JPH011114A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents
薄膜磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPH011114A JPH011114A JP62-155817A JP15581787A JPH011114A JP H011114 A JPH011114 A JP H011114A JP 15581787 A JP15581787 A JP 15581787A JP H011114 A JPH011114 A JP H011114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- head
- film
- magnetic
- magnetic head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 35
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 33
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 5
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005330 Barkhausen effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003962 NiZn Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical group O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018499 Ni—F Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は一軸磁気異方性を有する磁性薄膜に信号磁界を
印加し、それを磁化容易軸方向の電気抵抗変化として検
出する磁気抵抗効果素子(以下MR素子という)を具備
して磁気記録媒体に記録される信号の検出を行なう、薄
膜磁気ヘッド(以下薄膜MRヘッドという)に関する。
印加し、それを磁化容易軸方向の電気抵抗変化として検
出する磁気抵抗効果素子(以下MR素子という)を具備
して磁気記録媒体に記録される信号の検出を行なう、薄
膜磁気ヘッド(以下薄膜MRヘッドという)に関する。
〈従来の技術〉
従来、薄膜MRヘッドは巻線型の磁気ヘッドと比較して
、多くの利点があることが知られている○この薄膜MR
ヘッドは磁気テープ等の磁気記録媒体に書き込まれた信
号磁界を受けることにょシ、MR素子内部の磁化方向が
変化し、この磁化方向の変化に応じたMR水素子内部抵
抗の変化を外部出力として取り出すものである。従って
、薄膜MRヘッドは磁束応答型のヘッドであり磁気記録
媒体の移送速度に依存せずに信号磁界を再生できる。又
、この薄膜MRヘッドは半導体の微細加工技術を適用す
ることによ勺高集積化及び多素子化が容易であるので、
高密度記録が行なわれる固定ヘッド弐PCM録音機の再
生用磁気ヘッドとして有望視されている。
、多くの利点があることが知られている○この薄膜MR
ヘッドは磁気テープ等の磁気記録媒体に書き込まれた信
号磁界を受けることにょシ、MR素子内部の磁化方向が
変化し、この磁化方向の変化に応じたMR水素子内部抵
抗の変化を外部出力として取り出すものである。従って
、薄膜MRヘッドは磁束応答型のヘッドであり磁気記録
媒体の移送速度に依存せずに信号磁界を再生できる。又
、この薄膜MRヘッドは半導体の微細加工技術を適用す
ることによ勺高集積化及び多素子化が容易であるので、
高密度記録が行なわれる固定ヘッド弐PCM録音機の再
生用磁気ヘッドとして有望視されている。
このようなMR水素子外部磁界に対して2乗変化を示す
感応特性ケもつことから、MR水素子再生ヘッドとして
構成する場合、所定のバイアス磁界が必要となる。この
バイアス磁界を印加する方法には導体に直流電流を流す
ことによりバイアス磁界を誘起する方法及びCo−P層
等の高抗磁力薄膜を用いてバイアス磁界を印加する方法
等が知られでいる。
感応特性ケもつことから、MR水素子再生ヘッドとして
構成する場合、所定のバイアス磁界が必要となる。この
バイアス磁界を印加する方法には導体に直流電流を流す
ことによりバイアス磁界を誘起する方法及びCo−P層
等の高抗磁力薄膜を用いてバイアス磁界を印加する方法
等が知られでいる。
一方、MR素子単体で構成した薄膜MRヘッドよりも、
MR水素子ヘッド先端から離して磁気記録媒体に発生し
た磁束をMRヘッドまで導く磁束導入路(ヨーク)を配
置したヨーク型MRヘッド(以下、YMRヘッドという
)と呼ばれる薄膜磁気ヘッドの方が信号の分解能の向上
やMR水素子耐久性の向上に有利であることが知られて
いる。
MR水素子ヘッド先端から離して磁気記録媒体に発生し
