[go: up one dir, main page]

JPH01114485A - 可逆性感熱記録体 - Google Patents

可逆性感熱記録体

Info

Publication number
JPH01114485A
JPH01114485A JP62271715A JP27171587A JPH01114485A JP H01114485 A JPH01114485 A JP H01114485A JP 62271715 A JP62271715 A JP 62271715A JP 27171587 A JP27171587 A JP 27171587A JP H01114485 A JPH01114485 A JP H01114485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic low
silicone oil
modified silicone
thermal recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612281B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hotta
吉彦 堀田
Takashi Kubo
久保 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27171587A priority Critical patent/JP2612281B2/ja
Publication of JPH01114485A publication Critical patent/JPH01114485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612281B2 publication Critical patent/JP2612281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技4水災 本発明は、画像の形成と消去を温度変化により何度も繰
返すことのできる再使用可能な可逆性感熱記録体に関す
る。
災末技生 特開昭54−119377号及び特開昭55−1541
98号には塩化ビニル系樹脂のような樹脂母材中に高級
脂肪酸のような有機低分子物質を分散した感熱層を有す
る可逆性感熱記録体が提案されている。
この種の記録材料による画像形成及び消去は温度による
感熱層の可逆的な透明度変化を利用したものであるが1
画像形成をサーマルヘッドで行なう場合、印加エネルギ
ーが大きいときやプラテン圧が高いときには、サーマル
ヘッドに該感熱層の表面が粘着し、均一な画像が形成で
きないという欠点があった。
目     的 本発明は、従来の欠点を克服し、サーマルヘッドの熱に
より均一で、鮮明な投影画像を形成することができ、且
つ画像の形成と消去とを繰り返すことができる可逆性感
熱記録体を提供することを目的とする。
青−一双 本発明の可逆性感熱記録材料は、樹脂母材と樹脂母材中
に分散された有機低分子物質とを主成分としてなり、温
度に依存して透明度が可逆的に変化する可逆性感熱記録
層及び基体を有する可逆性感熱記録体において、前記可
逆性感熱記録層中にポリエーテル変性シリコーンオイル
及びアルコール変性シリコーンオイル中の少なくとも一
種を含有すことを特徴とするものである。
本発明者等は、従来の可逆性感熱記録材料において、感
熱層中に更にポリエーテル変性シリコーンオイルまたは
アルコール変性シリコーンオイルを少なくとも一種含有
させると、加熱乾燥して感熱層を形成する際に該ポリエ
ーテル変性シリコーンオイルまたはアルコール変性シリ
コーンオイルが感熱層表面に移行して、表面の摩擦抵抗
が小さくなり、且つ、他の樹脂との相容性が良いため感
熱層から完全に分離して表面から剥がれてしまうことが
なく、これにより所望の目的が達成できることを見出し
1本発明に到達した。
本発明における透明状態と白濁不透明状態との違いは次
ぎのように推測される。すなわち、透明の場合には樹脂
母材中に分散された有機低分子物質の粒子は有機低分子
物質の大きな粒子で構成されており、片側から入射した
光は散乱されること無く1反対側に透過するため透明に
見える。また、白濁の場合には有機低分子物質の粒子は
有機低分子物質の微開な結晶が集合した多結晶で構成さ
れ、個々の結晶の結晶軸がいろいろな方向を向いている
ため片側から入射した光は有機低分子物質粒子の結晶の
界面で何度も屈折し、散乱されるため白く見える。
次に本発明の熱による透明度の変化を図面によって説明
する。
第1図において、樹脂母材と、この樹脂母材中に分散さ
れた有機低分子物質と、必要に応じて添加される該有機
低分子物質の結晶成長を制御する物質とを主成分とする
感熱体は例えばT、以下の常温では白濁不透明状態にあ
る。これを11〜11間の温度に加熱すると透明になり
、この状態でT0以下の常温に戻しても透明のままであ
る。これは温度T工〜T2からT。以下に至るまでに有
機低分子物質が半溶融状態を経て多結晶から単結晶へと
結晶が成長するためと考えられる。更に13以上の温度
に加熱すると、最大透明度と最大不透明度との中間の半
透明状態になる。次にこの温度を下げて行くと、再び透
明状態をとることなく最初の白濁不透明状態に戻る。こ
れは温度T1以上で有機低分子物質が溶融後冷却される
ことにより多結晶が析出するためであると考えられる。
なお、この不透明状態のものを10〜11間の温度に加
熱した後、常温、即ちT、以下の温度に冷却した場合に
は透明と不透明との間の状態をとることができる。
また前記、常温で透明になったものも再び13以上の温
度に加熱し、常温に戻せば、再び白濁不透明状態に戻る
。即旭常温で不透明及び透明の両形態並びにその中間状
態をとることができる。
従って熱を選択的に与えることにより感熱体を選択的に
加熱し、透明部に白濁画像、白濁部に透明画像を形成す
ることができ、その変化は何回も繰り返すことが可能で
ある。そして、このような感熱体の背面に着色シートを
配置すれば、白地に着色シートの色の画像または着色シ
ートの色の地に白色の画像を形成することができる。ま
た、オーバーヘッドプロジェクタ−などで投写すれば、
白濁部は暗部になり、透明部は光が透過し、スクリーン
上では明部となる5本発明の複合感熱記録体を作るには
一般に樹脂母材及び有機低分子物質、及び必要に応じて
該有機低分子物質の結晶を制御する物質を溶解した溶液
にポリエーテル変性シリコーンオイル及び/又はアルコ
ール変性シリコーンオイルを添加した溶液をプラスチッ
クフィルム、ガラス板、金属板等の支持体上に塗布乾燥
して感熱層を形成することにより作られる。また感熱層
形成用溶剤としては母材及び有機低分子物質の種類によ
って種々選択できるが、例えばテトラヒドロフラン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、エタノール、トルエン、ベンゼン等
が挙げられる。
なお、得られる感熱シート中では有機低分子物質は微粒
子として析出し、分散状態で存在する。
感熱記録層に使用される樹脂母材は有機低分子物質を均
一に分散保持した層を形成すると共に、最大透明時の透
明度に影響を与える材料である。このため母材は透明性
が良く、機械的に安定で、且つ成膜性の良い樹脂が好ま
しい。このような樹脂としてはポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル〜酢酸ビニル〜
ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル〜
マレイン酸共重合体、塩化ビニルルアクリレート共重合
体等の塩化ビニル系共重合体;ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−
アクリロニトリル共重合体等の塩化ビニリデン系共重合
体;ポリエステル;ポリアミド;ポリアクリレート又は
ポリメタクリレート或いはアクリレ−トルメタクリレー
ト共重合体、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらは
単独で或いは2種以上混合して使用される。
一方、有機低分子物質は第1図の温度T0〜T、を選定
することに応じて適宜選定すればよいが、融点30〜2
00℃、特に50〜150℃程度のものが好ましい。こ
のような有機低分子物質としてはアルカノール;アルカ
ンジオール;ハロゲンアルカノールまたはハロゲンアル
カンジオール;アルキルアミン;アルカン;アルケン;
アルキン;ハロゲンアルカン;ハロゲンアルケン;ハロ
ゲンアルキン;シクロアルカン;シクロアルケン;シク
ロアルキン;飽和または不飽和モノまたはジカルボン酸
またはこれらのエステル、アミド、またはアンモニウム
塩;飽和または不飽和ハロゲン脂肪酸またはこれらのエ
ステル、アミド、またはアンモニウム塩;アリルカルボ
ン酸またはそれらのエステル、アミドまたはアンモニウ
ム塩;ハロゲンアリルカルボン酸またはそれらのエステ
ル、アミドまたはアンモニウム塩;チオアルコール;チ
オカルボン酸またはそれらのエステル、アミンまたはア
ンモニウム塩;チオアルコールのカルボン酸エステル等
が挙げられる。これらは単独で又は2種以上混合して使
用される。これらの化合物の炭素数は10〜30が好ま
しい。エステル中のアルコール基部分は飽和していても
飽和していなくてもよく、またハロゲン置換されていて
もよい。いずれにしても有機低分子物質は分子中に酸素
、窒素、硫黄及びハロゲンの少くとも1種、例えば−0
H1−COOHl−C0NH1−COOR,−NH−1
−NH,。
−5−1−S−S−1−〇−,ハロゲン等を含む化合物
であることが好ましい。
更に具体的にはこれら化合物にはラウリン酸、ドデカン
酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸。
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ノナデカン酸
、アラキン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;ステアリン
酸メチル、ステアリン酸テトラデシル、ステアリン酸オ
クタデシル、ラウリン酸オクタデシル、パルミチン酸テ
トラデシル。
ベヘン酸トコシル等の高級脂肪酸のエステル;C1@H
33−0−C168m3    t   C5aHss
−5−C,Hss   。
C2゜H3、−5−Cx s H3t    、C1□
H,、−5−C1□H2,。
Cis H3s−5−5−5−C1、C12Hzs−3
−5−Ctz H2s   −等のエーテル又はチオエ
ーテル等がある。中でも本発明では高級脂肪酸、特にパ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸
等の炭素数16以上の高級脂肪酸が好ましく、炭素数1
6−24の高級脂肪酸が更に好ましい。
なお感熱層の有機低分子物質と樹脂母材との割合は重量
比で2=1〜1:16程度が好ましく、2:1〜1:5
が更に好ましい、母材の比率がこれ以下になると、有機
低分子物質を母材中に保持した膜を形成することが困難
となり、一方、これ以上になると、有機低分子物質の量
が少ないため、不透明化が困難となる。
感熱記録体の表面の摩擦抵抗を低減させるために添加す
るポリエーテル変性シリコーンオイルの例としてはポリ
オキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサン等
があり、感熱記録体の表面に平滑性、潤滑性等を付与し
、表面の摩擦抵抗を低減させるシリコーンオイルならい
ずれでも良く、特にエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド等で変性したシリコーンオイルが好ましい。
また感熱層中における前述のポリエーテル変性シリコー
ンオイルまたはアルコール変性シリコ−ンオイルの量は
感熱層の全固形分に対して0.05%から3%程度が好
ましい。前記変性シリコーンオイルの量がこれより少な
いと表面の摩擦抵抗が小さくならないし、これより多い
と透明状態の透過率が低下する。
感熱層の厚さは一般に1〜30μmであるが、脂肪酸の
量を増加させると白色度を増すことができる。
又、本発明においては、有機低分子物質の結晶成長を制
御する物質を併用することができ、この物質としては、
有機低分子物質と共融し有機低分子物質が半溶融状態に
ある温度の範囲を広げることができるもの、結晶の動き
を促進するもの等が挙げられる。
たとえば一般的に界面活性剤として用いられているもで
、多価アルコール高級脂肪酸エステル;多価アルコール
高級アルキルエーテル;多価アルコール高級脂肪酸エス
テル、高級アルコール、高級アルキルフェノール、高級
脂肪酸高級アルキルアミン、高級脂肪酸アミド、油脂又
はポリプロピレングリコールの低級オレフィンオキサイ
ド付加物;アセチレングリコール;高級アルキルベンゼ
ンスルホン酸のNa、 Ca、 Ba又はMg塩;高級
脂肪酸、芳香族カルボン酸、高級脂肪族スルホン酸、芳
香族スルホン酸、硫酸モノエステル又はリン酸モノ−又
はジ−エステルのCa、 Ba又はMg塩;低度硫酸化
油;ポリ長鎖アルキルアクリレート;アクリル系オリゴ
マー;ポリ長鎖アルキルメタクリレート;長鎖アルキル
メタクリレ−トルアミン含有モノマー共重合体;スチレ
ン−無ホマレイン酸共重合体;オレフィン−無水マレイ
ン酸共重合体等が挙げられる。
またフィルムの可塑剤として用いられているリン酸トリ
ブチル、リン酸トリー2−エチルヘキシル、リン酸トリ
フェニル、リン酸トリクレジル、オレイン酸ブチル、フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル
、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジーn−オクチル、フ
タル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル
、フタル酸ジオクチルデシル、フタル酸ジイソデシル、
フタル酸ブチルベンジル、アジピン酸ジブチル、アジピ
ン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジー2−エチルヘキ
シル、アジピン酸アルキル610、アゼライン酸ジー2
−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ
ー2−エチルヘキシル、ジエチレングリコールジベンゾ
エート、トリエチレングリコールジー2−エチルブチラ
ード、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノー
ル酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセ
チルクエン酸トリブチル等が挙げられる。
また、先に挙げた有機低分子物質の中の一種を有機低分
子物質として用い、別の種類の有機低分子物質を結晶成
長を制御する物質として用いることもできる。例えばス
テアリン酸を有機低分子物質とし、ステアリルアルコー
ルを結晶成長を制御する物質として用いる。
有機低分子物質と該有機低分子物質の結晶成長を制御す
る物質は重量比で1:0.01〜1 :0.8程度が好
ましい。有機低分子物質の結晶成長を制御する物質がこ
れ以下になると透明になる温度範囲を又はエネルギー範
囲を広くすることができないし、これ以上になると不透
明度が下がってしまう。
以下に本発明を実施例によって更に詳しく説明する。な
お、部は全て重量部である。
実施例1 75μm厚のポリエステルフィルム上に、ベヘン酸  
             8部ステアリルステアレー
ト        2部テトラヒドロフラン     
    140部トルエン             
  17部よりなる溶液をワイヤーバーで塗布し、加熱
乾燥して12μm厚の感熱層を設けることにより白色不
透明な可逆性感熱記録体を作成した。
実施例2 ポリエーテル変性シリコーンオイルをアルコール変性シ
リコーンオイル(トーレ・シリコーン社製S F842
7)とする以外は実施例1と同様にして白色不透明な可
逆性感熱記録材料を作成した。
比較例 ポリエーテル変性シリコン−オイルを除く以外は実施例
1と同様に可逆性感熱記録材料を作成した。
次に各記録材料を65℃で再加熱冷却し全体を透明状態
とした。これらの記録材料をCut/AX MC−50
[(株)リコー製]で白濁画像を形成した。そしてこれ
らを黒色画用紙上に置きマクベス濃度計RD514で反
射濃度を測定し、画像の均一性を視で判断した。その結
果は下表の通りである。
O非常に良い 0 良い × 悪い 勉−−ユ敦 本発明の可逆性感熱記録体はポリエーテル変性シリコー
ンオイルまたはアルコール変性シリコーンオイルを含む
ので表面の摩擦抵抗を低減でき、サーマルヘッドで加熱
しても粘着しないため、均一かつ鮮明な画像を形成でき
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は感熱層の透明度と温度との関係を示すグラフで
ある。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、樹脂母材と樹脂母材中に分散された有機低分子物質
    とを主成分としてなり、温度に依存して透明度が可逆的
    に変化する可逆性感熱記録層及び基体を有する可逆性感
    熱記録体において、前記可逆性感熱記録層中にポリエー
    テル変性シリコーンオイル及びアルコール変性シリコー
    ンオイルのうちの少なくとも一種を含有することを特徴
    とする可逆性感熱記録体。
JP27171587A 1987-10-29 1987-10-29 可逆性感熱記録体 Expired - Lifetime JP2612281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27171587A JP2612281B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 可逆性感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27171587A JP2612281B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 可逆性感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114485A true JPH01114485A (ja) 1989-05-08
JP2612281B2 JP2612281B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17503832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27171587A Expired - Lifetime JP2612281B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 可逆性感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612281B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782086A (en) * 1980-11-08 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS6212970A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Toshiba Corp デイスク装置
JPS62212188A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書替記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782086A (en) * 1980-11-08 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS6212970A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Toshiba Corp デイスク装置
JPS62212188A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書替記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612281B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726297B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH02566A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH01114485A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH07102744B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3116971B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH01103486A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH02258287A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2739992B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0478573A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3121358B2 (ja) 画像表示方法
JPH04110187A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS63317385A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS63178079A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2987508B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3239144B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS63256489A (ja) 感熱記録表示体
JPH037377A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH04251786A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH04239689A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH02155786A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2582772B2 (ja) 可逆性画像形成方法
JPH05104857A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3047001B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH04239690A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2976398B2 (ja) 可逆性感熱記録材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11