JPH0112765Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0112765Y2 JPH0112765Y2 JP1981143213U JP14321381U JPH0112765Y2 JP H0112765 Y2 JPH0112765 Y2 JP H0112765Y2 JP 1981143213 U JP1981143213 U JP 1981143213U JP 14321381 U JP14321381 U JP 14321381U JP H0112765 Y2 JPH0112765 Y2 JP H0112765Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- movable
- fixed
- conductor
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 29
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はしや断性能の向上を計ることができ
る回路しや断器に関するものである。
る回路しや断器に関するものである。
従来、この種のしや断器として第1図及び第2
図に示すものがあつた。即ち、図において、1は
絶縁材により形成され外部から回路を開閉するた
め枢動するハンドル、2は軸3に関し枢動する引
外しレバー、4は作動板で、支持部4Aにより回
動自在に保持され、引外しレバー2の先端部を係
止する係止部4Bと一端をほぼコ字状に折曲げた
折曲部4cとにより形成されている。5は作動板
4を支持部4A中心に常時時計方向に付勢した圧
縮ばね、6は一端が負荷端子7に固定され、他端
が作動板4の折曲部4cに対向するバイメタル、
8はバイメタル6に固定され過電流により励磁さ
れ、作動板4を吸引する鉄片、9は作動板4の折
曲部4cとバイメタル6との関係を調整する調整
ねじ、10は外部導体(図示せず)を螺着する締
付ねじ、11は一端をハンドル1の底部1Aに当
接させ、他端部に可動接点12を固定した可動導
体、13は引外しレバー2の第1の貫通孔2Aと
可動導体11の第2の貫通孔11Aとの間に両端
を掛止され、引外しレバー2を時計方向に付勢す
ると共に、可動導体11の一端をハンドル1の底
部1Aに弾接する引張ばね、14は可動接点12
に対向して固定接点15が対向して取付けられた
電源端子、16は電源導体(図示せず)を螺着す
る締付ねじ、17は補助レバーで、一端部17A
が筐体18に係合され、他端部17Bが可動接点
12の固定している可動導体11面に対向してい
る。17cは補助レバー17のほぼ中央部に形成
された折曲部で、回動自在に引外しレバー2の第
3の貫通孔2Bに貫挿されている。19は可動導
体11とバイメタル6とに接続された可とう導
体、20は所定間隔に並設したグリツド20Aを
絶縁板20Bにより固定した消弧装置である。
図に示すものがあつた。即ち、図において、1は
絶縁材により形成され外部から回路を開閉するた
め枢動するハンドル、2は軸3に関し枢動する引
外しレバー、4は作動板で、支持部4Aにより回
動自在に保持され、引外しレバー2の先端部を係
止する係止部4Bと一端をほぼコ字状に折曲げた
折曲部4cとにより形成されている。5は作動板
4を支持部4A中心に常時時計方向に付勢した圧
縮ばね、6は一端が負荷端子7に固定され、他端
が作動板4の折曲部4cに対向するバイメタル、
8はバイメタル6に固定され過電流により励磁さ
れ、作動板4を吸引する鉄片、9は作動板4の折
曲部4cとバイメタル6との関係を調整する調整
ねじ、10は外部導体(図示せず)を螺着する締
付ねじ、11は一端をハンドル1の底部1Aに当
接させ、他端部に可動接点12を固定した可動導
体、13は引外しレバー2の第1の貫通孔2Aと
可動導体11の第2の貫通孔11Aとの間に両端
を掛止され、引外しレバー2を時計方向に付勢す
ると共に、可動導体11の一端をハンドル1の底
部1Aに弾接する引張ばね、14は可動接点12
に対向して固定接点15が対向して取付けられた
電源端子、16は電源導体(図示せず)を螺着す
る締付ねじ、17は補助レバーで、一端部17A
が筐体18に係合され、他端部17Bが可動接点
12の固定している可動導体11面に対向してい
る。17cは補助レバー17のほぼ中央部に形成
された折曲部で、回動自在に引外しレバー2の第
3の貫通孔2Bに貫挿されている。19は可動導
体11とバイメタル6とに接続された可とう導
体、20は所定間隔に並設したグリツド20Aを
絶縁板20Bにより固定した消弧装置である。
次に、このような構成における動作について説
明する。短絡事故などの過電流が発生すると、こ
の過電流は電源端子14−固定接点15−可動接
点12−可動導体11と流れ、更に可とう導体1
9を介しバイメタル6−負荷端子7に流れる。こ
の過電流によつてバイメタル6に固定された鉄片
8が磁化され、作動板4を吸引して作動板4の支
持部4Aを中心に反時計方向に回動させる。この
ため、引外しレバー2の先端部が作動板4の係止
部4Bから外れ、引張りばね13の付勢方向を切
換え可動導体11を回動させるため、可動接点1
2は固定接点15から開離する。なお、可動接点
12と固定接点15との開離初期において、可動
導体11を速やかに開離させるため補助レバー1
7の他端部17Bが可動導体12を開離方向に蹴
上げる。このようにして、可動接点12と固定接
点15との間にアークを発生するが、このアーク
は消弧装置20を構成するグリツド20Aの作る
アークの変歪磁場により吸引され分断かつ冷却さ
れて過電流をしや断する。
明する。短絡事故などの過電流が発生すると、こ
の過電流は電源端子14−固定接点15−可動接
点12−可動導体11と流れ、更に可とう導体1
9を介しバイメタル6−負荷端子7に流れる。こ
の過電流によつてバイメタル6に固定された鉄片
8が磁化され、作動板4を吸引して作動板4の支
持部4Aを中心に反時計方向に回動させる。この
ため、引外しレバー2の先端部が作動板4の係止
部4Bから外れ、引張りばね13の付勢方向を切
換え可動導体11を回動させるため、可動接点1
2は固定接点15から開離する。なお、可動接点
12と固定接点15との開離初期において、可動
導体11を速やかに開離させるため補助レバー1
7の他端部17Bが可動導体12を開離方向に蹴
上げる。このようにして、可動接点12と固定接
点15との間にアークを発生するが、このアーク
は消弧装置20を構成するグリツド20Aの作る
アークの変歪磁場により吸引され分断かつ冷却さ
れて過電流をしや断する。
以上が従来の回路しや断器の動作原理である。
このような回路しや断器では、特に事故電流が大
きいとアークが可動接点12と固定接点15との
間に発生するだけでなく、固定導体14と補助レ
バー17の他端部17Bとの間にも発生する。こ
のため、事故電流は固定導体14から補助レバー
17−引外しレバー2−作動板4−バイメタル6
−負荷端子7に分流し、引外しレバー2と作動板
4との係合部で発弧・溶着する。また事故電流が
固定導体14−補助レバー17−引外しレバー2
−引張りばね13に分流し引張りばね13が溶融
する。さらにアーク発生のため補助レバー17の
他端部17Bが溶解され、折曲部17cから他端
部17Bまでの長さが短かくなるため、他端部1
7Bが可動導体11を蹴上げるタイミングが遅く
なるなどの欠点を有していた。
このような回路しや断器では、特に事故電流が大
きいとアークが可動接点12と固定接点15との
間に発生するだけでなく、固定導体14と補助レ
バー17の他端部17Bとの間にも発生する。こ
のため、事故電流は固定導体14から補助レバー
17−引外しレバー2−作動板4−バイメタル6
−負荷端子7に分流し、引外しレバー2と作動板
4との係合部で発弧・溶着する。また事故電流が
固定導体14−補助レバー17−引外しレバー2
−引張りばね13に分流し引張りばね13が溶融
する。さらにアーク発生のため補助レバー17の
他端部17Bが溶解され、折曲部17cから他端
部17Bまでの長さが短かくなるため、他端部1
7Bが可動導体11を蹴上げるタイミングが遅く
なるなどの欠点を有していた。
この考案はこのような従来の欠点を除去すべく
考案されたもので、以下、この考案の一実施例を
示す第8図に従つて説明する。即ち、図におい
て、21は大径部21Aと、この大径部21Aに
続いて両端の小径部21Bとによつて形成された
絶縁材からなる支軸、22は一方の小径部21A
を引外しレバー2の貫通孔に嵌着した支軸21の
他方の小径部21Aに回動自在に嵌挿された補助
レバー、22Aは筐体18の固定部に係合した補
助レバー22の一端部、22Bは可動導体11の
可動接点12取付面に対向した補助レバー22の
他端部である。他の構成部品は従来のものと同一
につき説明を省略する。
考案されたもので、以下、この考案の一実施例を
示す第8図に従つて説明する。即ち、図におい
て、21は大径部21Aと、この大径部21Aに
続いて両端の小径部21Bとによつて形成された
絶縁材からなる支軸、22は一方の小径部21A
を引外しレバー2の貫通孔に嵌着した支軸21の
他方の小径部21Aに回動自在に嵌挿された補助
レバー、22Aは筐体18の固定部に係合した補
助レバー22の一端部、22Bは可動導体11の
可動接点12取付面に対向した補助レバー22の
他端部である。他の構成部品は従来のものと同一
につき説明を省略する。
次に、このように構成された作用を説明する。
短絡電流などによる過電流は電源端子14−固定
接点15−可動接点12−可動導体11−以下従
来のものと同一につき説明を省略する。このよう
に流れる過電流によつてアークは開離する固定接
点15と可動接点12との間に発生するが、消弧
装置20の消弧作用によつて消滅する。しかし
て、開離する固定接点15と可動接点12との間
に発生するアーク以外にアークの発生し易い個
所、即ち固定導体14と補助レバー22の他端部
22Bとの間の作用をみると、補助レバー22を
嵌着している支軸21の中心から他端部22Bま
での長さが長ければ長いほど可動導体11は支軸
21の挺子作用によつて開離作用を有効に発揮す
