[go: up one dir, main page]

JPS6059518A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPS6059518A
JPS6059518A JP16731283A JP16731283A JPS6059518A JP S6059518 A JPS6059518 A JP S6059518A JP 16731283 A JP16731283 A JP 16731283A JP 16731283 A JP16731283 A JP 16731283A JP S6059518 A JPS6059518 A JP S6059518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
ferromagnetic
head
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16731283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048848B2 (ja
Inventor
Toru Kira
吉良 徹
Sadaichi Miyauchi
貞一 宮内
Mitsuhiko Yoshikawa
吉川 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16731283A priority Critical patent/JPS6059518A/ja
Priority to US06/577,389 priority patent/US4639806A/en
Priority to DE3404273A priority patent/DE3404273C2/de
Priority to GB08403588A priority patent/GB2146482B/en
Publication of JPS6059518A publication Critical patent/JPS6059518A/ja
Publication of JPH048848B2 publication Critical patent/JPH048848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、−軸磁気異方性を有する金属強磁性薄膜の磁
化困難軸方向に印加された信号磁界の変化を磁化容易軸
方向の電気抵抗変化として検出する磁気抵抗効果素子(
以下MP素子と略す。)を具備して磁気記録媒体に記録
された信号磁界の検出を行う薄膜磁気ヘッド(以下薄膜
MRヘッドと略す。)の構造の改良に関する。
〈従来技術〉 従来、薄膜MRヘッドは巻線型のバルク磁気ヘッドと比
較して多くの利点があることが知られている。即ち薄膜
MRヘッドは磁気テープ等の磁気記録媒体に書き込まれ
た信号磁界を受けることによって磁気抵抗効果素子内部
の磁化方向が変化し、内部抵抗がそれに応じて変わり、
この内部抵抗の変化を外部出力として取り出すものであ
る力\ら、磁束応答型のヘッドであり、従って磁気記録
媒体の移動速度に依存せずに信号磁界を再生できるもの
である。この薄膜MRヘッドは半導体のg&錦加工技術
により高集積化、多素子化が容易であるので高密度記録
が行なわれる固定ヘッド弐PCM録音機の再生用磁気ヘ
ッドとして有望視されている。
さて、元来MR素子は、外部磁界に対し二乗曲線をもつ
感応特性を示すことがら、MR素子を再、・−生ヘッド
として構成する場合には磁化の配向を安パ疫、け、為ゆ
素+う状ヤ、、1ツィ、。状ゆオ、8に、線型応答特性
を得る為に所定のバイアス磁界をM R素子に印加する
ことが必要である。更にMR素子に高分解機能を持たせ
る為に上記ストライブ状のMR素子の」−側及び下側に
絶縁層を介して軟磁性材料(パーマロイ、センダスト等
)からなる薄膜を磁気シールド層として形成することが
必要である。
第1図は従来のMRヘッドの斜視図である。同図で、1
は磁気シールド用高透磁率磁性体、2はバイアス用永久
磁石、3はMR素子、4はMRR子3のリードとなる導
体部、5は磁気シールド川高透磁率磁性体である。同図
のヘッドにおいてギャップ先端から進入した磁界(矢印
A)はM R素子3に印加されその為、該MR素子3が
磁化される。
このMR累壬子3内磁化の方向とMRR子3のストライ
プ長手方向(X軸)のなす角をθ(y)とするとMRR
子3の比抵抗ρ(y)は、抵抗変化率) となり、MRR子3の抵抗Rはl・ラック巾を4゜とな
る。上記MRR子3上の磁化は、」二記磁気シールド1
,5内の磁化とも相互作用を行うものであるが、いずれ
にしてもMRヘッドの再生出力にはMRR子3の磁化の
挙動が反映されるものであ −る。ところでMRR子3
は入力磁界の方向が磁化困難軸方向になる様に配置され
ている為、MRR子3の磁化が回転モードで動く理想的
な場合には、My(y方向の磁化)はHy(y方向の磁
界)の1次関数となり、MRR子3の出力は入力磁界に
対して、2次関数的に変化する。この様子を第2図に示
す。MRR子3の出力は、高磁界ではMYの飽和に伴い
飽和する。
理想的なMR素子の出力は以」−述べたとおりであるが
、現実の素子においては、MYの変化が回転モードのみ
で起ることはなく、MRR子内で磁区分裂を起し、磁区
の移動を伴うことが多い。特に、第1図のMR素子のト
ラックd]が小さくなると、静磁エネルギーの関係から
、磁区の移動によるMYの変化が顕著になってくる。磁
区の移動はバルク・ハウゼン・ジャンプ(以下B −j
umpと略す。)と称する、Myの不連続的な変化を伴
う。
」二記回転モードと磁区の移動が混在する場合の、MR
素子の出力と入力磁界の関係を第3図に示す。
このバルク・ハウゼン・ジャンプは、再生出力のノイズ
となり、MRヘッドのS/N比を大巾に劣化させる。従
って良好なMRヘッドを得るためには素子のB−jum
pを抑制することが不可欠である。
従来からこのB−jumpを抑制するためには、MR素
子の容易軸方向(ストライプ長手方向)に数〔Oe〕の
弱い磁界を加えることによって、M R素子を単磁区状
態にすればよいことが知られている。そして、この容易
軸方向への磁界の印加力法については■ヘッド外部のコ
イルによる印加力法、■ヘッド外部の永久磁石による印
加力法、■MR素子と反強磁性薄膜との反強磁性結合に
よる印加方法等が従来提案されている。第4図は」−記
■の方法を用いたヘッド構造を示すものである。同図で
6はM R素子、7は反強磁性体薄膜、8は導体部であ
る。
しかし、−I−記■、■の方法では、ヘッド外部に磁界
印加手段を持つため、ヘッドのケーシング等に於いて制
約をうける上に、マルチトラック・ヘッドの場合、ヘッ
ドケーヌ内のヘッドの位置により、印加磁界の大きさが
変わること、及び第1図のシールド型のMRヘッドの場
合、印加磁界がシールドの内部まで充分に侵入しないた
め使用不可能なことなどの欠点を有する。■の方法につ
いては■、■の欠点は解消されるものの、以下のような
欠点を有している。すなわち、反強磁性膜7がMRR子
6と結合することによシ、MR素子の容易軸方向に磁界
は印加されるが、その反面MR素子の磁気特性の劣化を
招く。すなわち、反強磁性膜7によってMRR子膜の保
磁力Hcと異方性磁界HRが増加する。これは、ヘッド
の特性に好ましくない影響を与える。又、反強磁性膜7
とじてはFeMnの薄膜が用いられるが、このFeMn
薄膜は、導電体であり、その為リード8から流入する電
流はMR素子6のみならず反強磁性体7にも分流し、そ
の結果ヘッドとしての感度が低下してしまう。
〈1」 的〉 本発明は以上の従来技術の欠点を解消する為になされた
ものでありMR素子のリードの下の部分に保磁力の大き
な強磁性体を形成し、上記強磁性体とMR素子を強磁性
結合することにより、MR素子のストライブ長手方向に
弱磁界を印加せしめることによってMR素子のバルクハ
ウゼンジャンプを抑制し、良好なSハ比を有するMRヘ
ッドを実現することを目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明に係るMRヘッドの一実施例について詳細
に説明を行う。
第5図は本発明に係る薄膜MRヘッドの一実施例の構造
を示すものであり、同図(a)は平面図、同図(b)は
同図(a)のA−A’ 切断面での正面断面図、同図(
c)は側面断面図である。同図で9゜17は磁気シール
ドの役目をする高透磁率磁性薄膜(通常、Ni−Znフ
ェライト、Mn−Znnフッイ1−、センダスト、パー
マロイが使用される。)、] 0,1.2.1.6は層
間絶縁材(S i 02. SiN+ A−(1203
等)、1】はバイアス用薄膜、13はMR素子(Ni−
)”e、Ni−Co等)、15はMR素子13のリード
の役目をする導体薄膜(A1゜Cu、Au等)、14は
保磁力の大きな強磁性薄膜(Ni−Co、 N1−Co
−P、 Co−P。
Fe2O3等)で、MR素子13と強磁性交換結合して
いる。MR素子のような保磁力の小さな(1〜10〔O
e〕程度)膜と、例えばCo−Pのような保持力の大き
な(300〜3K〔Oe:l程度)膜を積層すると2層
境界の強磁性交換結合により、複合膜の磁気特性は2層
の膜の相互作用により単に2層の膜特性の和にならず、
異なったものになる。この様子を第6図に示す。同図(
a)はM R素子用N i −F e単膜(膜厚約5o
o人)の磁化容易軸方向のB−H特性であり、同図(b
)は、メッキCo−P単膜(膜厚約800Å)のB−H
特性である。また、同図(c)は同図(a)のNi−F
e膜上に同図(b)のメッキCo−P単膜を積層した複
合膜の特性である。同図(c)よりわかるとおり、強磁
性交換結合した適当な膜厚の二層複合膜においては二層
の膜の境界の交換相互作用により、二層の膜の磁化方向
は一致し、角形比及び保磁力は2つの膜の中間的な値を
とる。1例として500〔A〕のNi−Fe (80−
20)の蒸着膜の」二にCo−Pのメッキ膜の厚みを変
えて積層した場合の複合膜の保磁力を第7図に示す。c
o−Pの膜厚400A以上で二層複合膜は、保磁力の大
きが複合膜のようにふるまっていることがわかる。
見方を変えれば、保磁力の小さな磁性膜(Ni−Fe膜
)の磁化方向は、保磁力の大きな磁性膜の(Co−P膜
)の磁化方向に固定されると考えることも可能である。
さて、第5図においてはリードの下のNR素子が、上記
強磁性交換結合した複合膜構造を有する。
そのためリードの下のMR素子の磁化方向を、第5図の
強磁性体14の磁化方向に同定することができる。第5
図の強磁性体14の磁化方向は、10KOe程度の外部
磁界を印加して着磁することにより制御することができ
る。従って、第5図においてMR素子のストライプ長手
方向に、1.0KOe程度の磁界を印加することにより
、リードの下のMR素子の磁化、及び強磁性膜14の磁
化の向きを、長手方向にそろえることができる。この様
子を、第8図に示す。但し同図では磁気シールド及びバ
イアス用薄膜を省略している。同図で18はMR素子、
19は保磁力の大きな強磁性膜、20はリードである。
同図中の矢印Mは、磁性膜各部の磁化の向きを示す。同
図のMR素子18の実際に磁界を感する部分、すなわち
リード20とリード20の間の部分は、MR素子18の
両端(すなわちリードの下のMR素子18及び強磁性膜
]9)と直接結合し、その為MR素子18の長手方向に
磁界Hxが印加される。このMR素子18の長手方向の
磁界HxによシMR素子は単磁区状態におかれ、B−j
umpを抑制することが可能になる。
又、この磁界Hxの値は第7図に示す様に強磁性膜の膜
厚を制御することで、又残留磁化の値を制御することで
調節可能である。又、MR素子18の信号磁界を感じる
部分は通常のMR素子と何等異ることがないため、MR
特性の劣化及びヘッドとしての感度の低下を招く恐れが
全くなく、この点において従来の反強磁性結合をもちい
た方法に比べ優れている。又、直接磁界Hxを印加する
強磁性膜とMR素子が結合しているため、シールド中に
おいても印加磁界が減衰する割合が少く、この点で外部
のコイル、もしくは外部の永久磁石によシ磁界を印加す
る方法に比べ優れている。
次に以上説明した薄膜MRヘッド素子の作製方法の1例
について説明する。尚、シールド層9゜17、バイアス
用薄膜11等の作製方法は、従来技術と変ら々いため省
略し、MR素子部のみ詳述する。まず、基板下地に、N
 i −F e膜(MR)を均一磁界中でヌパンタ法又
は蒸着法により200〜1.000 (A 、:]の厚
さに形成した後、フォトレジヌトを塗布し、マスク合わ
せをし、露光現像を行いストライプ状に加工する。その
後、このレジス1一層をマスクとしてNi−Fe膜の露
出した部分をエツチング手段する。この工程によりM 
R素子13が形成される。次にN i −F e膜(1
3)の」−のレジストを除去した後、更に新たなレジス
トを塗布し、MR素子13と導体部15と重なる部分の
レジストを除去し、窓をあける。その後、基板をCo−
PもしくはN i −Co −Pの無電解メッキ液の中
につけ、Co−P(又は、N1−(、o−P)の選択メ
ッキを行い、約50OAから3000 ’hのCo−P
(又は、N1−Co−P)の薄膜(14)をMR素子1
3上に形成する。この後、レジメ1−を除去する。続い
て、AI を全面に墓着し、Ni−Fe、Co−P等と
選択性を有するエツチング手段により、フ、11−エツ
チングを行い導体部15を形成することにより、MR素
子部が完成する。
最後に、Co−P部(14)及びCo−Pの下のNi−
Fe膜の磁化をNi−Fe膜(13)の長手方向に固定
するため、その方向に、10KOe程度の磁界を印加し
て着磁する。
以上の工程により作成したMRヘッドの出力特性の1例
を第9図に示す。同図(3社従来の構造のM Rヘッド
の出力の実測値であり、同図(b)は本発明に係る上記
構造のものである。同図(b)によればB−jumpが
完全に抑制されている。尚同図に示した特性のMRヘッ
ドのストライプ巾は、10〔μ〕、トラックl〕は50
〔μ〕、リードの巾は20〔μ〕である。従来のMRヘ
ッドの場合トラック巾が狭く、ストライプ巾が広い程、
すなわちストライプの縦横比(アスペクト比と称す)が
、小さい程磁区分裂が激しくB−jumpが多発するが
、本発明の構造の場合、アスペクト比が小さい程、B−
jump抑制のだめのストライプ長手方向の磁界(Hx
)が強く印加されB−jumpを強力に押えることがで
きる。従って上記のMRヘッドのストライプの寸法以外
の広い形状範囲で、B−jumpの抑制効果を確認する
ことができた。
以上の説明においては、リードとMR素子の間に保磁力
の大きな強磁性体を配置した場合について、述べたが、
第10図のようにMR素子21と保磁力の大きな磁性体
22をリード23に対して逆転したような構造で同様の
効果を生せしめることが可能である。又、シールド型M
Rヘッドについて詳細を説明してきたが、バーバーポー
ル型MRへラドヨーク・タイプ型MRヘッド、ノンシー
ルド型MRヘッド、更に単なる強磁性膜の磁気抵抗効果
を利用した磁気センサーにも、本発明は適用可能である
〈効 果〉 本発明のヘッド構造によれば、バルクハウゼン・ジャン
プを抑制したS/N比の巨好なMRヘッドを実現できる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜MRヘッドの斜視図、第2図は理想
的なM Rヘッドの応答特性グラフ図、第3図は現実の
ヘッドにおけるB−jumpの発生したMRヘッドの応
答特性グラフ図、第4図は従来の反強磁性結合を利用し
てB−jumpを抑制したヘッド構造の斜視図、第5図
は本発明に係るヘッド構造の一実施例の構造説明図、第
6図は強磁性交換結合をした複合膜のB−H特性図、第
7図は強磁性交換結合した複合膜の保磁力のグラフ図、
第8図は本発明に係るB−jump抑制機構説明のだめ
の概念図、第9図はMRヘッドの特性グラフ図、第10
図は本発明の他の実施例の斜視図である。 図中、1:磁気シールド用高透磁率磁性体、2:バイア
ス用薄膜、 3:MR素子、 4:導体部、 5:磁気
シールド用高透磁率磁性体、6:MR素子、 7:反強
磁性体薄膜、 8:導体部、 9:磁気シールド用高透
磁率磁性体、10:絶縁膜、11:バイアス用薄膜、 
12:絶縁膜、 13:MR素子、 14:保磁力の大
きな強磁性薄膜、 15:導体部、 16:絶縁膜、 
17:磁気シールド用高透磁率磁性体、18:MR素子
、 19:保磁力の大きな強磁性薄膜:、 20:導体
部、 21:MR素子、22:保磁力の大きな強磁性薄
膜、 23:導体部。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 第 6 図(c) 驚噂畷6瞠笥覧径

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−軸異方性を有する金属強磁性薄膜の磁化困難軸方
    向に印加される信号磁界の変化を電気抵抗変化として検
    出する薄膜磁気ヘッドにおいて、リード導体部と前記金
    属強磁性薄膜との重なり部分に前記金属強磁性薄膜に比
    して充分保磁力の大なる強磁性膜を設け、 前記金属強磁性薄膜と前記保磁力の大なる強磁性膜とを
    強磁性交換結合せしめたことを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ド。
JP16731283A 1983-09-09 1983-09-09 薄膜磁気ヘッド Granted JPS6059518A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16731283A JPS6059518A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 薄膜磁気ヘッド
US06/577,389 US4639806A (en) 1983-09-09 1984-02-06 Thin film magnetic head having a magnetized ferromagnetic film on the MR element
DE3404273A DE3404273C2 (de) 1983-09-09 1984-02-08 Dünnfilm-Magnetkopf
GB08403588A GB2146482B (en) 1983-09-09 1984-02-10 Thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16731283A JPS6059518A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059518A true JPS6059518A (ja) 1985-04-05
JPH048848B2 JPH048848B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=15847411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16731283A Granted JPS6059518A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059518A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204506A (ja) * 1987-02-17 1988-08-24 シーゲイト テクノロジー インターナショナル 非線形磁気抵抗センサー
JPS641114A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Sharp Corp Thin film magnetic head
US5402292A (en) * 1991-09-27 1995-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetoresistance effect type thin film magnetic head using high coercion films
US5442507A (en) * 1993-09-24 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive magnetic head
US5461526A (en) * 1992-03-24 1995-10-24 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive read head and magnetic storage system using the same
US5808843A (en) * 1991-05-31 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Magnetoresistance effect reproduction head
US5896251A (en) * 1994-12-26 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect head with conductor film pair and magnetic field proving film pair disposed between substrate and magnetoresistance effect film
JP2009267320A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204506A (ja) * 1987-02-17 1988-08-24 シーゲイト テクノロジー インターナショナル 非線形磁気抵抗センサー
JPS641114A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Sharp Corp Thin film magnetic head
US5808843A (en) * 1991-05-31 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Magnetoresistance effect reproduction head
US5402292A (en) * 1991-09-27 1995-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetoresistance effect type thin film magnetic head using high coercion films
US5461526A (en) * 1992-03-24 1995-10-24 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive read head and magnetic storage system using the same
US5442507A (en) * 1993-09-24 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive magnetic head
US5896251A (en) * 1994-12-26 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect head with conductor film pair and magnetic field proving film pair disposed between substrate and magnetoresistance effect film
JP2009267320A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048848B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639806A (en) Thin film magnetic head having a magnetized ferromagnetic film on the MR element
JP3291208B2 (ja) 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド
US6721147B2 (en) Longitudinally biased magnetoresistance effect magnetic head and magnetic reproducing apparatus
JP2000228002A (ja) 磁気抵抗効果型デバイス
US9245548B2 (en) Magnetic head using a synthetic ferri free structure
JPH0916915A (ja) 磁気抵抗効果型トランスデューサ及び磁気記録装置
JPH10289417A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US5475550A (en) Enhanced cross-talk suppression in magnetoresistive sensors
US6556391B1 (en) Biasing layers for a magnetoresistance effect magnetic head using perpendicular current flow
JP2924875B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS6059518A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH11161921A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2924825B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いた磁気抵抗効果センサ
US5668687A (en) Magnetoresistive sensor employing an exchange-bias enhancing layer with a variable-composition transition region
US7079360B2 (en) Spin valve transducer having partly patterned magnetoresistance element
JP3190193B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの使用方法
US6031691A (en) Magnetoresistance effect magnetic head and manufacturing method therefor
JP2002289946A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JPH0473210B2 (ja)
JP3260735B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JPH09305924A (ja) 磁気抵抗効果型感磁素子及びこれを用いた磁気ヘッド
JPS61134913A (ja) 磁気抵抗型薄膜ヘツド
JP3764361B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2773258B2 (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPS5987616A (ja) 薄膜磁気ヘツド