JPH01101771A - ファクシミリ受信装置 - Google Patents
ファクシミリ受信装置Info
- Publication number
- JPH01101771A JPH01101771A JP62259139A JP25913987A JPH01101771A JP H01101771 A JPH01101771 A JP H01101771A JP 62259139 A JP62259139 A JP 62259139A JP 25913987 A JP25913987 A JP 25913987A JP H01101771 A JPH01101771 A JP H01101771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- signal
- control section
- image signal
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ファクシミリ受信装置に利用する。
特に、2種類の大きさの異なる定形記録紙を使用する場
合の選択制御手段に関する。
合の選択制御手段に関する。
本発明は、二種類の定形記録紙のいずれかを選択して記
録する手段を有するファクシミリ受信装置において、 到来する1ページ分の画信号のライン数を計測して適合
した定形記録紙を選択することにより、記録された定形
記録紙の余白部分を少なくすることができるようにした
ものである。
録する手段を有するファクシミリ受信装置において、 到来する1ページ分の画信号のライン数を計測して適合
した定形記録紙を選択することにより、記録された定形
記録紙の余白部分を少なくすることができるようにした
ものである。
従来、この種の定形記録紙を用いるファクシミリ装置で
は、G3通信を行う上でCCITTT。
は、G3通信を行う上でCCITTT。
30手順でのDIS信号を用いて受信装置の最大記録紙
幅および最大記録紙長を受信側から送信側に通知し、こ
れを受けた送信側はDC3信号を用いて送信時の原稿幅
および最大原稿長を受信側に通知して記録紙の選択を行
っていた。
幅および最大記録紙長を受信側から送信側に通知し、こ
れを受けた送信側はDC3信号を用いて送信時の原稿幅
および最大原稿長を受信側に通知して記録紙の選択を行
っていた。
このような従来の定形記録紙を用いるファクシミリ受信
装置が例えばA4およびB4の2種類の記録紙が使用可
能であれば、DIS信号で最大能力である84幅と34
長とを通知する。これに対する送信側のDC3信号はA
4通信の場合に紙幅はA4と指定するが、紙の長さは原
稿読み取り前ではわからないので、A4記録紙では1ペ
ージに記録しきれない場合を想定して受信装置の最大記
録長であるB4に指定することがありうる。また、常に
84記録紙を指定すれば、A4長以下の原稿に対しては
不必要な余白ができる欠点がある。
装置が例えばA4およびB4の2種類の記録紙が使用可
能であれば、DIS信号で最大能力である84幅と34
長とを通知する。これに対する送信側のDC3信号はA
4通信の場合に紙幅はA4と指定するが、紙の長さは原
稿読み取り前ではわからないので、A4記録紙では1ペ
ージに記録しきれない場合を想定して受信装置の最大記
録長であるB4に指定することがありうる。また、常に
84記録紙を指定すれば、A4長以下の原稿に対しては
不必要な余白ができる欠点がある。
本発明はこのような欠点を除去するもので、1ページの
画信号の記録に適合した定形記録紙が選択できる手段を
有するファクシミリ受信装置を提供することを目的とす
る。
画信号の記録に適合した定形記録紙が選択できる手段を
有するファクシミリ受信装置を提供することを目的とす
る。
本発明は、第一の定形記録紙およびこの記録紙の紙長よ
り長い紙長の第二の定形記録紙のいずれかを選択して1
ページ分の画信号を記録する記録手段を備えたファクシ
ミリ受信装置において、到来する1ページ分の画信号を
一時蓄積する画信号蓄積回路と、この画信号蓄積回路に
一時蓄積される1ページ分の画信号のライン数を計数す
るラインカウンタと、このラインカウンタの計数したラ
イン数に相応の紙長と上記第一の定形記録紙の紙長とを
比較し、この比較結果に基づき上記記録手段に記録紙選
択基準を与え、つぎに、上記画信号蓄積回路から上記記
録手段に画信号を与える指令を上記画信号蓄積回路に発
行する制御部とを備えたことを特徴とする。
り長い紙長の第二の定形記録紙のいずれかを選択して1
ページ分の画信号を記録する記録手段を備えたファクシ
ミリ受信装置において、到来する1ページ分の画信号を
一時蓄積する画信号蓄積回路と、この画信号蓄積回路に
一時蓄積される1ページ分の画信号のライン数を計数す
るラインカウンタと、このラインカウンタの計数したラ
イン数に相応の紙長と上記第一の定形記録紙の紙長とを
比較し、この比較結果に基づき上記記録手段に記録紙選
択基準を与え、つぎに、上記画信号蓄積回路から上記記
録手段に画信号を与える指令を上記画信号蓄積回路に発
行する制御部とを備えたことを特徴とする。
例えば、記録紙がA4またはB4の2種類の定形記録紙
を選択できる場合に、主走査長が、A4受信時に受信画
信号を蓄積回路に蓄積していくと同時に受信ライン数を
カウントし、1ページの終了時にライン数がA4長に達
しない場合はA4記録紙を選択し、また、1ページの終
了前にライン数がA4長に達した場合はB44記録をそ
れぞれ選択し、以上が完了したのちに蓄積回路から画信
号を読出して記録を行う。
を選択できる場合に、主走査長が、A4受信時に受信画
信号を蓄積回路に蓄積していくと同時に受信ライン数を
カウントし、1ページの終了時にライン数がA4長に達
しない場合はA4記録紙を選択し、また、1ページの終
了前にライン数がA4長に達した場合はB44記録をそ
れぞれ選択し、以上が完了したのちに蓄積回路から画信
号を読出して記録を行う。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。図は
この実施例の構成を示すブロック構成図である。
この実施例の構成を示すブロック構成図である。
この実施例は、図に示すように、第一の定形記録紙およ
びこの記録紙の紙長より長い紙長の第二の定形記録紙の
いずれかを選択して1ページ分の画信号を記録する記録
手段である記録制御部6、A4記録部7およびB44記
録8と、到来する1ページ分の画信号を一時蓄積する画
信号蓄積回路5と、この画信号蓄積回路に一時蓄積され
る1ページ分の画信号のライン数を計数するラインカウ
ンタ4と、このラインカウンタ4の計数したライン数に
相応の紙長と上記第一の定形記録紙の紙長とを比較し、
この比較結果に基づき上記記録手段に記録紙選択基準を
与え、つぎに、上記画信号蓄積回路から上記記録手段に
画信号を与える指令を上記画信号蓄積回路に発行する制
御部9とを備える。
びこの記録紙の紙長より長い紙長の第二の定形記録紙の
いずれかを選択して1ページ分の画信号を記録する記録
手段である記録制御部6、A4記録部7およびB44記
録8と、到来する1ページ分の画信号を一時蓄積する画
信号蓄積回路5と、この画信号蓄積回路に一時蓄積され
る1ページ分の画信号のライン数を計数するラインカウ
ンタ4と、このラインカウンタ4の計数したライン数に
相応の紙長と上記第一の定形記録紙の紙長とを比較し、
この比較結果に基づき上記記録手段に記録紙選択基準を
与え、つぎに、上記画信号蓄積回路から上記記録手段に
画信号を与える指令を上記画信号蓄積回路に発行する制
御部9とを備える。
さて、回線10からのリンガ信号または操作者からの起
動指示に応じて回線10はモデム2に接続さし、通信デ
ータがモデム2に与えられる。モデム制御信号13によ
りモデム2から回線10にDIS信号が送出される。回
線10に送信状態にあるファクシミリ装置が接続されて
いる場合に、モデム2を介して制御部9と相手装置との
通信手順が行われ、装置は受信状態に入り、さらにモデ
ム2から受信データ14がデコーダ3に送出される。デ
コーダ3は受信データ14を制御部9からのデコーダ制
御信号15に応じて画信号16に復号化し、画信号16
を画信号蓄積回路5に送出する。同時にデコーダ3は画
信号の1ラインごとの送出を表すライン信号17をライ
ンカウンタ4に送出し、さらにラインカウンタ4から制
御部9にラインカウント信号18を送出する。
動指示に応じて回線10はモデム2に接続さし、通信デ
ータがモデム2に与えられる。モデム制御信号13によ
りモデム2から回線10にDIS信号が送出される。回
線10に送信状態にあるファクシミリ装置が接続されて
いる場合に、モデム2を介して制御部9と相手装置との
通信手順が行われ、装置は受信状態に入り、さらにモデ
ム2から受信データ14がデコーダ3に送出される。デ
コーダ3は受信データ14を制御部9からのデコーダ制
御信号15に応じて画信号16に復号化し、画信号16
を画信号蓄積回路5に送出する。同時にデコーダ3は画
信号の1ラインごとの送出を表すライン信号17をライ
ンカウンタ4に送出し、さらにラインカウンタ4から制
御部9にラインカウント信号18を送出する。
ラインカウント信号18がA4原稿長以下の状態で1ペ
ージの通信が終了することを示す場合には、制御部9は
記録制御信号22により記録制御部6にA4記録指示を
与え、同時にメモリ制御信号20により画信号蓄積回路
5から画信号21を読み出し、記録制御部6に送出する
。記録制御部6は画信号を含むA4記録信号23をA4
記録部7に送出してA4記録を行う。一方、ラインカウ
ント信号18がA4原稿長以上になっても1ページの通
信が終了しないことを示す場合には、制御部9は記録制
御信号22により記録制御部6に84記録指示を与え、
同時にメモリ制御信号20により画信号蓄積回路5から
画信号21を読み出し、記録制御部6に送出する。記録
制御部6は画信号を含むB4記録信号24をB4記録部
8に送出して84記録を行う。
ージの通信が終了することを示す場合には、制御部9は
記録制御信号22により記録制御部6にA4記録指示を
与え、同時にメモリ制御信号20により画信号蓄積回路
5から画信号21を読み出し、記録制御部6に送出する
。記録制御部6は画信号を含むA4記録信号23をA4
記録部7に送出してA4記録を行う。一方、ラインカウ
ント信号18がA4原稿長以上になっても1ページの通
信が終了しないことを示す場合には、制御部9は記録制
御信号22により記録制御部6に84記録指示を与え、
同時にメモリ制御信号20により画信号蓄積回路5から
画信号21を読み出し、記録制御部6に送出する。記録
制御部6は画信号を含むB4記録信号24をB4記録部
8に送出して84記録を行う。
本発明は、以上説明したように、定形記録紙を用いるフ
ァクシミリ装置で例えばA4および342種類の記録紙
を選択できる手段を送出する場合に、A4通信時に受信
データがA4記録長以下の場合はA4記録紙を選択し、
また、A4記録長以上の場合はB4記録紙を選択して使
用するので、送信側の1ページ分割点が84長の場合で
も受信データに合わせて記録することができる効果があ
る。
ァクシミリ装置で例えばA4および342種類の記録紙
を選択できる手段を送出する場合に、A4通信時に受信
データがA4記録長以下の場合はA4記録紙を選択し、
また、A4記録長以上の場合はB4記録紙を選択して使
用するので、送信側の1ページ分割点が84長の場合で
も受信データに合わせて記録することができる効果があ
る。
図は本発明実施例の構成を示すブロック構成図。
1・・・網制御回路、2・・・モデム、3・・・デコー
ダ、4・・・ラインカウンタ、5・・・画信号蓄積回路
、6・・・記録制御部、7・・・A4記録部、8・・・
B4記録部、9・・・制御部、10・・・回線、11・
・・網制御回路制御信号、12・・・通信データ、13
・・・モデム制御信号、14・・・受信データ、15・
・・デコーダ制御信号、16.21・・・画信号、17
・・・ライン信号、18・・・ラインカウント信号、1
9・・・カウンタリセット信号、20・・・メモリ制御
信号、22・・・記録制御信号、23・・・A4記録信
号、24・・・B4記録信号。 特許出願人 日本電気株式会社1.−1.1、、、 、
、二′
ダ、4・・・ラインカウンタ、5・・・画信号蓄積回路
、6・・・記録制御部、7・・・A4記録部、8・・・
B4記録部、9・・・制御部、10・・・回線、11・
・・網制御回路制御信号、12・・・通信データ、13
・・・モデム制御信号、14・・・受信データ、15・
・・デコーダ制御信号、16.21・・・画信号、17
・・・ライン信号、18・・・ラインカウント信号、1
9・・・カウンタリセット信号、20・・・メモリ制御
信号、22・・・記録制御信号、23・・・A4記録信
号、24・・・B4記録信号。 特許出願人 日本電気株式会社1.−1.1、、、 、
、二′
Claims (1)
- (1)第一の定形記録紙およびこの記録紙の紙長より長
い紙長の第二の定形記録紙のいずれかを選択して1ペー
ジ分の画信号を記録する記録手段を備えたファクシミリ
受信装置において、 到来する1ページ分の画信号を一時蓄積する画信号蓄積
回路と、 この画信号蓄積回路に一時蓄積される1ページ分の画信
号のライン数を計数するラインカウンタと、 このラインカウンタの計数したライン数に相応の紙長と
上記第一の定形記録紙の紙長とを比較し、この比較結果
に基づき上記記録手段に記録紙選択基準を与え、つぎに
、上記画信号蓄積回路から上記記録手段に画信号を与え
る指令を上記画信号蓄積回路に発行する制御部と を備えたことを特徴とするファクシミリ受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62259139A JPH01101771A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | ファクシミリ受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62259139A JPH01101771A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | ファクシミリ受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01101771A true JPH01101771A (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=17329867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62259139A Pending JPH01101771A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | ファクシミリ受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01101771A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04241568A (ja) * | 1991-01-14 | 1992-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | ファクシミリ装置 |
-
1987
- 1987-10-14 JP JP62259139A patent/JPH01101771A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04241568A (ja) * | 1991-01-14 | 1992-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | ファクシミリ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920001816B1 (ko) | 팩시밀리장치 | |
JPH01101771A (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JPH07107255A (ja) | 画像情報転送制御方式 | |
JPH0546746B2 (ja) | ||
JPS60206267A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2563408B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0131342B2 (ja) | ||
JPS60177770A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0573099B2 (ja) | ||
JP3011976B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2790665B2 (ja) | ファクシミリ装置の通信方式 | |
JP2517583B2 (ja) | デ−タ受信装置 | |
JP2632709B2 (ja) | ファクシミリのモード自動選択装置 | |
JPS63187868A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2953307B2 (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JP3071601B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3108425B2 (ja) | ファクシミリ通信システム | |
JPS60157374A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0445324Y2 (ja) | ||
JPH06291952A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3807474B2 (ja) | 画像情報管理装置 | |
JPH0468822B2 (ja) | ||
JPH0568907B2 (ja) | ||
JPS60165172A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS63237668A (ja) | 画像通信装置 |