JPH01123824A - ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents
ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH01123824A JPH01123824A JP28107887A JP28107887A JPH01123824A JP H01123824 A JPH01123824 A JP H01123824A JP 28107887 A JP28107887 A JP 28107887A JP 28107887 A JP28107887 A JP 28107887A JP H01123824 A JPH01123824 A JP H01123824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- solution
- chloroform
- polysiloxane
- dimethylacetamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合
体、特にポリシロキサンと芳香族ポリアミドとのブロッ
ク共重合体の製造方法に関する。
体、特にポリシロキサンと芳香族ポリアミドとのブロッ
ク共重合体の製造方法に関する。
(従来の技術)
ポリシロキサンは、柔軟な分子構造を有し、ポリシロキ
サン−ポリカーボネートブロック共重合体によって代表
されるポリシロキサン系のプロッり共重合体は優れたガ
ス透過膜として知られている。ここで、ポリシロキサン
成分がガス透過性を発現するために重要な役割を果たし
、ポリカーボネート成分が膜の機械特性を分担する役割
を果たしていると考えられる。しかし、ポリカーボネー
トの分子間力は必ずしも強いものではなく、その機械特
性には問題があった。そこで、ポリアミドが強い分子間
力を有することに着目して、ポリシロキサン−ポリアミ
ド系ブロック共重合体を骨格とするブロック共重合体を
設計し、かかる共重合体を、両末端にアミノ基を有する
ポリシロキサンと両末端にカルボキシル基を有するポリ
アミドから製造する方法が提案されている(合弁ら、高
分子学会予稿集、第34巻、287ページ(1985)
)。
サン−ポリカーボネートブロック共重合体によって代表
されるポリシロキサン系のプロッり共重合体は優れたガ
ス透過膜として知られている。ここで、ポリシロキサン
成分がガス透過性を発現するために重要な役割を果たし
、ポリカーボネート成分が膜の機械特性を分担する役割
を果たしていると考えられる。しかし、ポリカーボネー
トの分子間力は必ずしも強いものではなく、その機械特
性には問題があった。そこで、ポリアミドが強い分子間
力を有することに着目して、ポリシロキサン−ポリアミ
ド系ブロック共重合体を骨格とするブロック共重合体を
設計し、かかる共重合体を、両末端にアミノ基を有する
ポリシロキサンと両末端にカルボキシル基を有するポリ
アミドから製造する方法が提案されている(合弁ら、高
分子学会予稿集、第34巻、287ページ(1985)
)。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、両末端にアミノ基を有するポリシロキサンと両
末端にカルボキシル基を有するポリアミドの反応によっ
ては、十分に満足すべき重合度のブロック共重合体を製
造することができず、ポリシロキサン−ポリアミド系ブ
ロック共重合体の機械的な強度がその重合度に依存する
ことを考え併わせると、その機械特性の点でなお問題を
残していた。
末端にカルボキシル基を有するポリアミドの反応によっ
ては、十分に満足すべき重合度のブロック共重合体を製
造することができず、ポリシロキサン−ポリアミド系ブ
ロック共重合体の機械的な強度がその重合度に依存する
ことを考え併わせると、その機械特性の点でなお問題を
残していた。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、−層高重合度のポリシロキサン−ポリア
ミド系ブロック共重合体を得るべく検討を行った結果、
両末端にアミノ基を有するポリシロキサンに対して、両
末端にカルボキシル基を有するポリアミドの代わりに両
末端に酸クロリド基を有するポリアミドを反応させるこ
とにより、この目的が達成できることを見出し、本発明
に到達したものである。
ミド系ブロック共重合体を得るべく検討を行った結果、
両末端にアミノ基を有するポリシロキサンに対して、両
末端にカルボキシル基を有するポリアミドの代わりに両
末端に酸クロリド基を有するポリアミドを反応させるこ
とにより、この目的が達成できることを見出し、本発明
に到達したものである。
本発明は、−紋穴
(式中、Rは炭素数が10個以下の二価の有機基、Xは
5−200の整数を示す) で表される両末端にアミン基を有するポリシロキサンと
、−紋穴 %式%[: (式中、Ar’ はメタフェニレン基、Ar2ハオキシ
ジフエニレン基、yは1−30の整数を示す)で表され
る両末端に酸クロリド基を有するポリアミドとを、有機
塩基とトリエチルアミン塩酸塩の存在下にクロロホルム
中で反応させることを特徴とする、−紋穴 (式中、Rは炭素数が10個以下の二価の有機基、Ar
1 はメタフェニレン基、Ar2はオキシジフェニレン
基、Xは5−200の整数、yは1−30の整数、nは
2−20の整数を示す)で表されるポリシロキサン−ポ
リアミド系ブロック共重合体の製造方法である。
5−200の整数を示す) で表される両末端にアミン基を有するポリシロキサンと
、−紋穴 %式%[: (式中、Ar’ はメタフェニレン基、Ar2ハオキシ
ジフエニレン基、yは1−30の整数を示す)で表され
る両末端に酸クロリド基を有するポリアミドとを、有機
塩基とトリエチルアミン塩酸塩の存在下にクロロホルム
中で反応させることを特徴とする、−紋穴 (式中、Rは炭素数が10個以下の二価の有機基、Ar
1 はメタフェニレン基、Ar2はオキシジフェニレン
基、Xは5−200の整数、yは1−30の整数、nは
2−20の整数を示す)で表されるポリシロキサン−ポ
リアミド系ブロック共重合体の製造方法である。
前記−紋穴(I)、 (II’)および〔■〕におけ
るx、 yおよびnは平均重合度を示す。
るx、 yおよびnは平均重合度を示す。
(発明の構成)
本発明で使用する、前記−紋穴〔■〕で表される両末端
にアミノ基を有するポリシロキサンは、アミノ基をポリ
シロキサン分子の両末端に導入するいかなる方法によっ
て製造されたものであっても差し支えない。たとえば、
両末端にシリルヒドリド基を有し、あらかじめ目的の分
子量を有するポリシロキサンを、パラジウム、ロジウム
、ルテニウム等の金属化合物を触媒として、3−アミノ
−1−プロペン、4−アミノ−1−ブテン等の不飽和ア
ミンと反応せしめて製造する方法、前記不飽和アミンの
代わりに、アクリロニトリル等と反応せしめ、接触還元
等によりアミノプロピル基等を導入する方法等がある。
にアミノ基を有するポリシロキサンは、アミノ基をポリ
シロキサン分子の両末端に導入するいかなる方法によっ
て製造されたものであっても差し支えない。たとえば、
両末端にシリルヒドリド基を有し、あらかじめ目的の分
子量を有するポリシロキサンを、パラジウム、ロジウム
、ルテニウム等の金属化合物を触媒として、3−アミノ
−1−プロペン、4−アミノ−1−ブテン等の不飽和ア
ミンと反応せしめて製造する方法、前記不飽和アミンの
代わりに、アクリロニトリル等と反応せしめ、接触還元
等によりアミノプロピル基等を導入する方法等がある。
さらに、一般にポリシロキサンの製造方法において、ア
ミノアルキル基を有するジシロキサンを重合停止剤とし
て用いて環状オリゴシロキサンの開環重合を行わせるこ
とにより、両末端にアミノ基を有するポリシロキサンを
製造することもできる。又、両末端にアミノ基を有する
ポリシロキサンの両アミノ末端基上に、トリメチルシリ
ル基を置換していてもよい。
ミノアルキル基を有するジシロキサンを重合停止剤とし
て用いて環状オリゴシロキサンの開環重合を行わせるこ
とにより、両末端にアミノ基を有するポリシロキサンを
製造することもできる。又、両末端にアミノ基を有する
ポリシロキサンの両アミノ末端基上に、トリメチルシリ
ル基を置換していてもよい。
本発明で使用する、前記=紋穴〔■〕で表される両末端
に酸クロリド基を有するポリアミドは、下記式(IV)
で表される芳香族ジカルボン酸クロリドの過剰量と下記
式〔V〕で表される芳香族ジアミンとを反応させること
により製造しうる。
に酸クロリド基を有するポリアミドは、下記式(IV)
で表される芳香族ジカルボン酸クロリドの過剰量と下記
式〔V〕で表される芳香族ジアミンとを反応させること
により製造しうる。
(y+1)CICD−Ar’−COCI + y142
N−Ar”−NH2−(II)(IV)
〔V) 前記式〔lV)で表される芳香族ジカルボン酸クロリド
とは、イソフタル酸クロリドを指す。
N−Ar”−NH2−(II)(IV)
〔V) 前記式〔lV)で表される芳香族ジカルボン酸クロリド
とは、イソフタル酸クロリドを指す。
前記式〔V〕で表される芳香族ジアミンとしては、3.
3’−ジアミノジフェニルエーテル、4゜4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3.4’−ジアミノジフェニル
エーテル等をあげることができる。また、これらの芳香
族ジアミンのN、N’−位の窒素原子上に、トリメチル
シリル基が置換していてもよい。
3’−ジアミノジフェニルエーテル、4゜4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3.4’−ジアミノジフェニル
エーテル等をあげることができる。また、これらの芳香
族ジアミンのN、N’−位の窒素原子上に、トリメチル
シリル基が置換していてもよい。
前記式〔■〕で表される芳香族ジカルボン酸クロリドの
過剰量と前記式〔■〕で表される芳香族ジアミンの反応
による前記式[II)で表される両末端に酸クロリド基
を有するポリアミドの製造は、いかなる方法によっても
差し支えない。ここで、これらの両成分の組み合わせか
ら製造される前記式CII)で表されるポリアミドの平
均重合度yは通常1−30である。
過剰量と前記式〔■〕で表される芳香族ジアミンの反応
による前記式[II)で表される両末端に酸クロリド基
を有するポリアミドの製造は、いかなる方法によっても
差し支えない。ここで、これらの両成分の組み合わせか
ら製造される前記式CII)で表されるポリアミドの平
均重合度yは通常1−30である。
本発明において使用される有機塩基としては、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、N−メチルピペリジン、
トリエチレンジアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン等の有機塩基を例示することができる。
ルアミン、トリブチルアミン、N−メチルピペリジン、
トリエチレンジアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン等の有機塩基を例示することができる。
本発明においては、前記式(I)で表される両末端にア
ミン基を有するポリシロキサンと前記式〔■〕で表され
る両末端に酸クロリド基を有するポリアミドとを、クロ
ロホルム中で反応させるが、この反応系はトリエチルア
ミン塩酸塩を添加すると重合度の大きいブロック共重合
体を得ることかできる。
ミン基を有するポリシロキサンと前記式〔■〕で表され
る両末端に酸クロリド基を有するポリアミドとを、クロ
ロホルム中で反応させるが、この反応系はトリエチルア
ミン塩酸塩を添加すると重合度の大きいブロック共重合
体を得ることかできる。
(作 用)
本発明によるブロック共重合体の製造方法をその作用と
ともにさらに詳細に説明すると、重合は、前記式〔■〕
で表される両末端にアミン基を有するポリシロキサンと
、前記式〔■〕で表される両末端に酸クロリド基を有す
るポリアミドの等モル量を、有機塩基とトリエチルアミ
ン塩酸塩の存在下にクロロホルム中で、窒素等の不活性
ガス雰囲気下で撹はんすることにより容易に行われる。
ともにさらに詳細に説明すると、重合は、前記式〔■〕
で表される両末端にアミン基を有するポリシロキサンと
、前記式〔■〕で表される両末端に酸クロリド基を有す
るポリアミドの等モル量を、有機塩基とトリエチルアミ
ン塩酸塩の存在下にクロロホルム中で、窒素等の不活性
ガス雰囲気下で撹はんすることにより容易に行われる。
ここで使用する有機塩基の量は、通常前記式[I)で表
されるポリシロキサンのアミン基に対して等モル量以上
使用されるが、30倍モル量以上の使用は経済的に得策
ではない。また、ここで使用するトリエチルアミン塩酸
塩の量は、前記式〔■〕で表される酸クロリド基を有す
るポリアミド中のアミド基の数に対して2−10倍モル
量使用される。さらに、ここで使用する反応溶媒として
のクロロホルムの使用量は、通常反応成分を5−30重
量%含むことになるだけの量が使用される。本発明方法
における重合反応は低温で容易に進行する。反応温度は
通常の場合−20℃から60℃が好ましい。反応時間は
反応温度により大きく影響されるが、いかなる場合にも
最高の重合度を意味する最大粘度かえられるまで反応系
を撹はんするのがよく、多くの場合数分から20時間で
ある。
されるポリシロキサンのアミン基に対して等モル量以上
使用されるが、30倍モル量以上の使用は経済的に得策
ではない。また、ここで使用するトリエチルアミン塩酸
塩の量は、前記式〔■〕で表される酸クロリド基を有す
るポリアミド中のアミド基の数に対して2−10倍モル
量使用される。さらに、ここで使用する反応溶媒として
のクロロホルムの使用量は、通常反応成分を5−30重
量%含むことになるだけの量が使用される。本発明方法
における重合反応は低温で容易に進行する。反応温度は
通常の場合−20℃から60℃が好ましい。反応時間は
反応温度により大きく影響されるが、いかなる場合にも
最高の重合度を意味する最大粘度かえられるまで反応系
を撹はんするのがよく、多くの場合数分から20時間で
ある。
生成する前記式〔■〕で表されるブロック共重合体の平
均重合度nは、前記式CI)で表される両末端にアミノ
基を有するポリシロキサンと前記式〔■〕で表される両
末端に酸クロリド基を有するポリアミドの仕込み量によ
って制限される。前記反応条件で、両反応成分を等モル
量使用すると平均重合度nが10内外のブロック共重合
体を製造することができる。反応成分のいずれか一方を
過剰に使用すると平均重合度が制限されて通常の目的に
は好ましくないが、特定の目的のためにはいずれか一方
を過剰に使用して平均重合度を小さくすることができる
。反応終了後は、反応混合物をメタノーノペヘキサン等
の非溶媒中に投じて生成重合体を分離し、さらに再沈殿
法により精製を行って副生成物や塩類等を除去すること
により、精製重合体を得ることができる。前記式(II
IIで表されるブロック共重合体のさらに簡便な製造方
法としては、反応の初期の段階において、前記式CI’
V)で表される芳香族ジ“カルボン酸クロリドと前記式
(V”lで表される芳香族ジアミンをクロロホルム中、
有機塩基とトリエチルアミン塩酸塩の存在下に反応させ
、前記式[II)で表される両末端に酸クロリド基を有
するポリアミドの溶液を得、引き続いてこの溶液に前記
式〔I〕で表される両末端にアミ7基を有するポリシロ
キサンを加えて反応させるものである。また、前記式〔
■〕で表される芳香族ジカルボン酸クロリド基ロIJド
V〕で表される芳香族ジアミン、および前記式〔■〕で
表される両末端にアミン基を有するポリシロキサンをク
ロロホルム中、有機塩基とトリエチルアミン塩酸塩の存
在下に反応させて目的の前記式〔■〕で表されるブロッ
ク共重合体を得ることもできる。
均重合度nは、前記式CI)で表される両末端にアミノ
基を有するポリシロキサンと前記式〔■〕で表される両
末端に酸クロリド基を有するポリアミドの仕込み量によ
って制限される。前記反応条件で、両反応成分を等モル
量使用すると平均重合度nが10内外のブロック共重合
体を製造することができる。反応成分のいずれか一方を
過剰に使用すると平均重合度が制限されて通常の目的に
は好ましくないが、特定の目的のためにはいずれか一方
を過剰に使用して平均重合度を小さくすることができる
。反応終了後は、反応混合物をメタノーノペヘキサン等
の非溶媒中に投じて生成重合体を分離し、さらに再沈殿
法により精製を行って副生成物や塩類等を除去すること
により、精製重合体を得ることができる。前記式(II
IIで表されるブロック共重合体のさらに簡便な製造方
法としては、反応の初期の段階において、前記式CI’
V)で表される芳香族ジ“カルボン酸クロリドと前記式
(V”lで表される芳香族ジアミンをクロロホルム中、
有機塩基とトリエチルアミン塩酸塩の存在下に反応させ
、前記式[II)で表される両末端に酸クロリド基を有
するポリアミドの溶液を得、引き続いてこの溶液に前記
式〔I〕で表される両末端にアミ7基を有するポリシロ
キサンを加えて反応させるものである。また、前記式〔
■〕で表される芳香族ジカルボン酸クロリド基ロIJド
V〕で表される芳香族ジアミン、および前記式〔■〕で
表される両末端にアミン基を有するポリシロキサンをク
ロロホルム中、有機塩基とトリエチルアミン塩酸塩の存
在下に反応させて目的の前記式〔■〕で表されるブロッ
ク共重合体を得ることもできる。
上記の如くして製造されるポリシロキサン−ポリアミド
系ブロック共重合体は、両反応成分の分子構造、分子量
等および平均重合度nの選択により、弾性体から強靭な
樹脂状物まで、幅広い物性を有する重合体として得るこ
とができ、フィルムや成形用の素材としての有用性を有
している。
系ブロック共重合体は、両反応成分の分子構造、分子量
等および平均重合度nの選択により、弾性体から強靭な
樹脂状物まで、幅広い物性を有する重合体として得るこ
とができ、フィルムや成形用の素材としての有用性を有
している。
(実施例)
以下に実施例をあげて本発明を詳細に述べるが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.75g(3
,75mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.43g(
0,25mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.3
g(24mmol) 、)リエチルアミン1.1rd!
(8mmol) 、クロロホルム5mlを100 mj
l!のナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン1
.1ml(8mmol)を滴下し、15℃で15時間撹
はんした。この溶液に5mlのクロロホルムに溶解した
イソフタル酸クロリド0.812g(4mmol)を0
℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反応溶液を50
0 dのメタノールに投入して、析出したポリマーをろ
過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄、減圧下に乾
燥した。かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド
系ブロック共重合体の収率は1.64 g(96%)で
あり、固有粘度(0,5g/di、 ジメチルアセト
アミド中30℃で測定)は0.42であった。
,75mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.43g(
0,25mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.3
g(24mmol) 、)リエチルアミン1.1rd!
(8mmol) 、クロロホルム5mlを100 mj
l!のナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン1
.1ml(8mmol)を滴下し、15℃で15時間撹
はんした。この溶液に5mlのクロロホルムに溶解した
イソフタル酸クロリド0.812g(4mmol)を0
℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反応溶液を50
0 dのメタノールに投入して、析出したポリマーをろ
過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄、減圧下に乾
燥した。かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド
系ブロック共重合体の収率は1.64 g(96%)で
あり、固有粘度(0,5g/di、 ジメチルアセト
アミド中30℃で測定)は0.42であった。
この重合体1gを5rnlのジメチルアセトアミドに溶
解し、テフロン板上に流延することにより得られた透明
なフィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300
cm−’、1650 cm−’、 1090および1
1010C””等に吸収が観察された。
解し、テフロン板上に流延することにより得られた透明
なフィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300
cm−’、1650 cm−’、 1090および1
1010C””等に吸収が観察された。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが53 MPa、
破断伸びが9%、引張弾性率が900 MPaであった
。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが53 MPa、
破断伸びが9%、引張弾性率が900 MPaであった
。
実施例2
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.70g(3
゜50 mmol) 、平均分子量1720のビス(3
−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g
(0,50mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.
3g(24mmol) 、)リエチルアミン1.1ml
? (8+umol) 、クロロホルム6rnlを10
0−のナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン1
.1 rd (8mmo 1)を滴下し、15℃で15
時間撹はんした。この溶液に6mlのクロロホルムに溶
解したイソフタル酸クロリド0.812g(4mmol
)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反応溶液
を500 rrLlのメタノールに投入して、析出した
ポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄
、減圧下に乾燥した。かくして得ら−れたポリシロキサ
ン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.00
g(96豹であり、固有粘度(0,5g/a、 ジメ
チルアセトアミド中30℃で測定)は0.44であった
。
゜50 mmol) 、平均分子量1720のビス(3
−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g
(0,50mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.
3g(24mmol) 、)リエチルアミン1.1ml
? (8+umol) 、クロロホルム6rnlを10
0−のナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン1
.1 rd (8mmo 1)を滴下し、15℃で15
時間撹はんした。この溶液に6mlのクロロホルムに溶
解したイソフタル酸クロリド0.812g(4mmol
)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反応溶液
を500 rrLlのメタノールに投入して、析出した
ポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄
、減圧下に乾燥した。かくして得ら−れたポリシロキサ
ン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.00
g(96豹であり、固有粘度(0,5g/a、 ジメ
チルアセトアミド中30℃で測定)は0.44であった
。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが4014Pa、
破断伸びが9%、引張弾性率が900 MPaであった
。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが4014Pa、
破断伸びが9%、引張弾性率が900 MPaであった
。
実施例3
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.50g(2
,50mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g(
0,50mmol> 、)リエチルアミン塩酸塩2.
5g(18,2mmol) 、)リエチルアミン0.8
4 ml(6rnmOl)、クロロホルム5mlを10
0 rdのナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラ
ン0.84 mf (6mmol)を滴下し、15℃で
15時間撹はんした。この溶液に5mJ2のクロロホル
ムに溶解したイソフタル酸クロリド0.609g (3
胴o1)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反
応溶液を500m1のメタノールに投入して、析出した
ポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄
、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン
−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.72 g
(98%)であり、固有粘度(0,5g#f2. ジ
メチルアセトアミド中30℃で測定)は0.40であっ
た。
,50mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g(
0,50mmol> 、)リエチルアミン塩酸塩2.
5g(18,2mmol) 、)リエチルアミン0.8
4 ml(6rnmOl)、クロロホルム5mlを10
0 rdのナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラ
ン0.84 mf (6mmol)を滴下し、15℃で
15時間撹はんした。この溶液に5mJ2のクロロホル
ムに溶解したイソフタル酸クロリド0.609g (3
胴o1)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反
応溶液を500m1のメタノールに投入して、析出した
ポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄
、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン
−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.72 g
(98%)であり、固有粘度(0,5g#f2. ジ
メチルアセトアミド中30℃で測定)は0.40であっ
た。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 !JPa
、破断伸びが13%、引張弾性率が500 MPaであ
った。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 !JPa
、破断伸びが13%、引張弾性率が500 MPaであ
った。
実施例4
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.60g(3
,00mmol) 、平均分子11720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,00mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.3
g(24mmol) 、)リエチルアミン1.10 m
f(8mmol)、クロロホルム8mj!を100 r
nlのナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン1
.10 l7Li!(8mmol)を滴下し、15℃で
15時間撹はんした。この溶液に8rnlのクロロホル
ムに溶解したイソフタル酸クロリド0、812g (4
mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。
,00mmol) 、平均分子11720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,00mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.3
g(24mmol) 、)リエチルアミン1.10 m
f(8mmol)、クロロホルム8mj!を100 r
nlのナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン1
.10 l7Li!(8mmol)を滴下し、15℃で
15時間撹はんした。この溶液に8rnlのクロロホル
ムに溶解したイソフタル酸クロリド0、812g (4
mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。
反応溶液を500 mlのメタノールに投入して、析出
したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で
洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキ
サン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.77
g(98%)であり、固有粘度(0,5g/ di、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.40
であった。
したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で
洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキ
サン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.77
g(98%)であり、固有粘度(0,5g/ di、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.40
であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 MPa、
破断伸びが18%、引張弾性率が500 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 MPa、
破断伸びが18%、引張弾性率が500 MPaであっ
た。
実施例5
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.40g(2
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,00mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩2.
5g(18,2mmol) 、)リエチルアミン0.8
4 m/!(6mmol)、クロロホルム7mlを10
0 mi!のナスフラスコにとり、クロロトリメチルシ
ラン0.84 mj!(6n++nol)を滴下し、1
5℃で15時間撹はんした。この溶液に7艷のクロロホ
ルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.609g(3
+++mol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんし
た。反応溶液を500 dのメタ/−ルに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.1
4 g(85%)であり、固有粘度(0,5g/ a、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.37
であった。
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,00mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩2.
5g(18,2mmol) 、)リエチルアミン0.8
4 m/!(6mmol)、クロロホルム7mlを10
0 mi!のナスフラスコにとり、クロロトリメチルシ
ラン0.84 mj!(6n++nol)を滴下し、1
5℃で15時間撹はんした。この溶液に7艷のクロロホ
ルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.609g(3
+++mol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんし
た。反応溶液を500 dのメタ/−ルに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.1
4 g(85%)であり、固有粘度(0,5g/ a、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.37
であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが25 MPa、
破断伸びが25%、引張弾性率が100 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが25 MPa、
破断伸びが25%、引張弾性率が100 MPaであっ
た。
実施例6
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.20g(1
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
ア、 ミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72
g(1,00mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩1
.65g(12mmol) 、)リエチルアミン0.5
5 ml(4mmol)、クロロホルム6−を100
mlのナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン0
.55 ml (4mmo I)を滴下し、15℃で1
5時間撹はんした。この溶液に6rnlのクロロホルム
に溶解したイソフタル酸クロリド0、406g (2m
mol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反
応溶液を500艷のメタノールに投゛大して、析出した
ポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄
、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン
−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.81 g
(83%)であり、固有粘度(0,5g/cij!、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.29で
あった。
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
ア、 ミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72
g(1,00mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩1
.65g(12mmol) 、)リエチルアミン0.5
5 ml(4mmol)、クロロホルム6−を100
mlのナスフラスコにとり、クロロトリメチルシラン0
.55 ml (4mmo I)を滴下し、15℃で1
5時間撹はんした。この溶液に6rnlのクロロホルム
に溶解したイソフタル酸クロリド0、406g (2m
mol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反
応溶液を500艷のメタノールに投゛大して、析出した
ポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄
、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン
−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.81 g
(83%)であり、固有粘度(0,5g/cij!、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.29で
あった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが16 MPa、
破断伸びが35%、引張弾性率が50 MPaであった
。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが16 MPa、
破断伸びが35%、引張弾性率が50 MPaであった
。
実施例フ
イソフタル酸クロリド0.812g (4mmol)
とクロロホルム5mi!を100 mlのナスフラスコ
にとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩4.4gD
2 mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル’
) −4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.29
g(3,75mmol)を加え、窒素気流下O℃で2時
間撹はんした。得られた溶液に、5mgのクロロホルム
に溶解した平均分子量1720ののビス(3−アミノプ
ロピル)ポリジメチルシロキサン0.43g(0,25
mmol) とトリエチルアミン0.1 mj! (
0,8mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得
られた溶液を500−のメタノール中に投入し、熱メタ
ノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。か(して得られ
たポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収
率は1.70g(100%)であり、固有粘度(0,5
g#f2. ジメチルアセトアミド中30℃で測定)
は0.77であった。
とクロロホルム5mi!を100 mlのナスフラスコ
にとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩4.4gD
2 mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル’
) −4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.29
g(3,75mmol)を加え、窒素気流下O℃で2時
間撹はんした。得られた溶液に、5mgのクロロホルム
に溶解した平均分子量1720ののビス(3−アミノプ
ロピル)ポリジメチルシロキサン0.43g(0,25
mmol) とトリエチルアミン0.1 mj! (
0,8mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得
られた溶液を500−のメタノール中に投入し、熱メタ
ノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。か(して得られ
たポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収
率は1.70g(100%)であり、固有粘度(0,5
g#f2. ジメチルアセトアミド中30℃で測定)
は0.77であった。
この重合体1gを5mlのジメチルアセトアミドに溶解
し、テフロン板上に流延することにより得られた透明な
フィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300c
m−’、1650 cm−’、 1090および110
10a ’等に吸収が観察された。
し、テフロン板上に流延することにより得られた透明な
フィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300c
m−’、1650 cm−’、 1090および110
10a ’等に吸収が観察された。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが60 MPa、
破断伸びが9%、引張弾性率が1100 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが60 MPa、
破断伸びが9%、引張弾性率が1100 MPaであっ
た。
実施例8
イソフタル酸クロリドO,112g (4mmol)
とクロロホルム6mlを100m1のナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩4.4g(3
2mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル)−
4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.204g (
3,5mmo l)を加え、窒素気流下0℃で2時間撹
はんした。得られた溶液に、6−のクロロホルムに溶解
した平均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル
)ポリジメチルシロキサン0.86g(0,50mmo
l) とトリエチルアミン0.15mf (1,2m
mol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた溶
液を5001nlのメタノール中に投入し、熱メタノー
ルおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポ
リシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は
2.05g <99%)であり、固有粘度(0,5g/
a、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.
87であった。
とクロロホルム6mlを100m1のナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩4.4g(3
2mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル)−
4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.204g (
3,5mmo l)を加え、窒素気流下0℃で2時間撹
はんした。得られた溶液に、6−のクロロホルムに溶解
した平均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル
)ポリジメチルシロキサン0.86g(0,50mmo
l) とトリエチルアミン0.15mf (1,2m
mol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた溶
液を5001nlのメタノール中に投入し、熱メタノー
ルおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポ
リシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は
2.05g <99%)であり、固有粘度(0,5g/
a、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.
87であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが46 MPa、
破断伸びが11%、引張弾性率が950 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが46 MPa、
破断伸びが11%、引張弾性率が950 MPaであっ
た。
実施例9
イソフタル酸クロリド0.609g (3mmol)
とクロロホルム5−を1001nlのナスフラスコにと
り、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩3.3g(24
mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル”)
−4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.864g(
2,5mmol)を加え、窒素気流下0℃で2時間撹は
んした。得られた溶液に、5rnlのクロロホルムに溶
解した平均分子11720ののビス(3−アミノプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン0.86g(0,50mm
ol) とトリエチルアミンQ、15m1? (1,2
mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた
溶液を500 rnI!のメタノール中に投入し、熱メ
タノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得ら
れたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の
収率は1.67g(95%)であり、固有粘度(0,5
g/J、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は
0.60であった。
とクロロホルム5−を1001nlのナスフラスコにと
り、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩3.3g(24
mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル”)
−4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.864g(
2,5mmol)を加え、窒素気流下0℃で2時間撹は
んした。得られた溶液に、5rnlのクロロホルムに溶
解した平均分子11720ののビス(3−アミノプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン0.86g(0,50mm
ol) とトリエチルアミンQ、15m1? (1,2
mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた
溶液を500 rnI!のメタノール中に投入し、熱メ
タノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得ら
れたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の
収率は1.67g(95%)であり、固有粘度(0,5
g/J、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は
0.60であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが36 MPa、
破断伸びが12%、引張弾性率が750 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが36 MPa、
破断伸びが12%、引張弾性率が750 MPaであっ
た。
実施例10
イソフタル酸クロリド0.812g (4mmol)
とクロロホルム8dを100 mlのナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩4.4g(3
2mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル)
−4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.032g(
3,0mmol)を加え、窒素気流下D℃で2時間撹は
んした。得られた溶液に、8rrtl’のクロロホルム
に溶解した平均分子11720ののビス(3−アミノプ
ロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,00
mmo1)とトリエチルアミン0.30mj! (2,
4mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られ
た溶液を500 mjl!のメタノール中に投入し、熱
メタノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得
られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体
の収率は2.67g(94%)であり、固有粘度(0,
5g/di、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定
)は0.41であった。
とクロロホルム8dを100 mlのナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩4.4g(3
2mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル)
−4,4’−ジアミノフェニルエーテル1.032g(
3,0mmol)を加え、窒素気流下D℃で2時間撹は
んした。得られた溶液に、8rrtl’のクロロホルム
に溶解した平均分子11720ののビス(3−アミノプ
ロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,00
mmo1)とトリエチルアミン0.30mj! (2,
4mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られ
た溶液を500 mjl!のメタノール中に投入し、熱
メタノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得
られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体
の収率は2.67g(94%)であり、固有粘度(0,
5g/di、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定
)は0.41であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが33 MPa、
破断伸びが17%、引張弾性率が1000 MPaであ
った。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが33 MPa、
破断伸びが17%、引張弾性率が1000 MPaであ
った。
実施例11
イソフタル酸クロリド0.609g (3mmol)
とクロロホルム7mj2を100−のナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩3.3g(2
4mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル)−
4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.688g(2
,0mmol)を加え、窒素気流下O℃で2時間撹はん
した。得られた溶液に、7mlのクロロホルムに溶解し
た平均分子11720ののビス(3−アミノプロピル)
ポリジメチルシロキサン1.72g(1,00mmol
) とトリエチルアミン0.30m1(2,4mmo
l)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた溶液を
500 nil!のメタノール中に投入し、熱メタノー
ルおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポ
リシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は
2.24g(89豹であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアトアミド中30℃で測定)は0.27で
あった。
とクロロホルム7mj2を100−のナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩3.3g(2
4mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリル)−
4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.688g(2
,0mmol)を加え、窒素気流下O℃で2時間撹はん
した。得られた溶液に、7mlのクロロホルムに溶解し
た平均分子11720ののビス(3−アミノプロピル)
ポリジメチルシロキサン1.72g(1,00mmol
) とトリエチルアミン0.30m1(2,4mmo
l)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた溶液を
500 nil!のメタノール中に投入し、熱メタノー
ルおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポ
リシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は
2.24g(89豹であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアトアミド中30℃で測定)は0.27で
あった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 MPa、
破断伸びが22%、引張弾性率が130 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 MPa、
破断伸びが22%、引張弾性率が130 MPaであっ
た。
実施例12
イソフタル酸クロリド0.406g (2mmol)
とクロロホルム6mlを100 rnlのナスフラス
コにとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩2.2g
(16mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリ
ル”) −4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.3
44g(1,0mmol)を加え、窒素気流下0℃で2
時間撹はんした。得られた溶液に、7mjl!のクロロ
ホルムに溶解した平均分子量1720ののビス(3−ア
ミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1
,00mmol) とトリエチルアミン0.30mj
i! (2,4mmol)を加え、0℃で4時間撹はん
した。得られた溶液を500m1のメタノール中に投入
し、熱メタノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かく
して得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共
重合体の収率は1.94g(89%)であり、固有粘度
(0,5g17. ジメチルアセトアミド中30℃で
測定)は0.19であった。
とクロロホルム6mlを100 rnlのナスフラス
コにとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩2.2g
(16mmol)とN、N’−ビス(トリメチルシリ
ル”) −4,4’−ジアミノフェニルエーテル0.3
44g(1,0mmol)を加え、窒素気流下0℃で2
時間撹はんした。得られた溶液に、7mjl!のクロロ
ホルムに溶解した平均分子量1720ののビス(3−ア
ミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1
,00mmol) とトリエチルアミン0.30mj
i! (2,4mmol)を加え、0℃で4時間撹はん
した。得られた溶液を500m1のメタノール中に投入
し、熱メタノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かく
して得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共
重合体の収率は1.94g(89%)であり、固有粘度
(0,5g17. ジメチルアセトアミド中30℃で
測定)は0.19であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが18 MPa、
破断伸びが30%、引張弾性率が120 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが18 MPa、
破断伸びが30%、引張弾性率が120 MPaであっ
た。
実施例13
イソフタル酸クロリド0.609g (3mmol)
とクロロホルム5mjl!を100m1のナスフラス
コにとり、この溶液に5mf!のクロロホルムに溶解し
た平均分子11720ののビス(3−アミノプロピル)
ポリジメチルシロキサン0.86g(0,50mmol
) とトリエチルアミン0.15i (1,2mmo
l)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミ
ン塩酸塩3.3g(24市o1)とN、N’−ビス(ト
リメチルシリル)−4゜4′−ジアミノジフェニルエー
テル0.86g (2,5mmol)を加え、窒素気流
下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500−の
メタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭
素で洗浄した。
とクロロホルム5mjl!を100m1のナスフラス
コにとり、この溶液に5mf!のクロロホルムに溶解し
た平均分子11720ののビス(3−アミノプロピル)
ポリジメチルシロキサン0.86g(0,50mmol
) とトリエチルアミン0.15i (1,2mmo
l)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミ
ン塩酸塩3.3g(24市o1)とN、N’−ビス(ト
リメチルシリル)−4゜4′−ジアミノジフェニルエー
テル0.86g (2,5mmol)を加え、窒素気流
下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500−の
メタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭
素で洗浄した。
かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロッ
ク共重合体の収率は1.50 g(86%)であり、固
有粘度(0,5g/dl、ジメチルアセトアミド中30
℃で測定)は0.33であった。
ク共重合体の収率は1.50 g(86%)であり、固
有粘度(0,5g/dl、ジメチルアセトアミド中30
℃で測定)は0.33であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが15 MPa、
破断伸びが11%、引張弾性率が220 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが15 MPa、
破断伸びが11%、引張弾性率が220 MPaであっ
た。
実施例14
イソフタル酸クロリド0.812g (4mmol)
とクロロホルム8−を100rnlのナスフラスコに
とり、この溶液に5rnlのクロロホルムに溶解した平
均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリ
ジメチルシロキサン1.72g (1,0mmo 1)
とトリエチルアミ70.30mj! (2,4mm
ol)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルア
ミン塩酸塩4.4g(32mmol)とN、N’−ビス
(トリメチルシリル) −4,4’−ジアミノジフエニ
ルエーテル1.032g (3,0mmol)を加え、
窒素気流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を5
00 rnlのメタノール中に投入し、熱メタノールお
よび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシ
ロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.
46 g(87%)であり、固有粘度(0,5g#j2
. ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.3
4であった。
とクロロホルム8−を100rnlのナスフラスコに
とり、この溶液に5rnlのクロロホルムに溶解した平
均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリ
ジメチルシロキサン1.72g (1,0mmo 1)
とトリエチルアミ70.30mj! (2,4mm
ol)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルア
ミン塩酸塩4.4g(32mmol)とN、N’−ビス
(トリメチルシリル) −4,4’−ジアミノジフエニ
ルエーテル1.032g (3,0mmol)を加え、
窒素気流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を5
00 rnlのメタノール中に投入し、熱メタノールお
よび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシ
ロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.
46 g(87%)であり、固有粘度(0,5g#j2
. ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.3
4であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが29 MPa、
破断伸びが23%、引張弾性率が600 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが29 MPa、
破断伸びが23%、引張弾性率が600 MPaであっ
た。
実施例15
イソフタル酸クロリド0.609g (3IIlmol
) とクロロホルム7−を100 mI!のナスフラ
スコにとり、この溶液に7mj2のクロロホルムに溶解
した平均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル
)ポリジメチルシロキサン1.72g (1,0mmo
l)とトリエチルアミン0.30m/! (2,4mm
ol)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルア
ミン塩酸塩3.3g(24mmol)とN、N’−ビス
(トリメチルシリル) −4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル0.688g(2,0mmol)を加え、窒
素気流下O℃で5時間撹はんした。得られた溶液を50
0 rrLlのメタノール中に投入し、熱メタノールお
よび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシ
ロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.
80 g(72%)であり、固有粘度(0,5g/d、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.20
であった。
) とクロロホルム7−を100 mI!のナスフラ
スコにとり、この溶液に7mj2のクロロホルムに溶解
した平均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル
)ポリジメチルシロキサン1.72g (1,0mmo
l)とトリエチルアミン0.30m/! (2,4mm
ol)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルア
ミン塩酸塩3.3g(24mmol)とN、N’−ビス
(トリメチルシリル) −4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル0.688g(2,0mmol)を加え、窒
素気流下O℃で5時間撹はんした。得られた溶液を50
0 rrLlのメタノール中に投入し、熱メタノールお
よび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシ
ロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.
80 g(72%)であり、固有粘度(0,5g/d、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.20
であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが22 MPa、
破断伸びが30%、引張弾性率が160 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが22 MPa、
破断伸びが30%、引張弾性率が160 MPaであっ
た。
実施例16
イソフタル酸クロリド0.406g (2mmol)
とクロロホルム6mlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液に6mlのクロロホルムに溶解した平均分
子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメ
チルシロキサン1.72g (1,0almo 1)
とトリエチルアミン0.30m1i! (2,4mol
)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン
塩酸塩2.2g (16羅o1) とN、N’−ビス
(トリメチルシリル)−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル0.344g(1,0mmol)を加え、窒素
気流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500
rnlのメタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱
四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシロキサ
ン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.57
g(72%)であり、固有粘度(0,5’g/ dl、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.22
であった。
とクロロホルム6mlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液に6mlのクロロホルムに溶解した平均分
子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメ
チルシロキサン1.72g (1,0almo 1)
とトリエチルアミン0.30m1i! (2,4mol
)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン
塩酸塩2.2g (16羅o1) とN、N’−ビス
(トリメチルシリル)−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル0.344g(1,0mmol)を加え、窒素
気流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500
rnlのメタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱
四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシロキサ
ン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.57
g(72%)であり、固有粘度(0,5’g/ dl、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.22
であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが15 MPa、
破断伸びが40%、引張弾性率が40 MPaであった
。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが15 MPa、
破断伸びが40%、引張弾性率が40 MPaであった
。
実施例17
3.4’−ジアミノジフェニルエーテル0.75g(3
,75mmol) 、平均分子11720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.43g(
0,25mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.3
g(24mmol) 、)リエチルアミン1.1mj
2 (8mmol) 、クロロホルム5mlを100
mfのナスフラスコにとり、この溶液に5mj!のク
ロロホルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.812
g (4mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹は
んした。反応溶液を500 dのメタノールに投入して
、析出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化
炭素で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリ
シロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1
.70 g(100豹であり、固有粘度(0,5g/#
、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.4
2であった。
,75mmol) 、平均分子11720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.43g(
0,25mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩3.3
g(24mmol) 、)リエチルアミン1.1mj
2 (8mmol) 、クロロホルム5mlを100
mfのナスフラスコにとり、この溶液に5mj!のク
ロロホルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.812
g (4mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹は
んした。反応溶液を500 dのメタノールに投入して
、析出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化
炭素で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリ
シロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1
.70 g(100豹であり、固有粘度(0,5g/#
、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.4
2であった。
この重合体1gを3rdのジメチルアセトアミドに溶解
し、テフロン板上に流延することにより得られた透明な
フィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300c
m−’、1650 am−’、 1100および102
102O’等に吸収が観察された。
し、テフロン板上に流延することにより得られた透明な
フィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300c
m−’、1650 am−’、 1100および102
102O’等に吸収が観察された。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが52 MPa、
破断伸びが12%、引張弾性率が1000 MPaであ
った。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが52 MPa、
破断伸びが12%、引張弾性率が1000 MPaであ
った。
実施例18
3.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.70g(3
,50mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g(
0,50mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩1.1
g(3mmol) 、)リエチルアミン1.1mf (
8mmol)、クロロホルム6rnlを100 mf!
のナスフラスコにとり、この溶液に6mfのクロロホル
ムに溶解したイソフタル酸クロリド0.812g (4
mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。
,50mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g(
0,50mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩1.1
g(3mmol) 、)リエチルアミン1.1mf (
8mmol)、クロロホルム6rnlを100 mf!
のナスフラスコにとり、この溶液に6mfのクロロホル
ムに溶解したイソフタル酸クロリド0.812g (4
mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。
反応溶液を500 if!のメタノールに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.0
8 g(100%)であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.43
であった。
出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.0
8 g(100%)であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.43
であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 MPa、
破断伸びが20%、引張弾性率が210 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが30 MPa、
破断伸びが20%、引張弾性率が210 MPaであっ
た。
実施例19
3.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.50g(2
,50mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g(
0,50mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩0.8
4g(6mmol) 、)リエチルアミン0.84−
(6mmol) 、クロロホルム5−を100−のナ
スフラスコにとり、この溶液に5mlのクロロホルムに
溶解したイソフタル酸クロリド0.609g (3mω
ol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反応
溶液を500m1のメタノールに投入して、析出したポ
リマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄、
減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン−
ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.71 g
(98%)であり、固有粘度(0,5g#f!、 ジ
メチルアセトアミド中30℃で測定)は0,44であっ
た。
,50mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g(
0,50mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩0.8
4g(6mmol) 、)リエチルアミン0.84−
(6mmol) 、クロロホルム5−を100−のナ
スフラスコにとり、この溶液に5mlのクロロホルムに
溶解したイソフタル酸クロリド0.609g (3mω
ol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんした。反応
溶液を500m1のメタノールに投入して、析出したポ
リマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素で洗浄、
減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロキサン−
ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.71 g
(98%)であり、固有粘度(0,5g#f!、 ジ
メチルアセトアミド中30℃で測定)は0,44であっ
た。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキ・ヤスト
して得たフィルムの機械特性は引張強さが181APa
、破断伸びが28%、引張弾性率が250 MPaであ
った。
して得たフィルムの機械特性は引張強さが181APa
、破断伸びが28%、引張弾性率が250 MPaであ
った。
実施例20
3.4’−ジアミノジフェニルエーテル0.60g(3
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,0mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩1.14
g(8mlT101)、トリエチルアミン1.14mj
l! (8mmol) 、クロロホルム8艷を100
mのナスフラスコにとり、この溶液に3rdのクロロ
ホルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.812g
(4+1111101)を0℃で滴下し、0℃で6時間
撹はんした。反応溶液を500 dのメタノールに投入
して、析出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四
塩化炭素で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られた
ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率
は2.52 g(89%)であり、固有粘度(0,5g
/#、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0
.30であった。
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,0mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩1.14
g(8mlT101)、トリエチルアミン1.14mj
l! (8mmol) 、クロロホルム8艷を100
mのナスフラスコにとり、この溶液に3rdのクロロ
ホルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.812g
(4+1111101)を0℃で滴下し、0℃で6時間
撹はんした。反応溶液を500 dのメタノールに投入
して、析出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四
塩化炭素で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られた
ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率
は2.52 g(89%)であり、固有粘度(0,5g
/#、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0
.30であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが17 !4Pa
、破断伸びが34%、引張弾性率が200肝aであった
。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが17 !4Pa
、破断伸びが34%、引張弾性率が200肝aであった
。
実施例21
3.4’−ジアミノジフェニルエーテル0.40g(2
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,0mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩0.84
g(5mmol) 、l−リエチルアミン0.84m
f (6mol) 、クロロホルム7rdを100r
nlのナスフラスコにとり、この溶液に7dのクロロホ
ルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.609g (
3rnmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんし
た。反応溶液を500 dのメタノールに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.0
6 g(82%)であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.21で
あった。
,00mmol) 、平均分子量1720のビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(
1,0mmol) 、)リエチルアミン塩酸塩0.84
g(5mmol) 、l−リエチルアミン0.84m
f (6mol) 、クロロホルム7rdを100r
nlのナスフラスコにとり、この溶液に7dのクロロホ
ルムに溶解したイソフタル酸クロリド0.609g (
3rnmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はんし
た。反応溶液を500 dのメタノールに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールおよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.0
6 g(82%)であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.21で
あった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さがA MPa 、
破断伸びが80%、引張弾性率が6 MPaであった。
て得たフィルムの機械特性は引張強さがA MPa 、
破断伸びが80%、引張弾性率が6 MPaであった。
実施例22
3.4’−ジアミノジフェニルエーテル0.20g(1
,00止O1〉、平均分子量1720のビス(3−アミ
ノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,
0uol) 、)リエチルアミン塩酸塩0.55g(4
mlIIO1)、トリエチルアミン0.55+nj!
(4mmol) 、クロロホルム6−を100 ml
!のナスフラスコにとり、この溶液に6rn1.のクロ
ロホルムに溶解したインフタル酸クロリド0.406g
(2mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はん
した。反応溶液を500−のメタノールに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールふよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.7
0 g(78%)であり、固有粘度(0,5g#j!、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.21
であった。
,00止O1〉、平均分子量1720のビス(3−アミ
ノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,
0uol) 、)リエチルアミン塩酸塩0.55g(4
mlIIO1)、トリエチルアミン0.55+nj!
(4mmol) 、クロロホルム6−を100 ml
!のナスフラスコにとり、この溶液に6rn1.のクロ
ロホルムに溶解したインフタル酸クロリド0.406g
(2mmol)を0℃で滴下し、0℃で6時間撹はん
した。反応溶液を500−のメタノールに投入して、析
出したポリマーをろ過し、メタノールふよび四塩化炭素
で洗浄、減圧下に乾燥した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1.7
0 g(78%)であり、固有粘度(0,5g#j!、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.21
であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さがa MPa 、
破断伸びが175%、引張弾性率が4 MPaであった
。
て得たフィルムの機械特性は引張強さがa MPa 、
破断伸びが175%、引張弾性率が4 MPaであった
。
実施例23
イソフタル酸クロリド0.812g (4mmol)
とクロロホルム5mlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩1.1g (8
mmol)、トリエチルアミン1ml(8mmol)
、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエーテル0.75
g (3,75柑o1)を加え、窒素気流下0℃で2時
間撹はんした。得られた溶液に、5mlのクロロホルム
に溶解した平均分子11720ののビス(3−アミノプ
ロピル)ポリジメチルシロキサンO’、43g(0,2
5+nmol) とトリエチルアミン0.1−(0,8
mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた
溶液を500−のメタノール中に投入し、熱メタノール
および熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリ
シロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1
.70g(100%)であり、固有粘度(0,5g#l
!、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.
41であった。
とクロロホルム5mlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩1.1g (8
mmol)、トリエチルアミン1ml(8mmol)
、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエーテル0.75
g (3,75柑o1)を加え、窒素気流下0℃で2時
間撹はんした。得られた溶液に、5mlのクロロホルム
に溶解した平均分子11720ののビス(3−アミノプ
ロピル)ポリジメチルシロキサンO’、43g(0,2
5+nmol) とトリエチルアミン0.1−(0,8
mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得られた
溶液を500−のメタノール中に投入し、熱メタノール
および熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリ
シロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は1
.70g(100%)であり、固有粘度(0,5g#l
!、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.
41であった。
この重合体1gを5−のジメチルアセトアミドに溶解し
、テフロン板上に流延することにより得られた透明なフ
ィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300cm
−’、1650 cm−’、 1100および1021
02O’等に吸収が観察された。
、テフロン板上に流延することにより得られた透明なフ
ィルムの赤外吸収スペクトルにおいては、3300cm
−’、1650 cm−’、 1100および1021
02O’等に吸収が観察された。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが56 MPa、
破断伸びが11%、引張弾性率が1200 MPaであ
った。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが56 MPa、
破断伸びが11%、引張弾性率が1200 MPaであ
った。
実施例24
イソフタル酸クロリド0.812g (4mff1ol
) とクロロホルム6mlを100 m12のナスフラ
スコにとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩1=
Ig (8mmol)、トリエチルアミン1yr+4!
(8mmol) 、3. 4 ′−ジアミノジフェニ
ルエーテル04 g(3,55mmol)を加え、窒素
気流下0℃で2時間撹はんした。得られた溶液に、6r
nIlのクロロホルムに溶解した平均分子量1720の
のビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン
0.86g (0,50mmol) とトリエチルアミ
ン0.15mj’ (1,2mmol)を加え、0℃で
4時間撹はんした。得られた溶液を500 rnlのメ
タノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭素
で洗浄した。かくして得られたポリシロキサン−ポリア
ミド系ブロック共重合体の収率は2.08g(100%
)であり、固有粘度(0,5g/a、 ジメチルアセ
トアミド中30℃で測定)は0.47であった。
) とクロロホルム6mlを100 m12のナスフラ
スコにとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩1=
Ig (8mmol)、トリエチルアミン1yr+4!
(8mmol) 、3. 4 ′−ジアミノジフェニ
ルエーテル04 g(3,55mmol)を加え、窒素
気流下0℃で2時間撹はんした。得られた溶液に、6r
nIlのクロロホルムに溶解した平均分子量1720の
のビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン
0.86g (0,50mmol) とトリエチルアミ
ン0.15mj’ (1,2mmol)を加え、0℃で
4時間撹はんした。得られた溶液を500 rnlのメ
タノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭素
で洗浄した。かくして得られたポリシロキサン−ポリア
ミド系ブロック共重合体の収率は2.08g(100%
)であり、固有粘度(0,5g/a、 ジメチルアセ
トアミド中30℃で測定)は0.47であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが43 MPa、
破断伸びが13%、引張弾性率が500 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが43 MPa、
破断伸びが13%、引張弾性率が500 MPaであっ
た。
実施例25
イソフタル酸クロリド0.609g (3mmol)
とクロロホルム5mlを100 mlのナスフラスコ
にとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩0.84g
(6mmol)、トリエチルアミンl ml (8m
mol) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエー
テル0.50g(2,5mmol)を加え、窒素気流下
0℃で2時間撹はんした。得られた溶液に、5mlのク
ロロホルムに溶解した平均分子11720ののビス(3
−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g
(0,50mmol) とトリエチルアミン0.15m
f (1,2mmol)を加え、0℃で4時間撹はんし
た。得られた溶液を500 mjのメタノール中に投入
し、熱メタノール中よび熱四塩化炭素で洗浄した。かく
して得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共
重合体の収率は1.41g(81%)であり、固有粘度
(0,5g/dl、 ジメチルアセトアミド中30℃
で測定)は0.39であった。
とクロロホルム5mlを100 mlのナスフラスコ
にとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩0.84g
(6mmol)、トリエチルアミンl ml (8m
mol) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエー
テル0.50g(2,5mmol)を加え、窒素気流下
0℃で2時間撹はんした。得られた溶液に、5mlのク
ロロホルムに溶解した平均分子11720ののビス(3
−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン0.86g
(0,50mmol) とトリエチルアミン0.15m
f (1,2mmol)を加え、0℃で4時間撹はんし
た。得られた溶液を500 mjのメタノール中に投入
し、熱メタノール中よび熱四塩化炭素で洗浄した。かく
して得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共
重合体の収率は1.41g(81%)であり、固有粘度
(0,5g/dl、 ジメチルアセトアミド中30℃
で測定)は0.39であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが27 MPa、
破断伸びが22%、引張弾性率が350 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが27 MPa、
破断伸びが22%、引張弾性率が350 MPaであっ
た。
実施例26
イソフタル酸クロリド0.812g (4mmol)
とクロロホルム8mlを100m1のナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩1.1g (
8mmol)、トリエチルアミン1mi! (8mmo
l) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエーテル0
.6 g(3,0mmol)を加え、窒素気流下0℃で
2時間撹はんした。得られた溶液に、8mlのクロロホ
ルムに溶解した平均分子量1720ののビス(3−アミ
ノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,
00mmol) とトリエチルアミン0.30m1(
2,4mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得
られた溶液を500−のメタノール中に投入し、熱メタ
ノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られ
たポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収
率は2.72g(96%)であり、固有粘度(0,5g
/di、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は
0.36であった。
とクロロホルム8mlを100m1のナスフラスコに
とり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩1.1g (
8mmol)、トリエチルアミン1mi! (8mmo
l) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエーテル0
.6 g(3,0mmol)を加え、窒素気流下0℃で
2時間撹はんした。得られた溶液に、8mlのクロロホ
ルムに溶解した平均分子量1720ののビス(3−アミ
ノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,
00mmol) とトリエチルアミン0.30m1(
2,4mmol)を加え、0℃で4時間撹はんした。得
られた溶液を500−のメタノール中に投入し、熱メタ
ノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られ
たポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収
率は2.72g(96%)であり、固有粘度(0,5g
/di、 ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は
0.36であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが19 MPa、
破断伸びが33%、引張弾性率が250 MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが19 MPa、
破断伸びが33%、引張弾性率が250 MPaであっ
た。
実施例2フ
イソフタル酸クロリド0.609g (3+nmol)
とクロロホルム7m1l!を100 mlのナスフ
ラスコにとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩0.
84g (6mmol) 、トリエチルアミン1mj2
(8mmol) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニ
ルエーテル0.40g(2,0+nmol) ヲ加え、
窒素気流下0℃で2時間撹はんした。得られた溶液に、
7rrf!のクロロホルムに溶解した平均分子量172
0ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキ
サン1.72g(1,00[011101) とトリエ
チルアミン0.30+nl’ (2,4mmol)を加
え、0℃で4時間撹はんした。得られた溶液を500−
のメタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化
炭素で洗浄した。かくして得られたポリシロキサン−ポ
リアミド系ブロック共重合体の収率は1.1115g(
74%)であり、固有粘度(0,5g/d1. ジメ
チルアセトアミド中30℃で測定)は0.36であった
。
とクロロホルム7m1l!を100 mlのナスフ
ラスコにとり、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩0.
84g (6mmol) 、トリエチルアミン1mj2
(8mmol) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニ
ルエーテル0.40g(2,0+nmol) ヲ加え、
窒素気流下0℃で2時間撹はんした。得られた溶液に、
7rrf!のクロロホルムに溶解した平均分子量172
0ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキ
サン1.72g(1,00[011101) とトリエ
チルアミン0.30+nl’ (2,4mmol)を加
え、0℃で4時間撹はんした。得られた溶液を500−
のメタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化
炭素で洗浄した。かくして得られたポリシロキサン−ポ
リアミド系ブロック共重合体の収率は1.1115g(
74%)であり、固有粘度(0,5g/d1. ジメ
チルアセトアミド中30℃で測定)は0.36であった
。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが15 MPa、
破断伸びが52%、引張弾性率が80MPaであった。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが15 MPa、
破断伸びが52%、引張弾性率が80MPaであった。
実施例28
イソフタル酸クロリド0.406g (2mmol)
とクロロホルム6mlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩0.55g (
4mmol)、トリエチルアミン1mj! (8mmo
l) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエーテル0
.20g(1,0mmol)を加え、窒素気流下0℃で
2時間撹はんした。得られた溶液に、7mlのクロロホ
ルムに溶解した平均分子量1720ののビス(3−アミ
ノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,
00[1111101) とトリエチルアミン0.30
mI!(2,4+++mol)を加え、0℃で4時間撹
はんした。得られた溶液を500rnlのメタノール中
に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した
。かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロ
ック共重合体の収率は1.65g(96%)であり、固
有粘度(0,5g/d、 ジメチルアセトアミド中3
0℃で測定)は0.17であった。
とクロロホルム6mlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液にトリエチルアミン塩酸塩0.55g (
4mmol)、トリエチルアミン1mj! (8mmo
l) 、3. 4 ’−ジアミノジフェニルエーテル0
.20g(1,0mmol)を加え、窒素気流下0℃で
2時間撹はんした。得られた溶液に、7mlのクロロホ
ルムに溶解した平均分子量1720ののビス(3−アミ
ノプロピル)ポリジメチルシロキサン1.72g(1,
00[1111101) とトリエチルアミン0.30
mI!(2,4+++mol)を加え、0℃で4時間撹
はんした。得られた溶液を500rnlのメタノール中
に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭素で洗浄した
。かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロ
ック共重合体の収率は1.65g(96%)であり、固
有粘度(0,5g/d、 ジメチルアセトアミド中3
0℃で測定)は0.17であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが6MPa 、破
断伸びが140%、引張弾性率が68MPaであった。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが6MPa 、破
断伸びが140%、引張弾性率が68MPaであった。
実施例29
イソフタル酸クロリド0.609g (3mmol)
とクロロホルム5rnlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液に5rnlのクロロホルムに溶解した平均
分子ff11720ののビス(3−アミノプロピル)ポ
リジメチルシロキサン0.86g (0,50mmo
l) とトリエチルアミン0.15mj? (1,2m
mol)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチル
アミン塩酸塩0.84g(6mmol) 、)リエチル
アミン1mj! (8mmol) 、3゜4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル0.50g (2,5mmol)
を加え、窒素気流下0℃で5時間撹はんした。得られた
溶液を500m1のメタノール中に投入し、熱メタノー
ルおよび熱四塩化炭素で洗浄した。
とクロロホルム5rnlを100−のナスフラスコにと
り、この溶液に5rnlのクロロホルムに溶解した平均
分子ff11720ののビス(3−アミノプロピル)ポ
リジメチルシロキサン0.86g (0,50mmo
l) とトリエチルアミン0.15mj? (1,2m
mol)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチル
アミン塩酸塩0.84g(6mmol) 、)リエチル
アミン1mj! (8mmol) 、3゜4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル0.50g (2,5mmol)
を加え、窒素気流下0℃で5時間撹はんした。得られた
溶液を500m1のメタノール中に投入し、熱メタノー
ルおよび熱四塩化炭素で洗浄した。
かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロッ
ク共重合体の収率は1.36 g(78%)であり、固
有粘度(0,5g/j!、 ジメチルアセトアミド中
30℃で測定)は0.26であった。
ク共重合体の収率は1.36 g(78%)であり、固
有粘度(0,5g/j!、 ジメチルアセトアミド中
30℃で測定)は0.26であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが20 MPa、
破断伸び力゛<9%、引張弾性率が220MPaであっ
た。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが20 MPa、
破断伸び力゛<9%、引張弾性率が220MPaであっ
た。
実施例30
イソフタル酸クロリド0.812g (4mmol)
とクロロホルム8mを100 mj’のナスフラスコに
とり、この溶液に5mi!のクロロホルムに溶解した平
均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリ
ジメチルシロキサン1.72g(1,0mmol)
とトリエチルアミン0.30mj! (2,4mmol
)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン
塩酸塩1.1g(8mmol)、トリエチルアミン1m
l! (8mmol) 、3. 4 ’−ジアミノジフ
ェニルエーテル0.60g(3,0mmol)を加え、
窒素気流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を5
00 mlのメタノール中に投入し、熱メタノールおよ
び熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.2
8 g(80%)であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.30で
あった。
とクロロホルム8mを100 mj’のナスフラスコに
とり、この溶液に5mi!のクロロホルムに溶解した平
均分子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリ
ジメチルシロキサン1.72g(1,0mmol)
とトリエチルアミン0.30mj! (2,4mmol
)を加え、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン
塩酸塩1.1g(8mmol)、トリエチルアミン1m
l! (8mmol) 、3. 4 ’−ジアミノジフ
ェニルエーテル0.60g(3,0mmol)を加え、
窒素気流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を5
00 mlのメタノール中に投入し、熱メタノールおよ
び熱四塩化炭素で洗浄した。かくして得られたポリシロ
キサン−ポリアミド系ブロック共重合体の収率は2.2
8 g(80%)であり、固有粘度(0,5g/J、
ジメチルアセトアミド中30℃で測定)は0.30で
あった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが18 MPa、
破断伸びが40%、引張弾性率が45MPaであった。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが18 MPa、
破断伸びが40%、引張弾性率が45MPaであった。
実施例31
イソフタル酸クロリド0.609g (3mmol)
とクロロホルム7mlを100雁のナスフラスコにと
す、コの溶液に7mlのクロロホルムに溶解した平均分
子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメ
チルシロキサン1.72g (1,O關01)とトリエ
チルアミン0.30mj2 (2,4mmol)を加え
、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン塩酸塩0
.84g (6m[oOl)、トリエチルアミン1m
(8mmol) 、3゜4′−ジアミノジフェニルエー
テル0.40g (2,0胴σl)を加え、窒素気流下
0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500m1の
メタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭
素で洗浄した。
とクロロホルム7mlを100雁のナスフラスコにと
す、コの溶液に7mlのクロロホルムに溶解した平均分
子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメ
チルシロキサン1.72g (1,O關01)とトリエ
チルアミン0.30mj2 (2,4mmol)を加え
、0℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン塩酸塩0
.84g (6m[oOl)、トリエチルアミン1m
(8mmol) 、3゜4′−ジアミノジフェニルエー
テル0.40g (2,0胴σl)を加え、窒素気流下
0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500m1の
メタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩化炭
素で洗浄した。
かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロッ
ク共重合体の収率は1.91 g(76%)であり、固
有粘度(0,5g/J、 ジメチルアセトアミド中3
0℃で測定)は0.17であった。
ク共重合体の収率は1.91 g(76%)であり、固
有粘度(0,5g/J、 ジメチルアセトアミド中3
0℃で測定)は0.17であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さが3MPa、破断
伸びが150%、引張弾性率が2 MPaであった。
て得たフィルムの機械特性は引張強さが3MPa、破断
伸びが150%、引張弾性率が2 MPaであった。
実施例32
イソフタル酸クロリド0.406g (2mmol)
とクロロホルム6mを100m1のナスフラスコにと
り、この溶液に6mlのクロロホルムに溶解した平均分
子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメ
チルシロキサン172g(1,0mmol) とトリ
エチルアミン0.3O−(2,4mmol)を加え、0
℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン塩酸塩0.5
5g (4[llm01)、トリエチルアミン1mj!
(8mmol) 、3゜4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル0.20g (1,0mmol)を加え、窒素気
流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500m
1のメタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩
化炭素で洗浄した。
とクロロホルム6mを100m1のナスフラスコにと
り、この溶液に6mlのクロロホルムに溶解した平均分
子量1720ののビス(3−アミノプロピル)ポリジメ
チルシロキサン172g(1,0mmol) とトリ
エチルアミン0.3O−(2,4mmol)を加え、0
℃で1時間撹はんした。トリエチルアミン塩酸塩0.5
5g (4[llm01)、トリエチルアミン1mj!
(8mmol) 、3゜4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル0.20g (1,0mmol)を加え、窒素気
流下0℃で5時間撹はんした。得られた溶液を500m
1のメタノール中に投入し、熱メタノールおよび熱四塩
化炭素で洗浄した。
かくして得られたポリシロキサン−ポリアミド系ブロッ
ク共重合体の収率は1.60 g(74%)であり、固
有粘度(0,5g/J、 ジメチルアセトアミド中3
0℃で測定)は0.15であった。
ク共重合体の収率は1.60 g(74%)であり、固
有粘度(0,5g/J、 ジメチルアセトアミド中3
0℃で測定)は0.15であった。
この重合体をジメチルアセトアミド溶液からキャストし
て得たフィルムの機械特性は引張強さがI MP a、
破断伸びが210%、引張弾性率が1MPaであった。
て得たフィルムの機械特性は引張強さがI MP a、
破断伸びが210%、引張弾性率が1MPaであった。
(発明の効果)
本発明方法によれば、穏和な条件下で容易に高重合度を
意味する高い固有粘度を有するポリシロキサン−ポリア
ミド系ブロック共重合体を製造することができ、これか
ら機械的な強度が大きいフィルム、成形品等を製造する
ことが可能であり、気体選択透過膜等として極めて有用
性が大きい。
意味する高い固有粘度を有するポリシロキサン−ポリア
ミド系ブロック共重合体を製造することができ、これか
ら機械的な強度が大きいフィルム、成形品等を製造する
ことが可能であり、気体選択透過膜等として極めて有用
性が大きい。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数が10個以下の二価の有機基、xは
5−200の整数を示す) で表される両末端にアミノ基を有するポリシロキサンと
、一般式 ClCO−Ar^1−(−CONH−Ar^2−NHC
O−Ar^1−)_y−COCl(式中、Ar^1はメ
タフェニレン基、Ar^2はオキシジフェニレン基、y
は1−30の整数を示す)で表される両末端に酸クロリ
ド基を有するポリアミドとを、有機塩基とトリエチルア
ミン塩酸塩の存在下にクロロホルム中で反応させること
を特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数が10個以下の二価の有機基、Ar
^1はメタフェニレン基、Ar^2はオキシジフェニレ
ン基、xは5−200の整数、yは1−30の整数、n
は2−20の整数を示す)で表されるポリシロキサン−
ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28107887A JPH01123824A (ja) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28107887A JPH01123824A (ja) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01123824A true JPH01123824A (ja) | 1989-05-16 |
JPH0313252B2 JPH0313252B2 (ja) | 1991-02-22 |
Family
ID=17634017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28107887A Granted JPH01123824A (ja) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01123824A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0195133A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Toshiba Silicone Co Ltd | 末端に光重合性有機基を有するシロキサン−アミドブロックコポリマーおよびその製造方法 |
JPH06258646A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-09-16 | Mitsuru Akashi | 液晶表示素子 |
EP1116740A1 (en) * | 1998-08-14 | 2001-07-18 | Nof Corporation | Polydialkylsiloxane / polyamide copolymer, process for producing the same, and various materials |
WO2011043276A1 (en) | 2009-10-06 | 2011-04-14 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Process for producing aramid silicone polymer |
CN114259880A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-01 | 湖南沁森高科新材料有限公司 | 一种反渗透膜、其制备方法及装置 |
-
1987
- 1987-11-09 JP JP28107887A patent/JPH01123824A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0195133A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Toshiba Silicone Co Ltd | 末端に光重合性有機基を有するシロキサン−アミドブロックコポリマーおよびその製造方法 |
JPH06258646A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-09-16 | Mitsuru Akashi | 液晶表示素子 |
EP1116740A1 (en) * | 1998-08-14 | 2001-07-18 | Nof Corporation | Polydialkylsiloxane / polyamide copolymer, process for producing the same, and various materials |
EP1116740A4 (en) * | 1998-08-14 | 2003-01-02 | Nof Corp | POLYDIALKYLSILOXANE-POLYAMIDE COPOLYMER METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND VARIOUS MATERIALS |
US6503632B1 (en) * | 1998-08-14 | 2003-01-07 | Nof Corporation | Polydialkylsiloxane/polyamide copolymer, process for producing the same, and various materials |
WO2011043276A1 (en) | 2009-10-06 | 2011-04-14 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Process for producing aramid silicone polymer |
CN102686647A (zh) * | 2009-10-06 | 2012-09-19 | 道康宁东丽株式会社 | 产生芳族聚酰胺硅酮聚合物的方法 |
CN114259880A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-01 | 湖南沁森高科新材料有限公司 | 一种反渗透膜、其制备方法及装置 |
CN114259880B (zh) * | 2021-12-28 | 2023-03-31 | 湖南沁森高科新材料有限公司 | 一种反渗透膜、其制备方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0313252B2 (ja) | 1991-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0628590B1 (en) | Polyimide having organopolysiloxane side chain | |
JPH02641A (ja) | シリコーン−ポリアリーレンエーテルブロック共重合体及びその製造法 | |
CA2156924A1 (en) | Water soluble non-immunogenic polyamide cross-linking agents | |
Liaw et al. | Synthesis and properties of polyimides derived from 1, 4‐bis (4‐aminophenoxy) 2, 5‐di‐tert‐butylbenzene | |
JPH01123824A (ja) | ポリシロキサン−ポリアミド系ブロック共重合体の製造方法 | |
Ueda et al. | Synthesis of polyamides from active 1‐benzotriazolyl diesters and diamines under mild conditions | |
US4933467A (en) | Preparation of imides | |
Faghihi et al. | Optically active and organosoluble poly (amide-imide) s derived from N, N′-(Pyromellitoyl) bis-l-histidine and various diamines: synthesis and characterization | |
Ghaemy et al. | Fluorene‐ring‐containing diamine and resultant soluble thermally stable polyamides | |
US3868348A (en) | Thermostable heterocyclic polymers of aromatized bis adducts of diels-alder reaction between maleic anhydride and bisfuranic compounds | |
JP3226377B2 (ja) | オルガノポリシロキサン側鎖を有するポリイミドの製造方法 | |
US5266678A (en) | Method for preparing polyamide-imides from (O, imide and polyamine | |
JP2961620B2 (ja) | ポリアミド―ポリシロキサン系ブロック共重合体及びその製造方法 | |
JPH075729B2 (ja) | ブロック共重合体およびその製造方法 | |
JP3258116B2 (ja) | ポリアミド系重合体及びその製造方法 | |
EP0530707A1 (en) | Method for preparing polyamide-imides | |
JP4936580B2 (ja) | アゾ基含有ポリアミドの製造法 | |
JP2904768B2 (ja) | 2,2−ジメチル−4,4’−ビス(4− アミノフェノキシ)ビフェニルとそれを重縮合により作られたポリマー | |
US5214123A (en) | Preparation of aromatic poly(imide-amide)s from CO, primary diamine and di(trifluoro methane sulfonate) containing phthalimide group | |
JPH05287078A (ja) | ブロック共重合体及びその製造方法 | |
JPH01115928A (ja) | ジアセチレン基含有ポリアミドの製造方法 | |
Venkatesan et al. | Synthesis and characterization of polyamideimides by direct polycondensation with triphenyl phosphite | |
JP2949525B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JPH0366333B2 (ja) | ||
JPS62257933A (ja) | ポリシロキサン−ポリアミド系ブロツク共重合体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |