図。 第11図は本発明の駆動方式に適した電源回路図。 第12図および第13図は、本発明による駆動方式を実
現するための要部回路図。 第14図は第13図の回路のタイミングチャート図。 18・・・・・・交流化信号作成回路。 特許出願人 シチズン時計株式会社 第1図 第2図 (イ) 第3図 ロロロロロ 第5図 (ロ) (イ) H 第6図 第8図 M □ 第9図 + ooo−口−−−ユ −ロー m 0100ユーゴ −ロー J7− −丁し11oo」工
fl −Th ooio−一げ ユ「−一」ユ −ロー1o1o」−L
−fll−「 −■−0110″″″LrLr−r″
″Lr′1−111o−ロー −口] −口− ニー」
0OO1−■「 1−」 −丁し 」−1+oo1jl
J1 ユf」 0101ユ」−−日一 fL −ロー 1、。1−ロー −ロー ffi ユ丁−0011ユ丁
」 」上ユ 1o11」−1−丁L u 7 0111ユ、、r ””mJ J刊−−一側1111−
口、fl −■J −■− 第10図 171111−−f−1−下−]−」−一し一0101
01]丁−u−ニーfLJm 001100−l「LJ −−−]」 ]」−一−oo
o11+ −lf]」l−丁ト」 第12 囚 第11囚 第13図
Claims (1)
- 複数体のX細電極線と、該X細電極線と交差する複数本
のY細電極線と、前記X細電極線と前記Y細電極線とに
よって狭まれる液晶とを有する液晶表示パネルを用い、
前記X細電極と前記Y細電極とを選択して所要の液晶に
電界を印加し情報を表示させ、該電界の極性を所定の周
期で反転させることにより液晶を交流駆動する液晶マト
リクス表示パネルの駆動方式において、電界の極性反転
は交流化信号によって制御され、該交流化信号は4水平
走査期間を1周期とし2−水平走査期間毎に電位が変化
することにより、液晶への印加電界の極性は2水平走査
期間毎に反転して成り、前記交流化信号は互いに1水平
走査期間ずつ位相のずれた4つの位相状態を持ち、該各
位相状態が、4水平走査期間以上の所定の時間ずつ、順
次周期的に現れることを特徴とする液晶マトリクス表示
パネルの駆動方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59079777A JPS60222825A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法 |
US06/724,423 US4645303A (en) | 1984-04-20 | 1985-04-18 | Liquid crystal matrix display panel drive method |
GB08510211A GB2159314B (en) | 1984-04-20 | 1985-04-22 | Liquid crystal display arrangements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59079777A JPS60222825A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60222825A true JPS60222825A (ja) | 1985-11-07 |
JPH0473845B2 JPH0473845B2 (ja) | 1992-11-24 |
Family
ID=13699632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59079777A Granted JPS60222825A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4645303A (ja) |
JP (1) | JPS60222825A (ja) |
GB (1) | GB2159314B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109098A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-27 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置用駆動回路 |
US6449026B1 (en) | 1999-06-25 | 2002-09-10 | Hyundai Display Technology Inc. | Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same |
US6462800B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-10-08 | Hyundai Display Technology Inc. | Electrode contact structure for a liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US6580487B1 (en) | 1999-06-29 | 2003-06-17 | Boe-Hydis Technology Co., Ltd. | Fringe field switching liquid crystal display |
US6741311B1 (en) | 1999-06-29 | 2004-05-25 | Boe-Hydis Technology., Ltd. | Reflective type-fringe switching mode LCD having liquid crystal retardation (2n+1)λ/4 |
KR100448937B1 (ko) * | 1997-09-29 | 2004-11-16 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 액정 표시 장치용 극성제어신호발생회로 |
US7292302B2 (en) | 1999-06-30 | 2007-11-06 | Boe-Hydis Technology Co., Ltd. | Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same |
US9489908B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive module, display panel, display device, and multi-display device |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4701902A (en) * | 1984-04-27 | 1987-10-20 | Pioneer Electronic Corporation | Automatic loading disc player |
JPS623229A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Sharp Corp | 液晶駆動方式 |
US4838653A (en) * | 1986-07-22 | 1989-06-13 | Raychem Corporation | Liquid crystal display with particular relationship of the capacitances |
GB2195195B (en) * | 1986-09-20 | 1990-10-17 | Emi Plc Thorn | Display device |
FR2605444A1 (fr) * | 1986-10-17 | 1988-04-22 | Thomson Csf | Procede de commande d'un ecran matriciel electrooptique et circuit de commande mettant en oeuvre ce procede |
US5182549A (en) * | 1987-03-05 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
US5442370A (en) * | 1987-08-13 | 1995-08-15 | Seiko Epson Corporation | System for driving a liquid crystal display device |
US5642128A (en) * | 1987-10-02 | 1997-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control device |
US4870398A (en) * | 1987-10-08 | 1989-09-26 | Tektronix, Inc. | Drive waveform for ferroelectric displays |
US4857906A (en) * | 1987-10-08 | 1989-08-15 | Tektronix, Inc. | Complex waveform multiplexer for liquid crystal displays |
JPH0681287B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1994-10-12 | シャープ株式会社 | 液晶投射装置 |
EP0355054A3 (en) * | 1988-08-19 | 1991-08-14 | Seiko Instruments Inc. | Control circuit for a matrix display |
JPH03132692A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法及びその駆動回路 |
JPH07109544B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1995-11-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置 |
EP0597117B1 (en) * | 1992-05-14 | 1998-08-19 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electronic equipment using the liquid crystal display |
US5473338A (en) * | 1993-06-16 | 1995-12-05 | In Focus Systems, Inc. | Addressing method and system having minimal crosstalk effects |
KR100224738B1 (ko) * | 1995-12-28 | 1999-10-15 | 손욱 | 단순 행렬형 엘시디의 구동 방법 |
CA2273734A1 (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-08 | Robert D. Ross | Vending machine display |
JP2002092656A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | 立体画像表示装置及び画像データの表示方法 |
JP4599897B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 表示用光学デバイスの駆動装置及び方法 |
JP4969037B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2012-07-04 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48100092A (ja) * | 1972-03-29 | 1973-12-18 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54132196A (en) * | 1978-04-06 | 1979-10-13 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Driving system for display unit |
-
1984
- 1984-04-20 JP JP59079777A patent/JPS60222825A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-18 US US06/724,423 patent/US4645303A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-04-22 GB GB08510211A patent/GB2159314B/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48100092A (ja) * | 1972-03-29 | 1973-12-18 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109098A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-27 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置用駆動回路 |
KR100448937B1 (ko) * | 1997-09-29 | 2004-11-16 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 액정 표시 장치용 극성제어신호발생회로 |
US6449026B1 (en) | 1999-06-25 | 2002-09-10 | Hyundai Display Technology Inc. | Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same |
US6580487B1 (en) | 1999-06-29 | 2003-06-17 | Boe-Hydis Technology Co., Ltd. | Fringe field switching liquid crystal display |
US6741311B1 (en) | 1999-06-29 | 2004-05-25 | Boe-Hydis Technology., Ltd. | Reflective type-fringe switching mode LCD having liquid crystal retardation (2n+1)λ/4 |
US6462800B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-10-08 | Hyundai Display Technology Inc. | Electrode contact structure for a liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
US7292302B2 (en) | 1999-06-30 | 2007-11-06 | Boe-Hydis Technology Co., Ltd. | Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same |
US9489908B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive module, display panel, display device, and multi-display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0473845B2 (ja) | 1992-11-24 |
GB8510211D0 (en) | 1985-05-30 |
GB2159314B (en) | 1987-09-16 |
US4645303A (en) | 1987-02-24 |
GB2159314A (en) | 1985-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60222825A (ja) | 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法 | |
US4926168A (en) | Liquid crystal display device having a randomly determined polarity reversal frequency | |
JPH0654960B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPS6019195A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及びその装置 | |
JP3145552B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
JPS6019196A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及びその装置 | |
JPS6371889A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
JP3096836B2 (ja) | 表示装置 | |
US5200741A (en) | Liquid-crystal display apparatus | |
TW464780B (en) | Liquid crystal display device and driving method of the same | |
JP3229720B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動制御装置 | |
JP3260514B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3482646B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法、液晶素子の駆動回路及び表示装置 | |
JP3258082B2 (ja) | 液晶表示装置およびその走査用集積回路 | |
JPH10161610A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03130797A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH0762788B2 (ja) | 液晶マトリクス表示パネルの駆動方式 | |
JPS62262030A (ja) | 液晶駆動制御装置 | |
JP2609583B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6298330A (ja) | 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法 | |
JP3409480B2 (ja) | 液晶素子の駆動方法及び表示装置 | |
JP2985017B2 (ja) | 電気光学的表示装置の駆動方法 | |
JPH11184436A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2919850B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH026993A (ja) | 液晶表示装置の制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |