[go: up one dir, main page]

JPH01121878A - 転写・搬送装置 - Google Patents

転写・搬送装置

Info

Publication number
JPH01121878A
JPH01121878A JP62280013A JP28001387A JPH01121878A JP H01121878 A JPH01121878 A JP H01121878A JP 62280013 A JP62280013 A JP 62280013A JP 28001387 A JP28001387 A JP 28001387A JP H01121878 A JPH01121878 A JP H01121878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
belt
drum
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62280013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532523B2 (ja
Inventor
Junko Ueda
純子 上田
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62280013A priority Critical patent/JP2532523B2/ja
Publication of JPH01121878A publication Critical patent/JPH01121878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532523B2 publication Critical patent/JP2532523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、転写材を静電気的に支持・搬送して転写材に
物理的または化学的な手段によってトナー像保持体上の
トナー像を転写する転写・搬送装置に関する。
従来の技術 電子写真複写装置や電子写真プリンタでは転写材の搬送
をより確実なものとするために、誘導体等の絶縁性部材
でベルトを構成し、これに転写材を静電気的に密着させ
て搬送する手段が知られている。
米国特許3,357,325号公報では転写材の吸着と
転写にコロナ帯電器を用いており、誘電体単層のベルト
を使用した方式を提案している。第2図に提案例の概略
図を示す。21はドラム状のトナー像保持体、22は誘
電体単層ベルト、23.24は誘電体ベルト22を支持
・伸張し回転するためのロールである。25は転写材2
6を導くためのロールである。
27は転写材26を静電気力によって誘電体ベルト22
に吸着させるためのコロナ帯電器、28は像支持体21
から転写材26にトナー像を転写するためのコロナ帯電
器である。
特開昭54−58034号公報には、上記の例における
転写材吸着用コロナ帯電器の削除された提案が示されて
いる。ベルト構成材料の抵抗値によって提案の内容が二
つに分かれており、1つは抵抗値範囲が10′1〜10
′SΩ・Cl11の場合、他は抵抗値範囲がio”Ω・
C−以上でベルト厚さが150μ以下でがっ飽和帯it
位が2500 V以下の場合である。第3図に提案例の
概略図を示す。コロナ帯電器29により帯電されたドラ
ム30を光学系31により露光し潜像を形成し、現像器
32によりトナー像を形成する。
トナー像は分離ベルト装置33のベルト34により搬送
される転写材35に直流電源36と接続された転写コロ
ナ帯電器37により転写される。ベルト34は転写材3
5を搬送復交流またはベルト帯電極性と逆極性のコロナ
帯電器38によって除電される。そして、ドラムからの
転写材の分離性を補助するために第4図に示すように転
写コロナ帯電器の1〜l0KVの直流電源に直列に1〜
l0KVの交流電源39を接続する方法、あるいは第5
図に示すように転写コロナ帯電器37のベルト走行下流
側に交流または帯電極性と逆極性の直流電源である分離
電源4oに接続された分離コロナ帯電器41を配置する
方法を示している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、米特許3,357.325号公報の提案
ではベルトは誘電体単層であり、実用的なベルトの厚さ
を確保するとすれば帯電させ得る電荷量には限度がある
。ベルトの容1cは、誘電率をε、ベルト厚さをdとす
れば、単位面積当りの容量CはC−ε/dで与えられる
からトナー像保持体となる感光体ドラムの表面容量と同
程度の容量として100pF程度の容量を得ようとすれ
ば通常の有機ベルト材(ε=2〜4)を使用して、その
厚さは20〜40μとなる。この厚さでは搬送ベルトと
しての実用的な強度が弱く、従って、数100μの厚さ
のベルトとすれば十分な容量を取ることができず、ベル
トの電荷保持量が少ないために、転写位置に転写専用の
コロナ帯電器を設けているものの、転写能力に弱い面が
ある。この点については上記特開昭54−58034号
公報にも述べている通りであり、また連続使用する場合
、ベルト表面電位が上昇し、これまた特開昭54−58
034号公報に示す欠点が生じて実用的ではない。加え
て、有機材料に長時間コロナ放電を照射すると表面層の
分子構造に変質層が発生し、吸湿すると表面抵抗が大幅
に降下し電荷保持性が失われるので、この点においても
弱点の見受けられる方式である。他方、特開昭54−5
8034号公報の提案は、抵抗値範囲が1013以上で
ベルト厚さが150μ以下でかつ飽和帯電電位が250
0 V以下の場合について言えば、連続使用におけるベ
ルト表面電位の上昇は除電用コロナ帯電器を設けて防止
しているものの、第3図の例ではコロナ帯電器38から
ドラム31へ流れる転写電流はベルト35→転写材36
−ドラム31と流れ、ベルトと転写材の吸着力は転写材
とドラムの吸着力と同じ力を示すものであり、従って転
写材がドラムから分離し易い力は何等生ずる要素は認め
られない。分離するとすればドラムの曲率に抗した転写
材の曲げられまいとする剛性程度のものであり、転写材
の剛性が小さい場合やドラム径が大きい場合は分離する
確率は相半ばしたものとなる。このため、分離性を補助
するために第4図あるいは第5図に示す提案もなされて
いるが、これらの提案はいずれもトナー像の転写性を減
する方向の提案であり、特に転写材が紙であって吸湿し
抵抗値が低下している場合は転写不良を招くものである
。また、抵抗値範囲が10’〜10′!Ω・cmの場合
でも上記と同様に転写材の分離性については、特に優れ
た要素はなく抵抗値範囲が10′3Ω・C1w以上でベ
ルト厚さが150μ以下の場合と同じである。
本発明は上記問題点に鑑み、帯電装置に特別の手段を用
いることなく、搬送ベルトの帯電特性を有効に用いて転
写材の強力な分離・搬送性を実現し、複雑な高圧電源を
用いることなく良質の転写画像を得る転写・搬送装置を
提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題を解決するために体積抵抗率がIQ
11〜10I3Ω・Cmの導電体より構成された無端状
の転写材搬送ベルトを支持・伸張して一定方向に回転す
る手段と、転写材搬送ベルトの表面側においてトナー像
保持体と転写材搬送ベルトで転写材を挟持しつつ裏面側
にコロナ帯電器を有しトナー像を転写材に転写する転写
手段と、転写材搬送ベルトの一部分を接地する接地手段
と、転写材搬送ベルトの転写手段が位置する転写部位の
上流側で、かつ接地手段が位置する接地部位の下流側に
配置され転写材に電導接触する部材と、転写材搬送ベル
トの裏面側で、かつ電導接触部材に対向する位置に付設
されたコロナ帯電器を有する転写材密着手段とを具備す
る構成をとるものである。
作用 本発明は、上記構成をとることにより、まず転写手段が
位置する転写部位の上流側に設けられたコロナ帯電器か
ら搬送ベルトを通して転写材−電導接触部材へ電流を流
し、予め十分に転写材とベルトに電荷を付与して密着さ
せ、その後転写部位に転写材を搬送するものであるから
、トナー像保持体と転写材の静電的密着力より搬送ベル
トと転写材の静電的密着力は常に大きく保たれるから、
転写材のトナー像保持体からの転写材の分離性は信頼性
の高いものとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例である転写・搬送装置について
図面を参照して説明する。第1図は、本発明に従う転写
・搬送装置を登載した電子写真プリンタの横断面を示す
ものである。第1図において、1は回転可能なドラム状
のトナー像保持体(以下、単にドラムと称する。)であ
り、例えばアルミニウム等のドラム状の導体支持体上に
セレン等の感光性の誘電体層を設けたものである。通常
この導体支持体は接地されている。まず、このドラム1
は帯電器2により均一に帯電され、次段の露光部分3で
プリント原稿に即した光が図示しない手段、例えば半導
体レーザ、LEDアレイ、液晶シャッタアレイ、レンズ
光学系等を通ってドラム1に結像される。この時、−様
に帯電が施されているドラム表面において光に曝された
部分の電荷は感光層裏面の導体支持体に誘起されている
逆極性の電荷と中和することにより消失し、プリント原
稿に対応する電荷のパターン、即ち潜像が形成される。
この潜像は引き続く現像部4にて微細な絶縁性帯電粒子
(以下トナーと呼称する。)を静電気力により付着させ
、可視化される。こうして得られたドラム1上のトナー
像は転写手段5にて、前記トナー像とタイミングを合わ
せて搬送されてくる転写材8に静電気的に転写され、ド
ラム1上の残余のトナーはクリーニング部6にてブレー
ド等の手段により払拭された後、除電部7で−様な除電
光を照射されドラム1の除電が行われて次回の印写プロ
セスに備えられる。
次に、上記したー船的に公知なトナーを用いた印写プロ
セスに適用される本発明に従う紙など転写材の転写・搬
送装置について詳述する。第1図において、搬送ベルト
9は体積抵抗率が101〜10′″Ω・Cmの導電体層
から構成される。本実施例では厚さ1fl、体積抵抗率
5X10”Ω・Cmのカーボン分散型ポリウレタン樹脂
を無端状に周長380ncに成形したものを用いた。搬
送ベルトの電荷放電時定数は、先に記したように容量成
分がC=ε/d、抵抗成分Rは抵抗率をρとすれば、R
=ρdで与えられるから時定数CR=ερとなり、ここ
で用いられる搬送ベルトの時定数は、ε=3として約1
.3秒となる。従って、1.3秒すれば帯電電荷の70
%以上は放電するからベルトの同一カ所がこの時間以内
に転写手段5を通過しなければ除電用のコロナ帯電器は
必要としない。他方、体積抵抗率が10I0Ω・Cm以
下になると放電時定数が小さすぎて後述する不具合が生
ずる。上記ベルト9はロール10.11により支持され
、バネ等の張力による図示しない手段により伸張される
。これらロールは表面が導体で形成されており、ベルト
9の内側を通じて接地されている。これには状況に応じ
て適当なバイアスを印加してもよい。ベルト9は図示し
ない回転駆動手段によりロール10または11を駆動す
ることにより転写手段5が位置する転写部位における回
転走行の方向がドラム1と同一で且つ周速を一致させて
回転される。ここでは、ドラム周速160mm/秒とし
た。従って、約2.4秒でベルトが一周する。搬送ベル
ト9の転写部位の内側には転写用コロナ帯電器12が設
置されトナーと逆極性の直流高圧電源13により高圧電
圧が印加され転写材8に対するトナーの転写を行わしめ
ている。
これは例えばトナーが正帯電であれば転写用コロナ帯電
器12は負極であってベルト9の裏面部の負の帯電に対
して正の帯電を施すべく転写電流が流れ、この正電荷の
移動に基づいてドラム1の表面のトナーをベルト9の表
面側に存在する転写材8に転写するものである。電気抵
抗の高いベルトあるいは放電時定数の大きいベルトでは
ベルトの容量成分を充電するに足る電荷の移動が有れば
、その後転写電流が流れないために転写不能になること
は先に記したが、本発明に従うベルトにおいては抵抗成
分によって転写部位を通過したのちに放電が成されるこ
と、および転写部位におけるときはこの抵抗成分を通し
て転写電流が流れるために転写を補助することができる
しかしながら、最近ここに示すレーザプリンタなどの電
子写真プロセスを利用したプリンタにおいては、潜像の
現像を反転現像で行うことが多いためにドラム1の帯電
極性とは逆の極性で転写用コロナ帯電器を用いることか
ら、例えばセレン感光体では、その整流性のために転写
用コロナ帯電器12で負極帯電すると過大な転写電流が
流れドラムの劣化を招きかきないが、本発明に従うベル
トを中間に挟み込んで帯電される場合はベルトの抵抗成
分による緩衝作用により転写電流を減することが可能で
あり、この作用を働かせるためにはベルトが厚い方が好
ましく、0.4f1以上が望ましい。
他方、厚すぎる場合は機械的搬送時に表面応力が太き(
なるため、表面劣化や微細な搬送速度の乱れが生じ易く
、従って、1.5mm程度に抑えられるべきで有る。よ
り望ましくは、0.6fl〜1.0寵である0本発明に
従えば、さらに次の構成が本質的に付加される必要があ
る。すなわち、転写材搬送ベルトの転写手段5が位置す
る転写部位の上流側で、かつロール11の接地部位の下
流側に配置されベルト9の表面側に存在する転写材8に
電導接触する部材14と、転写材搬送ベルト9の裏面側
で、かつ電導接触部材14に対向する位置に付設され、
転写帯電器12と同極性の直流高圧電源16に接続され
たコロナ帯電器15より成る搬送ベルトに対する転写材
密着手段となる構成である。電導接触部材14としては
、例えばステンレス細線を束ねてブラシ状としたもの、
あるいはカーボン繊維を束ねてブラシ状にしたもの、支
点に支えられた電導性ロールなどで構成されてよい、こ
こでは、上記ステンレス細線をブラシ状にしたものを利
用して転写材8の表面に摺擦させ接地した。なお、電導
接触部材14は、適当なバイアスを印加されてもよい。
この付加された構成によって、転写材とベルトには転写
部位に転写材が搬送される前に予め電荷が注入されるた
めに、搬送ベルトと転写材の静電的密着力は、トナー像
保持体と転写材の密着力より常に大きく保つことができ
る。しかし、その効果を保つためには、コロナ帯電器1
5がらベルト−転写材−電導接触部材14に流れる電流
は、コロナ帯電器12からベルト→転写材−トナー像保
持体に流れ込む電流の少なくとも20%以上は必要であ
る。
特に、転写部位と電導接触部材の距離が大きい場合はベ
ルトが走行しているとは言え、ベルトの時定数によって
転写部位に達するまでに注入した電荷が放電するために
、コロナ帯電器15からベルト−転写材−電導接触部材
14に流れる電流を、より大きく流してその効果の減少
を防ぐべきである。
ここでは、この距離を25mに設定した。先に記したよ
うに、ベルト9の放電時定数が小さずぎると、ここでの
電荷放電が大きいために本発明の効果が得にくい状態に
なる。このため、ベルト材質の電気抵抗の下限が押さえ
られる。コロナ帯電器15から流れ込む電流は、電導接
触部材14を抵抗を通して接地する、バイアスを印加す
る、高圧電源16の電圧を調整するなどのことで制御す
ることで、上記の値を満足する状態に設定される。上記
のように、ベルト9に対する転写材8の密着力が増大す
るとベルト9からの転写材の分離性が課題となる。
本発明に従えば、ベルト支持ロール11の直径をより小
さくするか、あるいは転写材に注入された電荷を中和し
てから分離するためにロール11に対向する形で高圧電
源18に接続されたコロナ帯電器17を設置してもよい
。なお、高圧電源13.16.18はいずれも極性が同
一と成るので同一高圧電源より分割して供給し、電源の
簡素化を計っても、本発明の効果を損なうものではない
本発明に従う転写・搬送装置は、以上の構成になるもの
である。本装置を登載した光学系に半導体レーザスキャ
ナを用いた電子写真プリンタにより、20℃、65%の
温湿度の環境下で以下のような実験を行い、本発明の効
果を確認した。即ち、本転写・搬送装置を適用したのは
電子写真プリンタは、A4判転写材が横送りの状態にて
転写・搬送装置に登載出来るものである。このプリンタ
において、トナー像保持体となる感光体ドラムは径15
0鶴のセレン・テルル感光体、感光体ドラムの周速や搬
送ベルトにおける転写材搬送速度は上記したように16
0m/sec、、感光体の潜像は反転現像方式によって
正極性に帯電されたトナーで顕像可視化され、高圧直流
電源13は負極でコロナ帯電器12で転写材8上に転写
した。転写材8上に転写されたトナーは加熱ロール定着
器19によって定着されたが、その定着器の加熱ロール
とバンクアップロールの線圧は1.5kg/am、加熱
ロール温度180”C1転写材はA4判で繊維の目の方
向が転写材の長手方向に垂直で、坪量56g、含有水分
量7%の用紙を用い、最初に電導接触手段工4およびコ
ロナ帯電δ15を付加せずに連続片面2回プリントを1
00枚行い排紙トレイ20にて回収した。この時、片面
2回目プリントにおいて56枚のドラム1からの転写材
分離不良が発生した。なお、この時ドラムにベルトから
流れ込む転写電流は初回のプリント時は40μA、2回
目は転写紙の水分が加熱定着時に減少し抵抗値が上昇し
たため32μAであった。次に、電導接触部材14およ
びコロナ帯電器15を付加して連続片面2回プリントを
同様に100枚行い排紙トレイにて回収した。この時、
ドラムからの転写紙分離不良は皆無であった。なお、ド
ラムへの転写電流は、上記とほぼ同じ値であるが、接地
された電導接触部材14にベルトから流した電流は高圧
電源16が負極で、初回プリント時に15μA、2回目
プリント時は12μAであった。次に、体積抵抗率が5
X10I!で厚さが0.3鶴の金属酸化物分散型ポリエ
ステル樹脂の転写材搬送ベルトを作成し上記と同様の条
件において転写材の分離状態を観察した結果、分離不良
は皆無であったが転写電流が連続プリント時に減少し転
写不良が認められ、画像上好ましい結果ではなかった。
これは、上記ベルトの時定数は約10秒であり連続プリ
ント中に電荷の蓄積が行われたことによる現象と推察さ
れる。
他方、体積抵抗率が5X10’で厚さが1.0mのカー
ボン分散型ポリウレタン樹脂の転写材搬送ベルトを作成
し上記と同様の条件において転写材の分離状態を観察し
た結果、電導接触部材14を付加しない場合は68枚、
電導接触手段を付加した場合は60枚の転写材分離不良
が発生し確実な分離性は得られなかった。これは、搬送
ベルトの時定数が約0.001秒に落ちるために転写部
位と電導接触手段の距離が近いとは言え、電導接触手段
から転写材と搬送ベルト間に注入された電荷が即放電す
るために、その効果が得られなかったものと推察される
。従って、上述したように本発明の効果を得ようとすれ
ば、本発明にしたがう転写・搬送装置が登載されている
印写プロセスの条件に合わせ転写材搬送ベルトの条件を
選択する必要があるが、最適な体積抵抗値の範囲は10
11〜1013Ω・Cmとなる。
発明の効果 本発明によれば、転写手段が位置する転写部位の上流側
に設けられたコロナ帯電器から搬送ベルトを通して転写
材−電導接触部材へ電流を流し、予め十分に転写材とベ
ルトに電荷を付与して密着させ、その後転写部位に転写
材を搬送することから、トナー像保持体と転写材の静電
的密着力より搬送ベルトと転写材の静電的密着力は常に
大きく保たれるから、トナー像保持体からの転写材の分
離性は信顧性の高いものとなり、転写材の搬送性が極め
て安定したものとする効果を奏するものであり工業的価
値の大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う転写・搬送装置を登載した電子
写、真プリンタの横断面図、第2図、第3図、第4図及
び第5図は、公知の静電気力を利用した転写材の搬送装
置の概略図である。 1・・・・・・ドラム、4・・・・・・現像部、5・・
・・・・転写手段、8・・・・・・転写材、9・・・・
・・搬送ベルト、12・・・・・・転写用コロナ帯電器
、13.16.18・・・・・・直流高圧電源、14・
・・・・・電導接触部材。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名/−−−ド
ラム    q−搬送ベルト4−−一蜆イ象部   1
2−  転写用ゴロナ帝Vき、s−−一車云写乎役 1
3. /6. IB−直5L高互敢源δ−転写材   
14− 電導接触部材第 1 図 26−転写材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)体積抵抗率が10^1^1〜10^1^3Ω・C
    mの導電体より構成された無端状の転写材搬送ベルトを
    支持・伸張して一定方向に回転する手段と、転写材搬送
    ベルトの表面側においてトナー像保持体と転写材搬送ベ
    ルトで転写材を挟持しつつ裏面側にコロナ帯電器を有し
    トナー像を転写材に転写する転写手段と、転写材搬送ベ
    ルトの一部分を接地する接地手段と、転写材搬送ベルト
    の転写手段が位置する転写部位の上流側で、かつ接地手
    段が位置する接地部位の下流側に配置され転写材に電導
    接触する部材と、転写材搬送ベルトの裏面側で、かつ電
    導接触部材に対向する位置に付設されたコロナ帯電器を
    有する転写材密着手段とを具備することを特徴とする転
    写・搬送装置。
  2. (2)転写材搬送ベルトの厚さが0.4mm〜1.5m
    mであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の転写・搬送装置。
JP62280013A 1987-11-05 1987-11-05 転写・搬送装置 Expired - Fee Related JP2532523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280013A JP2532523B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 転写・搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280013A JP2532523B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 転写・搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121878A true JPH01121878A (ja) 1989-05-15
JP2532523B2 JP2532523B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17619086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280013A Expired - Fee Related JP2532523B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 転写・搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018912A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording device
JPH06106804A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nec Corp 紙送り機構および紙剥離機構
US5321477A (en) * 1991-04-12 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Image forming apparatus capable of preventing the winding on the image carrier
EP0848300A1 (en) * 1996-12-16 1998-06-17 Agfa-Gevaert N.V. Simplex printing with duplex printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722940U (ja) * 1971-03-31 1972-11-15
JPS57100456A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Toshiba Corp Transcribing device
JPS59168467A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722940U (ja) * 1971-03-31 1972-11-15
JPS57100456A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Toshiba Corp Transcribing device
JPS59168467A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018912A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording device
US5321477A (en) * 1991-04-12 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Image forming apparatus capable of preventing the winding on the image carrier
JPH06106804A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nec Corp 紙送り機構および紙剥離機構
EP0848300A1 (en) * 1996-12-16 1998-06-17 Agfa-Gevaert N.V. Simplex printing with duplex printer
US5999785A (en) * 1996-12-16 1999-12-07 Agfa-Gevaert N.V. Simplex printing with duplex printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532523B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455347B2 (ja) 転写分離装置
JP3347214B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198120A (ja) 誘電体ベルトを使用した静電記録方式
JPH01121878A (ja) 転写・搬送装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
JP2532540B2 (ja) 転写・搬送装置
JPH01172986A (ja) 転写・搬送装置
JP3568089B2 (ja) 転写ベルト装置
JP3335242B2 (ja) 画像形成装置
JPH01274173A (ja) 転写・搬送装置
JPH01121877A (ja) 転写・搬送装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JPH01121879A (ja) 転写・搬送装置
JPH02163778A (ja) 転写方法および転写・搬送装置
JPH01121880A (ja) 転写・搬送装置
JP2901065B2 (ja) 画像形成装置
JPH01172988A (ja) 転写・搬送装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990781A (ja) 転写ベルトを有する静電複写装置
JP2661900B2 (ja) 電子写真装置
JPS62215979A (ja) 転写・搬送装置
JPH0731458B2 (ja) 転写・搬送装置
JPH01244485A (ja) 転写・搬送装置
JPH08227238A (ja) 転写・搬送装置
JPH08146781A (ja) 転写搬送ベルト及びその製造方法及び転写搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees