[go: up one dir, main page]

JPH01106003A - レンズ素子及びその製造方法 - Google Patents

レンズ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01106003A
JPH01106003A JP63228864A JP22886488A JPH01106003A JP H01106003 A JPH01106003 A JP H01106003A JP 63228864 A JP63228864 A JP 63228864A JP 22886488 A JP22886488 A JP 22886488A JP H01106003 A JPH01106003 A JP H01106003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ring
lens
holder
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228864A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes H Angenent
ヨハネス・ヘンドリクス・アンフェネント
Nicodemus Hattu
ニコデムス・ハッツ
Petrus Heller
ペトルス・ヘルレル
Petrus A Lemmens
ペトルス・アルノルドゥス・レメンス
Cornelis J T Potters
コルネリス・ヨハネス・セレシア・ポッタース
Johan C Wijn
ヨハン・コルネリス・ウィエイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01106003A publication Critical patent/JPH01106003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/06Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/44Flat, parallel-faced disc or plate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/79Uniting product and product holder during pressing, e.g. lens and lens holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラスプレフォームを金属ホルダと一緒にガ
ラスの加工温度に加熱し、加熱したガラスプレフォーム
とホルダを型の形成すべきガラスレンズの輪郭に対応す
る輪郭を有する加熱したダイの間に配置し、次いで、加
圧ストロークにおいて2個のダイを互いの方へ移動させ
、ガラスプレフォームをホルダ内でガラスレンズに成形
し、−定量のガラスを成形処理の間に押出し、しかる後
ガラスレンズとホルダから成るかくして得られた複合レ
ンズ素子を冷却するガラスレンズと金属ホルダを備えた
レンズ素子の製造方法に関するものである。
かかる方法は、米国特許第4398935号明細書から
知られている。この既知方法においては、一定量のガラ
スがダイの間から押出されるという事実のために、最大
成形内圧が制限される。
本発明の目的は、成形物の形状の精度を向上しこれら成
形物の表面の質を改善することを可能にする方法を提供
することにある。
本発明において、この目的は、主として、ホルダをガラ
スプレフォームを包囲している環により構成し、このホ
ルダが2個のダイと一緒に、成形処理の間に環が半径方
向に膨張する如き方法でほぼ密閉した成形キャビティを
環状の間隙で画成することにより達成される。
環が膨張することにより、比較的高い成形内圧が発生し
、その結果表面及び形状の誤差が回避される。環状間隙
は数10mm程度の比較的小さな高さを有し、間隙が成
形内圧に小さな影響しか及ぼさずほぼ密閉した成形キャ
ビティを得るようにし、この場合圧力を、比較的少量の
ガラスを間隙を介して押出すに十分に高く発生させるこ
とができる。
本発明の方法により、成形物を、ダイの輪郭に著しく小
さな公差で対応する形状に製造することができる。
金属環は半径方向にのみある程度膨張し、この目的のた
めに厚壁であるのがよい。しかし、環はガラスに接合し
成形したガラスレンズに永久的に連結したままとなり、
例えばマウントに供され得るので、しばしば比較的厚壁
の環は適当でなく、従って望ましくない。本発明の方法
の好適例において、この欠点は環の膨張を支持環により
制限することにより防止される。この支持環は仮の支持
部材に供され厚壁に作成されるが、環自体は薄く0.1
0〜0.20mmの壁厚を有する。同時に、この方法に
より処理の再現性が改善される。
本発明の方法の他の好適例は、環がニッケルから成るこ
とを特徴とする。ニッケルは迅速には酸化されず、多数
の光学ガラスの膨張係数5X10−b〜15 X 10
−6に一’から著しくは逸脱しない膨張係数13X10
−6に一’を有し、比較的高い弾性率を有し、環は容易
に変形し得る。かかる環は冷却する間にガラスとともに
容易に収縮して、ガラスがニッケルに容易に接合すると
いう事実にも拘らず成形物に亀裂が生成するのを回避す
る。
成形用ダイは夫々適当な材料から作成することができる
。Ni−Cr鋼のダイを用いて、良好な結果゛が得られ
ることを実験により示した。しかし、本発明の方法の他
の好適例は、少なくとも成形用表面が石英ガラスから成
るダイを備えた型を使用することを特徴とする。石英ガ
ラスの比較的低い熱伝導率のために、ガラスはダイと接
触すること′により余り迅速でなく冷却し、成形処理を
一層容易に制御することができる。
石英ガラスの型をガラス物品の成形に使用することは、
米国特許第4391622号明細書からそれ自体知られ
ている。
平面レンズ素子を製造する本発明の方法の他の好適例は
、円板状ガラスプレフォームを用い、筒状壁部を有する
環を用い、ガラスプレフォーム及び環を型内に配置し、
この型のダイの1つはジェオデシツク(geodesi
c)輪郭を有し、ガラスプレフォームを環内で成形して
一方の側面にジェオデシツク構造を有する円板状ガラス
レンズとガラスレンズを包囲している環から成る複合平
面レンズ素子を形成することを特徴とする。
本発明の方法に・より、形状に対する高い精度及び高い
表面の質を有する平面レンズ素子を、再現性よく製造す
ることができることを実験により示した。かかるレンズ
素子は、さらに加工し光ファイバと連結させた後に多重
及び単一モードの光導波体用ジェオデシツクレンズのた
めの基板に供される。
平面ジェオデシツクレンズを、ガラスレンズをイオン交
換処理するか又はガラスレンズよりわずかに大きな屈折
率を有するガラスフィルムを被着することにより円板状
ガラスに光導体層を設けることによって得ることができ
、この場合ガラスプレフォームは2個の層を有するサン
ドウィッチ又はポケットの形態で使用する。かかる平面
ジェオデシツクレンズは、文献「アーチブ ファー エ
レクトロニック ランド イーバートラグングステクニ
ック(Archiv far Electronik 
undUbertragungstechnik)」(
アーエーウー(八El)  )、第34巻、No、10
S1980年10月10日、第385〜393頁の「光
導波体用ジェオデシツク要素(GeodesicCom
ponents for Guided Wave 0
ptics) 」  に十分記載されている。
本発明の方法の他の好適例において、付加的な成形内圧
の発生を、他のダイか凸状輪郭を有する型を用い、この
ダイにより凹状輪郭をジェオデシツク構造と異なるガラ
スレンズの他の側面上に設けることにより行うことがで
きる。
本発明の方法の他の好適例は、案内部材を、ジェオデシ
ツク構造を備えたガラスレンズの側面上に成形する間に
形成することを特徴とする。この処理により、後の光フ
ァイバの連結を簡易にし、上記案内部材はファイバ用の
位置決め手段として挙動する。案内手段は溝、リブ、棟
、エンボス部分等の形態で設けることができる。このた
め、ジェオデシツク輪郭を備えたダイに、対応する凹状
又はエンボス部材を設ける。これら案内部材により、連
結すべき光ファイバをジェオデシツクレンズに対して正
確な位置に配置し、接着することができる。
本発明の方法により製造したレンズ素子は、ガラスレン
ズ及びガラスレンズを包囲している環状金属マウントを
特徴とする。金属マウントは、環から成りガラスに接合
する。
本発明の方法により製造した平面レンズは、−方の側面
にジェオデシツク構造を有し環状の金属マウントにより
包囲されている円板状ガラスレンズであること去特徴と
する。成形する間、ガラスとマウントを構成する環は相
互に接合する。
以下、本発明を図面を参照して更に詳細に説明する。
第1A図は、ガラスプレフォーム1を示し、このプレフ
ォームはホルダに供されている薄壁金属環3に配置され
ている。ガラスプレフォームとホルダの直径はほぼ等し
く、これら直径はガラスプレフォームが小さな公差で環
内に嵌合するように釣合っている。ガラスプレフォーム
1の厚さ工は、環3の高さ工より大きい。番号5は比較
的厚い金属支持環を示し、この支持環の内径は環3の外
径より大きい。更に、第1A図は他に図示していない型
の上部ダイアと下部ダイ9の静止位置を示す。
上部ダイアは凸状回転対称エンボス部分11を備え、一
方下部ダイは輪郭が円板状に突出している凸部を有する
。環3はニッケル製であり、支持環5はCr鋼製、ダイ
ア及び9は石英ガラス製又はNi−Cr鋼製である。
レンズ素子を製造するために、ガラスプレフォーム1は
環3及び支持環5と一緒にガラスの加工温度に加熱する
。加工温度は、ガラスが可能な限り低い粘度を有する一
方でなお工具に付着しない温度である。次いで、ガラス
プレフォーム1、環3及び支持環5を加熱したダイアと
9との間に配置する。最後に、加圧ストロークで所定の
力を作用させて、2個のダイを相互に近づくように移動
させ、ガラス塊中に成形内圧を発生し、2個のダイは第
1B図に示す加圧位置で停止し、ガラスプレフォーム1
を所望形状に成形する。約0.1〜0.2Mの小さな環
状間隙15が上部ダイアとホルダ3の上部縁部との間に
残存し、ホルダ3はその下部側面で下部ダイ9と嵌合す
る。第1B図に示す成形位置において、環3はダイア及
び9と一緒に成形キャビティを構成し、このキャビティ
は」隙15を考慮すると完全には密閉していないが、実
際には間隙の寸法が小さいという観点においてほぼ密閉
している。ダイかガラスと接触するやいなや、ガラスは
加圧され、圧力がガラス塊中に発生し始める。
ボルダ3は、支持環5に接触するまで半径方向に膨張す
る。余分のガラスは間隙15を介して押出すことができ
る。間隙の寸法が小さいことを考慮すると、圧力の発生
はこのことによっては影響を受けない。
第1C図は成形物を冷却した後の配置を示し、ダイア及
び9は再び静止位置にある。形成したレンズ素子19は
所定の輪郭をつけたガラスレンズ21と環3から成り、
環3はこれに接合しマウントとして作用することができ
る。ガラスレンズ21は一方の側面にジェオデシツク凹
所構造23を備え、他方の側面には平坦凹所25を備え
る。間隙15を介して押出されたガラスは、成形物に環
状カラー17を形成する。
第2A、 2B及び20図は、ガラスプレフォーム1、
環3及び形成した複合レンズ素子19の斜視図である。
本例においては、環3は環状フランジ27を備える。
第3図は、本発明の方法により形成した複合レンズ素子
19を備えたジェオデシツク導波レンズ29を示す。既
に記載した方法により、光導体層をガラスレンズ21に
被着する。ジェオデシツク構造23を有するガラスレン
ズ21の側面には、エンボス部分33が設けられており
、この部分33は光ファイバ35の案内部材に供されて
いる。更に、ガラスレンズの同じ側面には、光ファイバ
35の端面が嵌合した直立縁部39を備えた円板状凸部
37が設けられている。ファイバは接着剤によりガラス
レンズ21に接着する。ファイバ35と凸部37の直立
縁部39との連結は、連結領域において直立縁部39の
曲率を研削処理することにより削除し、連結表面を1つ
の垂直面に配置して設けることにより改善することがで
きる。
本発明の方法により、レンズ素子を記載するパラメータ
及び寸法を用いて以下に記載するガラスから成形する。
尖旌拠よ 円板状ガラスプレフォームは、BK7ガラス〔光学ガラ
ス、スコツト(Schott)製〕から成り、22mm
の直径及び4 mmの厚さを有する。内径22mm、高
さ3.7mmのニッケル環をホルダとして使用した。C
r鋼製の支持環は、23mmの内径を有する。26m+
nの直径を有する上部ダイは石英ガラスから成り、また
26鵬の直径を有する下部ダイはNi−Cr鋼から成る
双方のダイは、前述の方法により輪郭をつけた。
ガラスプレフォーム、ホルダ及び支持環を2.5分間で
875°Cの温度に加熱した。この温度において、上記
ガラスは105・’dPaの粘度を有した。2個の成形
用ダイを460°Cの温度に加熱した。成形工程は、1
2ONの圧力を7秒間用いて行った。光導体層を形成す
るために、次いでジェオデシツク構造を備えジェオデシ
ツク導波レンズ用の基(反として使用せんとするかくし
て成形したレンズ素子を、325°Cの温度の融解硝酸
銀浴に6時間浸漬し、NaイオンをAgイオンで交換し
て平面ジェオデシツクレンズを形成した。
゛去嵐拠又 ガラスプレフォームは、高い屈折率を有するガラスの薄
膜を備えたF2ガラス(光学ガラス、スコツト製)、即
ち5F53ガラス(光学ガラス、スコツト製)の円板か
ら成る。薄膜は50μmの厚さを有し、光導体層として
挙動する。ガラスプレフォームは22mmの直径及び4
mmの厚さを有する。ホルダ及び支持環は実施例1と同
様のものである。2個のダイは26mmの直径を有し、
双方ともNi −Cr@製であり、前述の輪郭を有する
。成形処理を行うために、プレフォーム、ホルダ及び支
持環を750 ”Cの温度に加熱した。2個のダイの温
度は460°Cであった。12ONの圧力を14秒間か
けた。
実際、同様のガラスプレフォームから出発した同様の系
列の成形物は、同様の厚さを有した。しかし、成形物の
厚さは重要ではなく、加圧した輪郭の形状及び表面の質
の精度が本質的に重要である。成形物は光学的に平滑な
表面及び2μm以下の形状の精度を有した
【図面の簡単な説明】
第1^、 IB及びlC図は、連続工程における成形処
理を示す配置図、 第2A、 211及び20図は、ガラスプレフォーム、
金属ホルダ及び成形したレンズ素子の透視図、第3図は
、複合平面ジェオデシツクレンズの透視図である。 1・・・ガラスプレフォーム 3・・・環        5・・・支持環7.9・・
・ダイ     11・・・凸状エンボス部分13・・
・円板状凸部    15・・・間隙17・・・環状カ
ラー    19・・・レンズ素子21・・・ガラスレ
ンズ   23・・・ジェオデシツク凹所25・・・平
坦凹所     27・・・環状フランジ29・・・ジ
ェオデシツク導波レンズ 33・・・エンボス部分   35・・・光ファイバ3
7・・・円板状凸部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラスプレフォームを金属ホルダと一緒にガラスの
    加工温度に加熱し、 加熱したガラスプレフォームとホルダを、 型の形成すべきガラスレンズの輪郭に対応する輪郭を有
    する加熱したダイの間に配置し、次いで、加圧ストロー
    クにおいて2個のダ イを互いの方へ移動させ、 ガラスプレフォームをホルダ内でガラスレ ンズに成形し、 一定量のガラスを成形処理の間に押出し、 しかる後、ガラスレンズとホルダから成る かくして得られた複合レンズ素子を冷却してガラスレン
    ズと金属ホルダを備えたレンズ素子を製造するに当たり
    、 ホルダがガラスプレフォームを包囲した環 により構成され、 このホルダが2個のダイと一緒に、成形処 理の間に環が半径方向に膨張する如き方法で、ほぼ密閉
    した成形キャビティを環状の間隙で画成することを特徴
    とするレンズ素子の製造方法。 2、環の膨張を支持環により制御することを特徴とする
    請求項1記載の製造方法。 3、環がニッケルから成ることを特徴とする請求項1又
    は2記載の製造方法。 4、ダイの少なくとも成形用表面が石英ガラスから成る
    型を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    つの項に記載の製造方法。 5、円板状ガラスプレフォームを使用し、 筒状壁部を有する環を使用し、 ガラスプレフォーム及び環を、1個のダイ がジェオデシック輪郭を有する型内に配置し、ガラスプ
    レフォームを環内で成形して、一 方の側面にジェオデシック構造を有する円板状ガラスレ
    ンズとガラスレンズを包囲した環から成る複合平面レン
    ズ素子を形成することを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1つの項に記載の製造方法。 6、他のダイが凸状輪郭を有する型を用い、ジェオデシ
    ック構造と異なるガラスレンズの他の側面が凹状輪郭を
    有することを特徴とする請求項5記載の製造方法。 7、成形する間に、案内部材を、ジェオデシック構造を
    有するガラスレンズの側面上に形成することを特徴とす
    る請求項5又は6項記載の製造方法。 8、請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の方法によ
    り製造したレンズ素子において、ガラスレンズ及びガラ
    スレンズを包囲した環状金属係合部材を特徴とするレン
    ズ素子。 9、請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の方法によ
    り製造した平面レンズ素子において、ほぼ円板状のガラ
    スレンズが1つの側面にジェオデシック構造を有し環状
    金属係合部材により包囲されたことを特徴とする平面レ
    ンズ素子。
JP63228864A 1987-09-16 1988-09-14 レンズ素子及びその製造方法 Pending JPH01106003A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8702201 1987-09-16
NL8702201A NL8702201A (nl) 1987-09-16 1987-09-16 Werkwijze voor het vervaardigen van lenselementen.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106003A true JPH01106003A (ja) 1989-04-24

Family

ID=19850615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228864A Pending JPH01106003A (ja) 1987-09-16 1988-09-14 レンズ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4895585A (ja)
EP (1) EP0308010A1 (ja)
JP (1) JPH01106003A (ja)
NL (1) NL8702201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144853A (ja) * 1992-04-15 1994-05-24 Alps Electric Co Ltd ホルダ付き光学素子の製造方法および製造装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797003B1 (en) 1987-08-24 2004-09-28 Pharmacia & Upjohn Company Aspheric soft lens
US6007747A (en) * 1987-08-24 1999-12-28 Pharmacia & Upjohn Company Method of making an aspheric soft lens
US7192444B2 (en) 1987-08-24 2007-03-20 Advanced Medical Optics, Inc. Aspheric soft lens
US20050021137A1 (en) * 1987-08-24 2005-01-27 Blake Larry W. Aspheric soft lens
US5104590A (en) * 1988-10-26 1992-04-14 Wright Medical, Inc. Fabrication of an intraocular lens
US5185107A (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Iovision, Inc. Fabrication of an intraocular lens
US5274502A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Corning Incorporated Molded lens with integral mount and method
US5507806A (en) * 1994-05-13 1996-04-16 Pharmacia Iovision, Inc. Multi-faceted intraocular lens
JP3664522B2 (ja) * 1995-07-18 2005-06-29 松下電器産業株式会社 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子
US6825995B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-30 Sony Corporation Optical device, optical system, method of production of same, and mold for production of same
JP3730138B2 (ja) * 2001-06-11 2005-12-21 アルプス電気株式会社 光学素子用金属環、金属環付光学素子の製造方法、金属環付光学素子
US6958037B2 (en) * 2001-10-20 2005-10-25 Applied Medical Resources Corporation Wound retraction apparatus and method
JP2003206144A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Alps Electric Co Ltd 金属環付光学素子の製造方法及び金属環付光学素子
DE10216706B9 (de) * 2002-04-16 2007-02-08 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Projektionsscheinwerferlinse
JP2004279879A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子
JP4231315B2 (ja) * 2003-03-25 2009-02-25 アルプス電気株式会社 ホルダ付光学素子の製造方法
JP4274830B2 (ja) * 2003-03-25 2009-06-10 アルプス電気株式会社 ホルダ付光学素子の製造方法
US6939348B2 (en) * 2003-03-27 2005-09-06 Cierra, Inc. Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale
JP2005070413A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子及びその製造方法
TWI241947B (en) * 2004-10-04 2005-10-21 Asia Optical Co Inc Optical lens molding apparatus and precision molding apparatus
DE102004048500B9 (de) 2004-10-06 2010-03-25 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Projektionsscheinwerferlinse und Werkzeug zum Blankpressen
JP4891549B2 (ja) * 2005-01-19 2012-03-07 富士フイルム株式会社 プラスチック成形用金型
DE102005043819A1 (de) 2005-09-13 2007-03-29 Doctor Optics Gmbh Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
US20070113588A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Chien-Yi Huang Method and facilities of manufacturing optical components and end items
FR2932897B1 (fr) * 2008-06-20 2010-07-30 Europ De Systemes Optiques Soc Procede de faconnage d'un element optique aspherique
CN101738653A (zh) * 2008-11-12 2010-06-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片结构、镜片阵列结构及镜片结构的制造方法
CN115327682B (zh) * 2022-09-01 2024-03-26 南京东利来光电实业有限责任公司 一种大数值孔径的胶合前片的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2410616A (en) * 1943-09-04 1946-11-05 Eastman Kodak Co Apparatus for molding lenses
NL8003058A (nl) * 1980-05-28 1982-01-04 Philips Nv Werkwijze voor het met precisie vervaardigen van glazen voorwerpen, werkwijze voor het vervaardigen van een gietvorm of matrijs en gietvorm of matrijs.
JPS60145919A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 Ohara Inc 高精度ガラス成形品のプレス成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144853A (ja) * 1992-04-15 1994-05-24 Alps Electric Co Ltd ホルダ付き光学素子の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL8702201A (nl) 1989-04-17
US4895585A (en) 1990-01-23
EP0308010A1 (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106003A (ja) レンズ素子及びその製造方法
US20030115907A1 (en) Multiple lens molding system and method
KR930006320B1 (ko) 광학소자 성형용 소재와 광학소자의 제조방법
JP2818132B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2006016275A (ja) モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法
CN108689589B (zh) 透镜成型用模具和柱面透镜的制造方法
EP0620200B1 (en) Method of molding optical articles
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JPH0990151A (ja) V溝光コネクタ基盤の製造方法及びこの基盤を備えた光コネクタの製造方法
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
JPS6195912A (ja) マイクロレンズ成形法
JPH0692658A (ja) 光学素子成形用の成形型及び光学素子の成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH05330832A (ja) カルコゲナイドガラスレンズの成形方法
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
CN116282848B (zh) 一种光学透镜阵列镜片成形过程的曲率调控方法
JP2949956B2 (ja) 光学素子成形用金型および光学素子
JP2501230B2 (ja) レンズの成形用型
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP3850062B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形型
CN211375109U (zh) 方形光学镜片、固定座及光学仪器
JPH06345464A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JPH0686301B2 (ja) 光学素子の加圧成形方法
JP2009280454A (ja) 光学素子の製造方法とその製造装置
JPH02293335A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置