ることができる。しかし、他端部22Bを長くし
て固定接点14に接近させると、アークが発生し
易いことは明らかである。しかしながら、この考
案においては補助レバー22と引外しレバー2と
の間に絶縁材からなる支軸21が設けられている
ため、固定導体14と補助レバー22との間に電
位差がないためアークは発生しない。また、軸と
補助レバーを強固な絶縁物で形成しても同様の効
果がある。
短絡電流などによる過電流は電源端子14−固定
接点15−可動接点12−可動導体11−以下従
来のものと同一につき説明を省略する。このよう
に流れる過電流によつてアークは開離する固定接
点15と可動接点12との間に発生するが、消弧
装置20の消弧作用によつて消滅する。しかし
て、開離する固定接点15と可動接点12との間
に発生するアーク以外にアークの発生し易い個
所、即ち固定導体14と補助レバー22の他端部
22Bとの間の作用をみると、補助レバー22を
嵌着している支軸21の中心から他端部22Bま
での長さが長ければ長いほど可動導体11は支軸
21の挺子作用によつて開離作用を有効に発揮す
ることができる。しかし、他端部22Bを長くし
て固定接点14に接近させると、アークが発生し
易いことは明らかである。しかしながら、この考
案においては補助レバー22と引外しレバー2と
の間に絶縁材からなる支軸21が設けられている
ため、固定導体14と補助レバー22との間に電
位差がないためアークは発生しない。また、軸と
補助レバーを強固な絶縁物で形成しても同様の効
果がある。
以上のようにこの考案によれば、引外しレバー
と補助レバーとの間を支軸により絶縁しているた
め、従来のように固定導体と補助レバーとの間に
発生するアークによつて引外しレバー先端、引張
ばね、及び補助レバーの他端部等が溶融されるこ
とがなく、支軸の中心から補助レバーの他端部ま
での長さが変化しないため、回路しや断器のしや
断性能を向上でき、また補助レバーの他端部を長
くすることによつて、補助レバーによるしや断性
能をより一層向上させるなど種々の効果を有する
ものである。
と補助レバーとの間を支軸により絶縁しているた
め、従来のように固定導体と補助レバーとの間に
発生するアークによつて引外しレバー先端、引張
ばね、及び補助レバーの他端部等が溶融されるこ
とがなく、支軸の中心から補助レバーの他端部ま
での長さが変化しないため、回路しや断器のしや
断性能を向上でき、また補助レバーの他端部を長
くすることによつて、補助レバーによるしや断性
能をより一層向上させるなど種々の効果を有する
ものである。
第1図は従来の回路しや断器を示す断面図、第
2図イ,ロはいづれも同じく従来の回路しや断器
の要部を示すもので、第2図イはその側面図、第
2図ロはその正面図、第3図イ,ロ,ハはいづれ
もこの考案の一実施例を示すもので、第3図イは
引外しレバーが作動板に係止された状態を示す正
面図、第3図ロはその側面図、第3図ハは引外し
レバーが作動板から係止を解除された状態を示す
正面図である。 図中、1はハンドル、2は引外しレバー、4は
作動板、11は可動導体、12は可動接点、13
は引張ばね、14は電源端子、15は固定接点、
22は補助レバー、22Bは他端部である。な
お、図中同一符号は各々同一又は相当部分を示
す。
2図イ,ロはいづれも同じく従来の回路しや断器
の要部を示すもので、第2図イはその側面図、第
2図ロはその正面図、第3図イ,ロ,ハはいづれ
もこの考案の一実施例を示すもので、第3図イは
引外しレバーが作動板に係止された状態を示す正
面図、第3図ロはその側面図、第3図ハは引外し
レバーが作動板から係止を解除された状態を示す
正面図である。 図中、1はハンドル、2は引外しレバー、4は
作動板、11は可動導体、12は可動接点、13
は引張ばね、14は電源端子、15は固定接点、
22は補助レバー、22Bは他端部である。な
お、図中同一符号は各々同一又は相当部分を示
す。
Claims (1)
- 一方を支点に回動自在な引外しレバー、この引
外しレバーの他方を係止または係止を解除する作
動板、一方をハンドルに当接させると共に他方に
可動接点を固着した可動導体、両端をそれぞれ上
記引外しレバーと上記可動導体とに掛止した引張
ばね、上記可動接点に対向して固定接点が固着さ
れた電源端子、上記レバーの回動支点の近傍に嵌
着された絶縁材からなる支軸、この支軸に回動自
在に嵌挿され、一方は固定部に係合され他方は上
記可動導体の上記可動接点固着面に対向する補助
レバーを備え、上記引外しレバーと上記作動板と
の係止が解除されると上記補助レバーが上記可動
導体を開方向に蹴上げるようにしたことを特徴と
する回路しや断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14321381U JPS5852856U (ja) | 1981-09-26 | 1981-09-26 | 回路しや断器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14321381U JPS5852856U (ja) | 1981-09-26 | 1981-09-26 | 回路しや断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852856U JPS5852856U (ja) | 1983-04-09 |
JPH0112765Y2 true JPH0112765Y2 (ja) | 1989-04-13 |
Family
ID=29936206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14321381U Granted JPS5852856U (ja) | 1981-09-26 | 1981-09-26 | 回路しや断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852856U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS403859Y1 (ja) * | 1964-08-05 | 1965-02-03 |
-
1981
- 1981-09-26 JP JP14321381U patent/JPS5852856U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS403859Y1 (ja) * | 1964-08-05 | 1965-02-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5852856U (ja) | 1983-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4929919A (en) | Twin unit circuit breaker with improved magnet structure | |
JPH0119315Y2 (ja) | ||
US4546336A (en) | Residential circuit breaker with combination slot motor and arc chute | |
US6980069B2 (en) | Magnetic device for a magnetic trip unit | |
US4549153A (en) | Residential circuit breaker with slot motor | |
JP3099690B2 (ja) | 回路遮断器 | |
US4546337A (en) | Residential circuit breaker with one piece slot motor | |
JPH0112765Y2 (ja) | ||
JP2606798B2 (ja) | 低圧遮断器の接触子装置 | |
US6917267B2 (en) | Non-conductive barrier for separating a circuit breaker trip spring and cradle | |
US4047134A (en) | Circuit breaker | |
JPH08507653A (ja) | 二重切り機構を有する回路遮断器 | |
US7358455B2 (en) | Cradle stop assembly, and operating mechanism and electrical switching apparatus employing the same | |
US4521756A (en) | Circuit breaker having increased contact opening velocity at trip operation | |
CN109216121B (zh) | 电气开关设备和用于其的可调节的跳闸组合件 | |
US3161747A (en) | Automatic circuit breaker having a combined latch and contact unit pivoted to a contact carrier | |
US6483408B1 (en) | Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method | |
KR200498754Y1 (ko) | 배선용 차단기의 가조정 트립 장치 | |
JP7540415B2 (ja) | 回路遮断器 | |
CA1110299A (en) | Thermal magnetic circuit breaker | |
JPH0350597Y2 (ja) | ||
US6850134B2 (en) | Circuit breaker operating mechanism with a metal cradle pivot | |
KR200181709Y1 (ko) | 회로차단기의 순시트립 장치 | |
JPH0142281Y2 (ja) | ||
AU2002212566A1 (en) | Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method |