JPH01115705A - 空気入りタイヤおよびその装着方法 - Google Patents
空気入りタイヤおよびその装着方法Info
- Publication number
- JPH01115705A JPH01115705A JP62271814A JP27181487A JPH01115705A JP H01115705 A JPH01115705 A JP H01115705A JP 62271814 A JP62271814 A JP 62271814A JP 27181487 A JP27181487 A JP 27181487A JP H01115705 A JPH01115705 A JP H01115705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- belt
- belt layer
- transverse main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0374—Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はタイヤ中心に対し左右非対称の方向性トレッド
パターンを有するタイヤに関するもので、特に、そのベ
ルト構造およびタイヤの装着方法に関するものである。
パターンを有するタイヤに関するもので、特に、そのベ
ルト構造およびタイヤの装着方法に関するものである。
(従来の技術)
近年、空気入りタイヤの各種性能を両立させることを目
的として第41図に示すような左右非対称の方向性トレ
ッドパターンが提案されている。
的として第41図に示すような左右非対称の方向性トレ
ッドパターンが提案されている。
この種の左右非対称の方向性トレッドパターンはタイヤ
中心線Cの左右両側に位置する両側領域S、、 S、に
それぞれトレッド端からタイヤ中心線Cに向けてタイヤ
回転方向Aに向って傾斜する複数本の横断主溝を有し、
これらの横断主溝は左右両側領域でタイヤ中心線に対し
互に反対方向に、がつ、異なる角度α1.α。で傾斜し
ている。
中心線Cの左右両側に位置する両側領域S、、 S、に
それぞれトレッド端からタイヤ中心線Cに向けてタイヤ
回転方向Aに向って傾斜する複数本の横断主溝を有し、
これらの横断主溝は左右両側領域でタイヤ中心線に対し
互に反対方向に、がつ、異なる角度α1.α。で傾斜し
ている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、これらの上述した左右非対称の方向性パターン
はウェット性、排水性等種々のメリットを有するが、特
に左右非対称パターンのうち、タイヤ中心線に対する横
断主溝の傾斜角度が半径方向最外方のベルトコード角度
と近く、かつ同方向の傾斜方向を有する区域に偏摩耗が
生じやすいことが判明した。特に、この区域の横断主溝
に面する陵部付近が偏摩耗しやすいという問題がある。
はウェット性、排水性等種々のメリットを有するが、特
に左右非対称パターンのうち、タイヤ中心線に対する横
断主溝の傾斜角度が半径方向最外方のベルトコード角度
と近く、かつ同方向の傾斜方向を有する区域に偏摩耗が
生じやすいことが判明した。特に、この区域の横断主溝
に面する陵部付近が偏摩耗しやすいという問題がある。
したがって、本発明の目的は従来技術で述べたこの種の
左右非対称の方向性パターンを有するタイヤの偏摩耗を
防止するベルト構造とパターンの組合せさらにはタイヤ
の装着方法を提供しようとするものである。
左右非対称の方向性パターンを有するタイヤの偏摩耗を
防止するベルト構造とパターンの組合せさらにはタイヤ
の装着方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するだめの手段)
本発明は、各トレッド端からタイヤ中心に向って、各ト
レッド両側領域でタイヤ中心線に対し互いに相反する向
きでかつ異なる角度で傾斜してのびる複数本の横断主溝
が配置された左右非対称の方向性トレッドパターンを有
し、トレッドの半径方向内側にタイヤ周方向に対し比較
的小さな角度で互いに交叉してなる複数層のベルト層が
配置された空気入りタイヤにおいて、前記ベルト層のう
ら半径方向最外層のベルト層のベルトコードが前記横断
主溝のうちタイヤ周方向に対する傾斜角度が該ベルト層
傾斜角度とより近い区域の横断主溝と相反する向きに配
置されていることを特徴とする。
レッド両側領域でタイヤ中心線に対し互いに相反する向
きでかつ異なる角度で傾斜してのびる複数本の横断主溝
が配置された左右非対称の方向性トレッドパターンを有
し、トレッドの半径方向内側にタイヤ周方向に対し比較
的小さな角度で互いに交叉してなる複数層のベルト層が
配置された空気入りタイヤにおいて、前記ベルト層のう
ら半径方向最外層のベルト層のベルトコードが前記横断
主溝のうちタイヤ周方向に対する傾斜角度が該ベルト層
傾斜角度とより近い区域の横断主溝と相反する向きに配
置されていることを特徴とする。
また、本発明は、各トレッド端からタイヤ中心に向って
各トレッド両側領域でタイヤ中心線に対し互いに相反す
る向きでかつ異なる角度で傾斜してのびる複数本の横断
主溝が配置された左右非対称の方向性トレッドパターン
養育し、トレッドの半径方向内側にタイヤ周方向に対し
比較較的小さな角度で互いに交叉してなる複数層のベル
ト層が配置され、前記ベルト層のうち半径方向最外層の
ベルト層のベルトコードが前記横断主溝のうちタイヤ周
方向に対する傾斜角度が該ベルト層傾斜角度とより近い
区域の横断主溝と相反する向きに配置されていることを
特徴とする空気入りタイヤをトレッドパターンおよびベ
ルト構造が車両の中心線に対し左右対称となるように装
着することを特徴とする。
各トレッド両側領域でタイヤ中心線に対し互いに相反す
る向きでかつ異なる角度で傾斜してのびる複数本の横断
主溝が配置された左右非対称の方向性トレッドパターン
養育し、トレッドの半径方向内側にタイヤ周方向に対し
比較較的小さな角度で互いに交叉してなる複数層のベル
ト層が配置され、前記ベルト層のうち半径方向最外層の
ベルト層のベルトコードが前記横断主溝のうちタイヤ周
方向に対する傾斜角度が該ベルト層傾斜角度とより近い
区域の横断主溝と相反する向きに配置されていることを
特徴とする空気入りタイヤをトレッドパターンおよびベ
ルト構造が車両の中心線に対し左右対称となるように装
着することを特徴とする。
(作 用)
上述した左右非対称の方向性パターンを有する従来のタ
イヤでは、横断主溝の傾斜方向と傾斜角度がベルト層の
半径方向最外層のベルトコードと一致するか近い場合に
、問題となるトレッド領域の横断主溝の半径方向下方に
位置する最外層のベルトコードの打込み本数が少なくな
っているか、又は該領域のベルトコード間隔が拡開れて
おり、この結果、横断主溝に沿った区域のトレッド剛性
が低下し、負荷転勤時の変形が大となり偏摩耗が発生し
ている。
イヤでは、横断主溝の傾斜方向と傾斜角度がベルト層の
半径方向最外層のベルトコードと一致するか近い場合に
、問題となるトレッド領域の横断主溝の半径方向下方に
位置する最外層のベルトコードの打込み本数が少なくな
っているか、又は該領域のベルトコード間隔が拡開れて
おり、この結果、横断主溝に沿った区域のトレッド剛性
が低下し、負荷転勤時の変形が大となり偏摩耗が発生し
ている。
したがって、本発明によれば、トレッド両側区域に配置
された横断主溝のうち、最外層ベルトコードの傾斜角度
と近い傾斜角度を有する横断主溝とは傾斜方向を互いに
相反する方向とすることにより、加硫硬化時によるベル
1−層のコード打込み乱れ及び傾斜角度変化を防止し、
ベルト剛性を均一とし、主溝付近の偏摩耗を防止するこ
とができる。
された横断主溝のうち、最外層ベルトコードの傾斜角度
と近い傾斜角度を有する横断主溝とは傾斜方向を互いに
相反する方向とすることにより、加硫硬化時によるベル
1−層のコード打込み乱れ及び傾斜角度変化を防止し、
ベルト剛性を均一とし、主溝付近の偏摩耗を防止するこ
とができる。
(実施例)
第1図はタイヤサイズ205/60 R15の空気入り
タイヤの本発明による左右非対称の方向性トレッドパタ
ーンを示している。図示のトレッドパターンは従来のも
のと実質的に同じであり、タイヤ中心線Cの左右領域S
、、 S、の一方の領域S0に幅141の広幅周方向主
溝1と幅2.51の狭幅周方向溝2とが設けられ、トレ
ッド端3からタイヤ中心Cに向って、角度α。=27°
〜35°で傾斜して延びる複数の横断主溝、4がタイヤ
同上に実質上等間隔で配置され、他方の領域S、には幅
2.5mmの狭幅周方向主溝5および6がタイヤ軸方向
に互に離間されて配置され、トレッド端7からタイヤ中
心Cに向って領域S0とはタイヤ中心線Cに対し逆向き
に角度α、=40’〜50°で傾斜して延びる複数の横
断主溝8がタイヤ周上に実質上等間隔で配置され、領域
S、、 S、で全体として方向性を有する左右非対称パ
ターンを形成している。タイヤ回転方向を矢印Aで示し
ている。
タイヤの本発明による左右非対称の方向性トレッドパタ
ーンを示している。図示のトレッドパターンは従来のも
のと実質的に同じであり、タイヤ中心線Cの左右領域S
、、 S、の一方の領域S0に幅141の広幅周方向主
溝1と幅2.51の狭幅周方向溝2とが設けられ、トレ
ッド端3からタイヤ中心Cに向って、角度α。=27°
〜35°で傾斜して延びる複数の横断主溝、4がタイヤ
同上に実質上等間隔で配置され、他方の領域S、には幅
2.5mmの狭幅周方向主溝5および6がタイヤ軸方向
に互に離間されて配置され、トレッド端7からタイヤ中
心Cに向って領域S0とはタイヤ中心線Cに対し逆向き
に角度α、=40’〜50°で傾斜して延びる複数の横
断主溝8がタイヤ周上に実質上等間隔で配置され、領域
S、、 S、で全体として方向性を有する左右非対称パ
ターンを形成している。タイヤ回転方向を矢印Aで示し
ている。
第2図は、一般的なベルト層10の概略平面図を示して
いる。11が内層ベルト層で、β、がそのコード11−
1の傾斜方向と角度であり、12は最外層ベルト層で、
β2はそのコード12−1の傾斜方向と角度とを示して
いる。問題となる最外層のベルト12のコード12−1
のタイヤ周方向に対する傾斜角度は20〜24@であり
、これに近い横断主溝の角度は領域S。のα。である。
いる。11が内層ベルト層で、β、がそのコード11−
1の傾斜方向と角度であり、12は最外層ベルト層で、
β2はそのコード12−1の傾斜方向と角度とを示して
いる。問題となる最外層のベルト12のコード12−1
のタイヤ周方向に対する傾斜角度は20〜24@であり
、これに近い横断主溝の角度は領域S。のα。である。
したがって半径方向最外方のベルト層のコードの傾斜方
向は、領域S0の横断主溝4と相反する向きに配置され
る。
向は、領域S0の横断主溝4と相反する向きに配置され
る。
第3及び4図は本発明によるタイヤの装着方法を示すも
ので、前輪について1例を示している。
ので、前輪について1例を示している。
最外層ベルト層のコード傾斜方向とパターンの組合せは
本発明を満足するものである。
本発明を満足するものである。
すべての装着はパターン及びベルト共に車両の中心に対
し対称に装着されている。これはプライステア−その他
の関係でより好ましいものである。
し対称に装着されている。これはプライステア−その他
の関係でより好ましいものである。
カーカス、その他は一般的なものであり詳細は省略する
。
。
本発明による効果を確認するため、本発明の実施例によ
る空気入りラジアルタイヤと、第1図のトレッドパター
ンを有するもベルトの最外層のコード傾斜角および方向
が側方領域S0の横断主溝4と近似した従来の空気入り
ラジアルタイヤとを準備し、これらのタイヤを正規荷重
、正規内圧で2万km走行させて比較テストを行った。
る空気入りラジアルタイヤと、第1図のトレッドパター
ンを有するもベルトの最外層のコード傾斜角および方向
が側方領域S0の横断主溝4と近似した従来の空気入り
ラジアルタイヤとを準備し、これらのタイヤを正規荷重
、正規内圧で2万km走行させて比較テストを行った。
この比較テストの結果、従来タイヤは特に横断主溝4に
面した陵部が早期摩耗した、さらには横断主溝4間で区
域された周方向の陵部が凹凸摩耗をおこしたり、不均一
摩耗を発生した。これに反し、本発明タイヤは、全体的
に均一な摩耗をおこしていることが判明した。
面した陵部が早期摩耗した、さらには横断主溝4間で区
域された周方向の陵部が凹凸摩耗をおこしたり、不均一
摩耗を発生した。これに反し、本発明タイヤは、全体的
に均一な摩耗をおこしていることが判明した。
また、最外層ベルト傾斜角度が横断主溝角度と近い従来
タイヤでは、横断主溝によりベルト傾斜角度が変化して
しまい、このことによりタイヤの操縦性(CP、 CF
、 SATなど)に変化が生じたが、本発明タイヤはこ
のベルト傾斜角度の変化を防止し、これによりタイヤ性
能が影響されなかった。
タイヤでは、横断主溝によりベルト傾斜角度が変化して
しまい、このことによりタイヤの操縦性(CP、 CF
、 SATなど)に変化が生じたが、本発明タイヤはこ
のベルト傾斜角度の変化を防止し、これによりタイヤ性
能が影響されなかった。
更に、横断主溝によるプライステア−と最外層ベルト傾
斜によるプライステア−とが、互いに打ち消しあうこと
がわかった。
斜によるプライステア−とが、互いに打ち消しあうこと
がわかった。
(発明の効果)
上述の比較テストの結果から明らかなように、本発明に
よれば、横断主溝に面するトレッド陸部および横断主溝
間のトレッド陸部の偏摩耗を防止し、タイヤの操縦性を
向上し得るという効果が得られる。
よれば、横断主溝に面するトレッド陸部および横断主溝
間のトレッド陸部の偏摩耗を防止し、タイヤの操縦性を
向上し得るという効果が得られる。
第1図は典型的左右非対称の方向性トレッドパターンを
示す平面図、 第2図は一般的ベルト層の概略平面図、第3図および第
4図は本発明によるタイヤの装着方法を示すタイヤ配列
図である。 C・・・タイヤ中心線 So、 Sl・・・両側領
域1・・・広幅周方向主溝 2・・・狭幅周方向溝3
・・・トレッド端 4・・・横断主溝5.6・・
・狭幅周方向主溝 7・・・トレッド端8・・・横断溝
10ベルト層11・・・内層ベルト層
12・・・最外層ベルト層第1図 第3図 第4図 手続補正書 昭和62年12月28日
示す平面図、 第2図は一般的ベルト層の概略平面図、第3図および第
4図は本発明によるタイヤの装着方法を示すタイヤ配列
図である。 C・・・タイヤ中心線 So、 Sl・・・両側領
域1・・・広幅周方向主溝 2・・・狭幅周方向溝3
・・・トレッド端 4・・・横断主溝5.6・・
・狭幅周方向主溝 7・・・トレッド端8・・・横断溝
10ベルト層11・・・内層ベルト層
12・・・最外層ベルト層第1図 第3図 第4図 手続補正書 昭和62年12月28日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、各トレッド端からタイヤ中心に向って各トレッド両
側領域でタイヤ中心線に対し互いに相反する向きでかつ
異なる角度で傾斜してのびる複数本の横断主溝が配置さ
れた左右非対称の方向性トレッドパターンを有し、トレ
ッドの半径方向内側にタイヤ周方向に対し比較的小さな
角度で互いに交叉してなる複数層のベルト層が配置され
た空気入りタイヤにおいて、 前記ベルト層のうち半径方向最外層のベルト層のベルト
コードが前記横断主溝のうちタイヤ周方向に対する傾斜
角度が該ベルト層傾斜角度とより近い区域の横断主溝と
相反する向きに配置されていることを特徴とする空気入
りタイヤ。 2、各トレッド端からタイヤ中心に向って各トレッド両
側領域でタイヤ中心線に対し互いに相反する向きでかつ
異なる角度で傾斜してのびる複数本の横断主溝が配置さ
れた左右非対称の方向性トレッドパターンを有し、トレ
ッドの半径方向内側にタイヤ周方向に対し比較較的小さ
な角度で互いに交叉してなる複数層のベルト層が配置さ
れ、前記ベルト層のうち半径方向最外層のベルト層のベ
ルトコードが前記横断主溝のうちタイヤ周方向に対する
傾斜角度が該ベルト層傾斜角度とより近い区域の横断主
溝と相反する向きに配置されている空気入りタイヤをト
レッドパターンおよびベルト構造が車両の中心線に対し
左右対称となるように装着することを特徴とする装着方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62271814A JP2713710B2 (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 空気入りタイヤおよびその装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62271814A JP2713710B2 (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 空気入りタイヤおよびその装着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01115705A true JPH01115705A (ja) | 1989-05-09 |
JP2713710B2 JP2713710B2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=17505220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62271814A Expired - Lifetime JP2713710B2 (ja) | 1987-10-29 | 1987-10-29 | 空気入りタイヤおよびその装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2713710B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039122A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2001354010A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2002274120A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの装着方法及び前輪用の空気入りタイヤ |
JP2003200711A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2007055479A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018003U (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 非対称タイヤ |
JPS6198601A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 4輪車両の空気入りタイヤ配置構造 |
-
1987
