[go: up one dir, main page]

JPH01112223A - マルチプレツクス駆動可能な液晶デイスプレイセル - Google Patents

マルチプレツクス駆動可能な液晶デイスプレイセル

Info

Publication number
JPH01112223A
JPH01112223A JP62041554A JP4155487A JPH01112223A JP H01112223 A JPH01112223 A JP H01112223A JP 62041554 A JP62041554 A JP 62041554A JP 4155487 A JP4155487 A JP 4155487A JP H01112223 A JPH01112223 A JP H01112223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
liquid crystal
display cell
alignment
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041554A
Other languages
English (en)
Inventor
Joachim Grupp
ヨアヒム・グルツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JPH01112223A publication Critical patent/JPH01112223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13787Hybrid-alignment cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マルチプレックス駆動可能な液晶デイスフ’
 vイ(LCD)セルに関する。このセルは特に一方が
全面に、他方が後面に配置された1対の面平行な板と、
該層の間に配置されがっ該層の内面と隣接したチャンバ
を形成するフレームと、チャンバ内に収容された液晶と
掌性化合物との混合物と、夫々内面の一方に施された1
対の制御電極回路網と、夫々内面を被覆する1対のアラ
イメント層とから成る。更に、該セルは前板の前面に、
表面に対して平行に延びる1つの偏光子、及びアライメ
ント層の背面に配置されかつ後板を被覆する反射及び拡
散装置を有するか、又は2つの板の外面に配置された偏
光子を有する。
従来の技術 この形式のセルはフランス国特許第2549268号明
細書に記載されている。このようなセルはSBE (S
upertwist Birefringence E
ffect )セルに関する。
この形式のセルを用いると、印加された電界に依存して
透過される光線はまず最初は実質的に一定であシかつ次
いで急激に変化する、すなわち偏光子とアライメント層
の相対的配向に依存して増減するので、100を越える
ことのある率でマルチプレックス駆動可能なデイスプレ
ィを達成することができる。また、印加電圧は極めて弱
い。更に、この種のセルは色コントスト及び特に幅広い
視角を提供する。このことは、液晶混合物が板間の距離
に等しいか又はそれよシも大きいピンチのヘリカル構造
を有し、かつ電界の不在では、板に近接した分子が一緒
に板に対して約25°の傾斜角度を形成するという事実
に起因する。この特殊な構造は広い電界範囲内では激し
く変動しかつ次いでこの電界が臨界に達すると、急激に
変化する、すなわち2つの板間の間隙の中央部分の分子
が自体で板の表面に対して900に近づく角度を形成す
る位置を取る。
この種のセルは、分子の配向に対して特に敏感である。
この配向における変動は顕著にセルの色及び透明度を変
化させる。従って、均一な外観を有するセルのためには
、アライメント層は分子が可能な限り相互に対して平行
であるようなアライメントを生せしめるべきである。
発明が解決しようとする問題点 最近実験室において約25°の傾斜角度を有するアライ
メントを達成するために最もしばしば使用される方法は
、極めて平坦な入射角度(約5°)で−酸化珪素(Si
n)を析出させることより成シ、この場合Si0粒子は
処理すべき板の表面全体に亘って一定の入射角度で噴射
される9分子の平行を確保するためには、粒子ビームの
ア/?−チャ角度はできるだけ小さく保持されねばなら
ない。この操作は極めて高いコストを必要とし、従って
この方法は大量生産のためには不適当である。
本発明の課題は、SBEセルに類似した特性を有すが、
但し明らかに低価格であるLCD ’(il:提供する
ことであった。
問題点を解決するための手段 前記課題は、アライメントの1つに関して、アライメン
ト層の一方が混合物の分子の平坦なアライメント層生ぜ
しめ、かつ該分子をその光軸が核層に隣接した板の面と
10’を越えない角度を形成するように配向し、更に上
記アライメント層の他方が混合物の分子のホモトロピッ
ク(homeotropic)アライメントを生ぜしめ
かつ分子をその光軸が上記の他方の層に隣接した板の面
に対して垂直な軸線と100を越えない角度を形成する
ように配向することにより解決される。
この種のセルの動作はSBEセルに類似している、それ
というのも分子は電界がその臨界値の僅かに下又は僅か
に上にあるかに基づき相互に著しく異なった2つの構造
を有するからである。
しかし、コストはより簡単かつ廉価な技術を利用するこ
とにより著しく減少させることができるO 有機材料を用いて、垂直又は水平に対して著しく接近し
たアライメントを生ぜしめるアライメント層を製造する
ことは公知である。その方法及び材料については以下に
記載する。また、分子がSiOf傾斜角度(板の面に対
して約30°)で析出させることにより板に対してほぼ
平行である平坦なアライメント層を製造することも公平
である。
含有される液晶混合物の分子が一方の板に接近すると、
該層に対して平行な方向に、かつ他方の板に接近すると
、垂直な位置に位置決めされるセルを製造することも公
知である。分子が板に対して完全には平行及び/又は垂
直でない場合には、°′チルテッド・ハイブリッド・ア
ライメント(tilted hybrid align
ment) ”が使用される。
この種のセルは、SID 1984+ Digest 
ofTechnical PaperSy Volum
e 15+ p206に記載されている。このPCGH
(Phase Change GuestHo s t
 )として公知のセルは、ネマチック液晶、掌性(ch
irslic)化合物及び二色分子の混合物を含有する
。掌性化合物の濃度は、それが板間の距離よりも僅かに
小さいピッチを生ぜしめる程度である。評言すれば、厚
さdとピッチpの間の比は1.02〜1.52の範囲内
にある。
類似した種類のセルは、SID 1985. Dige
stof Technical Papers、 Vo
lnme 16+ p278に記載゛されている。該文
献に記載されたセルは、d/p比が1.6〜2であるこ
とによシ異なる。
この種のセルは良好な視角を提供するが、但し二色モー
ドに基づき比較的にコントラストが弱い。これはその著
しく拡大された範囲に基づき、通常のマルチプレックス
駆動アドレッシングでは使用することはできない。
ハイブリッドアライメントを有するセルの別の類似は、
HAN (Hybrid Aligned Nemat
ic)として公知である。この種のセルは、Journ
sl ofApplied Physics+  V4
’L  September  1976 +p384
2〜3845に記載されている。このセルはその内面が
、一方は平坦なアライメントを生ぜしめる層で、他方は
ホメオトロピックアライメントを生ぜしめる層で被覆さ
れた1対の板間にネマチック液晶の混合物を含有する。
このセルは電界モードによって制御される複屈折で動作
する。このセルの物理的特徴は、電界に依存する透過及
び色における変動が極めて平坦な電気光学的透過曲線を
提供する。
この特徴は、色の多数の陰影のデイスプレィを可能にす
る。他面、これらは常用のマルチプレックス駆動アドレ
スには全く適合しない。
実施例 次に図示の実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図に示されたデイスプレィセルは、夫々
透過モード及び反射モードで動作するために配置されて
いる。これら両者は、チャンバ15を形成するためにフ
レーム14にょって間隙が設けられた、フロントガラス
板10とリアガラス12から成る。フレームはエポキシ
グルーから成るのが最も有利である。板間の距離は、板
間の間隔内に等分に分配され、チャンバ15とフレーム
14のグルーの両者の内部にあるガラス繊維16によっ
て設定される。導体路18及び2oの回路網は板10及
び12の夫夫の内面に設けられている。回路網18は透
明であシかつ最適にはドープされた酸化インジウムから
成る。回路網20は、セルを透過モードと反射モードの
いずれで動作させんとするのかに基づいて異なった組成
を有する。回路網18と20は直交しかつ情報をデイス
ジレイするためのドツトのマトリックスを規定する。板
10及び12の内面及びその導体格は夫々アライメント
層22及び24で被覆されている。これらのアライメン
ト層は有機材料で製造されているのが最も有利であシ、
その組成及び特性については以下によシ詳細に説明する
。チャンバ15内には、液晶混合物26が充填されてお
り、その組成についても以下に記載する。
透過モードで動作させることを目的とする第1図のセル
は、更に夫々前板10の上面と、後板12の底面に配置
された偏光子28及び3゜を有する。この場合にはまた
透明であるべき導体路20の回転網は、ドープされた酸
化インジウムから成るのが最も有利である。
反射モードで動作する第2図のセルは、1つだけの偏光
子28を有し、かつこの場合には導体路2oの回路網は
透明の材料からではなく、不透明の反射性のかつ拡散性
材料、例えばアルミニウムのフロスト加工箔から成る。
従って、デイスプレセルに入射する光線は、反射による
読取りを可能にするために前面に反射される。
これらのセルにおいては、アライメント層24は、平坦
なアライメントをその隣位において混合物の分子の共通
の方向で生ぜしめるポリアミドから成り、この場合液晶
分子は板に対して実質的に平行である。評言すれば、板
に対する分子の傾斜角度は約20である。
このアライメント層は、傾斜した入射角度(30’)で
SiOの層を析出させることによっても製造することが
できる。また分子の傾斜角度は1°であってもよい。
アライメント層22は有機材料から成ることもできる。
該有機材料は、その隣接した液晶分子の構造がホモトロ
ピック型を有する。これは例えばジメチルオクタデシル
アミノゾロピルトリメトキシラン(この一般的略語はD
MOAPである)又はオクタデシルトリエトキシラン(
この一般的略語はODSである)で達成することができ
る。
液晶混合物は、英国のBDH社から市販のCB15の添
加物を有する、正の誘電異方性を有する、西独国のMe
rk社からZL11612の商品名で市販されている製
品から製造することができる。
該セルの動作よシ良く理解するためには、透過モードで
動作させることを目的とした本発明に基づくセルの一部
分を略示する第3図及び第4a図を参照すべきである。
第3図は、ガラス板1o及び12、導体路18及び20
、アライメント層22及び24、偏光子28及び30及
び混合物26中に含有された液晶分子を示す。これらの
分子は丸味を帯びた端部を有する円筒体によって略示さ
れておシ、該円筒体の軸線は分子の光軸に相当する。
セルの構造をよシ良く理解するために、夫々セルの厚さ
のIAと2/3の位置に配置された2つの中間投影板3
2.34が示されている。前述のとおシ、アライメント
層24は隣接して配置された混合物の分子の平坦なアラ
イメントを生ぜしめ、一方アライメント層22はホメオ
トロピックアライメントを生せしめる。
非電界又は臨界値未満の電界を有しかつ上記アライメン
ト及び混合物中の掌性化合物の存在に基づき、分子はヘ
リカル構造をハイブリットアライメントによって誘導さ
れる構造と合する複合構造に基づき配置される。
分子の配向は、第3図に示されているように2つの角度
α及びβによって定義することができる。分子に関する
角度を定義するために、面は板の面に対して平行に、分
子の中心を通るように描かれている。この面は平坦なア
ライメント方向に対して平行である第1の直線d1及び
分子の軸線aを面に投影することによって得られる第2
の直線d2を包含する。角度αは直線d、とd2に定義
されかつ角度βは直線d2と軸線aによって定義される
第4a図では、混合物26の分子は図面の横断面に投影
した状態が示されかつそのヘッドを観察者に向けたくぎ
の形で描かれている。上方部分は、印加電界が臨界値よ
シも小さい値を有する場合のセルの構造を示し、かつ下
方部分は印加電界が臨界値よシも大きな値を有する場合
のセルの構造を示す。図面に示されているように、分子
は板10及び12に対して垂直な軸線に対してヘリカル
構造に基づき配置されており、その際各分子は漸進的に
板10の近くのゼロから板12の近くの900に漸進的
に変化する角度を持って、軸線に対してより一層傾斜せ
しめられる。
印加電界が臨界値を越える値を有すると、第4a図の下
方部分に示されているように、分子は大きな傾斜角度を
有するが、但しそのヘリカルアライメントを維持する。
換言すれば、電界の方向と整列しようとする。
分子が配列される過程をよシ良く理解するためには、今
やα及びβが後板12からの分子の距離と共にどのよう
に変化するかをグラフで示す第4b図及び第4c図を参
照すべきである。
これらの曲線はセルの動作原理を説明する唯一の目的の
ために経験的方法で図示されている。
第4b図及び第4c図において、曲線Aは夫夫正又は負
の誘電性異方性を有する液晶に関して、準臨界的に印加
された電解が存在した場合後板12からの距離に伴うα
及びβの変化を表し、かつ曲線B及びCは、夫々正及び
負である誘電性異方性を有する液晶混合物に関して、超
臨界電界が存在する場合、後板12からの距離に伴うα
及びβの変化を表す。
第4b図に示されているように、角度αは後板12から
金板10までほとんど直線的に変化する。この角度は電
界を印加することによって極〈僅かに影響されるにすぎ
ない。
角度βに関しては、状況が異なる。明らかに非電界又は
臨値未滴の電界を有する場合には、角度βはほとんど直
線的に変化する。この場合には、βの平均値は45°で
ある。但し、印加電圧が臨界値を越えると直ちに、分子
は液晶が正の誘電性異方性を有する場合には自体で電界
に対して平行になろうとする。このことはO又はd以外
の2の全ての値に関しては、曲線Bはβが電界の不在に
おける場合よりも犬きくなるようにわん曲する。従って
、βの平均値は45°よりも大きい。
負の誘電性異方性を有する液晶の挙動は曲線Cによって
示されている。超臨界的電界を印加すると、別の方向で
βの平均値が45°よりも小さくなる経路の曲線を描く
液晶分子の複屈折特性を考慮すれば、それら(2o) の配向における変化は、前記に説明したように偏光され
た光線が混合物中を進行する際に、該偏光光線の特性を
変性させる。
最大効果を達成するために、偏光子は平坦なアライメン
ト層に対して正確に位置決めされるべきである。この偏
光子と平坦なアライメント層との相対的配向をよシ良ぐ
理解するためには、偏光子28及び3o並びにアライメ
ント層22及び24を示す第5図を参照すべきである。
平坦なアライメント層24のアライメントの方向は軸X
で表わされており、この場合偏光子28及び30の偏光
方向は軸P1及びP2によって表わされている。この図
面に示されているように、軸P1及びP2U夫々軸Xと
共に角度λ及び角度δを形成する。
データを得るためにセルに関する多数の構造実施例で実
施した試験において興味ある結果が得られた。以下に、
このような3つの実施例を示す。
実施例1 このセルでは、正の誘電異方性を有する液晶混合物であ
る製品ZL11612及びCB15として公知の掌性化
合物1.19%から成る。この掌性化合物は液晶の時計
方向の回転を惹起する。このセルは、マルチゾレツク駆
動モードで以下の特性を有する: P = 11μm d=   8μm Uon=1.55V UOf f=   1.04 V N=   7 c  =  34.5 λ =−27゜ δ =−9゜ 上記光において、pは拘束の無い場合の掌性化合物によ
って混合物中に惹起されるピッチを表わし、dは板間の
距離、Uonはセルがその最も暗い状態にある電圧、U
offldセルがその最も明るい状態にある電圧、Nは
最適なマルチプレックス比、すなわち活性化領域と不活
性化領域との間のコントラストが最大である状態を表わ
し、かつeはNのマルチプレックス比で得られるコント
ラストを表わす。更に、このセルは以下の特徴を有する
。アライメント層はSiOxから成っている。評言すれ
ば、平坦なアライメント層24は2つの板に対して30
0の入射角度でSiOを施すことによシ製造されている
。このタイプの析出は板に対してせいぜい1°の入射角
度を有するような実質的に平坦なアライメントを可能に
する。ホメオトロピックアライメント層もSiOxから
製造されているが、但しこの場合には5iOXはすれす
れの入射及び板を回転運動させることによシ施される。
この種の析出は準ホメオトロピック構造を製造すること
を可能にし、この場合板に対する垂線と分子のアライメ
ントの方向との間の角度は1〜3°の範囲内にある。
第6図は、セル端子を介して施される電圧との関係で透
過率がどのように変化するかを示す。
該透過率は、このタイプの測定のために一般的であるよ
うに、眼の感度に合せて、可視スペクトル全体に亘って
測定した。
第6図に示した曲線は3つの部分を有する。
第1の部分、すなわちO〜IVでは、透過率はその最良
であシかつ実際に一定である。1,5Vよりも大きな電
圧を有する曲線の第3の部分では、透過率は漸進的に増
大する。この曲線の第1と第2の部分だけが重要である
。曲線の第1の部分は実質的に水平な特性を示す。この
経験的研究により得られた結果は、電界にさらされてい
るかどうかが表示されるべきでない領域が同じコントラ
ストを有するセルの製造を可能にする。この特性はマル
チプレックス駆動セルが関与する場合に重要である、そ
れというのもこの類型のセルの場合には、表示されない
セグメントは、永久的に非ゼロ電界(Uoff参照)に
さらされるからである。コントラストが電界にさらされ
ない領域内で発生したコントラストと合致しない場合に
は、表示されないセグメントは電界にさらされない領域
に対して僅かなコントラストを示し、このことは好まし
くない。
透過率が漸進的に増大する曲線の第3の部分に基づき、
この種のセルは、透過率曲線の最低値に相当する値を越
えるべきでない供給電圧U。nを必要とする。
光線がそれを介して侵入するセルの面上に配置された平
坦な又はホメオトロピックアライメント層で実施した試
験によれば、透過率に関しては類似した特性を示した。
換言すれば、コントラストが最適である角度λ及びδは
、セルの位置がどこにあろうとも同一の値を有する。
実施例2 第2のデイスプレィセルは、両者ともBDHから供給さ
れる、若干の掌性化合物CB15 を有する液晶E7を
使用して製造する。cB15の割合は1.76%である
。このセルはマルチゾレックス駆動モードのための以下
の特性を有する二P  =  9.14μm d   =   6.4  μm Uon ”  1.3 V Uoff  ”’   0.55V N    =7 c   = 34 λ   =00 δ  =+24゜ この透過モードで作動するセルにおいては、ホメロトロ
ぎツクアライメント層は、光線がそれを介して入射する
面上に配置されている。
平坦なアライメント層はなかんずく遠心分離機を包含す
る常用の装置によって沈着させたポリイミドで製造し、
次いでアライメントの方向を規定するために磨砕する。
更に、このアライメント層は、分子が板に対して数度の
角度を形成するように分子のアライメントを定義する、
この角度は全表面に亘って一定である。ホメオトロピッ
クアライメント層は、主として化合物DMOAP i含
有する溶液で、ポリイミドに類似した形式で沈着させる
。液晶分子は、上記のようなホメオトロピックアライメ
ント層に対して、はとんど垂直な配向を有する。印加電
圧の機能としての、透過率曲線は、第7図に示されてい
る。この全体的形状は第6図の形状に著しく類似してい
る。しかしながら、該曲線の第1の部分は先に記載した
セルはどには平坦でなく、その場合透過率はゼロ電圧の
時よりも電圧U。ffの場合が僅かに大きい。
実施例3 この場合のセルは、アライメント層の配向以外は、2番
目のセルと同一である特性を有し、この場合平坦なアラ
イメント層は光線が入射する面にある。これはアライメ
ント層に対する偏光子の位置の変更も包含する。この場
合、角度λは一4°でありかつ角度δは一28°である
。電圧に対する透過率の曲率は、第2のセルの曲線に合
致し、従って第7図に相応する。
前記の3つの実施例では、セルは透過モードで動作する
ように配置されている。これはもちろん反射モードで動
作するように配置されていてもよい。
このようなセルを製造するには、2つの構造形を採用す
ることができる。
第2図を参照して説明したセルに相当する、第1の構造
形では、セルはその全面に配置された1つだけの偏光子
を有する。この配置形は、透過モードで動作するセルを
用いて得られる程のコントラストを可能にしない。この
理由は入力及び出力偏光子で行なわれる機能が、この場
合には、1つの偏光子だけによって実施されるので、後
者の配向譲歩されうろことにある。
第2の構造形においては、セルは2の偏光子を有し、こ
れらの偏光子は、付加的に第2の偏光子の背面に配置さ
れた反射及び拡散装置を有する、第1図の透過型セルに
おけると同じ形式で配置されかつ配向されている。この
場合には、コントラストは1つだけの偏光子を有するセ
ルを用いた場合よりも大きくなるが、但し明度は弱くな
る。このことは光線が第1の構造形による2回の代シに
手回偏光子を透過しなければならないという事実に基づ
く。
上記実施例から明らかなとおシ、7以下、恐らくはそれ
以上のマルチプレツク率を達成することが可能であり、
かつ工業的に低コストで製造することができるデイスプ
レィセルを提供することができる。
従来、この種のセルを支配する物理的規則を確立するこ
とは不可能であった。しかしながら、実地の試験により
、満足な結果は、液晶分子の軸線がそれに隣接した板と
0−100の角度を形成し、平坦なアライメント層に隣
接した板の面及びヘモオトロビックアライメント層に隣
接した板に対して垂直である場合に得ることができ、そ
の際使用混合物において最も有利な範囲は3〜6oであ
る。
このようなアライメントを達成するためには、ポリアミ
ドの析出及び磨砕によって得られる傾斜角度が、析出、
重合及び磨砕が実施される条件下に依存して、0〜6°
の範囲内にある。また、8°を越える傾斜角度を有する
アライメントは、SiOf僅かな入射角で析出によって
達成することができる。ホメオトロピックアライメント
層を支持する板の近くに配置された分子を傾斜させるた
めには、F、C05aunders他著、Mo 1 、
 Cryst。
Lig、 Cryst、 1985+ Vol、 12
2+ p297〜308に記載された方法によって製造
することができる。
平坦なアライメント層を支持する板に隣接して配置され
た偏光子は最も有利には後者のアライメントの方向とO
〜15°の角度を形成し、−方偏光子のアライメントの
方向は最良には20〜30’の角度を形成すると思われ
る。
恐らく、セルの特徴は液晶の複屈折特性にその厚さを適
合させることにより改善することができると見なされる
前記のデイスプレィセルは低コストで製造スることがで
き、しかも著しく低い供給電圧で10に近いマルチプレ
ックス率を達成することが可能である。このような特性
は、これらのセルを時計に適用すること、例えば点マト
リックスデイスプレィ時計を製造するために使用するこ
とを可能にする。更に、該コントラストは意図的な光沢
の変化する色、ひいては幾分かの全く外観的美的効果を
可能ならしめる複屈折効果を利用することによシ得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は透過モードで動作するために配置された、本発
明に基づ< LCDセルの横断面図、第2図は反射モー
ドで動作するために配置された、本発明に基づくセルの
横断面図、第3図は電界の不在で若干の液晶分子の配向
を示す、第1図のセルに類似したセルの断面した分解斜
視図、第4a図は準臨界的電界及び超臨界的電界の存在
で分子の2つのセットを略示するセルの別の分解横断面
図、第4b図及び第4C図は層の厚さの範囲内の位置に
依存する液晶の配向における変化をグラフで示す図、第
5図は第1図のセル構造に類似しかつ特に液晶分子及び
偏光子が相互に配向された形式を示す略示斜視図、第6
図及び第7図はデイスプレィセルの3つの実施例の透過
曲線をグラフで示す図である。 10・・・前板、12・・・後板、14・・・フレーム
、15・・・チャンバ、16・・・ガラスファイバ、1
8.20・・・導体路(回路網)、22.24・・・ア
ライメント層、26・・・液晶混合物、28゜3o・・
・偏光子。 勺・l 〜・Z 10・・・前板12・・・後板14・・・フレーム  
15・・・チャンノ々18.20・・・導体路(回路網
)  22.24・・・アライメント層26・・・液晶
混合@   28.30・・・偏光子10・・・前板 
 12・・・後板  18.20・・・導体路(回路網
)22.24・・・アライメント層  26・・・液晶
混合物10・・・前板  12・・・後板  18・2
0・・・導体路(回路網)22.24・・・アライメン
ト層  26・・・液晶混合物28.30・・・偏光子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マルチプレックス駆動可能な液晶ディスプレイセル
    において、 一方が前面に、他方が後面に配置された1 対の面平行な板と、 上記板間に配置されかつ該板と共にチャン バを形成するフレームと、 上記チャンバ内に収容された、液晶と掌性 化合物から成り、該掌性化合物の量が液晶に、上記板間
    の距離dよりも大きいか又はそれに等しいピッチpを有
    するヘリカル動作を付与する程度である混合物と、 一方が各板の内面上に設けられた、1対の 制御電極回路網と、 夫々上記板の内面を被覆する1対のアライ メント層と、 前板の前面にあり、上記面に対して平行に 延びる偏光子と、 上記アライメント層の背面に配置されかつ 後板を被覆する反射及び拡散装置とから成り、上記アラ
    イメント層の一方が混合物の分子の平坦なアライメント
    を生ぜしめかつ該分子をその光軸が該層に隣接した板の
    面と10゜を越えない角度を形成するように配向し、更
    に上記アライメント層の他方が混合物の分子のホメオト
    ロピツクアライメントを生ぜしめかつ分子をその光軸が
    上記の他方の層に隣接した板の面に対して垂直な軸線と
    10゜を越えない角度を形成するように配向するように
    構成されていることを特徴とする、マルチプレツク駆動
    可能な液晶ディスプレイセル。 2、前記反射及び拡散装置が後板の背面に配置されてお
    りかつ更に後面と反射及び拡散装置との間に1つの偏光
    子を有する、特許請求の範囲第1項記載のディスプレイ
    セル。 3、前記反射及び拡散装置が、後板の内面を被覆する不
    透明かつ拡散性材料の層を有する、特許請求の範囲第1
    項記載のディスプレイセル。 4、d/pが0.5〜1の範囲内にある、特許請求の範
    囲第1項記載のディスプレイセル。 5、ホメオトロピックアライメント層で被覆された板の
    隣位において、前記光軸が該板の面に対して垂直な角度
    と3〜6゜の範囲内の角度を形成する、特許請求の範囲
    第1項記載のディスプレイセル。 6、平坦なアライメント層で被覆された板の隣位におい
    て、前記光軸が該板の面と3〜6゜の範囲内の角度を形
    成する、特許請求の範囲第1項記載のディスプレイセル
    。 7、前記液晶混合物が正の誘電異方性を有する、特許請
    求の範囲第1項記載のディスプレイセル。 8、マルチプレックス駆動可能な液晶ディスプレイセル
    において、 一方が前面に、他方が後面に配置された1 対の面平行な板と、 上記板間に配置されかつ該板と共にチャン バを形成するフレームと、 上記チャンバ内に収容された液晶と、掌性 化合物から成り、該掌性化合物の量が液晶に、上記板間
    の距離dよりも大きいか又はそれに等しいピッチpを有
    するヘリカル動作を付与する程度である混合物と、 前板の内面に配置された透明な制御電極の 第1の回路網と、 後板の内面に配置されかつ光反射及び拡散 装置として作用する不透明な制御電極の第2の回路網と
    、 夫々上記内面を被覆する1対のアライメン ト層と、 前板の前面に配置された、前記板に対して 平行に延びる偏光子とから成り、上記アライメント層の
    一方が混合物の分子の平坦なアライメントを生ぜしめ、
    かつ該分子をその光軸が該層に隣接した板の面と10°
    を越えない角度を形成するように配向し、更に上記アラ
    イメント層の他方が混合物の分子のホメオトロピックア
    ライメントを生ぜしめかつ分子をその光軸が上記の他方
    の層に隣接した板の面に対して垂直な軸線と10゜を越
    えない角度を形成するように配向するように構成されて
    いることを特徴とする、マルチプレック駆動可能な液晶
    ディスプレイ。 9、d/pが0.5〜1の範囲内にある、特許請求の範
    囲第8項記載のディスプレイセル。 10、ホメオトロピツクアライメント層で被覆された板
    の隣位において、前記光軸が該板の面に対して垂直な角
    度と3〜6゜の範囲内の角度を形成する、特許請求の範
    囲第8項記載のディスプレイセル。 11、平坦なアライメント層で被覆された板の隣位にお
    いて、前記光軸が該板の面と3〜6゜の範囲内の角度を
    形成する、特許請求の範囲第8項記載のディスプレイセ
    ル。 12、前記液晶混合物が正の誘電異方性を有する、特許
    請求の範囲第8項記載のディスプレイセル。 13、マルチプレツクス駆動可能な液晶ディスプレイに
    おいて、 一方が前面に、他方が後面に配置された1 対の面平行な板と、 上記板間に配置されかつ板と共にチャンバ を形成するフレームと、 上記チャンバ内に収容された、液晶と掌性 化合物から成り該掌性化合物の量が液晶に、上記板間の
    距離dよりも大きいか又はそれに等しいピッチpを有す
    るヘリカル動作を付与する程度である混合物と、 一方が各板の内面に配置された1対の制御 電極回路網と、 夫々の板の上記内面を被覆する1対のアラ イメント層と、 前板の前面に配置された、前記板に平行に 延びる第1及び、第2の偏光子とから成り、上記アライ
    メント層の一方が混合物の分子の平坦なアライメントを
    生ぜしめ、かつ該分子をその光軸が該層に隣接した板の
    面と10゜を越えない角度を形成するように配向し、更
    に上記アライメント層の他方が混合物の分子のホメオト
    ロピックアライメントを生ぜしめかつ分子をその光軸が
    上記の他方の層に隣接した板の面に対して垂直な軸線と
    10゜を越えない角度を形成するように配向するように
    構成されていることを特徴とする、マルチプレック駆動
    可能な液晶ディスプレイセル。 14、d/pが0.5〜1の範囲内にある、特許請求の
    範囲第13項記載のディスプレイセル。 15、ホメオトロピックアライメント層で被覆された板
    の隣位において、前記光軸が該板の面に対して垂直な角
    度と3〜6゜の範囲内の角度を形成する、特許請求の範
    囲第13項記載のディスプレイセル。 16、平坦なアライメント層で被覆された板の隣位にお
    いて、前記光軸が該板の面と3〜6゜の範囲内の角度を
    形成する、特許請求の範囲第13項記載のディスプレイ
    セル。 17、前記液晶混合物が正の誘電異方性を有する、特許
    請求の範囲第13項記載のディスプレイセル。
JP62041554A 1986-02-27 1987-02-26 マルチプレツクス駆動可能な液晶デイスプレイセル Pending JPH01112223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH791/86-5 1986-02-27
CH79186A CH662239GA3 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112223A true JPH01112223A (ja) 1989-04-28

Family

ID=4195265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041554A Pending JPH01112223A (ja) 1986-02-27 1987-02-26 マルチプレツクス駆動可能な液晶デイスプレイセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4923286A (ja)
EP (1) EP0235634B1 (ja)
JP (1) JPH01112223A (ja)
KR (1) KR870008211A (ja)
CH (1) CH662239GA3 (ja)
DE (1) DE3765797D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812360B2 (ja) * 1989-12-21 1996-02-07 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO1995020180A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Fergason James L Display system and method
US5717422A (en) * 1994-01-25 1998-02-10 Fergason; James L. Variable intensity high contrast passive display
US5541745A (en) * 1994-01-25 1996-07-30 Fergason; James L. Illumination system for a display using cholesteric liquid crystal reflectors
US5532854A (en) * 1994-01-25 1996-07-02 Fergason; James L. Folded variable birefringerence zeroth order hybrid aligned liquid crystal apparatus
US5519524A (en) * 1994-07-05 1996-05-21 Fergason; James L. Active matrix liquid crystal having a counterelectrode substrate extended and connected to an external circuit
US6184969B1 (en) * 1994-10-25 2001-02-06 James L. Fergason Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement
TW329500B (en) 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3708620B2 (ja) * 1996-03-01 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶電気光学装置
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
GB2314642A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Twisted nematic liquid crystal device
TW522273B (en) * 1998-08-07 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflection type liquid crystal display element
HK1055480A1 (zh) 2000-05-17 2004-01-09 Magink Display Technologies Ltd. 具有反射型彩色液晶顯示器的電子廣告牌
US8243004B2 (en) 2003-03-10 2012-08-14 Fergason Patent Properties, Llc Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
US20050091939A1 (en) * 2003-09-09 2005-05-05 Hillstrom Brian J. Door assembly for menu board
TWI383176B (zh) * 2008-10-20 2013-01-21 Univ Nat Chiao Tung 兆赫波分束器裝置
JP2012008363A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sony Chemical & Information Device Corp 波長板の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756694A (en) * 1971-09-09 1973-09-04 Sperry Rand Corp Electric field controllable birefringence liquid crystal media and optical display devices for use thereof
FR2181115A5 (ja) * 1972-04-17 1973-11-30 Thomson Csf
US3814501A (en) * 1972-12-04 1974-06-04 Rca Corp Liquid-crystal display device and method of making
US3837729A (en) * 1973-05-14 1974-09-24 Hoffmann La Roche Liquid crystal display
US3912369A (en) * 1974-07-02 1975-10-14 Gen Electric Single polarizer reflective liquid crystal display
GB1506570A (en) * 1975-07-08 1978-04-05 Secr Defence Liquid crystal devices
US4042294A (en) * 1976-03-17 1977-08-16 Micro Display Systems Inc Illuminated electro-optical display apparatus
GB1571496A (en) * 1976-05-04 1980-07-16 Standard Telephones Cables Ltd Cholesteric liquid crystal cells
CH600367A5 (ja) * 1976-08-10 1978-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4250503A (en) * 1977-07-26 1981-02-10 National Research Development Corporation Apparatus for displaying waveforms on a matrix display
CH620774A5 (ja) * 1978-06-22 1980-12-15 Ebauches Sa
CH623661A5 (ja) * 1978-06-22 1981-06-15 Ebauches Sa
JPS5827483B2 (ja) * 1978-11-27 1983-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶カラ−表示体
JPS5630118A (en) * 1979-08-21 1981-03-26 Sharp Corp Liquid crystal display element
JPS5669735A (en) * 1979-11-09 1981-06-11 Anzen Dengu Kk Method of manufacturing overheat preventing unit
JPS5683718A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Asahi Glass Co Ltd Liquid crystal display element
US4418102A (en) * 1981-05-14 1983-11-29 Eaton Corporation Liquid crystal displays having improved hermetic seal
US4427978A (en) * 1981-08-31 1984-01-24 Marshall Williams Multiplexed liquid crystal display having a gray scale image
US4418487A (en) * 1982-02-02 1983-12-06 Strahan Travis R Mounting bracket for gunsight
FR2526177A1 (fr) * 1982-04-28 1983-11-04 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements aux cellules optiques utilisant des cristaux liquides
JPS5969735A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Seikosha Co Ltd 液晶表示装置
US4566758A (en) * 1983-05-09 1986-01-28 Tektronix, Inc. Rapid starting, high-speed liquid crystal variable optical retarder
IN161652B (ja) * 1983-07-12 1988-01-09 Bbc Brown Boveri & Cie

Also Published As

Publication number Publication date
EP0235634A1 (fr) 1987-09-09
CH662239GA3 (ja) 1987-09-30
EP0235634B1 (fr) 1990-10-31
KR870008211A (ko) 1987-09-25
US4923286A (en) 1990-05-08
DE3765797D1 (de) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112223A (ja) マルチプレツクス駆動可能な液晶デイスプレイセル
US8174653B2 (en) Liquid crystal display device
JPS60107020A (ja) 液晶デイスプレイ
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
US6130738A (en) Liquid crystal device having a resin wall using different resins with different surface interactions structure and manufacturing method for same
US20010005246A1 (en) Liquid crystal display device
US6151093A (en) Liquid crystal display device having mixture to suppress changing switching characteristics with temperature of the liquid crystal display device
JPH06337421A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
JP2615715B2 (ja) 電気光学素子の製造方法
JP3288697B2 (ja) 電気光学系
JP3482737B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US5589965A (en) Wide viewing-angle dye-doped TN LCD with retardation films
JP3990754B2 (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JP2881214B2 (ja) 液晶表示素子
JP2605064B2 (ja) 液晶表示素子
JPH01147430A (ja) 液晶表示素子
JPH02304526A (ja) 液晶表示素子
JPH1039296A (ja) 反射型液晶表示装置
JPS6250735A (ja) 液晶表示装置
JPH0228618A (ja) 液晶表示素子
JPH01273017A (ja) 液晶表示素子
JP2825903B2 (ja) 液晶表示素子
JPH10307292A (ja) 液晶表示装置
JPS63291031A (ja) 電気光学素子