た磁束をMRヘッドまで導く磁束導入路(ヨーク)を配
置したヨーク型MRヘッド(以下、YMRヘッドという
)と呼ばれる薄膜磁気ヘッドの方が信号の分解能の向上
やMR水素子耐久性の向上に有利であることが知られて
いる。
従来のYMRヘッドになるMR素子部の製造方法を第6
図及び第7図に示す。但し、第7図は第6図のA−B断
面の構造を示す。
図及び第7図に示す。但し、第7図は第6図のA−B断
面の構造を示す。
基板1上にMR水素子なる強磁性薄膜5 Ni −Fe
合金膜が蒸着法等により形成され、同図(a)に示す如
く目的の形状に加工される。MR水素子トラック幅は多
トラツク構成となるため50〜200μm程度に設定さ
れる。MR水素子トラック幅が小さくなると、磁区状態
が不可逆的に変化して、ツ寵特性にバルクハウゼンノイ
ズが発生しやすくなる。
合金膜が蒸着法等により形成され、同図(a)に示す如
く目的の形状に加工される。MR水素子トラック幅は多
トラツク構成となるため50〜200μm程度に設定さ
れる。MR水素子トラック幅が小さくなると、磁区状態
が不可逆的に変化して、ツ寵特性にバルクハウゼンノイ
ズが発生しやすくなる。
そこで、同図ら)のようにMR素子両端部にCo −P
層からなる高保磁力薄膜6を備えて、容易軸方向に弱い
磁界を印加して磁壁を消失させ、バルクハウゼン・ノイ
ズのないMR水素子得る必要がある。
層からなる高保磁力薄膜6を備えて、容易軸方向に弱い
磁界を印加して磁壁を消失させ、バルクハウゼン・ノイ
ズのないMR水素子得る必要がある。
上記、高保磁力薄膜6は無電解メツキにより作成される
。
。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかし無電解メツキ膜はメツキされる面積が小さくなる
ほどメツキの前処理条件及びメツキ条件が厳しくなる。
ほどメツキの前処理条件及びメツキ条件が厳しくなる。
従って、MR水素子トラック幅が小さくなるほど、被着
面積部分が小さくなり、無電解メツキにより作成される
高抗磁力薄膜の再現性が悪かった。即ちメツキ前処理条
件を厳しくすると、MR水素子なる強磁性薄膜の膜厚が
200〜500Aと非常に薄いため、前処理液で腐食さ
れる。またメツキがされやすい条件にすると、高抗磁力
薄膜の特性が劣化する問題があった。
面積部分が小さくなり、無電解メツキにより作成される
高抗磁力薄膜の再現性が悪かった。即ちメツキ前処理条
件を厳しくすると、MR水素子なる強磁性薄膜の膜厚が
200〜500Aと非常に薄いため、前処理液で腐食さ
れる。またメツキがされやすい条件にすると、高抗磁力
薄膜の特性が劣化する問題があった。
更に、MR水素子リード部には同図(c)のようにAL
、At−Cu等の導電層7が蒸着法、RFスパッタ法に
よシ作成され、これがケミカルエツチング等により目的
の形状に加工されるが、上記の条件で形成されたMR水
素子、強磁性薄膜と導電層の接触面積が小さいので、コ
ンタクト抵抗が無視できず、トラック間でMR水素子抵
抗値にバラツキが生じるという問題もあった。
、At−Cu等の導電層7が蒸着法、RFスパッタ法に
よシ作成され、これがケミカルエツチング等により目的
の形状に加工されるが、上記の条件で形成されたMR水
素子、強磁性薄膜と導電層の接触面積が小さいので、コ
ンタクト抵抗が無視できず、トラック間でMR水素子抵
抗値にバラツキが生じるという問題もあった。
本発明は薄膜磁気ヘッドに使用される再生用薄膜MRヘ
ッドに於いて、MR素子部となる高抗磁力薄膜を再現性
良く作成し、リードとの接触抵抗の向上を図るものであ
る。
ッドに於いて、MR素子部となる高抗磁力薄膜を再現性
良く作成し、リードとの接触抵抗の向上を図るものであ
る。
く問題点を解決するための手段〉
印加される信号磁界の変化を一軸磁気異方性を有する強
磁性薄膜の電気抵抗変化として検出する磁気抵抗効果型
薄膜磁気ヘッドにおいて、MR素子部のリード部は強磁
性薄膜と高抗磁力薄膜との少なくとも2層を積層して構
成する〇 く作 用〉 MR素子部のリードが強磁性薄膜だけでなく少なくとも
高抗磁力薄膜を重ねて堆積した2層膜を使用するため、
信号検出のためのリードが安定に作製することができ、
磁気ヘッドの動作の信頼性を高め得゛る。
磁性薄膜の電気抵抗変化として検出する磁気抵抗効果型
薄膜磁気ヘッドにおいて、MR素子部のリード部は強磁
性薄膜と高抗磁力薄膜との少なくとも2層を積層して構
成する〇 く作 用〉 MR素子部のリードが強磁性薄膜だけでなく少なくとも
高抗磁力薄膜を重ねて堆積した2層膜を使用するため、
信号検出のためのリードが安定に作製することができ、
磁気ヘッドの動作の信頼性を高め得゛る。
〈実施例1.〉
平面構成を示す。第2図(a)は第1図のA−B断面の
構造を示し、第2図(b)は第1図のC−D断面の構造
を示す。
構造を示し、第2図(b)は第1図のC−D断面の構造
を示す。
下部ヨークを形成する基板11はNiZnフェライト基
板等から成る。この基板11上にS iO+5iOz等
の第1絶縁層2がRF’スパッタ法等により形成される
。次にこのM1絶縁層2上にAt等の導体層3がRFス
パッタ法等により形成される。
板等から成る。この基板11上にS iO+5iOz等
の第1絶縁層2がRF’スパッタ法等により形成される
。次にこのM1絶縁層2上にAt等の導体層3がRFス
パッタ法等により形成される。
この導体層3を目的の形状にドライエツチング法等によ
り加工される。次に導体層3を被う第2絶縁層4を介し
てMR水素子なる強磁性薄膜5が形成される。上記強磁
性薄膜(Ni−Fe合金膜)5は図に示すようにMR素
子部5a及びリード部5b、5cの形状にケミカルエツ
チング法により加工される。次に、リード部5b+
5cに第2図(b)に示す如く高抗磁力薄膜Co−P等
6を1層程度無電解メツキする。上記Co−Pメツキ膜
はリード部の広い面積にわたるため従来と比較して30
0〜1000倍と大きくなシ、再現性良(Co−Pメノ
キ層を形成することができる。またN i F e合金
膜とCo−Pメツキ膜の接触面積が大きいので、コンタ
クト抵抗も無視できる。Co−Pメツキ膜を厚膜形成し
ても、メツキ膜の特徴により断面形状がまるくなり、強
磁性薄膜を被う第3絶縁層8による段差被覆も良好とな
る。
り加工される。次に導体層3を被う第2絶縁層4を介し
てMR水素子なる強磁性薄膜5が形成される。上記強磁
性薄膜(Ni−Fe合金膜)5は図に示すようにMR素
子部5a及びリード部5b、5cの形状にケミカルエツ
チング法により加工される。次に、リード部5b+
5cに第2図(b)に示す如く高抗磁力薄膜Co−P等
6を1層程度無電解メツキする。上記Co−Pメツキ膜
はリード部の広い面積にわたるため従来と比較して30
0〜1000倍と大きくなシ、再現性良(Co−Pメノ
キ層を形成することができる。またN i F e合金
膜とCo−Pメツキ膜の接触面積が大きいので、コンタ
クト抵抗も無視できる。Co−Pメツキ膜を厚膜形成し
ても、メツキ膜の特徴により断面形状がまるくなり、強
磁性薄膜を被う第3絶縁層8による段差被覆も良好とな
る。
その後従来のYMRヘッドの作製工程と同様にフロント
ギツプ部及び上部ヨーク9と下部ヨーク11間に位置す
る絶縁層をエツチング後、上部ヨーク9を形成してYM
Rヘッドが完成する。
ギツプ部及び上部ヨーク9と下部ヨーク11間に位置す
る絶縁層をエツチング後、上部ヨーク9を形成してYM
Rヘッドが完成する。
〈実施例2〉
本発明をMR素子に適用した場合の例を示す。 。
第3図(a)〜(c)において、まず基板上に被着した
Ni−Fe合金膜5をMR素子部5d及びリード部5e
、5fの形状にケミカルエツチングにより加工後、リー
ド部6e+ 6fの形状にCo−P膜6を無電解メツキ
により選択メツキする。次にAt等からなる導電層を全
面形成(RFスパッタ法等)後、リード形状7e+ 7
fにケミカルエツチングにより(エツチング液= KO
H+(NH3)282g5 +H20)加工し、第3図
(c)に示すMR素子が完成する0 第4図(a)、 (b)において、N i −F e合
金膜5を基板全面に形成後、リード形状6 h + 6
1にCo−P6を無電解メツキにより選択メツキする。
Ni−Fe合金膜5をMR素子部5d及びリード部5e
、5fの形状にケミカルエツチングにより加工後、リー
ド部6e+ 6fの形状にCo−P膜6を無電解メツキ
により選択メツキする。次にAt等からなる導電層を全
面形成(RFスパッタ法等)後、リード形状7e+ 7
fにケミカルエツチングにより(エツチング液= KO
H+(NH3)282g5 +H20)加工し、第3図
(c)に示すMR素子が完成する0 第4図(a)、 (b)において、N i −F e合
金膜5を基板全面に形成後、リード形状6 h + 6
1にCo−P6を無電解メツキにより選択メツキする。
次にN i −F e合金膜5をMR素子形状5g及び
リード形状にHNO3+H3PO4+H20組成のエツ
チング液を利用してエツチングすることによりMR素子
が完成する。
リード形状にHNO3+H3PO4+H20組成のエツ
チング液を利用してエツチングすることによりMR素子
が完成する。
第5図(a)〜(C)において、基板上にNi−Fe合
金膜5を全面に形成後、リード形状6に、61にCo−
P6を無電解メツキにより選択メツキする。
金膜5を全面に形成後、リード形状6に、61にCo−
P6を無電解メツキにより選択メツキする。
次に導電層Atを全面蒸着後、リード形状7k。
71にケミカルエツチングにより加工する。さらに、M
R素子部5j及びリード部7に、71の形状にNi−F
e合金膜5を加工して、完成する。
R素子部5j及びリード部7に、71の形状にNi−F
e合金膜5を加工して、完成する。
上記第3図〜第5図に於いても無電解メツキ膜の面積が
大きいので再現性良くメツキされ、コンタクト抵抗も無
視できる。
大きいので再現性良くメツキされ、コンタクト抵抗も無
視できる。
尚、本実施例ではYMRヘッドに適用した場合について
、説明したが、ノンシールド型MRヘッド、両面シール
ド型MRヘッド等の他のMRヘッドに適用した場合も同
様の効果が得られる。
、説明したが、ノンシールド型MRヘッド、両面シール
ド型MRヘッド等の他のMRヘッドに適用した場合も同
様の効果が得られる。
〈発明の効果〉
以上、詳述したように、本発明の構造によれば、MR素
子部を形成する高抗磁力薄膜が再現性良く得られ、コン
タクト抵抗のバラツキも少なく、良好なMRヘッドが得
られる。
子部を形成する高抗磁力薄膜が再現性良く得られ、コン
タクト抵抗のバラツキも少なく、良好なMRヘッドが得
られる。
第1図は本発明に係るYMRヘッドの平面図、第2図(
a)は第1図のA−B断面構造図、第2図(b)はC−
D断面構造図、第3図、第4図、第5図は本発明に係る
他の実施例のYMRヘッドのMR素子部の平面図、第6
図は従来の実施例のYMRヘッドのMR素子部の平面図
、第7図は要部断面構造図である。 1=基板 2,4.8=絶絶縁 3,7−導電層 5−
強磁性薄膜 6=高抗磁力薄膜 9=上部ヨーク 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名う■ 1に3 図 く 0 7に Jt 第5 図 \ 岑6vA (C) 7 覗 $ 7 可
a)は第1図のA−B断面構造図、第2図(b)はC−
D断面構造図、第3図、第4図、第5図は本発明に係る
他の実施例のYMRヘッドのMR素子部の平面図、第6
図は従来の実施例のYMRヘッドのMR素子部の平面図
、第7図は要部断面構造図である。 1=基板 2,4.8=絶絶縁 3,7−導電層 5−
強磁性薄膜 6=高抗磁力薄膜 9=上部ヨーク 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名う■ 1に3 図 く 0 7に Jt 第5 図 \ 岑6vA (C) 7 覗 $ 7 可
Claims (1)
- 1、印加される信号磁界の変化を一軸磁気異方性を有す
る強磁性薄膜の電気抵抗変化として検出する磁気抵抗効
果型薄膜磁気ヘッドに於いて、磁気抵抗効果素子に接続
されたリード部は少なくとも強磁性薄膜と高抗磁力薄膜
が積層されてなることを特徴とする薄膜磁気ヘッド
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62155817A JP2617185B2 (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 薄膜磁気ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62155817A JP2617185B2 (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 薄膜磁気ヘッド |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH011114A true JPH011114A (ja) | 1989-01-05 |
JPS641114A JPS641114A (en) | 1989-01-05 |
JP2617185B2 JP2617185B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=15614128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62155817A Expired - Fee Related JP2617185B2 (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 薄膜磁気ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2617185B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8704196D0 (en) * | 1987-02-23 | 1987-04-01 | British American Tobacco Co | Tobacco reconstitution |
JP2857286B2 (ja) * | 1991-09-27 | 1999-02-17 | シャープ株式会社 | 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド |
US5896251A (en) * | 1994-12-26 | 1999-04-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect head with conductor film pair and magnetic field proving film pair disposed between substrate and magnetoresistance effect film |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6059518A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-05 | Sharp Corp | 薄膜磁気ヘッド |
-
1987
- 1987-06-22 JP JP62155817A patent/JP2617185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3022023B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US5729410A (en) | Magnetic tunnel junction device with longitudinal biasing | |
KR100295289B1 (ko) | 후방자속가이드로서의감지층을갖는자기터널접합부자기저항판독헤드 | |
US5434826A (en) | Multilayer hard bias films for longitudinal biasing in magnetoresistive transducer | |
US5898547A (en) | Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as flux guide | |
US6005753A (en) | Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with longitudinal and transverse bias | |
US5684658A (en) | High track density dual stripe magnetoresistive (DSMR) head | |
US6034847A (en) | Apparatus and thin film magnetic head with magnetic membrane layers of different resistivity | |
US6266216B1 (en) | Inductive/MR composite type thin-film magnetic head with NLTS reduction | |
JP2002304711A (ja) | シールド型磁気トンネル接合磁気抵抗読取りヘッド及びアセンブリ | |
US5436779A (en) | Integrated yoke magnetoresistive transducer with magnetic shunt | |
US6101067A (en) | Thin film magnetic head with a particularly shaped magnetic pole piece and spaced relative to an MR element | |
US6556391B1 (en) | Biasing layers for a magnetoresistance effect magnetic head using perpendicular current flow | |
JPH10289417A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
US5140484A (en) | Magnetoresistive head having electrodes with a predetermined length and positioned to form a predetermined angle with the head surface | |
JPH011114A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2617185B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
US6529352B1 (en) | Magnetoresistive sensing element and magnetic head using the magnetoresistive sensing element | |
JPH0473210B2 (ja) | ||
JPH0447890B2 (ja) | ||
JPS5856223A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
US6851179B2 (en) | Magnetic head producing method | |
JP3036587B2 (ja) | 磁気抵抗効果ヘッドおよびその製造方法 | |
JPS61248214A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS5971124A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘツド |