JPH01104879A - 複合炭素繊維及びその製造方法 - Google Patents
複合炭素繊維及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH01104879A JPH01104879A JP26048887A JP26048887A JPH01104879A JP H01104879 A JPH01104879 A JP H01104879A JP 26048887 A JP26048887 A JP 26048887A JP 26048887 A JP26048887 A JP 26048887A JP H01104879 A JPH01104879 A JP H01104879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- silicon
- silicon carbide
- carbon
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 63
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 63
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 52
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 abstract 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000011226 reinforced ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(#東上の利用分野)
木発引は、複合炭素i#lra及びその製造方法に関し
、詳しくは宇宙、航空、防衛用の繊維強化複合材料や自
動車部品等の繊維強化複合材料に使用される複合炭素t
a維とその製造方法に関するものである。
、詳しくは宇宙、航空、防衛用の繊維強化複合材料や自
動車部品等の繊維強化複合材料に使用される複合炭素t
a維とその製造方法に関するものである。
(従来の技術)
金属やセラミックスの短所である強度、剛性、耐摩耗性
、熱膨張などの特性を炭素繊維により向上させた材料が
炭素繊維強化金属、炭素繊維強化セラミックスであり、
この材料は特に高温下での高強度軽量構造体として常用
されていることは周知である。
、熱膨張などの特性を炭素繊維により向上させた材料が
炭素繊維強化金属、炭素繊維強化セラミックスであり、
この材料は特に高温下での高強度軽量構造体として常用
されていることは周知である。
しかし、炭素繊維強化金属を製造する場合には、炭素繊
維と金属マトリックス、特にアルミニウムとの場合は反
応性が高く、高温で容易に反応してAlaC−Jを生成
して強度低下することが大きな問題となっている。これ
は特に黒鉛化率の低い炭素繊維で顕著である。
維と金属マトリックス、特にアルミニウムとの場合は反
応性が高く、高温で容易に反応してAlaC−Jを生成
して強度低下することが大きな問題となっている。これ
は特に黒鉛化率の低い炭素繊維で顕著である。
また、炭素繊維強化セラミックスを製造する場合には、
炭素繊維とセラミックスとの濡れ性が悪く1両者の界面
での接着力を十分に高めることができない。
炭素繊維とセラミックスとの濡れ性が悪く1両者の界面
での接着力を十分に高めることができない。
このため従来は、炭素繊維表面にCVD処理やPVD処
理、メツキ、溶射をして、SiC%WC、T iC,W
、Mo、Cuなどを沈積被覆してマトリウクス物質との
反応を低くおさえることか試みられてきた。
理、メツキ、溶射をして、SiC%WC、T iC,W
、Mo、Cuなどを沈積被覆してマトリウクス物質との
反応を低くおさえることか試みられてきた。
又、最近では特開昭62−107038号公報に開示さ
れているように炭素mix上にMgOやBeOなとの金
属酸化物を被覆して金属との反応を防止し、セラミック
スとの濡れ性を改善する方法が考えられてきた。
れているように炭素mix上にMgOやBeOなとの金
属酸化物を被覆して金属との反応を防止し、セラミック
スとの濡れ性を改善する方法が考えられてきた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来から行われてきた炭素ram表面へ
の高融点酸化物、非酸化物、金属などのCVD処理、P
VD処理、メツキ処理、溶射などによる沈積被覆処理、
あるし)はMgOやBeOなとの金属酸化物の塗布によ
る方法は、第4図に示′すように炭素jaJi(19)
表面と被g物ffl (21)とがファン・デル・ワー
ルスカ等の物理的接着によって結合しているため、炭素
繊!1(19)表面と被!I物質(21)との界面接着
力が十分でなく、マトリックス金属との複合体にして高
温化で負荷をかけて繰り返し使用し・た場合、強度劣化
が速いという問題があった。
の高融点酸化物、非酸化物、金属などのCVD処理、P
VD処理、メツキ処理、溶射などによる沈積被覆処理、
あるし)はMgOやBeOなとの金属酸化物の塗布によ
る方法は、第4図に示′すように炭素jaJi(19)
表面と被g物ffl (21)とがファン・デル・ワー
ルスカ等の物理的接着によって結合しているため、炭素
繊!1(19)表面と被!I物質(21)との界面接着
力が十分でなく、マトリックス金属との複合体にして高
温化で負荷をかけて繰り返し使用し・た場合、強度劣化
が速いという問題があった。
一方、炭素m、it表面へのCVD処理、pVD処理、
メツキ処理、溶射などの沈積被覆作業は生産性が悪くコ
ストダウンを進める上で大きな障害となっていた。
メツキ処理、溶射などの沈積被覆作業は生産性が悪くコ
ストダウンを進める上で大きな障害となっていた。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記のような問題点に対しなされたものであ
り、炭素mixと金属、セラミックスとの濡れ性を改善
し、かつ高温下でも製造された複合材料が強度劣化を起
こさないような炭素繊維強化材料の原料となる炭素mi
s及びその製造方法を見い出すことを目的とする。
り、炭素mixと金属、セラミックスとの濡れ性を改善
し、かつ高温下でも製造された複合材料が強度劣化を起
こさないような炭素繊維強化材料の原料となる炭素mi
s及びその製造方法を見い出すことを目的とする。
すなわち、本発明は炭素繊維表面層の一部又は全部を炭
化珪素に転化して成る複合炭素m維を要旨とするもので
ある。
化珪素に転化して成る複合炭素m維を要旨とするもので
ある。
さて、炭素m雄表面層を炭化珪素に転化する方法として
は、珪素蒸気又は各種珪素化合物と反応させるか、パッ
クセメンチージョンを応用した方法があるが、最も好ま
しい方法として一酸化珪素ガスと炭素繊維を次式のよう
に反応させる方法があげられる。
は、珪素蒸気又は各種珪素化合物と反応させるか、パッ
クセメンチージョンを応用した方法があるが、最も好ま
しい方法として一酸化珪素ガスと炭素繊維を次式のよう
に反応させる方法があげられる。
S io(g)+2C=S ic+co(g)この方法
を用いることによって、第3図に示すように炭素繊m
(19)の形状1寸法を保持したまま珪化層(20)を
形成することができる。
を用いることによって、第3図に示すように炭素繊m
(19)の形状1寸法を保持したまま珪化層(20)を
形成することができる。
この反応は1300℃〜2300℃の温度範囲で加熱す
ることにより進行する。ここで、−酸化珪素ガスを発生
させるには、珪素粉と二酸化珪素粉の混合体、又は炭化
珪素粉と二酸化珪素粉の混合体、あるいは炭素粉と二酸
化珪素粉の混合体。
ることにより進行する。ここで、−酸化珪素ガスを発生
させるには、珪素粉と二酸化珪素粉の混合体、又は炭化
珪素粉と二酸化珪素粉の混合体、あるいは炭素粉と二酸
化珪素粉の混合体。
その他、各種珪素化合物を1200℃〜2300℃に加
熱することにより行なうことができる。
熱することにより行なうことができる。
炭素繊維と一酸化珪素とを反応させて炭素繊維表面を炭
化珪素に転化させるとき、処理温度を1400℃〜23
00℃の範囲で選択することによって、炭素#ll衣表
面珪化層の中に未反応炭素を残留させ、炭化珪素分の割
合である珪化率をいろいろ変えたものをつくることがで
きる。又1M!理温度のほかに処理時間を調節すること
によっても炭素繊維表面の珪化層の厚さをコントロール
することができる。その他にも、−酸化珪素の濃度を3
11mすることによって珪化率、珪化層の厚さをコント
ロールすることができる。
化珪素に転化させるとき、処理温度を1400℃〜23
00℃の範囲で選択することによって、炭素#ll衣表
面珪化層の中に未反応炭素を残留させ、炭化珪素分の割
合である珪化率をいろいろ変えたものをつくることがで
きる。又1M!理温度のほかに処理時間を調節すること
によっても炭素繊維表面の珪化層の厚さをコントロール
することができる。その他にも、−酸化珪素の濃度を3
11mすることによって珪化率、珪化層の厚さをコント
ロールすることができる。
炭素繊維表面層を炭化珪素に転化した珪化層の巾には未
反応炭素を少なくとも10%以上は残留させておくこと
が望ましい。このことによって炭素繊維のフレキシビリ
ティ−を確保することができる。
反応炭素を少なくとも10%以上は残留させておくこと
が望ましい。このことによって炭素繊維のフレキシビリ
ティ−を確保することができる。
次に炭素繊維を連続的に焼成して製造する方法について
図面を用いて説明する。
図面を用いて説明する。
第1図は本発明の複合炭素繊維を製造する装置の概略図
である。
である。
第1図において、(1)は炭化前繊維又は炭素繊雄であ
り、予熱ヒーター(2)を用いて150℃〜250℃で
処理する。炉内の雰囲気ガスはガス供給口(3)より導
入し、排気ガスは炉内の排気ガス口(7)及び(13)
より取り出す。
り、予熱ヒーター(2)を用いて150℃〜250℃で
処理する。炉内の雰囲気ガスはガス供給口(3)より導
入し、排気ガスは炉内の排気ガス口(7)及び(13)
より取り出す。
又、炉内のシール用水浴(17)を配した本封部からは
シール用ガスを供給口(15)より流し、炉内の排気ガ
ス口(7)及び(13)より取り出す。
シール用ガスを供給口(15)より流し、炉内の排気ガ
ス口(7)及び(13)より取り出す。
予熱処理を受けたla、Ilは焼成炭化用ヒーター(5
)によってtooo℃〜3000℃で加熱され炭化され
る0以上の処理を受けた炭素m維はスリット(+2)と
スリット(14)によって区切られた珪化帯域へ移り、
表面層を炭化珪素に転化される。ここで、珪化用ヒータ
ー(6)を用いて珪化帯域を1400℃〜2300℃に
なるようにする。又、−酸化珪素ガスは黒鉛ルツボ(9
)内の一酸化珪素ガス発生源(lO)を1300℃〜2
300℃に加熱することによって発生させることができ
、それを−酸化珪素ガス供給口(11)より導入して炭
素繊維と反応させる。1300℃〜2300℃に加熱す
るには誘導加勢コイル(8)を用いて黒鉛ルツボ(9)
を加熱すればよい、残留−酸化珪素ガスは炉内の排気ガ
ス口(13)より排出する。
)によってtooo℃〜3000℃で加熱され炭化され
る0以上の処理を受けた炭素m維はスリット(+2)と
スリット(14)によって区切られた珪化帯域へ移り、
表面層を炭化珪素に転化される。ここで、珪化用ヒータ
ー(6)を用いて珪化帯域を1400℃〜2300℃に
なるようにする。又、−酸化珪素ガスは黒鉛ルツボ(9
)内の一酸化珪素ガス発生源(lO)を1300℃〜2
300℃に加熱することによって発生させることができ
、それを−酸化珪素ガス供給口(11)より導入して炭
素繊維と反応させる。1300℃〜2300℃に加熱す
るには誘導加勢コイル(8)を用いて黒鉛ルツボ(9)
を加熱すればよい、残留−酸化珪素ガスは炉内の排気ガ
ス口(13)より排出する。
表面層を炭化珪素に転化された炭素繊維はスリット(1
4)とスリット(1B)によって区切られた冷却帯域を
通って冷却され、スリット(16)を設けた本封部から
出てくる。
4)とスリット(1B)によって区切られた冷却帯域を
通って冷却され、スリット(16)を設けた本封部から
出てくる。
(発明の作用)
本発明では炭素繊維表面層を一酸化珪素ガスが浸透拡散
していき、炭素繊維自体と反応させて炭化珪素に転化さ
せることが特徴になっており、CVD法やPVD法、あ
るいはメツキ、溶射、塗布のように炭素繊維表面の上に
同一物質、又は別物質を沈積被膜化したものとは根本的
に違っている。
していき、炭素繊維自体と反応させて炭化珪素に転化さ
せることが特徴になっており、CVD法やPVD法、あ
るいはメツキ、溶射、塗布のように炭素繊維表面の上に
同一物質、又は別物質を沈積被膜化したものとは根本的
に違っている。
つまり、CVD法やPVD法、あるいはメツキ、溶射、
塗布などによって得られた炭素繊維表面は沈積被膜物質
と炭素繊維表面がファン・デル・ワールスカ等による物
理的接着のみで結合しており、複合材料の繊維フィラー
として用いられた場合、高級下での繰り返し使用では沈
積被膜物質が熱膨張差等が原因となって剥離を起こし1
強度劣化をはやめる。
塗布などによって得られた炭素繊維表面は沈積被膜物質
と炭素繊維表面がファン・デル・ワールスカ等による物
理的接着のみで結合しており、複合材料の繊維フィラー
として用いられた場合、高級下での繰り返し使用では沈
積被膜物質が熱膨張差等が原因となって剥離を起こし1
強度劣化をはやめる。
しかし、本発明の炭素mta表面の炭化珪素層は繊維自
体が一酸化珪素と反応して変化したものであるから境界
は完全な連続の組織となっており、高温下での繰り返し
使用によって珪化層が剥離することはない。
体が一酸化珪素と反応して変化したものであるから境界
は完全な連続の組織となっており、高温下での繰り返し
使用によって珪化層が剥離することはない。
又、本発明の炭素繊維表面の炭化珪素層は炭素1ara
のポロシティ−と同一であるので、CVD法やPVD法
による沈積被膜のようにほとんどボアーを持たないもの
にくらべ体熱衝撃性が高く、マトリックスが炭化珪素層
の微少ボアー中に入り込むことによって、いわゆる投錨
効果がはたらくので、マトリックスと、より強固に結合
される。
のポロシティ−と同一であるので、CVD法やPVD法
による沈積被膜のようにほとんどボアーを持たないもの
にくらべ体熱衝撃性が高く、マトリックスが炭化珪素層
の微少ボアー中に入り込むことによって、いわゆる投錨
効果がはたらくので、マトリックスと、より強固に結合
される。
そのほかにも、複合材料の耐摩耗性の点で通常の炭素繊
維フィラーの場合にくらべ本発明の複合炭素amフィラ
ーでは大巾に向上することが判明した。
維フィラーの場合にくらべ本発明の複合炭素amフィラ
ーでは大巾に向上することが判明した。
本発明は炭素繊維単体のほか、マット、布、不織布、ヤ
ーンなとでも極めて有効である。
ーンなとでも極めて有効である。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例)
1凰■ユ
PAN系繊Jl(2デニール、フィラメント数1000
0)を第1図に示す装置を用いて焼I&炭化、及び珪化
処理を行なった。ガス供給口(3)からは所定量の酸素
を含んだ窒素ガスを送り、ガス供給口(15)からは窒
素ガスを送り込んだ。
0)を第1図に示す装置を用いて焼I&炭化、及び珪化
処理を行なった。ガス供給口(3)からは所定量の酸素
を含んだ窒素ガスを送り、ガス供給口(15)からは窒
素ガスを送り込んだ。
−酸化珪素ガス発生源(lO)は珪素粉と二酸化珪素粉
の混合体300g (モル比L:l)を黒鉛ルツボ(9
)に入れ、誘導加熱によって1850℃に加熱して、−
酸化珪素を発生させた。炉内の温度は予熱ヒーター(2
)、焼成炭化用ヒーター(5)、珪化用ヒーター(6)
を用いて第2図のように調整した。このようにして得ら
れた複合炭素繊維をアルミ箔と積層して所定の形状に成
形した後、ホ・シトプレス法を用いて炭素mix強化ア
ルミニウム複合体を作製した。作製した試料の炭素繊維
含有体積分率は15V01%、20VO1%、30vo
1%とした。
の混合体300g (モル比L:l)を黒鉛ルツボ(9
)に入れ、誘導加熱によって1850℃に加熱して、−
酸化珪素を発生させた。炉内の温度は予熱ヒーター(2
)、焼成炭化用ヒーター(5)、珪化用ヒーター(6)
を用いて第2図のように調整した。このようにして得ら
れた複合炭素繊維をアルミ箔と積層して所定の形状に成
形した後、ホ・シトプレス法を用いて炭素mix強化ア
ルミニウム複合体を作製した。作製した試料の炭素繊維
含有体積分率は15V01%、20VO1%、30vo
1%とした。
得られた複合体の室温に8ける引張強度は複合則から計
算される値の85%〜95%となった。
算される値の85%〜95%となった。
又、高温引張強度の測定の結果、580℃まではほぼ一
定値を示した。
定値を示した。
塞jlil12
実施例1と同じ方法で得られた複合炭素繊維をバインダ
ーで1111されたSiC粉末といっしょに所定の形状
に成形した。これを2000℃で焼結して炭素繊維含有
体積分率15vo1%、20vo1%、30vo1%の
炭素繊維強化SiC複合体を作製した。
ーで1111されたSiC粉末といっしょに所定の形状
に成形した。これを2000℃で焼結して炭素繊維含有
体積分率15vo1%、20vo1%、30vo1%の
炭素繊維強化SiC複合体を作製した。
得られた複合体の高温引張強度の測定の結果。
1800℃まで強度を保つことができた。
よ勉亘1
実施例1において炭素繊維表面層の珪化処理を行なわな
いこと以外は全て同じ処理を行ない試料を作製した。
いこと以外は全て同じ処理を行ない試料を作製した。
得られた複合体試料の室温における引張強度は複合則か
ら計算された値の55%〜65%となった。
ら計算された値の55%〜65%となった。
又、高温引張強度の測定の結果、280°Cまでほぼ一
定値を示した。
定値を示した。
比較例2
実施例2において炭素繊維表面層の珪化処理を行なわな
いこと以外は全て同じ処理を行ない試料を作製した。
いこと以外は全て同じ処理を行ない試料を作製した。
得られた複合体試料の高温引張強度の測定の結果、13
20℃まで強度を保つことができた。
20℃まで強度を保つことができた。
(発明の効果)
以上説明したように1本発明の複合炭素繊維は表面層の
一部又は全部を炭化珪素に転化させているため、炭素繊
維強化複合体を作製した場合、マトリックスの金属又は
セラミックスと、炭素繊維とが反応を起こしたり、炭化
珪素の層が剥離して強度劣化することがなく高温でも安
心して使うことができる。
一部又は全部を炭化珪素に転化させているため、炭素繊
維強化複合体を作製した場合、マトリックスの金属又は
セラミックスと、炭素繊維とが反応を起こしたり、炭化
珪素の層が剥離して強度劣化することがなく高温でも安
心して使うことができる。
又、炭素繊維の珪化処理も簡単な装置で連続して行なう
ことができ、生産性を大巾に高めコストダウンを図るこ
とができる。
ことができ、生産性を大巾に高めコストダウンを図るこ
とができる。
なお1本発明の複合炭素繊維の製造上、珪化処理温度、
処理時間、−酸化珪素ガス濃度等を自由に調整すること
によって、いろいろな珪化率を持った炭素繊維を得るこ
とができ、炭素繊維複合体の摺動特性を簡単に制御てき
る。
処理時間、−酸化珪素ガス濃度等を自由に調整すること
によって、いろいろな珪化率を持った炭素繊維を得るこ
とができ、炭素繊維複合体の摺動特性を簡単に制御てき
る。
第1図は本発明の複合炭素繊維を製造する装置の断面図
、第2図は第1図に示す複合炭素繊維の製造装置内の温
度分布を示すグラフ、第3図は炭素繊維及び本発明の複
合炭素繊維の断面図、第4図は炭素繊維及びCVD、P
VD、塗布等による表面コーティングされた複合炭素繊
維の断面図である。 符号の説明 l・・・繊維、 2−・・予熱ヒーター、3.15
−・・ガス供給口、 4、12.14.16. 18−−・スリット、5・・
・焼成炭化用ヒーター、 6・・・珪化用ヒーター、 7,13・・・排気ガス
口。 8・・・誘導加熱コイル、 9−・・黒鉛ルツボ。 10−・・−酸化珪素ガス発生源、 11−・・−酸化珪素ガス供給口。 17−・・シール用水浴、 1!l−・・炭素繊維、
2 G−・・珪化層、21−・・被膜物質。
、第2図は第1図に示す複合炭素繊維の製造装置内の温
度分布を示すグラフ、第3図は炭素繊維及び本発明の複
合炭素繊維の断面図、第4図は炭素繊維及びCVD、P
VD、塗布等による表面コーティングされた複合炭素繊
維の断面図である。 符号の説明 l・・・繊維、 2−・・予熱ヒーター、3.15
−・・ガス供給口、 4、12.14.16. 18−−・スリット、5・・
・焼成炭化用ヒーター、 6・・・珪化用ヒーター、 7,13・・・排気ガス
口。 8・・・誘導加熱コイル、 9−・・黒鉛ルツボ。 10−・・−酸化珪素ガス発生源、 11−・・−酸化珪素ガス供給口。 17−・・シール用水浴、 1!l−・・炭素繊維、
2 G−・・珪化層、21−・・被膜物質。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)、炭素繊維表面層の一部又は全部を炭化珪素に転化
して成ることを特徴とする複合炭素繊維。 2)、炭素繊維を一酸化珪素ガスを主成分とする雰囲気
中で1300℃〜2300℃の範囲に加熱することを特
徴とする複合炭素繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62260488A JPH0699865B2 (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 複合炭素繊維及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62260488A JPH0699865B2 (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 複合炭素繊維及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104879A true JPH01104879A (ja) | 1989-04-21 |
JPH0699865B2 JPH0699865B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=17348661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62260488A Expired - Lifetime JPH0699865B2 (ja) | 1987-10-15 | 1987-10-15 | 複合炭素繊維及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0699865B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01229874A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-13 | Agency Of Ind Science & Technol | ケイ素―炭素複合繊維織物乃至編物の製造方法 |
EP0353052A2 (en) * | 1988-07-29 | 1990-01-31 | Alcan International Limited | Process for producing fibres composed of or coated with carbides or nitrides |
US5292408A (en) * | 1990-06-19 | 1994-03-08 | Osaka Gas Company Limited | Pitch-based high-modulus carbon fibers and method of producing same |
JP2017114746A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | Jfeスチール株式会社 | マグネシア・カーボンれんがおよびその製造方法 |
CN109957859A (zh) * | 2019-03-21 | 2019-07-02 | 武汉工程大学 | 一种碳化硅纤维及其制备方法 |
CN109987955A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-09 | 王小玲 | 一种有效提高界面结合性能的Cf/SiC复合材料及制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103981467B (zh) * | 2014-05-22 | 2016-01-20 | 天津大学 | 一种碳/碳化硅复合纤维增强铝基泡沫材料的制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5029528A (ja) * | 1973-02-15 | 1975-03-25 |
-
1987
- 1987-10-15 JP JP62260488A patent/JPH0699865B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5029528A (ja) * | 1973-02-15 | 1975-03-25 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01229874A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-13 | Agency Of Ind Science & Technol | ケイ素―炭素複合繊維織物乃至編物の製造方法 |
JPH0316422B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1991-03-05 | Kogyo Gijutsu Incho | |
EP0353052A2 (en) * | 1988-07-29 | 1990-01-31 | Alcan International Limited | Process for producing fibres composed of or coated with carbides or nitrides |
US5116679A (en) * | 1988-07-29 | 1992-05-26 | Alcan International Limited | Process for producing fibres composed of or coated with carbides or nitrides |
US5292408A (en) * | 1990-06-19 | 1994-03-08 | Osaka Gas Company Limited | Pitch-based high-modulus carbon fibers and method of producing same |
JP2017114746A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | Jfeスチール株式会社 | マグネシア・カーボンれんがおよびその製造方法 |
CN109957859A (zh) * | 2019-03-21 | 2019-07-02 | 武汉工程大学 | 一种碳化硅纤维及其制备方法 |
CN109957859B (zh) * | 2019-03-21 | 2021-07-13 | 武汉工程大学 | 一种碳化硅纤维及其制备方法 |
CN109987955A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-09 | 王小玲 | 一种有效提高界面结合性能的Cf/SiC复合材料及制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0699865B2 (ja) | 1994-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5254397A (en) | Carbon fiber-reinforced composite material having a gradient carbide coating | |
CN108264368B (zh) | 一种具有自润滑和抗氧化功能的碳陶复合材料及其制备方法 | |
US5294387A (en) | Method of producing fiber-reinforced and particle-dispersion reinforced mullite composite material | |
Tang et al. | A novel approach for preparing a SiC coating on a C/C-SiC composite by slurry painting and chemical vapor reaction | |
JPH0543364A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
JPH01104879A (ja) | 複合炭素繊維及びその製造方法 | |
Maury et al. | Chemical vapor co-deposition of C and SiC at moderate temperature for the synthesis of compositionally modulated SixC1-x ceramic layers | |
JP2660346B2 (ja) | セラミックス複合材料 | |
Kmetz et al. | Silicon carbide/silicon and silicon carbide/silicon carbide composites produced by chemical vapor infiltration | |
Ghanem et al. | Oxidation behavior of silicon carbide based biomorphic ceramics prepared by chemical vapor infiltration and reaction technique | |
JPH04272237A (ja) | 炭素結合炭素繊維複合材料に用いられる複合炭素繊維 | |
EP0444426B1 (en) | Process for producing a silicon carbide whisker-reinforced silicon nitride composite material | |
JPH0380172A (ja) | 被覆炭素繊維強化複合材料 | |
JPH0789776A (ja) | 窒化硼素被覆炭素材料の製造法 | |
JPH06305863A (ja) | 炭化珪素質被覆炭素繊維強化炭素複合材の製造法 | |
JPH06345571A (ja) | 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
Coblenz et al. | Formation of ceramic composites and coatings utilizing polymer pyrolysis | |
JPH04300327A (ja) | 複合炭素繊維及びc/c複合体 | |
JPH06345570A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0291270A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法 | |
JPH0274671A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法 | |
JPH0524212B2 (ja) | ||
JPH11199354A (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
Savage | Gas phase impregnation/densification of carbon-carbon and other high-temperature composite materials | |
JPH0274670A (ja) | 耐酸化性炭素織維強化炭素材料およびその制造方法 |