JPH0142281Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0142281Y2 JPH0142281Y2 JP1984158654U JP15865484U JPH0142281Y2 JP H0142281 Y2 JPH0142281 Y2 JP H0142281Y2 JP 1984158654 U JP1984158654 U JP 1984158654U JP 15865484 U JP15865484 U JP 15865484U JP H0142281 Y2 JPH0142281 Y2 JP H0142281Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole circuit
- lever
- circuit breaker
- opening
- contact arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は単極回路しや断器を複数個並置し、
その各操作ハンドルを互いに連結してなる熱動電
磁式の多極回路しや断器で、特に開閉時の異常電
圧の発生を防止するものである。
その各操作ハンドルを互いに連結してなる熱動電
磁式の多極回路しや断器で、特に開閉時の異常電
圧の発生を防止するものである。
従来のこの種の多極回路しや断器を第4図につ
いて説明する。図において、1は絶縁物製のケー
ス、2はケース1に突出させた操作ハンドル、3
は電源端子で固定接点4を有する。5は負荷端子
でバイメタル6が接続される。7は操作ハンドル
2の基部に揺動可能に連繋されるコンタクトアー
ム、8はコンタクトアーム7の先端に設けた可動
接点、9はコンタクトアーム7とバイメタル6と
を接続するリード線、10はバイメタル6と並行
に設けたアーマチヤーで、中央部を支持片11で
回動可能に支持されかつコ字形端部10aがバイ
メタル6の先端に係合される。12はアーマチヤ
ー10のリセツトバネ、13はほぼ逆U字状をし
たレバーで、一端がピン14によりケース1に枢
着されかつ他端がアーマチヤー10の穴15に係
脱可能に係合される。16は一端がレバー13の
取付孔17に取付けられ他端がコンタクトアーム
7の中央部に取付けられる開閉ばね、18は操作
ハンドル2の基部に設けたレバー13と係合する
突起、19はバイメタル6に設けた鉄片、20は
バイメタル6の動点を調整するための調整ネジで
ある。
いて説明する。図において、1は絶縁物製のケー
ス、2はケース1に突出させた操作ハンドル、3
は電源端子で固定接点4を有する。5は負荷端子
でバイメタル6が接続される。7は操作ハンドル
2の基部に揺動可能に連繋されるコンタクトアー
ム、8はコンタクトアーム7の先端に設けた可動
接点、9はコンタクトアーム7とバイメタル6と
を接続するリード線、10はバイメタル6と並行
に設けたアーマチヤーで、中央部を支持片11で
回動可能に支持されかつコ字形端部10aがバイ
メタル6の先端に係合される。12はアーマチヤ
ー10のリセツトバネ、13はほぼ逆U字状をし
たレバーで、一端がピン14によりケース1に枢
着されかつ他端がアーマチヤー10の穴15に係
脱可能に係合される。16は一端がレバー13の
取付孔17に取付けられ他端がコンタクトアーム
7の中央部に取付けられる開閉ばね、18は操作
ハンドル2の基部に設けたレバー13と係合する
突起、19はバイメタル6に設けた鉄片、20は
バイメタル6の動点を調整するための調整ネジで
ある。
次に動作について説明する。電源端子3から負
荷端子5までの電流通路は、電源端子3−固定接
点4−可動接点8−コンタクトアーム7の一部−
リード線9−バイメタル6−負荷端子5で形成す
る。漸増する過電流に対してはバイメタル6が変
位してアーマチヤー10を回動させることにより
レバー13が穴15から外れ、また急増する過電
流に対しては鉄片19がアーマチヤー10を吸引
して回動させることによりレバー13が穴15か
ら外れる。レバー13がアーマチヤー10の穴1
5から外れると、第5図に示すように開閉ばね1
6のレバー13への取付孔17がコンタクトアー
ム7より図中右側に移行するので開閉ばね16が
コンタクトアーム7を開放位置にスナツプ動作さ
せ、可動接点8が固定接点4から離れる。このと
き操作ハンドル2が開閉ばね16とコンタクトア
ーム7とのバランスによつて起立し、突起18が
レバー13と係合する(第5図の参照)。この後、
操作ハンドル2を“開”の位置(図中右側)に倒
すると、第6図に示すように突起18がレバー1
3を押し上げるのでレバー13がアーマチヤー1
0の穴15に係合され、元に戻る。
荷端子5までの電流通路は、電源端子3−固定接
点4−可動接点8−コンタクトアーム7の一部−
リード線9−バイメタル6−負荷端子5で形成す
る。漸増する過電流に対してはバイメタル6が変
位してアーマチヤー10を回動させることにより
レバー13が穴15から外れ、また急増する過電
流に対しては鉄片19がアーマチヤー10を吸引
して回動させることによりレバー13が穴15か
ら外れる。レバー13がアーマチヤー10の穴1
5から外れると、第5図に示すように開閉ばね1
6のレバー13への取付孔17がコンタクトアー
ム7より図中右側に移行するので開閉ばね16が
コンタクトアーム7を開放位置にスナツプ動作さ
せ、可動接点8が固定接点4から離れる。このと
き操作ハンドル2が開閉ばね16とコンタクトア
ーム7とのバランスによつて起立し、突起18が
レバー13と係合する(第5図の参照)。この後、
操作ハンドル2を“開”の位置(図中右側)に倒
すると、第6図に示すように突起18がレバー1
3を押し上げるのでレバー13がアーマチヤー1
0の穴15に係合され、元に戻る。
第4図の状態では操作ハンドル2が“閉”の位
置(図中左側)にあつて、コンタクトアーム7に
対して開閉ばね16の取付孔17が図中左側にあ
るので開閉ばね16によりコンタクトアーム7が
図中左向きに吸引され可動接点8が固定接点4に
接している。今、操作ハンドル2を“開”の位置
に移動させると、第6図に示すように操作ハンド
ル2の基部によりコンタクトアーム7の基端側が
移動されて開閉ばね16の取付孔17が図中右側
に変るので開閉ばね16がコンタクトアーム7を
開放位置にスナツプ動作させ、可動接点8が固定
接点4から離れる。
置(図中左側)にあつて、コンタクトアーム7に
対して開閉ばね16の取付孔17が図中左側にあ
るので開閉ばね16によりコンタクトアーム7が
図中左向きに吸引され可動接点8が固定接点4に
接している。今、操作ハンドル2を“開”の位置
に移動させると、第6図に示すように操作ハンド
ル2の基部によりコンタクトアーム7の基端側が
移動されて開閉ばね16の取付孔17が図中右側
に変るので開閉ばね16がコンタクトアーム7を
開放位置にスナツプ動作させ、可動接点8が固定
接点4から離れる。
以上は1極分の回路しや断器について説明した
が、単相3線式回路における3極回路しや断器で
はこの単極回路しや断器が3個、また3相4線式
回路における4極回路しや断器ではこの単極回路
しや断器が4個並置され、その各回路しや断器の
操作ハンドル2が一体的に連結されている。
が、単相3線式回路における3極回路しや断器で
はこの単極回路しや断器が3個、また3相4線式
回路における4極回路しや断器ではこの単極回路
しや断器が4個並置され、その各回路しや断器の
操作ハンドル2が一体的に連結されている。
そして、例えば4極回路しや断器では、第7図
に示すように電圧極回路しや断器を中央極Cと左
極Lと右極Rとの3極有していると共に中性極回
路しや断器Nを1極有している。電圧極回路しや
断器C,L,Rは前記した第4図の構成を有して
おり、中性極回路しや断器Nは第8図に示す構成
を有している。第8図において、21は負荷端子
5に接続される銅板で、電圧極回路しや断器C,
L,Rのバイメタル6の代りに装着してある。電
圧極回路しや断器C,L,Rと同一部分には同一
符号を付して説明を省略する。このように中性極
回路しや断器Nではバイメタル6および鉄片19
を有せずすなわち過電流検出部を有していない。
に示すように電圧極回路しや断器を中央極Cと左
極Lと右極Rとの3極有していると共に中性極回
路しや断器Nを1極有している。電圧極回路しや
断器C,L,Rは前記した第4図の構成を有して
おり、中性極回路しや断器Nは第8図に示す構成
を有している。第8図において、21は負荷端子
5に接続される銅板で、電圧極回路しや断器C,
L,Rのバイメタル6の代りに装着してある。電
圧極回路しや断器C,L,Rと同一部分には同一
符号を付して説明を省略する。このように中性極
回路しや断器Nではバイメタル6および鉄片19
を有せずすなわち過電流検出部を有していない。
よつて、第8図に示す中性極回路しや断器Nに
おいては、過電流時には、隣接する電圧極回路し
や断器Rによつて銅板21とレバー13とが押し
広げられることによりレバー13が動作する。両
回路しや断器N,Rの連繋機構の構成は、例えば
実開昭54−57367号公報に示される技術により周
知であるので説明を省略する。
おいては、過電流時には、隣接する電圧極回路し
や断器Rによつて銅板21とレバー13とが押し
広げられることによりレバー13が動作する。両
回路しや断器N,Rの連繋機構の構成は、例えば
実開昭54−57367号公報に示される技術により周
知であるので説明を省略する。
上記のような従来の多極回路しや断器では、レ
バー13の取付孔17の位置が全極の回路しや断
器において同じで、全極の回路しや断器の可動接
点8が同時開閉されるようになつているが、各極
の回路しや断器の精度上の誤差や開閉ばね16の
不均一さなどから全極完全な同時開閉が行なわれ
ず、ある極の回路しや断器において可動接点8が
早切れ、遅入りする場合がある。このように可動
接点8が早切れ、遅入りする極の回路しや断器
が、前記した4極回路しや断器における中性極回
路しや断器Nであると、この中性極回路しや断器
Nの可動接点8が他の電圧極回路しや断器C,
L,Rの可動接点8より早く開いたり、遅く投入
される。即ち中性線切断という現象が起り、負荷
に異常電圧が発生するという問題点があつた。
バー13の取付孔17の位置が全極の回路しや断
器において同じで、全極の回路しや断器の可動接
点8が同時開閉されるようになつているが、各極
の回路しや断器の精度上の誤差や開閉ばね16の
不均一さなどから全極完全な同時開閉が行なわれ
ず、ある極の回路しや断器において可動接点8が
早切れ、遅入りする場合がある。このように可動
接点8が早切れ、遅入りする極の回路しや断器
が、前記した4極回路しや断器における中性極回
路しや断器Nであると、この中性極回路しや断器
Nの可動接点8が他の電圧極回路しや断器C,
L,Rの可動接点8より早く開いたり、遅く投入
される。即ち中性線切断という現象が起り、負荷
に異常電圧が発生するという問題点があつた。
この考案は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、開閉ばねのレバーへの取付位置を
中性極と電圧極とで異ならせるという簡単な構造
により、中性極回路しや断器の可動接点を電圧極
回路しや断器の可動接点よりも早く入つて遅く切
れるようにし、異常電圧の発生を防止できる多極
回路しや断器を得ることを目的とする。
されたもので、開閉ばねのレバーへの取付位置を
中性極と電圧極とで異ならせるという簡単な構造
により、中性極回路しや断器の可動接点を電圧極
回路しや断器の可動接点よりも早く入つて遅く切
れるようにし、異常電圧の発生を防止できる多極
回路しや断器を得ることを目的とする。
この考案に係る多極回路しや断器は、中性極回
路しや断器の可動接点が電圧極回路しや断器の可
動接点よりも早く入つて遅く切れるように中性極
回路しや断器における開閉ばねのレバーへの取付
位置と電圧極回路しや断器における開閉ばねのレ
バーへの取付位置とを異ならせたものである。
路しや断器の可動接点が電圧極回路しや断器の可
動接点よりも早く入つて遅く切れるように中性極
回路しや断器における開閉ばねのレバーへの取付
位置と電圧極回路しや断器における開閉ばねのレ
バーへの取付位置とを異ならせたものである。
この考案においては、中性極回路しや断器にお
ける開閉ばねのレバーへの取付位置と電圧極回路
しや断器における開閉ばねのレバーへの取付位置
とを異ならせたから、中性極回路しや断器の可動
接点が電圧極回路しや断器の可動接点よりも早く
入つて遅く切れ、中性線切断とはならない。
ける開閉ばねのレバーへの取付位置と電圧極回路
しや断器における開閉ばねのレバーへの取付位置
とを異ならせたから、中性極回路しや断器の可動
接点が電圧極回路しや断器の可動接点よりも早く
入つて遅く切れ、中性線切断とはならない。
第1図はこの考案の一実施例を示す中性極回路
しや断器の断面図であり、1〜5,7,12,1
4〜16,18,20,21は上記従来装置と全
く同一のものである。13Aは従来のレバー13
と同形のレバーで、同様に一端がピン14により
ケース1に枢着されかつ他端がアーマチヤー10
の穴15に係脱可能に係合される。17A,17
Bはレバー13Aに設けた開閉ばね16の取付孔
で、第1図の状態でコンタクトアーム7よりも左
側に並ぶように予め定めてある。
しや断器の断面図であり、1〜5,7,12,1
4〜16,18,20,21は上記従来装置と全
く同一のものである。13Aは従来のレバー13
と同形のレバーで、同様に一端がピン14により
ケース1に枢着されかつ他端がアーマチヤー10
の穴15に係脱可能に係合される。17A,17
Bはレバー13Aに設けた開閉ばね16の取付孔
で、第1図の状態でコンタクトアーム7よりも左
側に並ぶように予め定めてある。
第1図に示すように中性極回路しや断器Nでは
開閉ばね16が取付孔17Aに取付けられてい
る。図示しないが電圧極回路しや断器C,L,R
では開閉ばね16が取付孔17Bに取付られてい
る。
開閉ばね16が取付孔17Aに取付けられてい
る。図示しないが電圧極回路しや断器C,L,R
では開閉ばね16が取付孔17Bに取付られてい
る。
従つてコンタクトアーム7が揺動して可動接点
8が固定接点4から離れる場合、コンタクトアー
ム7に近い取付孔17Bに取付けられる開閉ばね
16の方(電圧極回路しや断器C,L,R)が遠
い取付孔17Aに取付けられる開閉ばね16の方
(中性極回路しや断器N)よりも早く作用してコ
ンタクトアーム7を早くスナツプ動作させるの
で、中性極回路しや断器Nの可動接点8が電圧極
回路しや断器C,L,Rの可動接点8よりも遅く
切れる。
8が固定接点4から離れる場合、コンタクトアー
ム7に近い取付孔17Bに取付けられる開閉ばね
16の方(電圧極回路しや断器C,L,R)が遠
い取付孔17Aに取付けられる開閉ばね16の方
(中性極回路しや断器N)よりも早く作用してコ
ンタクトアーム7を早くスナツプ動作させるの
で、中性極回路しや断器Nの可動接点8が電圧極
回路しや断器C,L,Rの可動接点8よりも遅く
切れる。
第2図は第1図から操作ハンドル2が“開”の
位置に移動し、可動接点8が固定接点4から離れ
た状態を示す。この開状態においてコンタクトア
ーム7が揺動して可動接点8が固定接点4に接す
る場合、コンタクトアーム7に近い取付孔17A
に取付けられる開閉ばね16の方(中性極回路し
や断器N)が遠い取付孔17Bに取付けられる開
閉ばね16の方(電圧極回路しや断器C,L,
R)よりも早く作用してコンタクトアーム7を早
くスナツプ動作させるので、中性極回路しや断器
Nの可動接点8が電圧極回路しや断器C,L,R
の可動接点8よりも早く入る。
位置に移動し、可動接点8が固定接点4から離れ
た状態を示す。この開状態においてコンタクトア
ーム7が揺動して可動接点8が固定接点4に接す
る場合、コンタクトアーム7に近い取付孔17A
に取付けられる開閉ばね16の方(中性極回路し
や断器N)が遠い取付孔17Bに取付けられる開
閉ばね16の方(電圧極回路しや断器C,L,
R)よりも早く作用してコンタクトアーム7を早
くスナツプ動作させるので、中性極回路しや断器
Nの可動接点8が電圧極回路しや断器C,L,R
の可動接点8よりも早く入る。
上記実施例では第3図に示すように2個の取付
孔17A,17Bを有するレバー13Aとしたの
で、この一種のレバー13Aが中性極回路しや断
器Nと電圧極回路しや断器C,L,Rとに共用で
きる。しかも取付孔17A,17Bをそれぞれ一
個ずつ有する別個のレバーを準備して使い分けて
もよい。
孔17A,17Bを有するレバー13Aとしたの
で、この一種のレバー13Aが中性極回路しや断
器Nと電圧極回路しや断器C,L,Rとに共用で
きる。しかも取付孔17A,17Bをそれぞれ一
個ずつ有する別個のレバーを準備して使い分けて
もよい。
この考案は以上説明したとおり、中性極回路し
や断器における開閉ばねのレバーへの取付位置と
電圧極回路しや断器における開閉ばねのレバーへ
の取付位置とを異ならせるという簡単な構造によ
り、中性極回路しや断器の可動接点を電圧極回路
しや断器の可動接点よりも早く入つて遅く切れる
ようにし、異常電圧の発生を防止できるという効
果がある。
や断器における開閉ばねのレバーへの取付位置と
電圧極回路しや断器における開閉ばねのレバーへ
の取付位置とを異ならせるという簡単な構造によ
り、中性極回路しや断器の可動接点を電圧極回路
しや断器の可動接点よりも早く入つて遅く切れる
ようにし、異常電圧の発生を防止できるという効
果がある。
第1図はこの考案の一実施例を示す中性極回路
しや断器の断面図、第2図は第1図の変化した状
態を示す主要部分図、第3図はレバーの側面図、
第4図は従来のものの電圧極回路しや断器の断面
図、第5図、第6図はいずれも第4図の変化した
状態を示す主要部分図、第7図は4極回路しや断
器を示す正面図、第8図は第7図の中性極回路し
や断器を示す断面図である。 図において、C,L,Rは電圧極回路しや断
器、Nは中性極回路しや断器、1はケース、2は
操作ハンドル、3は電源端子、4は固定接点、5
は負荷端子、7はコンタクトアーム、8は可動接
点、10はアーマチヤー、13Aはレバー、15
は穴、16は開閉ばね、17A,17Bは取付
孔、21は銅板を示す。
しや断器の断面図、第2図は第1図の変化した状
態を示す主要部分図、第3図はレバーの側面図、
第4図は従来のものの電圧極回路しや断器の断面
図、第5図、第6図はいずれも第4図の変化した
状態を示す主要部分図、第7図は4極回路しや断
器を示す正面図、第8図は第7図の中性極回路し
や断器を示す断面図である。 図において、C,L,Rは電圧極回路しや断
器、Nは中性極回路しや断器、1はケース、2は
操作ハンドル、3は電源端子、4は固定接点、5
は負荷端子、7はコンタクトアーム、8は可動接
点、10はアーマチヤー、13Aはレバー、15
は穴、16は開閉ばね、17A,17Bは取付
孔、21は銅板を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 可動接点を有しかつ操作ハンドルにより操作
されるコンタクトアーム、過電流時に作動され
るレバー、およびこのレバーと前記コンタクト
アームとの間に張架されて前記操作ハンドルの
操作時に前記コンタクトアームを開閉位置にス
ナツプ動作させかつ前記レバーの作動時に前記
コンタクトアームを開放位置にスナツプ動作さ
せる開閉ばねを備えた電圧極回路しや断器と、 可動接点を有しかつ操作ハンドルにより操作
されるコンタクトアーム、過電流時に前記電圧
極回路しや断器によつて作動されるレバー、お
よびこのレバーと前記コンタクトアームとの間
に前記操作ハンドルの操作時に前記コンタクト
アームを開閉位置にスナツプ動作させかつ前記
レバーの作動時に前記コンタクトアームを開放
位置にスナツプ動作させる開閉ばねを備えた中
性極回路しや断器とからなり、 かつ前記各極の各操作ハンドルを互いに連結
してなる多極回路しや断器において、 前記中性極回路しや断器の可動接点が前記電
圧極回路しや断器の可動接点よりも早く入つて
遅く切れるように、前記中性極回路しや断器に
おける開閉ばねのレバーへの取付位置と前記電
圧極回路しや断器における開閉ばねのレバーへ
の取付位置とを異ならせたことを特徴とする多
極回路しや断器。 (2) 開閉ばねを取付ける取付孔を位置を異ならせ
て2個レバーに設けた実用新案登録請求の範囲
第1項記載の多極回路しや断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984158654U JPH0142281Y2 (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984158654U JPH0142281Y2 (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6174932U JPS6174932U (ja) | 1986-05-21 |
JPH0142281Y2 true JPH0142281Y2 (ja) | 1989-12-12 |
Family
ID=30716634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984158654U Expired JPH0142281Y2 (ja) | 1984-10-19 | 1984-10-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0142281Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101078974B1 (ko) * | 2010-01-13 | 2011-11-01 | 엘에스산전 주식회사 | 4극 회로차단기의 동력전달장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639467Y2 (ja) * | 1977-06-01 | 1981-09-14 | ||
JPS542387A (en) * | 1977-06-06 | 1979-01-09 | Masayuki Yamaguchi | Fish treating machine for pollock * mackerel * bonito and like |
-
1984
- 1984-10-19 JP JP1984158654U patent/JPH0142281Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6174932U (ja) | 1986-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4638277A (en) | Circuit breaker with blow open latch | |
JPH11144598A (ja) | 遮断器 | |
AU598234B2 (en) | Reverse loop circuit breaker with stationary conductor | |
JPH02281530A (ja) | 回路遮断器 | |
US6614334B1 (en) | Circuit breaker including two circuit breaker mechanisms and an operating handle | |
US4346356A (en) | Circuit breaker with increased contact separation | |
US5363076A (en) | Circuit breaker having spring biased blade suspension | |
CA1104619A (en) | Low profile multi-pole circuit breaker having multiple toggle springs | |
EP0255955B1 (en) | Circuit interrupter | |
EP0557620B1 (en) | Magnetic blow-out circuit breaker with booster loop/arc runner | |
US7238910B1 (en) | Crossbar assist mechanism and electrical switching apparatus employing the same | |
US4862125A (en) | Electrical switching device with cover interlock | |
JPH0142281Y2 (ja) | ||
US3284731A (en) | Auxiliary switch responsive to the movement of the circuit breaker linkage | |
JP4147347B2 (ja) | 配線用遮断器 | |
CN112005327B (zh) | 低压断路器 | |
US3103565A (en) | walker etal | |
AU2002212566B2 (en) | Circuit breaker with bypass for redirecting high transient current and associated method | |
JPH0676723A (ja) | 多極形回路遮断器 | |
JPH0329873Y2 (ja) | ||
JPH0589766A (ja) | 配線用遮断器の熱−磁気式トリツプ加速装置 | |
US4083027A (en) | Pushbutton electric switch | |
JP2889744B2 (ja) | ブレーカ | |
JPH0350597Y2 (ja) | ||
AU2020204320B2 (en) | A switching device |