JPH01107701A - 不滑性インソールベース - Google Patents
不滑性インソールベースInfo
- Publication number
- JPH01107701A JPH01107701A JP63238629A JP23862988A JPH01107701A JP H01107701 A JPH01107701 A JP H01107701A JP 63238629 A JP63238629 A JP 63238629A JP 23862988 A JP23862988 A JP 23862988A JP H01107701 A JPH01107701 A JP H01107701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insole base
- ridges
- foot
- planar member
- insole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims abstract description 46
- 210000001872 metatarsal bone Anatomy 0.000 claims abstract description 39
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 210000001255 hallux Anatomy 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract 1
- 210000000474 heel Anatomy 0.000 description 9
- 210000000459 calcaneus Anatomy 0.000 description 7
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000005021 gait Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 210000000450 navicular bone Anatomy 0.000 description 2
- 210000004233 talus Anatomy 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 210000000458 cuboid bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 1
- 210000003871 fifth metatarsal bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000001906 first metatarsal bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000002981 fourth metatarsal bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 210000001203 second metatarsal bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004374 third metatarsal bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/38—Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1415—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
- A43B7/1425—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the ball of the foot, i.e. the joint between the first metatarsal and first phalange
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1415—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
- A43B7/143—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the lateral arch, i.e. the cuboid bone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1415—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
- A43B7/1435—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the joint between the fifth phalange and the fifth metatarsal bone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1415—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
- A43B7/144—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1455—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties
- A43B7/146—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties provided with acupressure points or means for foot massage
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、靴の構造の内底用のベースとして使用される
不滑性面に関するものである。より詳細には、本発明は
、靴の内底を機械的に結合し、効果的に位置決めする、
不滑性面に関するものである。
不滑性面に関するものである。より詳細には、本発明は
、靴の内底を機械的に結合し、効果的に位置決めする、
不滑性面に関するものである。
(従来の技術)
足を組織として理解しようとする場合には、足の機能に
影響を及ぼす種々のパラメータ、とりわけ足を支持する
重さに関するパラメータを考慮しなければならない、こ
のような知識が実際的に必要なわけは、足の構造模型に
よって足取りとその足取りが靴に与える影響とを予測す
ることができるという事実があるからである。靴が運動
家の行動に与える影響をあらかじめ知ることにより、例
えば、通常の靴の開発において用いられるいわゆる「カ
ット・アンド・トライ(cut and try) J
法によることなく、最適の靴を開発することができるで
あろう。
影響を及ぼす種々のパラメータ、とりわけ足を支持する
重さに関するパラメータを考慮しなければならない、こ
のような知識が実際的に必要なわけは、足の構造模型に
よって足取りとその足取りが靴に与える影響とを予測す
ることができるという事実があるからである。靴が運動
家の行動に与える影響をあらかじめ知ることにより、例
えば、通常の靴の開発において用いられるいわゆる「カ
ット・アンド・トライ(cut and try) J
法によることなく、最適の靴を開発することができるで
あろう。
伝統的な足の模型は一本のカラムと二本の軸を有する模
型であり、この模型は荷重のかかった足がくるぶしの軸
と見掛けのサブティラー(subtalar)軸を有す
る剛体構造であることを前提としている1足の前部は、
多数の小さな骨が中足根の軸の周りで運動できるが、相
対的に剛である。くるぶしの下の、サブティラー軸と呼
ばれる実際の軸の平均的な方向は、1976年にボルチ
モアのザ・ウィリアムズ・アンド・ウイルキンズ・カン
パニー(The Williams & Wilkin
s Co、)から発行された「くるぶしの接続(The
joint of the^nkle) J中で、I
n5in、 V、T、によって計測されているように、
人体の中線に対して垂直に42度で水平に16度である
といわれている。しかし、この理論は荷重を支持してい
る足に関しては支持されていない、その理由は、もしも
体重による力が単一のありきたりのサブティラー軸に作
用したならば、足は機械的に破壊されるであろうからで
ある。
型であり、この模型は荷重のかかった足がくるぶしの軸
と見掛けのサブティラー(subtalar)軸を有す
る剛体構造であることを前提としている1足の前部は、
多数の小さな骨が中足根の軸の周りで運動できるが、相
対的に剛である。くるぶしの下の、サブティラー軸と呼
ばれる実際の軸の平均的な方向は、1976年にボルチ
モアのザ・ウィリアムズ・アンド・ウイルキンズ・カン
パニー(The Williams & Wilkin
s Co、)から発行された「くるぶしの接続(The
joint of the^nkle) J中で、I
n5in、 V、T、によって計測されているように、
人体の中線に対して垂直に42度で水平に16度である
といわれている。しかし、この理論は荷重を支持してい
る足に関しては支持されていない、その理由は、もしも
体重による力が単一のありきたりのサブティラー軸に作
用したならば、足は機械的に破壊されるであろうからで
ある。
現在では、足は、二つのカラムと三本の軸とで構成され
ているというのが定説である。下方の外側のカラムは、
基本的に、かかと骨と立方骨と第四及び第五の中足骨と
で構成される剛体のベースである。舟状骨と、第一、第
二、及び第三のくさび成骨と、第一、第二、及び第三の
中足骨とからなる、足の残余の部分は、「サブティラ一
連結軸」と呼ばれる、下方カラムの反転/外転運動と共
同して揺動するかかと骨と奇骨の界面で、かかと骨から
出る。しかし、上方の足カラムと呼ばれているこの関節
は、本来の足の機構に対しては二層的なものである。第
一の機械的な荷重の作用する界面は下方の外側のカラム
上にあり、このカラムは後方の距踵の小関節面である踵
骨上のかかと骨の後部に位置する。
ているというのが定説である。下方の外側のカラムは、
基本的に、かかと骨と立方骨と第四及び第五の中足骨と
で構成される剛体のベースである。舟状骨と、第一、第
二、及び第三のくさび成骨と、第一、第二、及び第三の
中足骨とからなる、足の残余の部分は、「サブティラ一
連結軸」と呼ばれる、下方カラムの反転/外転運動と共
同して揺動するかかと骨と奇骨の界面で、かかと骨から
出る。しかし、上方の足カラムと呼ばれているこの関節
は、本来の足の機構に対しては二層的なものである。第
一の機械的な荷重の作用する界面は下方の外側のカラム
上にあり、このカラムは後方の距踵の小関節面である踵
骨上のかかと骨の後部に位置する。
足は、医者のオフィスで受け身的に扱われる時よりも荷
重がかけられた状態での方が動きにくいというのも、ま
た、定説になっている。この相違は、足が荷重状態下で
どのように動くかということに関しての従来の誤解を説
明するのに役に立つ。
重がかけられた状態での方が動きにくいというのも、ま
た、定説になっている。この相違は、足が荷重状態下で
どのように動くかということに関しての従来の誤解を説
明するのに役に立つ。
この新しい知識によって、筋膜によって一緒に包まれた
二つの分離したカラムと、三本のほぼ直行する軸とを有
する、足の新しい構造模型が作られでいる。この三本の
軸とは、(1)路間(足首関節)の軸と、(2)距踵の
軸(距骨と踵骨の間の小関節面に形成される)と、(3
)距舟の軸(距骨と舟状の骨の間の小関節面に形成され
る)とである。
二つの分離したカラムと、三本のほぼ直行する軸とを有
する、足の新しい構造模型が作られでいる。この三本の
軸とは、(1)路間(足首関節)の軸と、(2)距踵の
軸(距骨と踵骨の間の小関節面に形成される)と、(3
)距舟の軸(距骨と舟状の骨の間の小関節面に形成され
る)とである。
(発明が解決しようとする課題)
従来、靴の内底は、靴の内部に接着されるか、靴の甲革
の内部に配置されて、単に靴の不揃いを補償するのが通
常であった。このため、従来は、靴の使用中に靴の内部
で内底が移動したり、滑ったりすることが一般的な問題
であった。
の内部に配置されて、単に靴の不揃いを補償するのが通
常であった。このため、従来は、靴の使用中に靴の内部
で内底が移動したり、滑ったりすることが一般的な問題
であった。
(課題を解決するための手段)
本発明は、不滑性ベースと靴のインソールとの間の機械
的結合がインソールを所定位置に保持するための唯一の
手段として使用されている、靴のインソール用の不滑性
ベースを提供することにある0本発明のインソールベー
スは、インソール材料を通し、かつ、、せん断移動を防
止する、小容積で、低い輪郭の成型模様を提供する6本
発明のインソールベースは、靴の本底上のカバーを形成
する布製の上部材料の上に直接成型され得るが、この代
わりに、この模様は適当な独立した布シートの上にモー
ルドによって形成され、所定形状に切断された後、靴底
に永久的に接着される。
的結合がインソールを所定位置に保持するための唯一の
手段として使用されている、靴のインソール用の不滑性
ベースを提供することにある0本発明のインソールベー
スは、インソール材料を通し、かつ、、せん断移動を防
止する、小容積で、低い輪郭の成型模様を提供する6本
発明のインソールベースは、靴の本底上のカバーを形成
する布製の上部材料の上に直接成型され得るが、この代
わりに、この模様は適当な独立した布シートの上にモー
ルドによって形成され、所定形状に切断された後、靴底
に永久的に接着される。
したがって、本発明の目的は、滑り摩擦に抵抗するよう
な機械的な固定や、接着と縫い取りよる靴のインソール
ベース用の不滑性面を提供することにある。
な機械的な固定や、接着と縫い取りよる靴のインソール
ベース用の不滑性面を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、結合せん断力を最大にし、イ
ンソールベース用の材料の容積を最小にし、この結果、
模様の指向性が動態せん断力に関係し、材料と形状がイ
ンソールの特性に関係する、不滑性インソールベースを
提供することにある。
ンソールベース用の材料の容積を最小にし、この結果、
模様の指向性が動態せん断力に関係し、材料と形状がイ
ンソールの特性に関係する、不滑性インソールベースを
提供することにある。
本発明の更に他の目的は、どのような靴の面にも容易に
モールド成型することができる不滑性インソールベース
を提供することにある。
モールド成型することができる不滑性インソールベース
を提供することにある。
本発明の他の目的は、靴の寿命がある間は有効に機能す
る、永久的な不滑性インソールベースを提供することに
ある。
る、永久的な不滑性インソールベースを提供することに
ある。
(実施例)
第1図に示す本発明の実施例では、下方平面部材11を
有する不滑性インソールベース10が開示されている。
有する不滑性インソールベース10が開示されている。
この下方平面部材11は比較的堅い材料からなり、その
上面に直接モールドされている。
上面に直接モールドされている。
一実施例においては、ベース10の下方部材11は、直
接モールドされたポリウレタン製の上方層12を有する
標準的な靴の甲革で作られている。
接モールドされたポリウレタン製の上方層12を有する
標準的な靴の甲革で作られている。
下方層11は良好な接着性を有する柔軟な薄い材料で作
られることができる。上部12は、耐久性があり強く、
容易にモールドできる半剛体の材料で構成することがで
きる。
られることができる。上部12は、耐久性があり強く、
容易にモールドできる半剛体の材料で構成することがで
きる。
層12の前部及び中間領域には適当な陰影模様13が形
成されている。陰影模様13の幾何図形的配列は靴に求
められる機能によって種々に変化しうる。もっとも支配
的な運動とせん断荷重は靴が使用される特別のスポーツ
や行動で予想され、これによって陰影模様が選択される
。更に、幾何学的な模様とその材料特性は、使用される
インソールの種類、例えば発泡プラスチック製インソー
ルか革製インソールかによって変更されうる。第1図か
ら第4図までに示されているように、一実施例の陰影模
様13は一連の列の形態をとり、この列は、層12の面
から上方に延在する半剛体の円筒状または円錐状のくぎ
状部材16で構成されている。他の実施例では、陰影模
様13は一連の平行な隆起部の形態をとり、これらの隆
起部は他の一連の隆起部と直角に交わるとともに、これ
らの隆起部はインソールの浸透を容易にするように鋭い
縁をなす上面を有する。陰影模様13は、図示のように
、足の中間領域のいちばん中央部からは排除されている
。
成されている。陰影模様13の幾何図形的配列は靴に求
められる機能によって種々に変化しうる。もっとも支配
的な運動とせん断荷重は靴が使用される特別のスポーツ
や行動で予想され、これによって陰影模様が選択される
。更に、幾何学的な模様とその材料特性は、使用される
インソールの種類、例えば発泡プラスチック製インソー
ルか革製インソールかによって変更されうる。第1図か
ら第4図までに示されているように、一実施例の陰影模
様13は一連の列の形態をとり、この列は、層12の面
から上方に延在する半剛体の円筒状または円錐状のくぎ
状部材16で構成されている。他の実施例では、陰影模
様13は一連の平行な隆起部の形態をとり、これらの隆
起部は他の一連の隆起部と直角に交わるとともに、これ
らの隆起部はインソールの浸透を容易にするように鋭い
縁をなす上面を有する。陰影模様13は、図示のように
、足の中間領域のいちばん中央部からは排除されている
。
インソールベース10は足底の全体的な形状に合うよう
に形成されている。一実施例では、第1図に示すように
、コンピュータはデータを訂正して使用され、平均的な
寸法と形状の足を投影している。平均的な寸法は5つの
中足骨の先端部14の位置を規定している。この中足骨
の先端部14は足を横切る軸上に位置する。この軸は、
足の中央部から第一及び第二の中足骨の先端部を通る直
線を形成する横方向の中足骨の軸15aと、第三、第四
、及び第五の中足骨を形成するように、軸15aから後
方に傾斜した斜めの中足骨の軸15bとと含む。
に形成されている。一実施例では、第1図に示すように
、コンピュータはデータを訂正して使用され、平均的な
寸法と形状の足を投影している。平均的な寸法は5つの
中足骨の先端部14の位置を規定している。この中足骨
の先端部14は足を横切る軸上に位置する。この軸は、
足の中央部から第一及び第二の中足骨の先端部を通る直
線を形成する横方向の中足骨の軸15aと、第三、第四
、及び第五の中足骨を形成するように、軸15aから後
方に傾斜した斜めの中足骨の軸15bとと含む。
中足骨14に近接したベース10の領域には、ベース1
0の上1?W12が平坦で、滑らかな面24を提供し、
この面24は中央部から横部へ横方向へ横断する。平坦
で滑らかな面24の前方部及び後方部の境界は、中足骨
の先端部14の軸15a及び15bに全体として平行な
す、一連の隆起部26.28は滑らかな面24の前方部
及び後方部で始まり、面24の前方及び後方領域にそれ
ぞれ形成されている。
0の上1?W12が平坦で、滑らかな面24を提供し、
この面24は中央部から横部へ横方向へ横断する。平坦
で滑らかな面24の前方部及び後方部の境界は、中足骨
の先端部14の軸15a及び15bに全体として平行な
す、一連の隆起部26.28は滑らかな面24の前方部
及び後方部で始まり、面24の前方及び後方領域にそれ
ぞれ形成されている。
第2図に断面で示されている前方隆起部26は、それぞ
れ、全体として中足骨14の軸15a、15bに平行な
方向にベース10を横切って延在する。一実施例では、
一連の三つの前方隆起部26が使用されて良い結果を得
た。
れ、全体として中足骨14の軸15a、15bに平行な
方向にベース10を横切って延在する。一実施例では、
一連の三つの前方隆起部26が使用されて良い結果を得
た。
同様な方法で、後方の隆起部28は軸15a、15bに
全体として平行に延在し、これらの軸15a、15bは
ベース10の中央部で始まり、横部方向へ延在する。し
かし、ベース10の横部に達する前に、隆起部28は一
連の隆起部30に交差し、隆起部30はベース10の横
縁に全体として平行なベース10の横部に沿って延在す
る。第3図に断面で示されているように、これらの隆起
部30は後方へ延在し、それらの後端部はベース10の
かかと領域に近接して位置する。これらの隆起部30は
インソールが靴の側面に乗り上げるのを防止するのに有
効である。一実施例では、−連の三本の後方隆起部28
と三本の横隆起部30とが使用されて、良好な結果をえ
た。
全体として平行に延在し、これらの軸15a、15bは
ベース10の中央部で始まり、横部方向へ延在する。し
かし、ベース10の横部に達する前に、隆起部28は一
連の隆起部30に交差し、隆起部30はベース10の横
縁に全体として平行なベース10の横部に沿って延在す
る。第3図に断面で示されているように、これらの隆起
部30は後方へ延在し、それらの後端部はベース10の
かかと領域に近接して位置する。これらの隆起部30は
インソールが靴の側面に乗り上げるのを防止するのに有
効である。一実施例では、−連の三本の後方隆起部28
と三本の横隆起部30とが使用されて、良好な結果をえ
た。
隣接する隆起部の間隔は、インソールを所定位置に保持
するという所望の効果を生じるように、適当な寸法に定
められる。一実施例では、3/16インチという寸法が
、隣接する前方隆起部26の間隔、隣接する後方隆起部
28の間隔、そして隣接する横隆起部30の間隔にそれ
ぞれ使用された。
するという所望の効果を生じるように、適当な寸法に定
められる。一実施例では、3/16インチという寸法が
、隣接する前方隆起部26の間隔、隣接する後方隆起部
28の間隔、そして隣接する横隆起部30の間隔にそれ
ぞれ使用された。
層12のかかと領域には一連の隆起部32が形成され、
これらの隆起部32は車輪のスポークの模様をなすよう
にかかと中央の参照点34から外方向に延在する6ベー
ス10のかかと隆起部32間の部分36は、第4図に示
すように、全体として平坦で滑らかな形状をなす。
これらの隆起部32は車輪のスポークの模様をなすよう
にかかと中央の参照点34から外方向に延在する6ベー
ス10のかかと隆起部32間の部分36は、第4図に示
すように、全体として平坦で滑らかな形状をなす。
隆起部26.28.30の高さは、比較的低い輪郭を保
持する一方で、インソールとの機械的な結合を助長する
ように選択される。一実施例では、隆起部26.28.
30の高さは、くぎ状部材の高さ、すなわち陰影模様1
3の隆起部の高さにほぼ等しい、1この高さは、例えば
1/32インチから3/32インチである。インソール
ベース10の包括的な目的は、所定位置に位置決めされ
たインソールをその位置の保持する面を提供し、足を動
かしている間に、着用者が活発に運動しているときにさ
え、インソールが滑ったり移動したりするのを防止する
ことにある。
持する一方で、インソールとの機械的な結合を助長する
ように選択される。一実施例では、隆起部26.28.
30の高さは、くぎ状部材の高さ、すなわち陰影模様1
3の隆起部の高さにほぼ等しい、1この高さは、例えば
1/32インチから3/32インチである。インソール
ベース10の包括的な目的は、所定位置に位置決めされ
たインソールをその位置の保持する面を提供し、足を動
かしている間に、着用者が活発に運動しているときにさ
え、インソールが滑ったり移動したりするのを防止する
ことにある。
第5図及び第6図の実施例には、上方層42と下方層4
4とを有するインソールベース40が示されている。こ
の実施例では、陰影模様46は上方層42の全上面に陰
影模様46が配されている。
4とを有するインソールベース40が示されている。こ
の実施例では、陰影模様46は上方層42の全上面に陰
影模様46が配されている。
この陰影模様46は第1図の実施例に使用されているも
のと同じである。このように、陰影模様46は一連の平
行な隆起部48の形態をなし、この隆起部48は他の一
連の隆起部50に直角に交差すると共に、これらの隆起
部48.50はインソールの浸透を容易にするように鋭
い縁を有する上面を有する。これの代わりに、陰影模様
46は半剛体の円筒状または円錐状の一連のくぎ状部材
の列で構成することができ、これらのくぎ状部材の列は
ベース40の上面から上方に延在する。
のと同じである。このように、陰影模様46は一連の平
行な隆起部48の形態をなし、この隆起部48は他の一
連の隆起部50に直角に交差すると共に、これらの隆起
部48.50はインソールの浸透を容易にするように鋭
い縁を有する上面を有する。これの代わりに、陰影模様
46は半剛体の円筒状または円錐状の一連のくぎ状部材
の列で構成することができ、これらのくぎ状部材の列は
ベース40の上面から上方に延在する。
第5図及び第6図の変更態様の実施例では、増大した圧
力を受ける領域に滑らかな上面を有する。
力を受ける領域に滑らかな上面を有する。
この領域には、かかとの下の領域、下方カラムの下の領
域、及び中足骨の下の領域が含まれる。このような滑ら
かな領域は、足形に似た模様を形成すると共に、層42
の上面の残余の部分は前述したような陰影、すなわちく
ぎ状部材を有する。
域、及び中足骨の下の領域が含まれる。このような滑ら
かな領域は、足形に似た模様を形成すると共に、層42
の上面の残余の部分は前述したような陰影、すなわちく
ぎ状部材を有する。
第7図の実施例では、インソールベース50には一連の
全体として平行な隆起部52.54が形成されている。
全体として平行な隆起部52.54が形成されている。
ベース50の中間部では、隆起部52は横方向への中足
骨の軸15aに平行をなし、一方、ベース50の横部で
は、隆起部54は斜めの中足骨の軸15bに平行をなす
、隆起部52.54は、第1図の実施例の隆起部26.
28と同じ全体形状をなしている。隆起部52.54の
高さは、高圧の領域では減じられる。この高圧の領域に
は、横方向の縁とかかと領域が含まれる。
骨の軸15aに平行をなし、一方、ベース50の横部で
は、隆起部54は斜めの中足骨の軸15bに平行をなす
、隆起部52.54は、第1図の実施例の隆起部26.
28と同じ全体形状をなしている。隆起部52.54の
高さは、高圧の領域では減じられる。この高圧の領域に
は、横方向の縁とかかと領域が含まれる。
第8図及び第9図に示すように、インソールベース60
の中足骨の先端部に近接した領域には、他の滑らかな面
66の前方及び後方領域に一連の隆起部62.64が形
成されている。これらの隆起部62.64は横方向の中
足骨の軸15aと斜め方向の中足骨の軸15bに全体と
して平行な方向に延在する。隆起部62.64は種々の
高さを有し、その結果、例えば第9図に示すように前方
の隆起部62のうちの最前方の隆起部が最高の高さを有
し、中足骨の軸15a、15b方向へ連続する前方の隆
起部62はその前の隆起部62よりも低くなっている。
の中足骨の先端部に近接した領域には、他の滑らかな面
66の前方及び後方領域に一連の隆起部62.64が形
成されている。これらの隆起部62.64は横方向の中
足骨の軸15aと斜め方向の中足骨の軸15bに全体と
して平行な方向に延在する。隆起部62.64は種々の
高さを有し、その結果、例えば第9図に示すように前方
の隆起部62のうちの最前方の隆起部が最高の高さを有
し、中足骨の軸15a、15b方向へ連続する前方の隆
起部62はその前の隆起部62よりも低くなっている。
この実施例では、後方の隆起部64は同様の模様を形成
しており、種々の高さを有している。このようにして、
隆起部は中足骨の直下の領域でカップ状の模様を形成し
、これにより足の前部の重量支持部の下方にカップ状支
持部を形成する。
しており、種々の高さを有している。このようにして、
隆起部は中足骨の直下の領域でカップ状の模様を形成し
、これにより足の前部の重量支持部の下方にカップ状支
持部を形成する。
カップ形状は、また、かかと領域に形成される。
第8図及び第9図に示すように、隆起部67は中央かか
と領域から最も離れた端部にそれらの最も高い部分を有
し、隆起部67はかかと領域の中央部に向かって下方に
傾斜している。隆起部67の上面は図示のように平面か
凹状であり、インソールベース60の上層68は中央か
かと領域にあって、隆起部66の外方向にむかう。この
カップ形状は足の後部に支持力と安定力を付与する。
と領域から最も離れた端部にそれらの最も高い部分を有
し、隆起部67はかかと領域の中央部に向かって下方に
傾斜している。隆起部67の上面は図示のように平面か
凹状であり、インソールベース60の上層68は中央か
かと領域にあって、隆起部66の外方向にむかう。この
カップ形状は足の後部に支持力と安定力を付与する。
第11図の実施例では、本底70の上面には一連の隆起
部72が形成され、これらの隆起部72は足の指の付け
根の膨らみの領域に位置する中央参照点74から外方に
延在し、かつ、中足骨の先端部に近接するように配置さ
れる。これらの隆起部72はその長さ方向に沿って一様
な高さを有するか、あるいは、隆起部72は前述の実施
例でカップ状模様を形成する場合のように、下方に傾斜
することができる。
部72が形成され、これらの隆起部72は足の指の付け
根の膨らみの領域に位置する中央参照点74から外方に
延在し、かつ、中足骨の先端部に近接するように配置さ
れる。これらの隆起部72はその長さ方向に沿って一様
な高さを有するか、あるいは、隆起部72は前述の実施
例でカップ状模様を形成する場合のように、下方に傾斜
することができる。
第12図の実施例には本底80が含まれている。
この本底80の表面には多数の平行な隆起部82が互い
に間隔をおいて延在し、これらの隆起部82は中足骨の
横軸84と斜め軸86の平均軸に対して平行になるよう
に配置されている。このような平均軸は多くの人間の足
の構造を計測して、中足骨の横軸と斜め軸を平均するこ
とによって得ることができる6次に、中足骨の横軸と斜
め軸とで形成される角度の二等分線が決定され、そして
、隆起部82が前記角度の二等分線に垂直に形成され、
これにより、隆起部82は中足骨の横軸及び斜め軸に平
均軸に平行になる。
に間隔をおいて延在し、これらの隆起部82は中足骨の
横軸84と斜め軸86の平均軸に対して平行になるよう
に配置されている。このような平均軸は多くの人間の足
の構造を計測して、中足骨の横軸と斜め軸を平均するこ
とによって得ることができる6次に、中足骨の横軸と斜
め軸とで形成される角度の二等分線が決定され、そして
、隆起部82が前記角度の二等分線に垂直に形成され、
これにより、隆起部82は中足骨の横軸及び斜め軸に平
均軸に平行になる。
本発明はその必須の特徴部分を形成する精神から離れる
ことなく、他の特定の形態において実施することができ
る。したがって、上述の実施例はあらゆる面において実
例としてかつ非限定的に解釈されなければならず、発明
の技術的な範囲は前述の実施例の説明によることなく特
許請求の範囲に記載された事項によって示された通りで
あり、よって、特許請求の範囲の意義及びそれと同等の
範囲内においてなされる総ての変更は本発明の技術的な
範囲に包含される。
ことなく、他の特定の形態において実施することができ
る。したがって、上述の実施例はあらゆる面において実
例としてかつ非限定的に解釈されなければならず、発明
の技術的な範囲は前述の実施例の説明によることなく特
許請求の範囲に記載された事項によって示された通りで
あり、よって、特許請求の範囲の意義及びそれと同等の
範囲内においてなされる総ての変更は本発明の技術的な
範囲に包含される。
第1図は、本発明の一実施例の不滑性インソールベース
の上部平面図、 第2図は、第1図の2−2線に沿う断面図、第3図は、
第1図の3−3線に沿う断面図、第4図は、第1図の4
−4線に沿う断面図、第5図は、本発明の他の実施例の
上部平面図、第6図は、第5図の6−6線に沿う断面図
、第7図は、本発明の更に他の実施例の上部平面図、 第8図は、本発明の更に他の実施例の上部平面図、 第9図は、第8図の9−9線に沿う断面図、第10図は
、第8図の10−10線に沿う断面図、 第11図は、本発明の更に他の実施例の部分的な上部平
面図、 第12図は、本発明の更に他の実施例の部分的な上部平
面図である。 10・・・不滑性インソールベース 11・・・下方平面部材 12・・・上方平面部材 13・・・陰影模様 14・・・中足骨の先端部 15a・・・中足骨の横軸 15b・・・中足骨の斜め軸 16・・・くぎ状部材 24・・・平坦で滑らかな面 26.28.30.32・・・隆起部
の上部平面図、 第2図は、第1図の2−2線に沿う断面図、第3図は、
第1図の3−3線に沿う断面図、第4図は、第1図の4
−4線に沿う断面図、第5図は、本発明の他の実施例の
上部平面図、第6図は、第5図の6−6線に沿う断面図
、第7図は、本発明の更に他の実施例の上部平面図、 第8図は、本発明の更に他の実施例の上部平面図、 第9図は、第8図の9−9線に沿う断面図、第10図は
、第8図の10−10線に沿う断面図、 第11図は、本発明の更に他の実施例の部分的な上部平
面図、 第12図は、本発明の更に他の実施例の部分的な上部平
面図である。 10・・・不滑性インソールベース 11・・・下方平面部材 12・・・上方平面部材 13・・・陰影模様 14・・・中足骨の先端部 15a・・・中足骨の横軸 15b・・・中足骨の斜め軸 16・・・くぎ状部材 24・・・平坦で滑らかな面 26.28.30.32・・・隆起部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、靴の内底を受け入れるための不滑性面を形成するた
め、靴の内部に固定される不滑性インソールベースにお
いて、中間面部と横面部とを有する足の底部の全体形状
に合う平面部材を含み、該平面部材は前記足の中足骨の
先端位置に近接した領域に滑らかな上面部を有し、前記
平面部材の前記滑らかな上面部を横切る方向に延在する
少なくとも一つの隆起部を有することを特徴とする、不
滑性インソールベース。 2、前記平面部材には、前記滑らかな上面部の前方領域
に網目状の模様が付けられている、請求項1に記載のイ
ンソールベース。 3、前記平面部材の上面には、前記滑らかな上面部の後
方領域に網目状の模様が付けられている、請求項1に記
載のインソールベース。 4、少なくとも一つの隆起部が、前記滑らかな上面部と
前記足のかかと位置との間で、前記平面部材の横面部に
沿って延在する、請求項1に記載のインソールベース。 5、前記平面部材の横面部の前記隆起部が、前記滑らか
な上面を横切る方向に延在する前記隆起部の延長として
形成されている、請求項4に記載のインソールベース。 6、前記滑らかな平面部が前記平面部材の中間面部から
横面部に延在する、請求項1に記載のインソールベース
。 7、少なくとも一つの隆起部が前記滑らかな平面部の前
方及び後方の側面の前記滑らかな上面部を横切る方向に
延在する、請求項1に記載のインソールベース。 8、前記平面部には前記足のかかと位置に近接した少な
くとも一つの隆起部が形成されている、請求項1に記載
のインソールベース。 9、前記平面部材には前記足のかかと位置に近接した多
数の隆起部が形成され、前記多数の隆起部は、車輪のス
ポークに相当する模様をなすように、中央参照点から外
方に位置する、請求項8に記載のインソールベース。 10、前記前方及び後方の隆起部は全体として互いに平
行をなしている、請求項7に記載のインソールベース。 11、前記各隆起部は、足の第一及び第二の中足骨の間
の線に対して全体として平行な方向に、足の中間面部か
ら延在し、前記隆起部は、足の横面部に向かって、第三
、第四、及び第五の中足骨の間の線に対して全体として
平行な方向に、延在するように曲げられている、請求項
1に記載のインソールベース。 12、前記滑らかな面の前方の側面には三本の隆起部が
、また前記滑らかな面の後方の側面には三本の隆起部が
設けられている、請求項1に記載のインソールベース。 13、三本の隆起部が前記平面部材の横面部に沿って延
在している、請求項4に記載のインソールベース。 14、かかと位置の前記隆起部間の前記平面部材が全体
として平坦で滑らかな形状をなしている、請求項9に記
載のインソールベース。 15、前記隆起部が前記網目状模様の高さとほぼ等しい
高さを有している、請求項2に記載のインソールベース
。 16、前記網目状模様は一連の平行な隆起部を含み、該
隆起部は他の一連の平行な隆起部に直角に交差する、請
求項2に記載のインソールベース。 17、前記網目状模様が一連の半固定の円筒状又は円錐
状のくぎの列を有する、請求項2に記載のインソールベ
ース。 18、前記隆起部が前記網目状模様の高さにほぼ等しい
高さを有する、請求項3に記載のインソールベース。 19、前記網目状模様が一連の平行な隆起部を有し、該
隆起部は一連の他の平行な隆起部に直角に交差する、請
求項3に記載のインソールベース。 20、前記網目状模様が一連の半固定の円筒状又は円錐
状のくぎの列を有する、請求項3に記載のインソールベ
ース。 21、前記滑らかな面の前方位置には多数の隆起部を有
し、前方滑らかな面の後方位置には多数の隆起部を有し
、これらの隆起部は種々の高さを有する、請求項1に記
載のインソールベース。 22、前方位置及び後方位置の最外側の隆起部がそれぞ
れ最も高く、中足骨の先端部方向へ連続する前方位置及
び後方位置の各隆起部はそれぞれの前方の隆起部よりも
高さが低く、これにより前記中足骨の先端部の下方領域
にカップ状模様を形成する、請求項21に記載のインソ
ールベース。 23、前記隆起部は前記中央参照点から最も遠い端部が
最も高く形成されると共に、前記隆起部は前記中央参照
点に向かって下方に傾斜し、これにより足の後部領域に
支持力と安定力を付与するカップ型形状を形成する、請
求項9に記載のインソールベース。 24、多数の隆起部が、前記滑らかな上面部の前方及び
後方位置の双方で、前記インソールベースにわたって全
体として平行な関係をもって延在している、請求項11
に記載のインソールベース。 25、靴の内底を受け入れるための不滑性面を形成する
ため、靴の内部に固定される不滑性インソールベースに
おいて、中間面部と横面部とを有する足の底部の全体形
状に合う平面部材を含み、前記平面部材は、前記平面部
材の上面全体にわたって設けられた網目状模様を有する
ことを特徴とする、不滑性インソールベース。 26、前記平面部材は平面の下方層を有し、該下方層に
は網目状模様の形成された上層が固着されている、請求
項25に記載のインソールベース。 27、前記網目状模様は互いに直角に交差する第一及び
第二の一連の平行な隆起部からなり、該第一及び第二の
一連の隆起部は前記内底の浸透を容易にするように鋭い
縁状の上面を有する、請求項25に記載のインソールベ
ース。 28、前記網目状模様は半固定の円筒状及び円錐状の一
連のくぎの列で構成されている、請求項25に記載のイ
ンソールベース。 29、靴の内底を受け入れるための不滑性面を形成する
ため、靴の内部に固定される不滑性インソールベースに
おいて、中間面部と横面部とを有する足の底部の全体形
状に合う平面部材を含み、該平面部材は前記足の親指の
付け根の膨らみの領域で中足骨の先端位置に近接した多
数の隆起部を有し、前記隆起部は前記平面部材の上面に
配置されて車輪のスポークに相当する模様の中央参照点
から外方向に延在することを特徴とする、不滑性インソ
ールベース。 30、前記隆起部はその長さに沿って一様な高さを有す
る、請求項29に記載のインソールベース。 31、前記隆起部は前記中央参照点から最も遠い端部が
最も高く、前記隆起部は前記中央参照点に向かって下方
に傾斜し、これにより中足骨の下方領域にカップ状模様
を有する、請求項29に記載のインソールベース。 32、靴の内底を受け入れるための不滑性面を形成する
ため、靴の内部に固定される不滑性インソールベースに
おいて、中間面部と横面部とを有する足の底部の全体形
状に合う平面部材を含み、前記平面部材は、前記平面部
材の上面に配置された多数の間隔をおいた平行なり隆起
部を有し、該隆起部は横向きでかつ斜めの中足骨の軸の
平均軸に平行をなしていることを特徴とする、不滑性イ
ンソールベース。 33、靴の内底を受け入れるための不滑性面を形成する
ため、靴の内部に固定される不滑性インソールベースに
おいて、中間面部と横面部とを有する足の底部の全体形
状に合う平面部材を含み、前記平面部材は、該平面部材
の上面に配置された網目状模様を有し、前記平面部材は
、前記足の増大した圧力を受けるための領域に相当する
位置に、少なくとも一つの滑らかな上面を有することを
特徴とする、不滑性インソールベース。 34、前記滑らかな平面はかかとの下方領域に滑らかな
上面部を有する、請求項33に記載のインソールベース
。 35、前記平面部材は足の下方カラムの下方領域に滑ら
かな上面部を有する、請求項33に記載のインソールベ
ース。 36、前記平面部材は中足骨の先端部の下方領域に滑ら
かな上面部を有する、請求項33に記載のインソールベ
ース。 37、靴の内底を受け入れるための不滑性面を形成する
ため、靴の内部に固定される不滑性インソールベースに
おいて、中間面部と横面部とを有する足の底部の全体形
状に合う平面部材を含み、前記平面部材は前記足のかか
と位置に近接した多数の隆起部を有し、前記隆起部は車
輪のスポークに相当する模様の中央参照点から外方向に
位置することを特徴とする、不滑性インソールベース。 38、前記隆起部はその長さ方向に沿って一様な高さを
有する、請求項37に記載のインソールベース。 39、前記隆起部は前記中央参照点から最も遠い位置で
最高の高さを有し、前記隆起部は前記中央参照点に向か
って下方に傾斜し、これにより中足骨の先端部の下方領
域にカップ状模様を有する、請求項37に記載のインソ
ールベース。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US100062 | 1987-09-23 | ||
US07/100,062 US4897937A (en) | 1987-09-23 | 1987-09-23 | Non-slip insole base |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01107701A true JPH01107701A (ja) | 1989-04-25 |
Family
ID=22277929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63238629A Pending JPH01107701A (ja) | 1987-09-23 | 1988-09-22 | 不滑性インソールベース |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4897937A (ja) |
JP (1) | JPH01107701A (ja) |
KR (1) | KR960013828B1 (ja) |
AR (1) | AR242095A1 (ja) |
AU (1) | AU609523B2 (ja) |
BE (1) | BE1003721A5 (ja) |
BR (1) | BR8804903A (ja) |
CH (1) | CH678795A5 (ja) |
DE (1) | DE3832479A1 (ja) |
DK (1) | DK167950B1 (ja) |
ES (1) | ES2008596A6 (ja) |
FI (1) | FI89861C (ja) |
FR (1) | FR2620601A1 (ja) |
GB (1) | GB2209922B (ja) |
IL (1) | IL87821A (ja) |
IT (1) | IT1224528B (ja) |
MX (1) | MX169366B (ja) |
NL (1) | NL8802298A (ja) |
NO (1) | NO169102C (ja) |
NZ (1) | NZ226175A (ja) |
PH (1) | PH25372A (ja) |
SE (1) | SE469920B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006019042A1 (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Press Control Co., Ltd. | 靴中敷き |
JP2010115234A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Hiroto Dojo:Kk | インソール、およびシューズ |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2656990B1 (fr) * | 1990-01-16 | 1995-06-02 | Shimano Industrial Co | Chaussure de cyclisme a taquet de fixation a une pedale. |
US5125173A (en) * | 1990-01-16 | 1992-06-30 | Shimano Industrial Co., Ltd. | Cycling shoe |
CA2034300C (en) * | 1990-02-16 | 1998-04-14 | Dennis N. Brown | Orthotic insert for shoes |
IT223878Z2 (it) * | 1990-05-18 | 1995-10-03 | U F M S A | Soletta sottopiede, stampata in plastica, corredata di molteplici cu- scinetti d'aria ricavati nelle celle di un'intelaiatura portante re- ticolare. |
AU8727591A (en) * | 1990-08-21 | 1992-03-17 | Albert Ray Snow | Athletic shoe with a force responsive sole |
US5595003A (en) * | 1990-08-21 | 1997-01-21 | Snow; A. Ray | Athletic shoe with a force responsive sole |
WO1993003639A1 (en) * | 1991-08-20 | 1993-03-04 | Albert Ray Snow | Athletic shoe with a force responsive sole |
JP2931848B2 (ja) * | 1990-09-07 | 1999-08-09 | 株式会社シマノ | 自転車用靴製造用ラスト及びこれを用いる自転車用靴の製造方法 |
US5517770A (en) * | 1994-03-23 | 1996-05-21 | Libertyville Saddle Shop, Inc. | Shoe insole |
IL112246A (en) * | 1995-01-04 | 1996-03-31 | Nimrod Production Ltd | Pad and manufacturing process |
USD378471S (en) * | 1995-12-12 | 1997-03-18 | S. Goldberg & Co., Inc. | Slipper sole |
US5638613A (en) * | 1996-09-24 | 1997-06-17 | J. H. Williams Inventions, Inc. | Weighted flexible shoe insole |
US6330757B1 (en) | 1998-08-18 | 2001-12-18 | Britek Footwear Development, Llc | Footwear with energy storing sole construction |
US5937544A (en) | 1997-07-30 | 1999-08-17 | Britek Footwear Development, Llc | Athletic footwear sole construction enabling enhanced energy storage, retrieval and guidance |
US6327795B1 (en) * | 1997-07-30 | 2001-12-11 | Britek Footwear Development, Llc | Sole construction for energy storage and rebound |
DE29800101U1 (de) * | 1998-01-07 | 1998-03-05 | Bürgin, Kurt, 72336 Balingen | Schuhsohle, insbesondere Einlegesohle |
US6237256B1 (en) | 1998-08-12 | 2001-05-29 | Sunnybrook And Women's College Health Sciences Centre | Balance-enhanced insert for footwear |
US6125557A (en) * | 1998-10-26 | 2000-10-03 | Northwest Podiatric Lab | Orthotic assembly having stationary heel post and separate orthotic plate |
DE19921829C2 (de) * | 1999-05-11 | 2002-11-28 | Therm Ic Products Gmbh Gleisdo | Einlegesohle, Socke und Fußbekleidungssystem sowie Verfahren, Folien und Nachrüstsätze zu ihrer Herstellung |
AU2001297713A1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-10-15 | Britek Footwear Development, Llc | Sole construction for energy storage and rebound |
US6837863B2 (en) * | 2001-05-25 | 2005-01-04 | Bodyworks Inc. | Body joint liner |
US6817115B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-11-16 | Joseph Paul Polifroni | Textured arch support device and method of manufacture |
US6959505B2 (en) | 2001-12-29 | 2005-11-01 | Poe Charles A | Elastomeric, energy management cushion |
US7124520B2 (en) * | 2002-01-18 | 2006-10-24 | Pittsburgh Plastics Manufacturing, Inc. | Footwear insoles |
FR2849994B1 (fr) * | 2003-01-17 | 2005-10-14 | Salomon Sa | Semelle interne |
US7886641B2 (en) * | 2003-10-30 | 2011-02-15 | Woodworker's Supply Inc. | Push block having retractable heel |
ES2301343B1 (es) * | 2006-03-22 | 2009-05-01 | Luga Suministros Medicos S.L. | Elemento antideslizante para su empleo en plantillas, taloneras o soportes plantares colocados en el interior del calzado. |
US20080086908A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-17 | Nike, Inc. | Article of Footwear with Deforming Insert |
EP2091372A2 (en) * | 2006-11-06 | 2009-08-26 | Newton Running Company | Sole construction for energy storage and rebound |
GB2447644B (en) * | 2007-03-16 | 2010-04-28 | Univ Plymouth | Foot orthosis apparatus |
US20080271339A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-06 | Fischer James R | Extruded Cushioning Insole |
US8549684B2 (en) * | 2008-03-25 | 2013-10-08 | Stryker Corporation | Gelastic material having variable or same hardness and balanced, independent buckling in a mattress system |
WO2010077296A2 (en) * | 2008-12-09 | 2010-07-08 | Red Wing Shoe Company, Inc. | Molded insole for welted footwear |
TW201034591A (en) * | 2009-03-16 | 2010-10-01 | Hsin-Wu Lin | Shoe pad |
WO2010111623A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Stratten Performance Group, Llc | Weighted shoe insole and method for making the same |
US8578630B2 (en) * | 2010-07-09 | 2013-11-12 | Nike, Inc. | Cushioning sole for shoe |
ES2506540B1 (es) * | 2013-04-12 | 2015-07-21 | Espumas El Llano S.L. | Plantillas para calzado de tacón alto |
US9693604B2 (en) * | 2014-05-30 | 2017-07-04 | Nike, Inc. | Article of footwear with inner and outer midsole layers |
US10827798B2 (en) | 2014-07-24 | 2020-11-10 | Shlomo Piontkowski | Footwear with dynamic arch system |
US9857788B2 (en) | 2014-07-24 | 2018-01-02 | Shlomo Piontkowski | Adjustable height sole |
US9204687B1 (en) * | 2014-07-24 | 2015-12-08 | Shlomo Piontkowski | Footwear with dynamic arch system |
USD731769S1 (en) * | 2014-10-23 | 2015-06-16 | Skechers U.S.A., Inc. Ii | Shoe outsole periphery and bottom |
US10542790B2 (en) | 2014-11-17 | 2020-01-28 | Alexander Sidney Kazarian | Selectively textured footbed |
WO2016103022A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-30 | James Paul Cherneski | Non-slip removable footwear insert |
US10959482B2 (en) * | 2015-02-06 | 2021-03-30 | The Floor Show, Llc | Shoe cover |
US9943132B1 (en) * | 2016-10-17 | 2018-04-17 | Fusco Industrial Corporation | Support insole for shoes |
USD841963S1 (en) | 2017-04-19 | 2019-03-05 | Saucony, Inc. | Footwear sole |
USD841949S1 (en) * | 2017-04-19 | 2019-03-05 | Saucony, Inc. | Footwear sole |
USD836310S1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-12-25 | Nike, Inc. | Shoe outsole |
US20190090586A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-03-28 | Severus Products, LLC | Insole with non-slip, gripping nodules |
KR101998783B1 (ko) * | 2019-04-19 | 2019-07-10 | 이응열 | 칠보석이 부착된 인솔과 발교정 아웃솔이 포함되는 신발 |
WO2021153474A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 株式会社Gold Gravity Japan | インナーソール |
USD932152S1 (en) * | 2020-03-13 | 2021-10-05 | Nike, Inc. | Shoe |
USD932153S1 (en) * | 2020-03-13 | 2021-10-05 | Nike, Inc. | Shoe |
USD932161S1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-05 | Nike, Inc. | Shoe |
USD932160S1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-05 | Nike, Inc. | Shoe |
USD917146S1 (en) * | 2020-08-31 | 2021-04-27 | Nike, Inc. | Shoe |
USD917145S1 (en) * | 2020-08-31 | 2021-04-27 | Nike, Inc. | Shoe |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB362307A (en) * | 1931-04-17 | 1931-12-03 | Alfred Churchill | Improvements relating to foot arch supports |
FR837363A (fr) * | 1937-04-29 | 1939-02-08 | Semelle intérieure pour chaussures | |
GB509855A (en) * | 1938-02-12 | 1939-07-24 | Arthur Fisch | Improvements in or relating to shoe soles |
GB533437A (en) * | 1939-08-05 | 1941-02-13 | Harold Riley | Improvements in and connected with boots, shoes and slippers |
US2217882A (en) * | 1940-05-21 | 1940-10-15 | Olaf H Andersen | Insole |
GB763878A (en) * | 1954-01-09 | 1956-12-19 | Hutchinson Cie Ets | Footwear with interior ventilation |
US2772196A (en) * | 1954-05-21 | 1956-11-27 | Us Rubber Co | Shoe sole and method of making same |
US2959875A (en) * | 1957-11-13 | 1960-11-15 | Jr Albert C Frese | Slip-proof sock lining for shoes |
US3071877A (en) * | 1959-10-19 | 1963-01-08 | Arthur R Stickles | Inner sole having low frictional portions |
US3143812A (en) * | 1961-03-11 | 1964-08-11 | Scholl Mfg Co Inc | Insoles for footwear |
US3086532A (en) * | 1961-09-13 | 1963-04-23 | Mistarz Marion | Contoured sole for footwear |
US3220416A (en) * | 1963-03-04 | 1965-11-30 | Edith M Brown | Foot pad |
CH461987A (de) * | 1967-01-12 | 1968-08-31 | Schuhfabrik Koeflach F Herunte | Sohle für Skischuh |
US3595244A (en) * | 1968-10-30 | 1971-07-27 | Scholl Mfg Co Inc | Foot-massaging sandal |
GB1297987A (ja) * | 1970-08-21 | 1972-11-29 | ||
US4075772A (en) * | 1975-04-21 | 1978-02-28 | Amilcare Cavalieri | Insole for footwears |
DE2716582A1 (de) * | 1977-04-14 | 1978-10-19 | Antonin Valenta | Rutschbremse fuer einlegesohlen |
DE2845880A1 (de) * | 1978-10-21 | 1980-04-24 | Franz Dyck Fussgold Gmbh & Co | Einlegesohle fuer schuhe |
DE2908019C3 (de) * | 1979-03-01 | 1986-07-31 | Sigle, Rolf, 7014 Kornwestheim | Fußstützende Sohle |
FR2501481A1 (fr) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | Gouillardon Gaudry Ets | Nouveau type de semelle intercalaire de chaussure et chaussure ainsi equipee |
GB2102276B (en) * | 1981-05-26 | 1984-12-19 | Marshall And Sons Limited H An | Shoe inserts |
FR2539966B1 (fr) * | 1983-01-27 | 1986-05-02 | Bourdin Yves | Semelle premiere pour chaussures, pantoufles et articles chaussants avec fixation amovible |
DE3333694A1 (de) * | 1983-09-17 | 1985-03-28 | Nitex GmbH, 3002 Wedemark | Bahnfoermiges material aus kunststoff und latexschaum, insbesondere zur herstellung von einlegesohlen und verfahren zu seiner herstellung |
DE3503960A1 (de) * | 1985-02-06 | 1986-08-07 | Nitex GmbH, 3002 Wedemark | Polsterstanzteil in der art eines einbauteiles fuer schuhe, einer schuheinlage oder einer einlegesohle |
US4627179A (en) * | 1985-07-10 | 1986-12-09 | Action Products, Inc. | Shock absorbing insole construction |
US4635385A (en) * | 1985-10-24 | 1987-01-13 | Ogden Inc. | Shoe insert |
US4694590A (en) * | 1986-04-03 | 1987-09-22 | Greenawalt Kent S | Arch support unit and method of formation |
-
1987
- 1987-09-23 US US07/100,062 patent/US4897937A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-09-13 NZ NZ226175A patent/NZ226175A/en unknown
- 1988-09-16 NL NL8802298A patent/NL8802298A/nl not_active Application Discontinuation
- 1988-09-20 IL IL87821A patent/IL87821A/xx not_active IP Right Cessation
- 1988-09-21 SE SE8803339A patent/SE469920B/sv not_active Application Discontinuation
- 1988-09-21 DE DE3832479A patent/DE3832479A1/de not_active Withdrawn
- 1988-09-21 ES ES8802868A patent/ES2008596A6/es not_active Expired
- 1988-09-22 NO NO884216A patent/NO169102C/no unknown
- 1988-09-22 IT IT8848373A patent/IT1224528B/it active
- 1988-09-22 FI FI884362A patent/FI89861C/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-09-22 GB GB8822301A patent/GB2209922B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-22 FR FR8812395A patent/FR2620601A1/fr active Pending
- 1988-09-22 KR KR1019880012280A patent/KR960013828B1/ko active IP Right Grant
- 1988-09-22 CH CH3526/88A patent/CH678795A5/de not_active IP Right Cessation
- 1988-09-22 DK DK526488A patent/DK167950B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-09-22 BR BR8804903A patent/BR8804903A/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-09-22 JP JP63238629A patent/JPH01107701A/ja active Pending
- 1988-09-23 AU AU22752/88A patent/AU609523B2/en not_active Ceased
- 1988-09-23 PH PH37585A patent/PH25372A/en unknown
- 1988-09-23 AR AR88312022A patent/AR242095A1/es active
- 1988-09-23 BE BE8801091A patent/BE1003721A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1988-10-11 MX MX013360A patent/MX169366B/es unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006019042A1 (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Press Control Co., Ltd. | 靴中敷き |
JP2010115234A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Hiroto Dojo:Kk | インソール、およびシューズ |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01107701A (ja) | 不滑性インソールベース | |
US10820657B2 (en) | Outsole of a footwear article, having fin traction elements | |
US4956927A (en) | Monolithic outsole | |
US4112600A (en) | Orthopedic shoes | |
US6115945A (en) | Shoe sole structures with deformation sipes | |
JP2791658B1 (ja) | 靴の底およびそれを含む靴ならびにサンダル | |
JPS59155204A (ja) | 運動靴 | |
JPH01502165A (ja) | ランニングシューズ | |
JPS6235761B2 (ja) | ||
JPS601001B2 (ja) | 履物 | |
JP2001178502A (ja) | ソール | |
US20210298412A1 (en) | Shoe insole | |
JPH10234417A (ja) | 靴用中敷き構造 | |
CN106579651A (zh) | 鞋片和鞋 | |
JPS6111601B2 (ja) | ||
JPH09140405A (ja) | 外反母趾対策用履物および靴中敷き | |
JP5390834B2 (ja) | インソール及びハーフインソール | |
KR101170196B1 (ko) | 하이힐용 장치 및 하이힐 구성 방법 | |
US2439545A (en) | Arch support device | |
US4602626A (en) | Post-surgical foot splint | |
JP7350346B2 (ja) | 履物 | |
JPH10127305A (ja) | 足底支持材及び履物 | |
JPH0618482Y2 (ja) | 靴の中底 | |
JP7217846B2 (ja) | 靴用インソール | |
JP3022238B2 (ja) | 履物及び中敷 |