- 1987-10-29 JP JP62271814A patent/JP2713710B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018003U (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 非対称タイヤ |
JPS6198601A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 4輪車両の空気入りタイヤ配置構造 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039122A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2001354010A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2002274120A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの装着方法及び前輪用の空気入りタイヤ |
JP2003200711A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2007055479A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2713710B2 (ja) | 1998-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101066533B1 (ko) | 오토바이용 한 쌍의 전후륜 공기압 타이어 및 상기 타이어 쌍이 설치된 오토바이의 습한 지면과 건조 지면 모두에서의 성능 향상 방법 | |
US20090107600A1 (en) | Grip tire with added puncture protection | |
CA1159345A (en) | Pneumatic radial tires for heavy vehicles having an unsymmetrical thread pattern | |
US5228933A (en) | High performance pneumatic radial tires | |
EP1288023B1 (en) | Off-road tire | |
JPH0789303A (ja) | 空気入りタイヤ | |
GB2178380A (en) | Pneumatic tire | |
US6651711B2 (en) | Pneumatic tire having blocks at pitches | |
GB2051694A (en) | Pneumatic tire treads | |
JPS62241709A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0624213A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH069921B2 (ja) | 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ | |
JPH01115705A (ja) | 空気入りタイヤおよびその装着方法 | |
US5720831A (en) | Tread of heavy duty pneumatic radial tire | |
JP5116191B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20190054770A1 (en) | Off the road tire | |
JPH11348509A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0717214A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH05294112A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3078560B2 (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
EP0370748B1 (en) | Pneumatic tyre | |
JPH0338410A (ja) | 偏磨耗を制御した空気入りタイヤ | |
JPS61226304A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3863570B2 (ja) | 空気タイヤ | |
JPH0717213A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |